心匠 上野大照

心匠 上野大照 心理カウンセラー・心理教育講師。
日々の活動詳細は無料メルマガにご登

プロフィールの閲覧をいただき、ありがとうございます。

私は現在(2021年11月)、私設相談室の開業心理カウンセラー、一般向け心理学講師、カウンセラーの養成&技能講師、精神科の顧問&臨床など、心理学・心理療法の分野で多方面に活動させていただいています。

以下に、普段どんな思いで活動しているのかについて、少しメッセージを書かせていただきますので、どうぞご覧ください。

高校卒業と共に代替医療の世界に飛び込み、医療の現実を見せつけられながら、
「僕らの生きる世界はどこに向かっているんだろう」
と、漠然とした疑問を持ちながら、ここまでに至っています。

大阪府在住の現在43歳です。

当初は、気功の世界で10年かけて、約5千人のクライアントを施術してきました。
医療的な証拠(エビデンス)がないわけでもないですが、ともすれば暗示効果以上のものではないと言われている治療の世界。

それを医師と組

みながら統合医療にて、簡単には解決していかない、主に2つの疾患に悩んできました。それは末期がん患者とその家族です。

その中で、一部には何故か奇跡的に回復してくる人たちがいることを知っていました。

その方たちには、先程書いたものとは逆の特徴がありました。

それは、
・復活した先の人生にやりたいことがあること
・家族関係が良好であること
です。

また、「私はこれで回復するんだ」と決めているような、本人の心を鷲掴みしていた治療法や行動習慣がそれぞれにあったことも特徴的です。

その後、

・生きがいや夢を実現させる方向に自信をもって歩んでいくこと
・ストレスフリーに生きること
・望む人とのコミュニケーションが円滑であること

が重要なのではないかと思うに至ります。

そのお手伝いができるようになりたいと思い、2004年からいろんな学問や心理手法を探し始めました。
心理学に関するものを手当たり次第に学び、自己啓発セミナーにも、人に勧められるがままに受け続けました。

現在、専門分野はブリーフセラピー(短期療法)、キャリアコンサルティング、SNSカウンセリング、ロゴセラピー、エリクソン催眠、NLP、EFT、瞑想などがあります。

いつも学びの途中であるという思いを持ち、ブログやメルマガ、YouTubeなどにも、日々気づいたことや学んだことお伝えしています。
時折御覧くださいませ。

メルマガや問合せなどは、ホームページからどうぞ。
https://communications.jp/uenotaisho/

【心の動かし方】心の向き合い方を言う心理学講座はよくある。何を抱えているのか、どうやって聞いてあげたら良いのか。私は「わかってあげる」は心理学の一部であって、本質とは違うと感じている。なぜか続く苦しみからの逃れ方、抜け出せない人間関係の動か...
11/07/2025

【心の動かし方】

心の向き合い方を言う心理学講座はよくある。
何を抱えているのか、どうやって聞いてあげたら良いのか。
私は「わかってあげる」は心理学の一部であって、本質とは違うと感じている。
なぜか続く苦しみからの逃れ方、抜け出せない人間関係の動かし方、小さな勇気の出し方…
どれも話の聴き方だけで済むものではない。
心をどう見て、何をしたら良いのか。
それを伝える講座を続けてもう25期目。
7/28(月)から始まります。
初回のみ、お試しの単発参加も可能です。
詳細はコメント欄のリンクからご覧ください。

【愛として届くもの、愛ではないものとして届くもの】一個人の心理カウンセラーだった私。今となっては、児童精神科の心理士としての臨床数も、大分多くなってきた。児童精神科は発達障害の有無や診断、子どもの発達具合の見定めなど、地域の子育て見守り役と...
05/07/2025

【愛として届くもの、愛ではないものとして届くもの】

一個人の心理カウンセラーだった私。
今となっては、児童精神科の心理士としての臨床数も、大分多くなってきた。

児童精神科は発達障害の有無や診断、子どもの発達具合の見定めなど、地域の子育て見守り役としての役割もある。

その子はどんな子で、どんな関わりをすべきなのか、またどんな関わりはすべきではないのか、などなど…

どちらにしても共通することがある。
それは、

「高い緊張感が与える影響は、基本的に百害あって一利なし」

ということ。
ある時期までのドラマなどでは、

「誰も怒ってくれなくなったらおしまいだよ」

なんて言葉が当たり前のように使われていた。
でも、今やその言葉が本当にそうなのか…心理学や発達心理学が積み上げてきたエビデンス(医療的な証明や論拠)は、その言葉の危うさを伝えている。

実際、私も以前は「時には叱らないといけない」と自分に言い聞かせてきたところもあったが、今やそんなことはほぼなく、逆に子どもとの関係は良好化し、伝えたいことが伝わるようになった。

怒りの美化は、どこかでそう言いたいだけだったのではないか…とさえ、思えるくらいでもある。

怒りの裏に抱える悲しみが伝わるなら…
大切に思っている気持ちもいつか伝わるなら…
無関心よりよっぽど良いのだと、伝わる時もくるのなら…

でもそんな心の裏が伝わらず、精神症状とその要因となった精神症状となってしまう現実を、臨床現場で嫌というほど見せつけられてきた。

叱る依存は存在する。
耐えきれなくなった感情をぶつけるだけだったものの言い訳に、哲学的美学を持ち込むことは、避ける必要があるのでないか。

百歩譲って、それが普遍的な真実ではないとしても、私は一人の親として過去の自分を、子どもに対して申し訳なかったと思っている。

「何かを約束したとしてな、それを守ってくれなかったらお前はおかしい。人との約束を守れない奴はダメな奴だ。そんなこと以前は言ってた。でも今のパパは、パパとの約束を守れなくたってお前が大好きなことは変わらないよ。」

そんなことを話した時、息子は、

「だから僕はパパが大好きだよ」

と言っていた。
子どもが良い子であることと、そこに親の愛を天秤にかけることは、あまりやるべきではないのではないかと、今は思う。

愛そのものに条件は必要ない。

昨日は実用心理学講座1期9回目の授業。
令和4年に施行された「子ども基本法」の法律と、そこに記された「すべての子どもが愛される権利を持っている」ということについて、詳しく伝える内容だった。

主催事業や講座に興味をお持ちいただける方は、コメント欄のリンクをご覧ください。

【実用心理学講座0期が完結】とても信念込めた講座だったので、共にこの講座をつくってくれた0期の終了には、とても思い入れが残ります。またちゃんと書きたいと思いますが、今はとにかく皆さんにありがとうと伝えたい。みんな、ほんとありがとう!
24/06/2025

【実用心理学講座0期が完結】

とても信念込めた講座だったので、共にこの講座をつくってくれた0期の終了には、とても思い入れが残ります。
またちゃんと書きたいと思いますが、今はとにかく皆さんにありがとうと伝えたい。

みんな、ほんとありがとう!

【(大阪市)阿倍野区子育て講演会 YouTube】今年1月の、文字起こしまでされた子育て講演会の内容が、6本の動画で、阿倍野区役所のYouTube公式アカウントから配信されました。発達障害や愛着障害、そもそもの子育てに対する世界の潮流など、...
19/06/2025

【(大阪市)阿倍野区子育て講演会 YouTube】

今年1月の、文字起こしまでされた子育て講演会の内容が、6本の動画で、阿倍野区役所のYouTube公式アカウントから配信されました。

発達障害や愛着障害、そもそもの子育てに対する世界の潮流など、それぞれのご家庭に意味のある内容が多いのではないかと、思っています。

阿倍野区の子育て支援課ホームページに概要と動画へのリンクが載ってますので、どうぞご覧ください。
今私が取り組んでる「実用心理学講座」の概要を一般市民向けに語ったとも言えます。

https://www.city.osaka.lg.jp/abeno/page/0000653872.html

※Instagramからご覧の方は、YahooやGoogleから「令和6年度阿倍野区子育て講演会」で検索してみてください。すぐに出てきます。

#発達障害 #発達障害育児 #愛着障害 #心理カウンセラー #阿倍野区 #ポリヴェーガル理論 #児童精神科 #子育て支援 #子育て応援 #子育て支援センター #公認心理師 #子ども基本法

【「心を学ぶ講座対話編~語らう旅~」14期 開講直前のお知らせ】人間関係とコミュニケーションについて、その基礎から応用を詳しく学ぶことができる「心を学ぶ講座 対話編~語らう旅」の14期が今週21日(土)に開講致します。この講座は、同講座の心...
17/06/2025

【「心を学ぶ講座対話編~語らう旅~」14期 開講直前のお知らせ】

人間関係とコミュニケーションについて、その基礎から応用を詳しく学ぶことができる「心を学ぶ講座 対話編~語らう旅」の14期が今週21日(土)に開講致します。

この講座は、同講座の心理編が自己心理を学ぶのとは逆に、相手のタイプ分析と対処法を詳しく知り、応用することができます。

人間関係の決めては、相手を見極めて対応することこそ重要ですが、そのためには、基準を知る必要があります。
それを知らなければ、いたずに相手からの膨大な情報量を追いかけるばかりになってしまいます。

ここではそれをシンプルに2種類とその程度だけでわかるようにした上で、対処法までを伝授致します。
家族、恋愛、仕事などなど、多くの分野で活用可能です。

オンラインはほぼ無制限に参加可能ですが、対面もまだ2席の空席がありますので、今からでもご興味のある方はどうぞホームページから詳細をご覧いただき、お申し込みください。
https://communications.jp/program/kokoro_communication/

#人間関係 #人間関係改善 #人間関係悩み #人間関係の悩み #人間関係のコツ #人間関係のヒント #人間関係の悩み解消 #人間関係が良くなる #コミュニケーション #コミュニケーション術 #コミュニケーション能力 #コミュニケーション講座 #コミュニケーション力 #コミュニケーションスキル #コミュニケーション研修 #心理学 #心理学講座 #心理学好き #心理学を学ぶ #心理学が好き #心理学を学びたい #心理学をもっと身近に #心理学好きな人と繋がりたい

【心理カウンセラーとして社会に伝えたいこと】最近、結局のところ、こういう仕事(志事?)をしていて、伝えたいことってなんだろう…と考えている。それは、現実的な状況のことよりも、「そのことを通じて辛くなってしまっている心理をどうにかしてあげたい...
16/06/2025

【心理カウンセラーとして社会に伝えたいこと】
最近、結局のところ、こういう仕事(志事?)をしていて、伝えたいことってなんだろう…と考えている。
それは、現実的な状況のことよりも、

「そのことを通じて辛くなってしまっている心理をどうにかしてあげたい」

と思っているのだと思う。
この仕事をしていると、人が生きる上で本当に難しくなるのは、実際的状況のことではない…と感じる。
もちろん、現実が大変だからこそ、心理的にも追い詰められる。
でも、だから現実が変化しないと人の心は回復できないというのは違うと、「人の心の強さや柔軟さ」を、現場でものすごい数にわたって見せつけられてきた。

実際、私がさせていただいているカウンセリングの中で、一番多い対処をさせてもらっているのは、

あなたは間違ってない。
あなたが自分が悪いと思う必要はない。
あなたにできることがきっとある。

などの抽象的な対話だと思う。
相談者になりかわって、誰かに連絡をとり、心理的な分析情報を伝えて配慮をお願いすることなどはしているけれども、そうした現実面でのサポートの方が、極端に少ない。
(それを一部でもやっている意味は大いにあると思っているけども…)

うまくいかない現実そのものよりも、うまくいかない現実の受け止めがスッキリしないままになっている話に付き合い、その意味を共に整理する。
そして今できることや、過去にはどうだったら良かったのかを一緒に話し合う。

心の仕事をする上で、経験が必要なことは多いけれども、どんな経験が必要なのかを知らないと、経験も空振りになっていくのかもしれないし、結局は心理カウンセラーとして必要な精神性の基礎を伝えたいと思っているところの方が強い。

今日は、心匠セラピスト養成講座修了生のオプショナルクラスである「心匠セラピスト養成講座アドバンスコース9期」の授業だった。
内容は、「実際的なトラウマケアがどういう前提知識で行われるべきものなのか」といったところが主軸だったけれども、アドバンスコースは常に受講生自身の状況を聞いて、それと1年かけて共に解決していくことも、とても大切にしているし、それを講師側としても、共に頭をうならせる。

まだまだ直接カウンセリングさせてもらいたい人が多いので、今は月に100件ほどのカウンセリングを直接やっているけども、これ以上は増やせないので、できれば後進を育てたい。
心理カウンセラーに受講生がなるかどうかは本人の自由だけれども、心についてより深く知って、それが社会に役立っていってくれることは、当人とその周りの人をきっと、少しでも生きる心地が軽い方へ導いてくれると信じている。

ー・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
心匠セラピスト養成講座アドバンスコースは、心匠セラピスト養成講座修了生の実践コースです。
心匠セラピスト養成講座はこちら
https://communications.jp/program/shinsyo-therapist/

イベント、講座、コラムなど、月数回配信の無料メルマガ「こころの仕組み」はこちらからご登録ください。
https://share.hsforms.com/1mojt_MrNTSKNhZWsnBttrg3sl59

やっている事業や心理の学びについて相談をしてみたい方は、直接メッセージなどで連絡してくれてかませいません。
お待ちしてます。

【心匠セラピスト養成講座24期が終結】「先生が最初の頃に言った、”人の味方になる”ということが、通うことでわかってきたと思います。自分にとっても、味方になってもらえるという意味が体験できたと思う」「難しいことを乗り越えないといけないだけじゃ...
23/05/2025

【心匠セラピスト養成講座24期が終結】
「先生が最初の頃に言った、”人の味方になる”ということが、通うことでわかってきたと思います。自分にとっても、味方になってもらえるという意味が体験できたと思う」
「難しいことを乗り越えないといけないだけじゃなく、難しいと言っていい、そこから自分の生き方が始まることがわかってきました」

心匠セラピスト養成講座の最終回、そんなご感想をいただきました。
そして最後の授業では…

ある人にとって最悪な現実が訪れたとして、それを本人がどう向き合うのか…。
このことを扱った。

向き合うという言葉は、わりと気楽に使われる言葉ではない以上、本人の「受け止め方次第」というような意味合いで言われることが多い。
しかしもちろん、それが心理ケアである以上、「心の訓練」ではない。
鍛えないといけない心のケアというのは、ちょっと違うように思うから。

「苦しいと感じるのは違う。本当には問題なんてない」
も、もちろん違う。
「苦しかったことは変わらない。できたらそんな現実はほしくなかった。」
と言っていい。

ただ、起きたことは変わらないとしても、それを無駄にしない“新しい意味”をつくることはできる。
もしかしたら、それがあったからこそ身についた“何か”もあるかもしれない。
もっと伝えたいことは、そこに自己を否定してしまうような意味や、未来には絶望しかないというような意味は、絶対にない。
過去は未来を制限する根拠ではないと伝えていきたい。

ただ、そういうことを、
「うん、きっとそうだ。そう言ってくれたことが力になる」
となるには、おそらく
「この人は自分の味方だ」
と思えるからこそなんだと思う。

心理的に味方になるとはどういうことか。
それをある程度技法化するとしたら、何が可能なのか。
心理療法として、それを伝え続けた期だった。

途中、主催者側にも受講生にも様々なことが起きて、期間が長くなった24期。
修了、おめでとうございました!!

〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜

心匠セラピスト養成講座は、25期が7月から始まります。
対面参加もオンラインも両方可能です。
心理について深く学びたい方、心理療法ができる人になりたい方、心理学を学んだが実際的に活かして行きたい方などのニーズがあれば、どうぞ参加をご検討ください。
詳細はこちらから。
https://communications.jp/program/shinsyo-therapist/
※初回(心理観察術)については、単発料金で一度だけの参加が可能です。

イベントや動画配信、コラムなどの情報は、無料メルマガ「こころの仕組み」からお受け取りください。
https://share.hsforms.com/1mojt_MrNTSKNhZWsnBttrg3sl59

#メンタルヘルス #人間関係の学び #心理ケア #心理学セミナー大阪 #心理カウンセリング #心理学をもっと身近に #心の健康 #心理支援 #自分らしさ #生き方 #心理 #心理療法 #精神症状 #トラウマケア #精神障害 #短期療法 #精神医療 #子育ての悩み #子育て #心理学 #心理学学びたい #心理カウンセラー #心理学講座 #トラウマ解消 #精神疾患 #心のケア #心理学セミナー #公認心理師 #ブリーフセラピー

【人間心理に対して何ができるか】延べ約16,000件の心理カウンセリングを積み上げる中、人間心理に対してできることを試し続けてきました。そして、人の変化を多く見てきたからこそ言える、心理学を学ぶ最大の価値は、諦めていたことすら知らなかった「...
13/05/2025

【人間心理に対して何ができるか】
延べ約16,000件の心理カウンセリングを積み上げる中、人間心理に対してできることを試し続けてきました。そして、人の変化を多く見てきたからこそ言える、心理学を学ぶ最大の価値は、諦めていたことすら知らなかった「可能性の枠」が生まれること。そのほとんどは「もっと人(自分)には根本的な価値がある」ということのようです。
いつまでもつきまとう悩みがある、誰かの心理を探れるようにないたい、最近人間心理に興味が深まってきた…などの方には、特に価値ある半年となります。
1回2時間半、月1回の全6回。人の心のイロハを知る講座。どうぞ一度参加してみてください。得られる知識だけでも、無駄になることはありません。

~ 知らない私に会いに行こう。新しい私に会いに行こう。 ~ 6月からの30期開講が決定しております。 どうぞお申込みください。 この講座は通常通りの対面+オンラインビデオ通話(zoom)開催とさせていただきます。.....

【“見える”前に“見ている”もの】そこは安全かはたまた危険なのか人が動物として生きる上で、その場に危険があるかどうかはもちろん重要だと思う人はそれを声の調子やわずかな表情、視線の使い方など、コミュニケーションする上で使うわずかな刺激にも感じ...
03/05/2025

【“見える”前に“見ている”もの】

そこは安全か
はたまた危険なのか

人が動物として生きる上で、その場に危険があるかどうかはもちろん重要だと思う
人はそれを声の調子やわずかな表情、視線の使い方など、コミュニケーションする上で使うわずかな刺激にも感じとっているらしい。

俗に"本能"という言葉で説明できるもの。
“見える”と感じる前、五感なのかそれ以上かで感じる反射を含む神経的な感覚だ。

それについて、自律神経に新しい自己調整機能を見出したポリヴェーガル理論の提唱者ステファン・ポージェス博士は、ニューロセプション(神経知覚)という言葉を名付けた。

人には他の動物には少ない“心”がある。
とても優れた機能だが、それによって人から受け取る情報を危険と受け取ってしまうと、怯えが心を支配し、フリーズ(停止)したり、ファイト(闘争)かフライト(逃走)の反応をしようとする。

逆にニューロセプションが“安全”と受け取ったなら、自分を“そのままでいい”と捉え、積極的に自己感情の機微を感じとり、意志を表現し、行動の幅を広げていく。
懸命な力を発揮したり、疲労を理解して、適度な休息を取ることもしやすくなるらしい。

今日は心匠セラピスト養成講座の卒業生によるオプション講座「アドバンスコース」を終え、研究コースにある方々の授業。
ある意味、酸いも甘いも共有してきたみなさんが、一通り今の心理的な状況をシェアしてもらって毎度の授業を進行してきたが、なんと今回初めて(心理学講座を主催してきた中でも初)、全員がこれまでの達成を語るのみで、大きな問題を表出しないという回になった。

もちろん、それぞれの人生が動けばまた次なる問題がくることはあるだろう
今回がタイミングとしてたまたまだという可能性もある
しかし、とにかくそれぞれの面影を観察した上で言えば、我慢して言わないとか、言う意味を感じないとか、抵抗があるとか、他の人にゆずって言わないことにするとかではなかったのだと思う。

私はこんなことが起きたことが、本当に奇跡だと感じた。
これまでにはありそうでなかったこと…。
散々にそれぞれが自分を掘り下げ、過去の問題を出しては心理的にどうであれば良かったのか、何が可能だったのかを探求し続けてくれた結果訪れた奇跡の瞬間。

ニューロセプションは、多かれ少なかれ、"今"という場に危険を感じてしまう"誤作動"が起きるものらしい。
ある意味、人はどんな場でも、そこに何もなくても、大抵は心理的に脅かされないために、"臨戦態勢"なのだ。
それが見当たらないという奇跡。
この場を経験させてもらえたことに、大きな、しかし静かな感動があった。

このコースは来月が最終回、心理的救済法のまとめを、改めて確認したいと思う。

~・~・~・~・~・~・~・~
心匠セラピスト養成講座30期が7月より始まります
ご興味のある方は、どうぞこちらをご覧ください
受講生募集中です
https://communications.jp/program/shinsyo-therapist/

不定期に、コラムやイベント、講座情報などをお届けしている無料メルマガ「こころの仕組み」もどうぞご登録ください
https://share.hsforms.com/1mojt_MrNTSKNhZWsnBttrg3sl59

今夜21:30 無料コラボオンライントークライブです。日本酒繋がりの友達なので、お酒飲みながら、1時間ゆるく本質を語り合えたらと思ってます。〈詳細〉心理カウンセラー・上野大照が、絶滅危惧的な「かまどでつくる豆腐屋」の桐島さとしさんをゲストに...
24/04/2025

今夜21:30 無料コラボオンライントークライブです。
日本酒繋がりの友達なので、お酒飲みながら、1時間ゆるく本質を語り合えたらと思ってます。

〈詳細〉
心理カウンセラー・上野大照が、絶滅危惧的な「かまどでつくる豆腐屋」の桐島さとしさんをゲストに迎え、
・心
・食事
・生き方
について、その本質がどこにあるのかを対談形式で語り合います。

現在、桐島さんは次世代へかまど豆腐づくりを継承するためのクラウドファウンディングに挑戦中であり、そこに込められた“食”にとどまらない“生き方の本質”とも言えるメッセージに、主催者は大きく感動しており、支援の有無に関係なく、その価値を届けたいと思ったところに、このイベント開催のきっかけがあります。
培われた伝統と、逆に人としての本質を問う先駆的な生き方のシナジーを見出せる対談になると期待しています。

無料イベントですので、どうぞお時間をつくってご視聴ください。

【参加方法】
こちらのzoomにて、それぞれの端末(PC、タブレット、スマートフォンなど)から、ご入室ください。
リンクから直接入室できると思いますが、端末によっては登録作業などがある可能性がありますので、一度、使い慣れてないかたは事前にzoomでの入室作業をお済ませください。

──────────
上野大照 Ueno Taisho さんがあなたをスケジュール済みの Zoom ミーティングに招待しています。
Zoom ミーティングに参加する
https://us02web.zoom.us/j/83563096316?pwd=YFO7tLprg8TXwMbQGeQo4OI0dCOl2j.1

ミーティング ID: 835 6309 6316
パスコード: 714592

※当初はFacebookライブ動画での開催を予定していましたが、使い慣れてないサービスによる遠隔操作でのコラボ開催に不安があり、日頃から利用しているzoomへ切替えることとしました。
当日の変更となりましたこと、お詫び申し上げます。

▼クラウドファウンディングのページはこちら

・クラファンページ
https://for-good.net/project/1001737

・豆腐づくりの動画
https://youtube.com/shorts/YjFUZeQ63nY?si=0m5Tv2q8Qsd3ReDY

【アーカイブ(録画)について】
ぶっつけ本番のものなので、内容的に問題ない場合に限ってですが、アーカイブを(おそらくYouTube)にアップする予定です。
こちらは保証できないので、できれば当日に生でご視聴ください。

【開催の雰囲気】
そもそもが日本酒を愛する友人として知り合った経緯もあり、お互いに日本酒をたしなみながらやろうと言っている、少しくだけたトークライブですので、そんな柔らかい空気の開催だとご承知ください。

住所

大阪市住吉区我孫子東2-4-25 ホーミングスタジオビル6階オフィスさく
Osaka, Osaka
558-0013

ウェブサイト

アラート

心匠 上野大照がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

その診療所に問い合わせをする

心匠 上野大照にメッセージを送信:

共有する

カテゴリー

Our Story

高校卒業と共に代替医療の世界に飛び込み、医療の現実を見せつけられながら、僕らの生きる世界はどこに向かっているんだろう そんなことを考えながら、今を生きています。 気功の世界で10年かけて、約5千人のクライアントを施術してきました その世界で死を待つ人々との対話を繰り返すうちに、病むという出来事の裏に、自分が生きたい人生を生きられていないこと(主に誰かとの人間関係)があると思えるようになってきました。 そのためには、 ・生きがいや夢を実現させる方向に自信をもって歩んでいくこと ・ストレスフリーに生きること ・望む人とのコミュニケーションが円滑であること が重要なのではないかと思うに至りました。 そのお手伝いができるようになりたいと思い、2004年からいろんな学問や心理手法を探し始めました。 心理学に関するものを手当たり次第に学び、自己啓発セミナーにも、人に勧められるがままに受け続けました。 現在、専門分野はブリーフセラピー(短期療法)、ロゴセラピー、エリクソン催眠、NLP、EFT、瞑想などがあります。 いつも学びの途中であるという思いを持ち、ブログにも、日々気づいたことや学んだことを書いてます。 時折御覧くださいませ。