パーソナルトレーニングジムLIBELTE 【woman only】

パーソナルトレーニングジムLIBELTE 【woman only】 女性トレーナーによる女性専用パーソナルトレーニングジムLIBELTE

JR塚本? 女性トレーナーによる女性専用パーソナルトレーニングジムLIBELTE

JR塚本駅から徒歩5分
完全個室・予約制

一般的なダイエットから遺伝子検査、
栄養指導までOK

16/11/2025

・・セミナー報告・・

岡本先生による

『The実践‼︎コンディショニングセミナー』

人間発達学に基づくストレングストレーニング〈下肢編〉
11月16日(日)in LIBELTE


下肢トレーニングというと、
“スクワットやデッドリフト型"や“可動域”に注目しがちですね。

なぜスクワットやデッドリフトをする必要があるのか?
どのようにするのか?

運動指導者としての本質を学ぶ事ができたように思います。

・腹壁の構築(腹圧ではなく腹壁)
腹壁=身体の“内側の柱”
腹壁が機能的でないと、動くたびに「抜け」や「逃げ」が出てしまう。
腹壁ができて初めて、スクワットもデッドリフトも機能する。
逆に、腹壁が機能的に使えない事をどのような動作の戦略で代償しているのかも見えてくる。
・荷重時の寛骨後傾と仙骨ニューテーションがセット。
これが確保されることで、股関節伸展の機能が発揮される。
・形を整えるのではなく、
“どこが抜けるか”を見極めて、負荷とともに矯正していく。
・スクワットやデッドリフトは型ではなく“機能の再学習”に使う
・笑うと腹壁が自然に作られる。
笑う事は、身体づくりにも必要。
・ユーモアの能力も高めよう

・呼吸やストレッチだけでは変わらないフェーズがあるし、それらの意味をなす為に、荷重できる事が必要。
・足部の安定と立位制御として前後・内外側偏位は、腹壁構築と股関節伸展に直結する
・セルフエクササイズを個々の感覚に合わせて伝える事ができると、クライアントと一緒に変化を見る事ができるかもしれない。

今回も、ご参加いただいた皆さまがつくってくださるあたたかく学びやすい空気に、心から感謝しています。
共に学べる時間が、私達の成長の源です。
ありがとうございます。

次回は、2025年ラスト!!
12月21日(日)
膝のマルアライメントに対する症例
※残り1枠

【場所】
パーソナルジムLIBELTE

詳細は、

プロフにある申し込みリンク🔗から確認できます。

参加者の皆様が関わるお客様をより良くする為に学び、常に実践していきましょう!!

#パーソナルトレーニング
#パーソナルトレーナー
#塚本 #塚本ジム #ダイエット男子
#ダイエット中 #パーソナルトレーニング大阪
#ピラティス #淀川区 #西淀川区
#キッズトレーニング #十三 #十三ジム #大阪
#マシンピラティス #西淀川区ジム
#塚本ピラティス #淀川区ピラティス
#西淀川区ピラティス #淀川区ジム
#十三ピラティス #姿勢改善 #大阪ピラティス
#反り腰改善 #反り腰
#猫背 #猫背改善 #猫背矯正

📢 セミナー報告川合先生による 「内科疾患と免疫系疾患」セミナーin LIBELTE 普段、運動指導を通じてお会いするお客様の多くは、✔ 高血圧✔ 糖尿病予備群や既往歴あり✔ 慢性的な疲労感✔ 免疫系のトラブル(自己免疫、アレルギー)など、...
07/09/2025

📢 セミナー報告
川合先生による

「内科疾患と免疫系疾患」セミナー
in LIBELTE


普段、運動指導を通じてお会いするお客様の多くは、
✔ 高血圧
✔ 糖尿病予備群や既往歴あり
✔ 慢性的な疲労感
✔ 免疫系のトラブル(自己免疫、アレルギー)

など、何かしらの基礎疾患を抱えている方が多くいらっしゃいます。

🔍今回の学び

🍩糖尿病
•歯周病の炎症が血糖コントロールを悪化させるリスクがある
•マグネシウム・亜鉛・ビタミンDがインスリンの分泌や働きに必須である
•水溶性食物繊維の摂取が、血糖の乱高下を防ぎ、GLP-1の分泌を促す
•腸内環境の乱れが、慢性炎症やインスリン抵抗性の背景にある

🧂高血圧
•塩分の制限だけでなく、マグネシウムの補給が血管の緊張を緩める効果がある
•「味噌汁=高血圧の敵」ではなく、発酵食品+カリウム・ミネラルの摂取源として有効である

🦵尿酸について
•尿酸値が高い=プリン体を控える、だけではなく
“出す力”=腎臓と腸の排泄機能をサポートする視点が重要
•食物繊維や腸内環境の改善が、尿酸のコントロールに役立つ

尿酸は実は、体内で最も強力な「抗酸化物質」の一つ。低すぎると抗酸化力が弱まる。
•また、尿酸はDNA修復やATP産生の過程にも関与しており、慢性的な低尿酸は、
•疲れやすさ
•活力の低下
•遺伝子レベルでの機能不全
などのリスクにもつながる。

🛡免疫系疾患
•亜鉛が不足していると、第一防衛ラインである外皮の防衛がうまくいかず、過剰な反応や自己免疫が起こりやすくなる
•腸内環境の乱れが、免疫の“暴走”や炎症の慢性化につながること
•免疫の正常化には、腸内細菌・栄養・生活習慣のバランスが大切

栄養で全てが解決するわけではありません。
でも、“なぜこの人は変われないのか?”
“どうしていつも不調が長引くのか?”
そんなクライアントの「背景」にある体のメカニズムを知っていることで、運動指導の質も確実に深まります。

そして、情報を伝えるだけでは変化は起きません。
でも、クライアントの学びや気づきが「自分も変われるかも」と感じる瞬間をつくれると思います。
そのきっかけから、クライアントが自分の意思で行動を始める力が育まれていく。
そんなサポートを、大切にしています。

私は、何年にもわたって川合先生のもとで学び続け、
その知識をLIBELTEでのセッションやセミナー、日々のコミュニケーションに活かしています。

これから栄養のことを学びたい!学び直したいと思っているトレーナー・セラピストの方がいれば、
川合先生の「栄養の力」オンライン講座をぜひチェックしてみてください。

🔗理論だけで終わらず、現場で「今この人に何を伝えればいいか」が分かる内容。
学びを、クライアントの「安心」に変えていきましょう!!

川合先生ありがとうございました!!

#分子栄養学 #トレーナーの学び #運動と栄養 #慢性疾患サポート #予防医学 #マグネシウム #味噌汁の力 #腸内環境 #免疫調整 栄養の力

住所

塚本4-6/24
Osaka, Osaka
532-0026

営業時間

月曜日 10:00 - 21:00
火曜日 10:00 - 21:00
木曜日 10:00 - 21:00
金曜日 10:00 - 21:00
土曜日 10:00 - 21:00

電話番号

063908710

ウェブサイト

アラート

パーソナルトレーニングジムLIBELTE 【woman only】がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

その診療所に問い合わせをする

パーソナルトレーニングジムLIBELTE 【woman only】にメッセージを送信:

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram