医療法人おくだ歯科医院 歯周病・インプラントセンター

医療法人おくだ歯科医院 歯周病・インプラントセンター 大阪・十三で30年以上続く歯科医院です。患者様に後悔をさせない治療をモットーに、病状に合わせた最善の提案をしております。完全予約制ですので、HPをご覧の上、必ず事前にお電話にてお問い合わせください。

産まれたときから、脳・心臓・目・脚などの器官は休むことなく機能し続け、それらが止まってしまうと障害が起こります。歯は幸運にも一度生え変わりますが、12歳くらいから日本人の平均寿命(男性80.21歳 女性86.61歳 - 平成25年調査)まで、休むことなく機能しないといけません。

私も若い30代の時、これらの器官が毎日普通に機能し、障害が起こり止まってしまう事など考えたこともありませんでした。しかし、脳、心臓に障害があるといわれると、若い人でも「これは大変」と考えるでしょう。

でも目や歯や脚はどうでしょう? 命には関わらないかもしれませんが、障害を起こしたり失ったりしてしまうと、それからの生活がいかに変化するか想像できますよね。

私は歯科医で専門医ですので歯の話をしますが、毎日の診療を振り返ってみると、診断や検査や投薬の割合が10%くらいで、残りの90%はむし歯を削る、詰める、被せる、歯周病の外科手術をするなど、何らかの外科処置をしています。

そこでお聞きしたいのですが、「むし歯を削って詰める」と歯科医に言われたとき、産まれたときから機能してきた器官の一部を失い、そこにどのような代わりのものを歯科医は入れてくれるのか、それは本来の自分の歯とどのように違うのか、などの心配や疑問が出てきましたか? そのことについて治療前に歯科医はあなたに詳しく説明して相談してくれましたか?

目や脚に障害が起き外科処置を受けるとき、ましてや脳や心臓に障害が起きたとき、歯科治療と同じように、十分な説明も受けず、入院期間や費用や術後の障害など質問もしないで処置を受けるのでしょうか? 恐らくそれはないと思います。

では歯科は特別なのでしょうか? 器官が一つや二つでなく28本あるから違うのでしょうか? 私たちはこのことを疑問に思ってきました、また歯科医の大きな責任であると考えてきました。

おくだ歯科では、若い世代の患者さんには、専門医である歯周病治療・予防を中心に、再発させないむし歯治療や、口元にコンプレックスのある患者さんへは審美歯科修復を行い、一生涯ご自身の歯で機能して障害のでない最善の方法、また最善のケアとフォローアップを紹介して行います。

一方、残念なことに歯周病が進行してしまった患者さんや、再治療の繰り返しで歯を失ってしまった患者さん、義歯が合わなくて食事に困っている高齢の患者さんに対して、歯周再生療法や適切な歯周病治療を行う、また失った歯はインプラントにより機能を回復させる、義歯で困っている患者さんには最新の新しい手法での義歯のやりかえや状況によってはインプラント治療で喪失した器官の回復を行うなどの治療を行います。

平均寿命は男性で80.21歳で女性86.61歳です。しかし、健康寿命は男性で71.19歳、女性74.21歳と、平均寿命と健康寿命の差は9.02年から12.04年と年々増えています。このことは何を意味するのでしょうか? 

長生きはするが、男性では平均70歳から10年間、女性では平均74歳から12年間、痴呆や要介護が必要で自立した生活を過ごせない事を示しています。

私はこの差を埋めるために一生涯ご自身の歯で機能させる、失った歯は最善の治療法で機能回復することがとても大切で、歯科医や私たちの大切な使命と考えています。

最後までお読みいただきありがとうございます。どの年代の方もご自身の歯を大切にしたい。常に歯や歯ぐきの病気で悩むことなく過ごしたい。無くした歯をできるだけ元の自分の歯や歯ぐきの状態にもどして以前のように楽しく生活したい、若返りたいと考えている患者様の希望や期待に応えるスタッフ・医院環境を整え、日々誠実に診療に取り組んでいます。

簡単なむし歯治療やお口のお掃除は、お近くのかかりつけ歯科医で治療してもらってください。本当にどこの医院で治療しても再発をくりかえす、これ以上の治療はできないとかかりつけ歯科医に言われて他に良い方法はないのか悩んでおられて患者さんに良いアドバイスや最善の治療を提供できる医院と自負しております。

通院時間や期間は患者さんには負担になるとかと思いますが、一度来院頂き受診して頂くと、このメッセージの内容を十分理解していただけると確信しています。

医療法人 おくだ歯科医院 歯周病・インプラントセンター
院長 奥田 裕司

歯科の皆様にご相談です。 ソフトブラシとOSSIXが入手困難との連絡が皆さんは代用品なにを検討しておりますか?二つとももう在庫が少なくて困ってます。またOSSIX Agile使われた事ある先生使い勝手を教えて頂けると幸いです。
18/11/2025

歯科の皆様にご相談です。 ソフトブラシとOSSIXが入手困難との連絡が皆さんは代用品なにを検討しておりますか?

二つとももう在庫が少なくて困ってます。

またOSSIX Agile使われた事ある先生使い勝手を教えて頂けると幸いです。

“老け顔”の原因は噛み合わせかも?マウスピースで自然な笑顔を取り戻す方法第三回は実際の症例のご紹介ここで、実際に当院で「噛み合わせ改善」の治療を受けられた患者様の一例をご紹介します。A.Mさんは、公務員としてご勤務されている女性の患者様です...
31/10/2025

“老け顔”の原因は噛み合わせかも?マウスピースで自然な笑顔を取り戻す方法第三回は実際の症例のご紹介

ここで、実際に当院で「噛み合わせ改善」の治療を受けられた患者様の一例をご紹介します。

A.Mさんは、公務員としてご勤務されている女性の患者様です。以前から当院に通院されていたものの、お仕事の都合でどうしても部分的な治療にとどまっていました。

しかし次第に、前歯の短さや噛みにくさといった審美面・機能面の両方で問題が顕著になり、勤務先ともご相談のうえ、本格的な治療に踏み切られることになりました。

前歯の短さや噛みにくさの主な原因は、「長年の酸性の食品・飲み物の摂取による歯の溶け(酸蝕症)」。

その結果、歯がすり減って噛み合わせが低くなり、前歯がどんどん短くなってしまったのです。

また、噛み合わせが低くなることで、歯が割れやすくなり、複数の歯にヒビや欠けが生じている状態でもありました。

数本だけの被せ物交換では噛み合わせ全体を再構成できないこと
歯並びそのものに大きな問題はなかったこと
上記の理由から、今回はマウスピースで顎の位置を整えたうえで、すべての歯を被せ物で治療するという計画をご提案しました。

現在は、仮歯を経て最終補綴に移行し、見た目のバランスも整い、しっかり噛めるようになったことで、自然な笑顔にも自信が持てるようになりました。

ご本人からも「治療前は人前で笑うのが恥ずかしかったのですが、今では自然に笑えるようになりました」という嬉しいお言葉をいただくことができました。

#笑顔
#綺麗
#笑う
#幸せ
#人生を変える
#大阪
#十三
#お口の健康
#人生100年時代
dental.office.dr.yuta

#健口 #健康 #歯槽膿漏 #大阪歯医者
#歯茎 #出血 #歯茎の腫れ #人生100年時代
#生活習慣改善 #治療
#予防 #衛生士 #インプラント #メンテナンス
#セカンドオピニオン #歯医者さん
#笑顔 #歯の掃除 #歯周病 #歯周病予防
#歯周病専門医

全文はプロフィールからスタッフコラムをご覧下さい。

https://okuda-dental.jp/column/staff-news/13129/

“老け顔”の原因は噛み合わせかも?マウスピースで自然な笑顔を取り戻す方法2回目は、一般的なマウスピースの役割と噛み合わせが低い状態を放置するとどうなるのかなついて書かせて頂きます。一般的なマウスピースの役割多くの方はマウスピースと聞いて、就...
25/10/2025

“老け顔”の原因は噛み合わせかも?マウスピースで自然な笑顔を取り戻す方法2回目は、一般的なマウスピースの役割と噛み合わせが低い状態を放置するとどうなるのかなついて書かせて頂きます。

一般的なマウスピースの役割

多くの方はマウスピースと聞いて、

就寝時の歯ぎしり・食いしばり対策に使うナイトガード
スポーツ用のマウスガード
を思い浮かべるのではないでしょうか。

実際、当院でも患者様の状態や要望に応じてこれらのマウスピースを処方することはたくさんあります。特にナイトガードに関しては、多くの患者様におすすめしています。

なぜなら、歯ぎしり・食いしばりは放置していると、歯が削れたり、歯周病の悪化、顎関節痛につながる他、頭痛や肩こりなどの原因にもなるからです。

噛み合わせが低い状態を放置すると?

笑っても前歯が唇に隠れて見えない
笑うと口角が下がる
最近、ほうれい線が深くなった
老け顔に見られやすい
前述した通り、これらの自覚がある方は、噛み合わせが低くなっていることが原因で、逆ガミースマイルになっている可能性があります。

放置していると、顎関節症になりやすいほか、自分の見た目や笑顔に自信がなくなり、その結果、人と会う機会が減ったり、外食を楽しめなくなったりすることもあります。

この状態が続くと、人生の質(QOL)にも大きな影響を及ぼします。

たとえば、自分の笑顔に自信がなくなり、笑うときに無意識に口元を手で隠すようになったり、人前で話すことに抵抗を感じるようになったりすることで、人とのコミュニケーションに消極的になっていきます。

また、「見た目が気になるから写真を撮られたくない」「うまく噛めないから外食が億劫」など、楽しみだったはずのことが、だんだんとストレスに変わっていくこともあります。

つまり、噛み合わせの問題は単に「歯の問題」ではなく、心の在り方や社会とのつながり方にまで影響するテーマなのです。

そのため、早めに気づいて治療を始めることが、将来的な健康や人間関係、そして自分らしく笑える毎日を守る第一歩になります。
ただ、マウスピースの役割は、こうした歯ぎしり・食いしばり対策やスポーツ時の怪我対策だけではないのです。

#マウスピース
#ナイトガード
#ガミースマイル大阪
#噛み合わせ
#アンチエイジング
#老け顔
#人生100年時代
dental.office.dr.yuta

#健口 #健康 #歯槽膿漏 #大阪歯医者
#歯茎 #出血 #歯茎の腫れ #人生100年時代
#生活習慣改善 #治療
#予防 #衛生士 #インプラント #メンテナンス
#セカンドオピニオン #歯医者さん
#笑顔 #歯の掃除 #歯周病 #歯周病予防
#歯周病専門医

全文はプロフィールからスタッフコラムをご覧下さい。

https://okuda-dental.jp/column/staff-news/13129/

“老け顔”の原因は噛み合わせかも?マウスピースで自然な笑顔を取り戻す方法こんにちは、大阪・十三のおくだ歯科医院、院長の奥田裕太です。みなさんは逆ガミースマイルという言葉をご存知でしょうか?これは、笑ったときに上の歯や歯茎があまり見えない状態...
24/10/2025

“老け顔”の原因は噛み合わせかも?マウスピースで自然な笑顔を取り戻す方法

こんにちは、大阪・十三のおくだ歯科医院、院長の奥田裕太です。

みなさんは逆ガミースマイルという言葉をご存知でしょうか?これは、笑ったときに上の歯や歯茎があまり見えない状態のこと。

原因の一つとして、「噛み合わせが低いこと」が挙げられます。

口角が荒れやすい
最近、ほうれい線が目立つようになった
笑顔になった時、口角が下がっているように見える
などといったお悩みを抱えている方は、噛み合わせの低さが原因で逆ガミースマイルになっている可能性があります。

実はこうしたケースの中には、マウスピースを使うことで、噛み合わせが改善できる場合があります。

マウスピースの役割といえば、歯ぎしりや食いしばりに効果的!ナイトガード のメリットとデメリットとはでも紹介したように、歯ぎしり・食いしばり対策です。

でも次回から何回かに分けては、「噛み合わせ改善」の選択肢としてのマウスピースについて紹介します。

#笑顔
#マウスピース
#ナイトガード
#スプリント
#アンチエイジング
#老け顔
#大阪
#十三
#お口の健康
#人生100年時代
dental.office.dr.yuta

#健口 #健康 #歯槽膿漏 #大阪歯医者
#歯茎 #出血 #歯茎の腫れ #人生100年時代
#生活習慣改善 #治療
#予防 #衛生士 #インプラント #メンテナンス
#セカンドオピニオン #歯医者さん
#笑顔 #歯の掃除 #歯周病 #歯周病予防
#歯周病専門医

全文はプロフィールからスタッフコラムをご覧下さい。

https://okuda-dental.jp/column/staff-news/13129/

新卒で入社した歯科衛生士も頑張っていますおくだ歯科医院歯科衛生士の太田です。今年も例年にも増して暑い日が続きましたね。4月から新卒歯科衛生士が入社してくれました。社会経験もなく年齢の離れたスタッフの多い環境に緊張し顔が強張っていた彼女たちも...
18/10/2025

新卒で入社した歯科衛生士も頑張っています

おくだ歯科医院歯科衛生士の太田です。

今年も例年にも増して暑い日が続きましたね。

4月から新卒歯科衛生士が入社してくれました。

社会経験もなく年齢の離れたスタッフの多い環境に緊張し顔が強張っていた彼女たちも、少しずつ笑顔が増え、毎日たくさんのことを吸収しようと頑張っています。

先日、広島で行われた学会にも一緒に参加し、全国から集まった歯科医療関係者の講演を聞き刺激になったのではないかと感じています。

私の新人の頃は、毎日診療が終わった後に残って練習すると言うのが当たり前でしたが、時代も変わり、教える側も教わる側にも負担のない診療の合間の時間を調整して日々勉強しています。

患者様に触れることも、お話しすることもほぼ初めてで、先輩衛生士に見守られながら手を震えわせ真剣に取り組んでいます。

日々の診療の中で大切なことや、社会人として、歯科衛生士として、医療人として少しずつ成長していく彼女達と共に、おくだ歯科もバージョンアップしていきます。

#仲間
#助け合い
#チーム
#大阪
#十三
#お口の健康
#人生100年時代
dental.office.dr.yuta


#健口 #健康 #歯槽膿漏 #大阪歯医者
#歯茎 #出血 #歯茎の腫れ #人生100年時代
#生活習慣改善 #治療
#予防 #衛生士 #インプラント #メンテナンス
#セカンドオピニオン #歯医者さん
#笑顔 #歯の掃除 #歯周病 #歯周病予防
#歯周病専門医

全文はプロフィールからスタッフコラムをご覧下さい。

https://okuda-dental.jp/column/staff-news/13422/

私が「出産」も「仕事」も諦めずに済んだ理由【受付インタビュー】最終回は、“安心して戻れる職場”をつくるということ__田中さんがスムーズに育休から復帰できたようでよかったです。田中:やっぱりおくだ歯科医院に根付いている「助け合い」の文化が大き...
27/09/2025

私が「出産」も「仕事」も諦めずに済んだ理由【受付インタビュー】最終回は、“安心して戻れる職場”をつくるということ

__田中さんがスムーズに育休から復帰できたようでよかったです。

田中:やっぱりおくだ歯科医院に根付いている「助け合い」の文化が大きいと思います。

「自分がちょっと無理してでも、誰かのために何かしよう」っていう気持ちが、みんなの中にあるというか。

__たしかに、そういう雰囲気はありますよね。

田中:みんなが毎日真剣に仕事に向き合っているというのがわかっているからこそ、誰かが大変な時は自然と周りがカバーしようとする。

その文化が、特別なルールがなくても機能している気がします。

__現在は受付チーフとして、スタッフ育成にも関わっていますよね。

田中:はい。最近は新しいメンバーも増えて、スタッフの経験値やスキルにばらつきが出てきています。

それぞれ覚えるスピードも違うし、できることも違う。そこにどう合わせて教えていくかは、最近の悩みでもあります。

__それでも、育休から復帰したあともチーフとしてチームをまとめてくれているので、助かっています。

田中:ありがとうございます。でも、私だけじゃなくて、本当にチーム全体で成り立っている感じなんです。

お互いに支え合える雰囲気があるから、子どもができたから辞めなきゃいけない、とは全然思いませんでした。

__そういう環境って、今では当たり前のように思えますか?

田中:当たり前になっていますが、「当然あるもの」として考えてはいけないとも思っています。

先ほども話しましたが、スタッフ全員が仕事に真剣に向き合っていることが前提でなければダメですし、患者様の理解に支えられている部分も大きいからです。

__確かに、おくだ歯科医院に通ってくださっている患者様は、事情を話すと「だったら仕方ないね」と理解を示してくださる方が多いですよね。

田中:「担当の歯科衛生士の子どもが熱を出してしまって……」と説明すると、「子どもがいたらよくあることだから気にしないで!」とむしろフォローしていただくことさえあります。

こうした温かい患者様に支えられて、おくだ歯科医院があることを私たちスタッフは忘れてはいけないなと思っています。

#仲間
#助け合い
#チーム
#大阪
#十三
#お口の健康
#人生100年時代
dental.office.dr.yuta

#健口 #健康 #歯槽膿漏 #大阪歯医者
#歯茎 #出血 #歯茎の腫れ #人生100年時代
#生活習慣改善 #治療
#予防 #衛生士 #インプラント #メンテナンス
#セカンドオピニオン #歯医者さん
#笑顔 #歯の掃除 #歯周病 #歯周病予防
#歯周病専門医

全文はプロフィールからスタッフコラムをご覧下さい。

https://okuda-dental.jp/column/featured/13302/

私が「出産」も「仕事」も諦めずに済んだ理由【受付インタビュー】復帰後に体験した「浦島太郎状態」と、働き方の変化__育休から復帰した初日は、どんな気持ちでしたか?田中:患者様の顔ぶれがけっこう変わっていて、予約表を見てもピンとこないことが多か...
26/09/2025

私が「出産」も「仕事」も諦めずに済んだ理由【受付インタビュー】

復帰後に体験した「浦島太郎状態」と、働き方の変化

__育休から復帰した初日は、どんな気持ちでしたか?

田中:患者様の顔ぶれがけっこう変わっていて、予約表を見てもピンとこないことが多かったですね。1年も経てば100〜200人ぐらい、新しい患者様が増えますから。

それに、受付まわりのシステムもまるっと変わってたんですよ。「わ、浦島太郎や……」って(笑)。

__ブランクの不安はありませんでしたか?

田中:もちろん「できるかな?」とは思ってました。でも意外と身体が覚えてるもので、電話対応も自然とできましたね。

__現在はどんな働き方をしていますか?

田中:今は基本的にフルタイムで働いていますが、保育園からの呼び出しがあれば途中で帰らなきゃいけないこともあります。

そのときは「もう行っていいよ」「気をつけてね」って周りが声をかけてくれるので、本当にありがたいです。

__復帰前と比べて、働き方の意識に変化はありますか?

田中:変わりましたね。

たとえば、以前は「これは診療後にやればいいだろう」と後回しにしていたことも、今は「時間内に終わらせなきゃ」と思って、空き時間を有効活用するようになりました。

あと、自分だけで抱えずに「人に頼る」ことも、以前より上手になった気がします。

__いまの働き方に満足していますか?

田中:はい。職場のサポートもあって、今のところとても満足しています。

でも、これから子どもが小学校に上がったりすると、夏休みとか習いごととか、生活リズムがまた変わってきますよね。

そうなったときに、どう両立していくかは、また考えていかないといけないなと思っています。

#育休
#復帰
#受付
#産休
#大阪
#十三
#お口の健康
#人生100年時代

dental.office.dr.yuta

#健口 #健康 #歯槽膿漏 #歯肉炎
#歯茎 #出血 #歯茎の腫れ #人生100年時代
#生活習慣改善 #治療
#予防 #衛生士 #インプラント #メンテナンス
#セカンドオピニオン #歯医者さん
#大阪歯医者 #歯周病 #歯周病予防
#歯周病専門医

全文はプロフィールからスタッフコラムをご覧下さい。

https://okuda-dental.jp/column/featured/13302/

育休中の過ごし方と心境「井上のおかげで、孤独感はなかったんです」田中_インタビュー中__育休に入ってから、生活はどう変わりましたか?田中:最初はもう、えらいこっちゃでした(笑)。全然寝れないし、ホルモンバランスは崩れてるし、情緒も不安定だし...
20/09/2025

育休中の過ごし方と心境「井上のおかげで、孤独感はなかったんです」

田中_インタビュー中
__育休に入ってから、生活はどう変わりましたか?

田中:最初はもう、えらいこっちゃでした(笑)。全然寝れないし、ホルモンバランスは崩れてるし、情緒も不安定だし……。

__体調や気持ちが落ち着いてきたのはいつ頃ですか?

田中:半年ぐらい経ってからですね。ようやく「休めてるな」って感じられるようになりました。でも、逆にそこからは「暇やな〜」って思うことも増えました。

よく考えると、高校生くらいからまとまった休みをとらずに働き続けてきたので、じっとしていると落ち着かなくて(笑)。

__仕事のことを考える余裕もあった?

田中:最初はまったくなかったですね。子ども中心の生活でいっぱいいっぱいで。

育休後半は、「復帰ちょっと遅かったかな」と思ったり、仕事のことを少しずつ考えるようになっていました。

__田中さんは、ちょっと長めに育休を取ったんでしたっけ?

田中:はい。子どもが12月末生まれで、一般的な1年の育休が終わったタイミングだと認可保育園に入るのがものすごく難しいんです。

職場によっては親に面倒見てもらったり、結局辞めなきゃいけなかったりすると思うんですけど、そのことを院長に話したら「じゃあ、4月まで取ればええやん」って言ってくれて。

本当に助かりました。

__無事に保育園が決まってよかったです。育休中は職場と連絡を取っていましたか?

田中:はい。特に井上とは、「今日はこんなことがあったんだよ〜」みたいな雑談をしたり、「これどうしたらいいと思う?」といった相談を受けたりもしていました。

私も井上が休暇を取っていた時には、ふらっと顔を見に行ったりしていたので、彼女からしたら自然な行動だったんだと思います。

でも、そうやって井上と話すことで、すごくリフレッシュになっていました。社会から切り離されてる感覚が少し和らいだというか。

__社会から離れていると感じる瞬間もあったんですね。

田中:ありますね。やっぱり赤ちゃんってしゃべれないし、日本語が通じる相手がいない(笑)。

毎日大人と会話しないって、想像以上にしんどいです。だから井上の存在は本当にありがたかったですね。

#仲間
#チーム
#育休
#育児
#産後
#大阪
#十三
#お口の健康
#人生100年時代
dental.office.dr.yuta

#健口 #健康 #歯槽膿漏 #歯肉炎
#歯茎 #出血 #歯茎の腫れ #人生100年時代
#生活習慣改善 #治療
#予防 #衛生士 #インプラント
#笑顔 #歯の掃除 #歯周病 #歯周病予防
#歯周病専門医

全文はプロフィールからスタッフコラムをご覧下さい。

私が「出産」も「仕事」も諦めずに済んだ理由【受付インタビュー】みなさん、こんにちは。大阪十三のおくだ歯科医院、院長の奥田裕太です。「子どもが欲しいなら、仕事は辞めるべきだろうか?」そんなふうに考えたことがある人は、きっと少なくないと思います...
30/08/2025

私が「出産」も「仕事」も諦めずに済んだ理由【受付インタビュー】

みなさん、こんにちは。大阪十三のおくだ歯科医院、院長の奥田裕太です。

「子どもが欲しいなら、仕事は辞めるべきだろうか?」

そんなふうに考えたことがある人は、きっと少なくないと思います。

結婚、妊娠、出産───人生の転機を迎えるなかで、何を優先するべきかは多くの女性にとって悩ましい問題です。

職場に迷惑をかけないか?
育休・産休を取ったとしてそのあと戻る場所はあるのか?

「でも私は、どちらも諦めずに済みました」

そう話すのは、当院で受付チーフを務める田中 望。不妊治療から2022年末に産休・育休に入り、2024年4月の職場復帰を経て、今も前線で働き続けてくれています。

今回は田中の実体験を通じて、「女性が働き続けられる職場」とはどういうものなのかを掘り下げます。

おくだ歯科医院がチームみんなで築き上げた、出産や育休が自然に受け入れられる環境について、当事者本人の言葉でこれから数回にわけて語ってもらいます。

#大阪
#十三
#福利厚生
#育休
#産休
#仲間
#妊娠
#出産

dental.office.dr.yuta

#健口 #健康 #歯槽膿漏 #歯肉炎
#歯茎 #出血 #歯茎の腫れ #人生100年時代
#生活習慣改善 #治療
#予防 #衛生士 #インプラント #メンテナンス
#セカンドオピニオン #歯医者さん
#笑顔 #歯の掃除 #歯周病 #歯周病予防
#歯周病専門医

全文はプロフィールからスタッフコラムをご覧下さい。

https://okuda-dental.jp/column/featured/13302/

去る7月19日・20日、福岡県のTKPエルガーラホールにて開催された「OJ年次ミーティング」に参加してきました。OJ(Osseointegration study club of Japan)は、インプラント治療に特化したスタディグループの...
22/08/2025

去る7月19日・20日、福岡県のTKPエルガーラホールにて開催された「OJ年次ミーティング」に参加してきました。

OJ(Osseointegration study club of Japan)は、インプラント治療に特化したスタディグループの全国組織で、国内の歯科医師約500名が所属する大きな学会です。

今回の年次ミーティングのテーマは「インプラント治療、もしもの対応、こんな時どうする?──審美・機能・インプラント周囲炎に関連して」。

まさに「インプラント治療が終わったあと」のトラブルとリカバリーにフォーカスした内容でした。

特に印象的だったのが、ミシガン大学のDr. Hom-Lay Wang先生による基調講演です。

世界的な研究者であり、歯やインプラント周辺の歯ぐき・骨といった組織を、維持・再生する治療の分野で600本以上の論文を執筆されている先生です。

インプラント周囲炎に対する国際的な視点からのアプローチは非常に学びが深く、活発な質疑応答が行われていました。

また、午後のセッションでは、日本を代表する臨床家の先生方による、

審美的な失敗にどう対処したかインプラントの脱落にどう対応したかなど実際のトラブル症例に基づくリカバリーの報告が続きましたが、共通していた教訓は、最初期の診査診断と適正な治療計画の重要性でした。

私自身がスタッフに日頃から伝え続けている、「最初期の診査診断と患者様自身の人生計画を踏まえた治療計画を考えなければならない」という考え方。

これと全く一致していたことに自信を深めるとともに、より多角的な視点から治療計画を検討する必要性を改めて確認することができました。

大阪・十三のおくだ歯科医院では、患者様の人生計画まで見据えた診査診断と、長期的に安定したインプラント治療を何より大切にしています。

インプラント治療後のトラブルに対しても、適切な診断とリカバリーの選択肢を持っておくことが、患者様を守ることにつながります。

その重要性を、今回のOJ年次ミーティングであらためて強く実感しました。

#大阪
#十三
#お口の健康
#人生100年時代
dental.office.dr.yuta

#健口 #健康 #歯槽膿漏 #歯肉炎
#歯茎 #出血 #歯茎の腫れ #人生100年時代
#生活習慣改善 #治療
#予防 #衛生士 #インプラント #メンテナンス
#セカンドオピニオン #歯医者さん
#大阪歯医者 #白い歯 #白い歯になりたい
#笑顔 #歯の掃除 #歯周病 #歯周病予防
#歯周病専門医

全文はプロフィールからスタッフコラムをご覧下さい。

【講演レポート】大阪・関西万博のステージで、「定期検診」・「歯科衛生士の手によるケア」の大切さを語ってきました!「歯周病を予防して100歳まで自分の歯で食べよう」 イベント終盤、「日本臨床歯周病学会」から壇上に上がったのは、関西支部長の鈴木...
30/07/2025

【講演レポート】大阪・関西万博のステージで、「定期検診」・「歯科衛生士の手によるケア」の大切さを語ってきました!

「歯周病を予防して100歳まで自分の歯で食べよう」

イベント終盤、「日本臨床歯周病学会」から壇上に上がったのは、関西支部長の鈴木秀典先生、同支部理事の高橋規子さん、そして当院の太田めぐみの3名。

会場となった大阪ヘルスケアパビリオン内の「リボーンステージ」は、30℃を超える暑い日、しかも屋外にもかかわらず多くの方が足を止めてくださり、皆さんの関心の高さが伝わってきました。

当日は、万博会場全体で過去最多となる約19万5000人の来場者が訪れ、大きな賑わいを見せていました。しかも夜には、秋田県・大曲の花火が披露されるというスペシャルな日。

講演予定時刻の18時半を少し過ぎてからのスタートとなり、ちょうど日が落ちる頃には花火が上がるというタイミングでした。

鈴木先生も「花火が始まったら僕たちは潔く引き下がりますので、そちらを楽しんでくださいね」とユーモアたっぷりに会場を和ませてくださり、笑い声も上がっていました。

今回の講演では、それぞれの立場から「歯周病予防と定期ケアの重要性」についてお話しました。

鈴木先生からは、歯周病が全身の健康に与える影響についてのお話が、高橋さんからは、セルフケア(日々の歯磨きなど)の大切さについてのお話がありました。

そして太田からは、定期検診やプロフェッショナルケア(歯科衛生士の手によるケア)の必要性についてお話させていただきました

私自身もステージ袖から見ていて、堂々と話す太田の姿に、胸が熱くなりました。これまでの努力がこうした場で実を結び、多くの人に伝わっていくのを実感できる、貴重な瞬間でした。

太田の話にうなずいてくださる方、写真を撮ってくださる方、質問タイムに積極的に手を挙げてくださる方……。

短い時間でしたが、歯科の現場から届けたメッセージが、確かに来場者の皆さんに届いたのを感じました。

#万博
#大阪関西万博
#パビリオン
#大阪
#十三
#お口の健康
#人生100年時代


dental.office.dr.yuta

#健口 #健康 #歯槽膿漏 #歯肉炎
#歯茎 #出血 #歯茎の腫れ #人生100年時代
#生活習慣改善 #治療
#予防 #衛生士 #インプラント #メンテナンス
#セカンドオピニオン #歯医者さん
#大阪歯医者
#笑顔 #歯の掃除 #歯周病 #歯周病予防
#歯周病専門医

全文はプロフィールからスタッフコラムをご覧下さい。

大阪・関西万博のステージで、「定期検診」・「歯科衛生士の手によるケア」の大切さを語ってきました!皆さん、こんにちは。大阪・十三のおくだ歯科医院院長の奥田です。今回は、2025年6月28日に開催された大阪・関西万博の「大阪ヘルスケアパビリオン...
19/07/2025

大阪・関西万博のステージで、「定期検診」・「歯科衛生士の手によるケア」の大切さを語ってきました!

皆さん、こんにちは。大阪・十三のおくだ歯科医院院長の奥田です。

今回は、2025年6月28日に開催された大阪・関西万博の「大阪ヘルスケアパビリオン」にて、当院の歯科衛生士・太田めぐみが登壇した講演についてご報告いたします。

なんとこの講演、日本臨床歯周病学会 関西支部を代表しての登壇。私も当日現地でサポートとして参加してまいりました。

このイベントは、有限会社J-Suppotが主催し、株式会社オール・デンタル・ジャパンが 共催したもので、テーマは「『健康』の第一歩は『健口』から」。

企画はJapanese Society of Clinical CAD/CAM Dentistry(日本臨床歯科CAD/CAM学会)の広報・渉外担当理事でもある小林先生が中心となって進行しておられました。

来場者の皆さんに「お口の健康」についての情報を届ける催しで、歯科医療に関わる複数の学会やスタディグループが参加。

日本臨床歯科CAD/CAM学会、日本補綴学会の先生方も参加され、日本小児口腔発育学会の先生方は、「未来からのミッションとお口の力で世界を救え」と題して、はみがきうさぎさんと一緒にダンスも披露するなど、さまざまな切り口から発信が行われました。


dental.office.dr.yuta


#大阪
#十三
#お口の健康
#人生100年時代
#万博
#大阪関西万博
#大阪関西万博2025
#ヘルスケアパビリオン

#健口 #健康 #歯槽膿漏 #歯肉炎
#歯茎 #出血 #歯茎の腫れ #人生100年時代
#生活習慣改善 #治療
#予防 #衛生士 #インプラント #メンテナンス
#セカンドオピニオン #歯医者さん
#歯周病 #歯周病予防
#歯周病専門医

全文はプロフィールからスタッフコラムをご覧下さい。

住所

淀川区十三本町2丁目1/26
Osaka, Osaka
5320024

営業時間

月曜日 09:30 - 18:30
火曜日 09:30 - 18:30
水曜日 09:30 - 18:30
木曜日 09:30 - 18:30
金曜日 09:30 - 18:30
土曜日 09:30 - 18:30

ウェブサイト

アラート

医療法人おくだ歯科医院 歯周病・インプラントセンターがニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

その診療所に問い合わせをする

医療法人おくだ歯科医院 歯周病・インプラントセンターにメッセージを送信:

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram