16/11/2025
・・セミナー報告・・
岡本先生による
『The実践‼︎コンディショニングセミナー』
人間発達学に基づくストレングストレーニング〈下肢編〉
11月16日(日)in LIBELTE
下肢トレーニングというと、
“スクワットやデッドリフト型"や“可動域”に注目しがちですね。
なぜスクワットやデッドリフトをする必要があるのか?
どのようにするのか?
運動指導者としての本質を学ぶ事ができたように思います。
・腹壁の構築(腹圧ではなく腹壁)
腹壁=身体の“内側の柱”
腹壁が機能的でないと、動くたびに「抜け」や「逃げ」が出てしまう。
腹壁ができて初めて、スクワットもデッドリフトも機能する。
逆に、腹壁が機能的に使えない事をどのような動作の戦略で代償しているのかも見えてくる。
・荷重時の寛骨後傾と仙骨ニューテーションがセット。
これが確保されることで、股関節伸展の機能が発揮される。
・形を整えるのではなく、
“どこが抜けるか”を見極めて、負荷とともに矯正していく。
・スクワットやデッドリフトは型ではなく“機能の再学習”に使う
・笑うと腹壁が自然に作られる。
笑う事は、身体づくりにも必要。
・ユーモアの能力も高めよう
・呼吸やストレッチだけでは変わらないフェーズがあるし、それらの意味をなす為に、荷重できる事が必要。
・足部の安定と立位制御として前後・内外側偏位は、腹壁構築と股関節伸展に直結する
・セルフエクササイズを個々の感覚に合わせて伝える事ができると、クライアントと一緒に変化を見る事ができるかもしれない。
今回も、ご参加いただいた皆さまがつくってくださるあたたかく学びやすい空気に、心から感謝しています。
共に学べる時間が、私達の成長の源です。
ありがとうございます。
次回は、2025年ラスト!!
12月21日(日)
膝のマルアライメントに対する症例
※残り1枠
【場所】
パーソナルジムLIBELTE
詳細は、
プロフにある申し込みリンク🔗から確認できます。
参加者の皆様が関わるお客様をより良くする為に学び、常に実践していきましょう!!
#パーソナルトレーニング
#パーソナルトレーナー
#塚本 #塚本ジム #ダイエット男子
#ダイエット中 #パーソナルトレーニング大阪
#ピラティス #淀川区 #西淀川区
#キッズトレーニング #十三 #十三ジム #大阪
#マシンピラティス #西淀川区ジム
#塚本ピラティス #淀川区ピラティス
#西淀川区ピラティス #淀川区ジム
#十三ピラティス #姿勢改善 #大阪ピラティス
#反り腰改善 #反り腰
#猫背 #猫背改善 #猫背矯正