一般社団法人 日本子午流注協会

一般社団法人 日本子午流注協会 中国医学の「体内時計」理論である子午流注を普段の生活に活かし健康増進とQOLの向上に役立てることを目的とした協会です。

代表の永井が、先日、大阪大学の大学院生向けの講座でゲスト講師を務めさせて頂きました。中国語教育のゼミだったので、中国人の学生さんも多かったのですが、子午流注を初めて知るという方も多く、皆さん熱心に聞いて下さいました。 日々の行動の時間帯をみ...
28/01/2025

代表の永井が、先日、大阪大学の大学院生向けの講座でゲスト講師を務めさせて頂きました。中国語教育のゼミだったので、中国人の学生さんも多かったのですが、子午流注を初めて知るという方も多く、皆さん熱心に聞いて下さいました。
 日々の行動の時間帯をみなおすことで、より健康的に暮らせる「子午流注」、是非皆さんも取り入れて下さい。

子午流注に興味があるという方は、最初薬膳から中医学に関心を持たれたというパターンも多いと思います。薬膳というと中国の料理を思い浮かべる方も多いのですが、我々が日々食べている食事も立派な薬膳です。「因地制宜」を考えれば、日本の伝統食を知ること...
27/10/2024

子午流注に興味があるという方は、最初薬膳から中医学に関心を持たれたというパターンも多いと思います。

薬膳というと中国の料理を思い浮かべる方も多いのですが、我々が日々食べている食事も立派な薬膳です。「因地制宜」を考えれば、日本の伝統食を知ることも大切ですね。

面白そうな催しを見つけたのでご紹介します。

MIHOミュージアム「うましうるはし日本の食事」

ご参考になれば嬉しいです。

秋季特別展 9月28日(土) - 12月15日(日) うましうるはし日本の食事(たべごと) 日本の豊かな自然と美しい四季の変化は、日本人の気質や我が国の様々な文化芸術の形成に、極めて大きな影響を与えてきました。人の営.....

先日、神戸岡本のオリーブオイル専門店「vitalab」で、子午流注アドバイザー®の堀内先生の「オリーブオイルと薬膳」講座を受けてきました。薬膳だけでなく,「食」に関する知識や情報も盛りだくさんで、大変勉強になりました。資料もわかりやすくて、...
07/10/2024

先日、神戸岡本のオリーブオイル専門店「vitalab」で、子午流注アドバイザー®の堀内先生の「オリーブオイルと薬膳」講座を受けてきました。

薬膳だけでなく,「食」に関する知識や情報も盛りだくさんで、大変勉強になりました。資料もわかりやすくて、終わった後も読み返しています。

また、会場のvitalabの西田オーナーのオリーブオイルに関する講義も目からウロコの連続!

「薬膳」「オイル」二つの観点からオリーブオイルを改めて考えた一日でしたが、一番感じたのは、「なんのためか」ということ。漠然と「オリーブオイルは身体に良い」と思って摂るのではなく、自分の身体をどうしたいのか、そのために必要なのは何なのかを考えて取ること。食だけではなく、何に関してもいえることかもしれません。

ワクワクするような講義の後は目と舌を楽しませてくれるランチを堪能しました。

堀内先生はオリーブオイル以外にも中国茶などいろいろな角度から薬膳・中医学を皆さんにつなげてくださっています。食と健康に関心のある方、是非どうぞ。

9月13日(金)の大阪女性経営者の異業種交流会(fwn) のセミナー、ありがたいことに満席となりました。オンライン参加はまだ可能ですので、ご興味をお持ち頂いた方、是非オンラインで!また、この日はダメだけど興味がある…という方がおられましたら...
02/09/2024

9月13日(金)の大阪女性経営者の異業種交流会(fwn) のセミナー、ありがたいことに満席となりました。

オンライン参加はまだ可能ですので、ご興味をお持ち頂いた方、是非オンラインで!

また、この日はダメだけど興味がある…という方がおられましたらお気軽にお問い合せください。

大阪女性経営者の異業種交流会(fwn) の9月例会でお話しさせていただきます!会員の都合上、リアル参加の定員が25名ということで、のこり後数名となりました。リアルでご参加いただける方、お早めにご連絡くださいませ!オンライン参加はまだ大丈夫で...
02/09/2024

大阪女性経営者の異業種交流会(fwn) の9月例会でお話しさせていただきます!

会員の都合上、リアル参加の定員が25名ということで、のこり後数名となりました。

リアルでご参加いただける方、お早めにご連絡くださいませ!

オンライン参加はまだ大丈夫です。

皆様、こんにちは~。大阪は台風が接近しているとは思えない天気です。しかし、備えあれば憂いなし、とは行かなくても憂いを減らすことぐらいはできるかと思い、防災用品のチェック、備蓄食品・飲料などのチェックをしています。さて、今年初めから大阪の「フ...
28/08/2024

皆様、こんにちは~。

大阪は台風が接近しているとは思えない天気です。しかし、備えあれば憂いなし、とは行かなくても憂いを減らすことぐらいはできるかと思い、防災用品のチェック、備蓄食品・飲料などのチェックをしています。

さて、今年初めから大阪の「フロンティア・ウイメンズ・ネットワーク(FWN)」という女性経営者の会に参加させていただいております。友人が積極的に参加していたので以前からこの会との交流はあったのですが、去年、日本子午流注協会を設立したこともあり、今年から正式に入会し活動しています。

で、9月例会で薬膳・中国医学・子午流注についてお話しさせていただくことになりました。

今回はオープンセミナーで無料&オンライン参加もOKなので是非お一人でも多くの方に聞いていただきたいです。

9月13日(金)の午後6時半から産業創造館6階にて開催です。
興味のある方は是非お気軽にお問い合せください。

FWNのホームページURLをコメント欄に貼っておきます。お申し込みお問い合せはそちらからでもOKです。

23/08/2024

みなさまこんにちは。

代表理事の永井麻生子です。

子午流注について、皆様にお伝えしていると、

「勉強するのに良い時間はありますか?」
「この時間帯には何を食べればいいんですか?」

などといったご質問を頂くことが多いのですが、
今回ちょっと珍しいご質問を頂いたので、シェアさせていただきます。

その質問とは

「株を買うのはどの時間帯が良いですか?」

初めての質問だったので、ちょっと驚きました。
子午流注は占いや易学とは違うので、所謂「この時間帯に買うといい」という時間帯は存在しません。

ただ、株を売買する人にアドバイスを差し上げることは可能です。

私は株の売買には決断力が重要だと思っています。
子午流注を使ってその能力を上げるお手伝いをすることは可能ですね。

決断をつかさどるのは胆。
じゃ、23時から1時に株の売買をするのが良いか、というとそうではありません。
胆を養うことで決断力が上がる。じゃ、胆を養う方法は?
ご存じの通り、胆の担当時間である23時から1時に寝ておくことです。

なので、

私はその質問に対して、

「株を買うのにいい時間帯、というのはありませんが、株の売買に必要な決断力を上げるためには夜23時から1時の間は必ず寝ておくことです。」

とお答えしました。

子午流注そのものは我々の生活に対し、微に入り細に入り指示を出してくれるものではありませんが、上手に使えば健康増進やQOLアップだけでなく、資産形成などの社会的な力添えもしてくれるものだと思います。

みなさんも子午流注を使って自分の人生を豊かに、そして受講生さんやクライアントさんの人生も豊かにして差し上げてください。

25/07/2024

暑い日が続きますがいかがお過ごしですか?

中国では夏の一番暑い30日間(40日の年もあり)を「伏」と言いますが、きょうから「中伏」。伏の中でも一番暑い時期です。

通常、初伏・中伏・末伏それぞれ10日間なのですが、今年は中伏が20日間(「双中伏」と呼ぶそうです)。

この時期は消化器のケアがポイントだと言われています。
消化の良い豆類などを頂いて夏を乗り切りましょう~

中国で昔から語り継がれている「養生諺」と言われる健康法に関する諺には現代にも役立つものが沢山あります。二十四節気では今日から大暑ですが、「一日喫三黄、何愁身体不壮」という大暑の時期に言われる諺があります。意味は「大暑に一日三つの黄色い食品を...
22/07/2024

中国で昔から語り継がれている「養生諺」と言われる健康法に関する諺には現代にも役立つものが沢山あります。

二十四節気では今日から大暑ですが、
「一日喫三黄、何愁身体不壮」という大暑の時期に言われる諺があります。

意味は「大暑に一日三つの黄色い食品を食べると健康でいられる」ということです。

黄色の食品は消化機能を高めると考えられており、暑さと湿気、そして季節の変わり目で弱りがちな消化機能を強くすることを期待することからできた諺でしょう。

皆さんもこの時期、トウモロコシや卵、かぼちゃなど黄色い食べ物で元気に過ごして下さいね。

22/07/2024

みなさん、こんにちは!

今日は二十四節気でいう「大暑」。
七十二候だと「腐草化蛍(腐草蛍となる)」です。
ちょうど蛍が孵化して飛び始める時期ですね。
因みに日本では大暑の一候は「桐はじめて花を結ぶ」となっています。

この時期は夏の終わりの「土用」。消化器系に問題が起こりやすい時期なので、
冷たいものや暴飲暴食には気をつけましょう。

子午流注では朝の7時から9時が胃の担当時間。
朝ご飯はこの時間帯に食べると良いでしょう。

中国医学では胃経(胃に繋がる経脈)に問題があると人に会いたくなくなるといいます。
人に会いたくない気分の時、ちょっと胃に気を配ってみても良いかも…

みなさん、こんにちは!今日、7月19日は夏の土用の入りです。土用とは季節が変わる前の18日間のこと。日本では土用といいますが中国では「土旺」といいます。文字通り、土が盛んになる時期です。ここで言う土とは中国の五行説の「木火土金水」のうちの「...
19/07/2024

みなさん、こんにちは!

今日、7月19日は夏の土用の入りです。

土用とは季節が変わる前の18日間のこと。
日本では土用といいますが中国では「土旺」といいます。文字通り、土が盛んになる時期です。

ここで言う土とは中国の五行説の「木火土金水」のうちの「土」で、人間の内臓で対応するのは脾です。中医学の脾というのは西洋医学の脾臓とは違い、消化機能全般を指します。

つまり、この時期は脾が盛んになる時期。なのですが、盛んになる時期だからといって「強い」というわけではないので、しっかり脾をケアしなければなりません。

子午流注では脾の時間帯は9時から11時。この時間帯に脾に繋がる脾経(経絡の名前)をマッサージすると効果的です。この脾経の中で有名なツボは三陰交。そこを押してみるといいでしょう。

では、中医学を使ってより健康な毎日をお過ごしください。

16/07/2024

暑い日が続いていますが、この暑さを乗り切るためにどんな工夫をしていますか?
 中国では夏至から3回目の「庚(かのえ)の日」からを「伏(ふく)」といい、一年で一番暑い時期だとされています。
 今年は昨日7月15日(月)が入伏(伏が始まる日)でした。この日から10日間を「初伏」と言います。
 では、この初伏の時期、どんなことに気をつけて過ごせばいいでしょうか?
 この時期は身体の中の炎症を取ることが大事。薬膳では「清内熱」の食材を選びます。柑橘類、瓜類、苦瓜、白木耳等がお勧め。酸っぱいモノは汗を押さえてくれるのでさっぱりとした酢の物などがいいですね。

住所

大阪市中央区淡路町2-1-1堺筋千島ビル7階
Osaka, Osaka
541-0047

ウェブサイト

アラート

一般社団法人 日本子午流注協会がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram