大阪市立総合医療センター 救命救急センター

大阪市立総合医療センター 救命救急センター 独立行政法人 大阪市立総合医療センター 救命救急センターの公式faceboo

救急外来でのシミュレーションを実施しました。救急だけでなく、産科新生児科麻酔科看護師オペ室臨床工学技士など多数の参加で行われました!
21/12/2024

救急外来でのシミュレーションを実施しました。救急だけでなく、産科新生児科麻酔科看護師オペ室臨床工学技士など多数の参加で行われました!

10月5日から9日にスペインのバルセロナで開催されたESICMに今年も当院から3題の演題を発表してきました!!
24/10/2024

10月5日から9日にスペインのバルセロナで開催されたESICMに今年も当院から3題の演題を発表してきました!!

第37回日本小児救急医学会学術集会に参加してきました。当院からパネルディスカッションや一般演題5題などの発表がありました。症例報告論文賞には当院の小児脳神経内科の永瀬(老川)先生が選ばれました!代理で井上先生が表彰されています。
28/07/2024

第37回日本小児救急医学会学術集会に参加してきました。当院からパネルディスカッションや一般演題5題などの発表がありました。
症例報告論文賞には当院の小児脳神経内科の永瀬(老川)先生が選ばれました!代理で井上先生が表彰されています。

日本集中治療医学会第8回関西支部学術集会に参加してきました。当院から多くの参加者があり、学会長の熱い思いに応えられたのでは、と感じております。
06/07/2024

日本集中治療医学会第8回関西支部学術集会に参加してきました。
当院から多くの参加者があり、学会長の熱い思いに応えられたのでは、と感じております。

レジデントの吉田先生の症例報告が救急医学会雑誌に掲載されました!良い笑顔です!
28/06/2024

レジデントの吉田先生の症例報告が救急医学会雑誌に掲載されました!良い笑顔です!

1月26日から30日まで当センターのDMAT隊が能登半島へ現地入りしてきました。皆様の安全と被災地の一日も早い復興を心よりお祈り申し上げます。
03/02/2024

1月26日から30日まで当センターのDMAT隊が能登半島へ現地入りしてきました。皆様の安全と被災地の一日も早い復興を心よりお祈り申し上げます。

10月末にイタリアのミラノで行われたESICMにて当院から3名の発表がありました。かなり収穫が大きかったようです。
13/11/2023

10月末にイタリアのミラノで行われたESICMにて当院から3名の発表がありました。かなり収穫が大きかったようです。

アップ遅くなりましたが、10月20日に院内災害訓練を実施しました。最後に大阪公立大学の溝端教授に講評を頂きました。患者役も含め、参加された皆様お疲れ様でした。
28/10/2023

アップ遅くなりましたが、10月20日に院内災害訓練を実施しました。最後に大阪公立大学の溝端教授に講評を頂きました。
患者役も含め、参加された皆様お疲れ様でした。

第36回日本小児救急医学会学術集会が千葉の幕張メッセで開催され、当院からも特別企画や一般演題などで多数参加して来ました!
24/07/2023

第36回日本小児救急医学会学術集会が千葉の幕張メッセで開催され、当院からも特別企画や一般演題などで多数参加して来ました!

先日高知で開催された第52回日本IVR学会総会で九住先生が発表してきました。小児IVR症例も積極的に受け入れています!
24/05/2023

先日高知で開催された第52回日本IVR学会総会で九住先生が発表してきました。小児IVR症例も積極的に受け入れています!

少し暖かくなってきましたが、当救命救急センターのスタッフパーカーが出来ました。背中だけですが堀場先生にモデルになってもらいました!
28/03/2023

少し暖かくなってきましたが、当救命救急センターのスタッフパーカーが出来ました。背中だけですが堀場先生にモデルになってもらいました!

第125回近畿救急医学研究会が奈良で開催され、当院からも医師3題、看護師1題発表してきました。あいにくの雨でしたが、対面の学会なので多数の参加者で盛り上がっています。
18/03/2023

第125回近畿救急医学研究会が奈良で開催され、当院からも医師3題、看護師1題発表してきました。
あいにくの雨でしたが、対面の学会なので多数の参加者で盛り上がっています。

住所

都島本通2丁目13/22
Osaka, Osaka
534-0021

電話番号

+81669291221

ウェブサイト

アラート

大阪市立総合医療センター 救命救急センターがニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

共有する

カテゴリー