東洋医学サロンSHANTI

東洋医学サロンSHANTI どこに行っても何をしても良くならない不調や、根本的体質改善を目指す方に、推拿・鍼灸・漢方の東洋三大伝統療法を駆使して、寄り添います。

推拿鍼灸院、漢方薬舗(現在は漢方薬の取扱はありません。東洋医学の図書室を運営しています。)

東洋医学サロンSHANTI&伝統医療研究所について

大阪市 北浜駅から徒歩5分。東洋医学のプライベートサロンです。脈診(菽脈診法=しゅくほうみゃくしん)を中心に、東洋医学の四診であなたのお体の状態を的確に把握し、推拿(すいな)や鍼灸により、経絡(けいらく)や経穴(ツボ)に適切な刺激を入れて、陰陽バランスや五臓の虚実バランス、気血水の流れを整えます。その後、オリジナルブレンドの漢方茶をお召し上がり頂きながら、その日のあなたのお体の状態や、お薦めの過ごし方、運動や食材などについてお話をさせて頂きます。

この推拿(すいな)、鍼灸(しんきゅう)、漢方(かんぽう)のことを、中国三大伝統療法(→東洋医学のルーツ)とよんでいます。

[こんな方がお越しです]

・不調が有って検査をしても、何もでず原因が分からない
・目の検査で異常はないのにはっきり見えない
・歯の問題はないのに歯茎が痛む、出血する
・食べても太らない、又は食べれない
・食べていないのに痩せない、胃がもたれる
・ぐっすり眠れない、又は寝てもすっきりせず昼間に眠い
・風邪や頭痛など、事情が有って薬を使わず直したい
 (例えばアスリートのドーピング検査、妊娠、不調が複数重なっているなどの事情で)
・繰り返す腰痛、ギックリ腰、とれない肩こり
・目が乾く(ドライアイ)、喉が渇く(ドライマウス)
・やる気が出ない、心から楽しめない、漠然とした不安
・試合前の調整、試合後のケア、メンテナンス


[SHANTIはここが違う!]

*疲労に強い体作りを目指している方に、疲労免疫力アップの施術を実施致します。(2011年に学会発表されました)

*施術者は元日本代表アスリートで、ケガやリハビリ経験もたくさんありますので、ご自宅で継続可能な簡単な運動のアドバイスもわかりやすくご案内致します。

*施術後のお茶は、薬膳の考え方に基づき、あなたの体質、体調、季節等に応じたお茶をブレンドしてご提供します。ご購入頂く事も可能です(500円〜)。

*推拿(すいな)、鍼灸(しんきゅう)、漢方(かんぽう)ともに、日本人向けにソフトで負担を最小限に抑えてご提供しています。

http://www.sansokan.jp/eveoubo/kigyoureport-23.pdf

19/11/2025

☃️冬の養生:
・足首・かかとを冷やさない(重ねばき・レッグウォーマー)
・温かいスープ、黒ごま、黒豆、山芋、くるみで“腎”を補う
・熱すぎないお風呂で、芯からじんわり温める
・早寝遅起きしましょう^^1年で一番長く睡眠をとる季節です(動物は冬眠しますよね)

黒ごまペーストに、少量のブラウンシュガー、豆乳を加えると、冬の臓「腎」を補う「黒ごまラテ」が出来ます。
冬はホットでお召し上がりください^^

メルマガ配信中・登録はこちら▶︎
mailto:shanti-ctm+subscribe@googlegroups.com

#東洋医学 #伝統医療 #冬のくちどけ 養生 #黒ゴマラテ #豆乳 #睡眠 #薬膳レシピ

18/11/2025

今回の
ココロとカラダ整う瞑想会🧘‍♀️では、
座った時に、
左右均等に重心をのせ、
疲れない座り方の練習をしました。
その他、身体の体側のストレッチ、体幹のトレーニング、臀筋とハムストリングのトレーニングも頑張りました😁

身体をしっかりと使ってから、正しい姿勢で瞑想をしました。

東洋医学を語る漢方茶会☕︎では、
オーガニックコーヒーのあと、
身曾岐神社の薬草茶、
高知の幻のお茶、碁石茶などをいただきながら、
漢方薬辞典の読み方を学びました。

そして、リトリートで訪問した先で購入した葛根と、葛根湯について学びました。

どんな時に、どんなふうに葛湯を飲むのが良いかと
葛根湯の正しい使い方を学びました。

朝から、身体と心を整え、頭も使って、盛りだくさんの1日でした。

次回は12/15(月)です。
来年からは、土曜日に変更を計画しています。

ご興味があるかたは、
予定を空けておいてくださいね!

自分で養生する方法を学んでいただき、施術の頻度を少なくしても、体調を維持してもらえるようになることを目指します。

ぜひ、ご参加くださいね♪

#セルフケア
#養生
#癒し時間

14/11/2025

第六回デジタルデトックスリトリート その5

薬草ランチをいただいた後に、秘蔵の器を拝見しました。

大変貴重なお品を、有難うございました!

今年は #ハンカチの木 の花が満開だったそうで、その実をお土産にいただきました。

素敵な時間を堪能し、美味しいお料理で、エネルギーをチャージ。

まだまだ旅は続きます🤗

#デジタルデトックス #リトリート #大宇陀 #薬草 #古民家

寒さが増す前に…ヤクの毛のあたたかさと、シルクのなめらかさが溶け合う、心地よい手袋で“手を癒す”という贅沢。寒さの中にも、ほっこりやさしく自分をいたわる時間を。430円から1180円 #ヤクコットン  #シルク手袋  #自然素材    #冷...
13/11/2025

寒さが増す前に…

ヤクの毛のあたたかさと、
シルクのなめらかさが溶け合う、
心地よい手袋で
“手を癒す”という贅沢。

寒さの中にも、ほっこりやさしく自分をいたわる時間を。

430円から1180円

#ヤクコットン #シルク手袋 #自然素材 #冷えとり #冬支度 #養生 #東洋医学のある暮らし #やさしいぬくもり #丁寧な暮らし #ご褒美アイテム #心まであたたまる

📢お知らせ📢いつもご覧いただきありがとうございます。東洋医学サロンSHANTIの新しいウェブサイトが2025年11月11日よりオープンしました🌸旧サイトは2025年11月29日までの公開となります。🔗https://sites.google...
11/11/2025

📢お知らせ📢
いつもご覧いただきありがとうございます。
東洋医学サロンSHANTIの新しいウェブサイトが
2025年11月11日よりオープンしました🌸
旧サイトは2025年11月29日までの公開となります。

🔗https://sites.google.com/view/shanti-ctm

ブックマークの変更をお忘れなく💡
これからもよろしくお願いいたします☺️

#東洋医学 #中医学 #推拿 #鍼灸 #漢方 #体質改善 #整体マッサージ #南堀江

 #立冬 空気がひんやりしてきて、身体の奥が静かに切り替わりはじめました。最近、「眠りが浅い」「夢ばかり見る」という声をほとんど聞かなくなりました。これらは夏の病、気温が下がったからでしょう。今日いらしたお客様に限って、このお悩みが気温の低...
10/11/2025

#立冬
空気がひんやりしてきて、
身体の奥が静かに切り替わりはじめました。

最近、「眠りが浅い」「夢ばかり見る」という声をほとんど聞かなくなりました。
これらは夏の病、気温が下がったからでしょう。

今日いらしたお客様に限って、このお悩みが気温の低下とともにでてきました。
脈をみると、
“心(しん)”
――夏の臓が少し揺れていて。
でも、この時期に注目したいのは“腎(じん)”。
――冬の臓です。

生命の根っこである腎が冷えてくると、
この方のように、膝の違和感なども現れます。

腎から心へ、影響が及び、眠りの浅さ、心のざわめきが現れたと考えられます。

身体は、何も言わずに季節に対応しようと頑張りながら生きています。
だからこそ、
小さな変化に気づいてあげたい。

そんな東洋医学の叡智を、
自分や大切な人、そして患者さんのために活かしてみませんか?

来年1月から、
毎月第一日曜の朝9時に「中医基礎理論講座」をオンラインで開講します。
中医学――それは、東洋医学の“ルーツ”。
中国では、西洋医学と並んで国家資格として確立されています。
講師は中医師で、臨床経験豊かな専門家。
日本語で、優しく、深く、
現場ですぐに生かせる学びを伝えてくださいます。

あなたの手で、誰かの痛みをやわらげる力を。
そして、自分の身体の声を聴く感性を身につけませんか。

⚪️中医基礎理論オンライン講座⚪️
https://square.link/u/P9T3HX8H

#東洋医学 #中医学 #中医基礎理論 #オンライン講座
#未病ケア #季節の養生 #冬の養生 #腎を整える
#眠りの質 #自然と生きる #気象病 #心と身体のバランス
#推拿 #鍼灸 #セルフケア #養生のある暮らし
#立冬 #東洋医学講座 #体質改善

第六回デジタルデトックスリトリート その4人気が高かった、薬草ランチ。【藥草料理御献立]【前菜】市松羹(南瓜・トマト)酵素玄米豆腐田楽翡翠寄せ(当帰・黒豆)牛蒡酢漬け【胡麻豆腐】吉野本葛を使用【煮浸し】菊芋。青菜【白あえ】しめじ・こんにゃく...
09/11/2025

第六回デジタルデトックスリトリート その4

人気が高かった、
薬草ランチ。

【藥草料理御献立]
【前菜】
市松羹(南瓜・トマト)
酵素玄米
豆腐田楽
翡翠寄せ(当帰・黒豆)
牛蒡酢漬け
【胡麻豆腐】吉野本葛を使用
【煮浸し】
菊芋。青菜
【白あえ】しめじ・こんにゃく他
【三種盛り】
酢の物
大豆肉・根菜
金針菜胡麻あえ
※金針菜はユリ科の花のつぼみ
【葛の刺身】吉野本葛を使用
【煮物】飛龍頭のあんかけ
【天麩羅】
ヨモギ・ドクダミ・ユキノシタミント・ナツメ他、時節の物
【御飯】黑米
【吸物】舞茸・ヨモギ麺・ミツバ
【香の物】沢庵・胡瓜・もろみ味噌
【デザート】 ドクダミのシャーベット
甘酒・自家製羊羹等3種
【薬草茶】アマチャツル・ドクダミ
アロエ・ハトムギ・クコ等十種入り

餅米の黒米、初体験でした。天ぷらも、それぞれのクセを和らげ、美味しさが引き立っていました。

ドクダミシャーベットは、風味がお茶の数倍強調されていたにも関わらず、美味。

会場までの道のりも、野草に包まれています。

時間が経つのも忘れて、堪能しました。

#デジタルデトックス #リトリート #大宇陀 #薬草 #古民家

第五回デジタルデトックスリトリート その3 #薬の館 薬の看板は日本で1番古い木の看板 屋根付き銅板葺き 750キロ 2メートルなんと、看板の屋根は、家が一軒建つ値段だそうです。600両を幕府に寄付し、苗字帯刀が許された 細川さんというお家...
06/11/2025

第五回デジタルデトックスリトリート その3

#薬の館 薬の看板は
日本で1番古い木の看板 屋根付き銅板葺き 750キロ 2メートル
なんと、看板の屋根は、家が一軒建つ値段だそうです。

600両を幕府に寄付し、苗字帯刀が許された 細川さんというお家に生まれた、藤沢薬品の創業者。
大阪道修町の藤沢さんという医者の家に養子になったそうです。(諸説あり)

明治30年に樟脳ができ、爆発的に売れたそうです。鐘馗の看板は、樟脳のもので、楠からできているそうです。

後に、楠の木の香りを嗅いでみましたが、樟脳らしき匂いはしませんでした。特別な製法があるのかもしれません。

宇陀出身の製薬関係の方は、 
兄弟では、
ロート製薬
株式会社ツムラ

その他、
笹岡薬品(命の母)
ひや製薬(ヒヤ奇応丸)
だそうです。

ちなみに、1400年前に推古天皇が阿騎野で薬狩りをされました。
男性は鹿の角を、女性は薬草を摘むそうで、日本書紀にも記載あるそうです。そこから、5/5が薬の日になりました。

文武天皇(軽皇子)10歳のとき薬狩り同行したのが柿本人麻呂、あの「かぎろひ」赤紫に東の空が染まる情景を歌に詠んだ人です。

さて、首より上の薬とは何かというと、実は便秘薬でした。皆さん、わかりましたか?

旅は、いよいよ場所を変え、まだまだ続きます。

#デジタルデトックス #リトリート #大宇陀 #薬草 #古民家

SHANTI図書室の今月の予定です^ - ^
05/11/2025

SHANTI図書室の今月の予定です^ - ^

📚11月のSHANTI図書室イベント案内(大阪・南堀江)

🌀原穴診(ツボの見方)講習会
🗓️11/15(土) 15:00〜17:00
📍SHANTI図書室(2階)
東洋医学の診断力を高める実践講座。
ツボの触診・反応の読み取り方を学びます。
🎓鍼灸師・セラピスト・初心者歓迎
💰単発9,900円/6回通し58,500円
📩お問合せ:https://lin.ee/q5KUu2t

---

🌸あかりマルシェ in SHANTI図書室
🗓️11/16(日) 11:00〜16:00
入場無料・出入り自由✨
🔹P90無料体験
🔹インナーチャイルドカード
🔹算命学・方位学占い
🔹マコモ&浄化スプレー販売
🔹マヤ暦ミニセッション&フラーレン販売
癒しと氣づきの5ブースが集まります🎪

---

🧘‍♀️第三月曜の「ココロとカラダ整う瞑想会」
🗓️11/17(月) 10:00〜(90分)
テーマ:「正しく立つ、歩く為の身体作り」
元日本代表アスリート×僧侶による特別セッション。
運動療法+瞑想+漢方茶で心身をリセット🌿
💰3,300円

---

☕第三月曜の「東洋医学を語る漢方お茶会」
🗓️11/17(月) 13:30〜(90分)
テーマ:「漢方茶の基本のき」
東洋医学について語りながら、
体質に合わせた漢方茶を飲み比べ🍵
💰通常4,400円 → LINE登録で半額2,200円🎁
👉LINE登録:https://lin.ee/6wynhPq

---

📅図書室ご利用について
📖サロン利用のお客様
https://reserva.be/orientalmedicineshanti?simple=

📚一般の方
https://www.spacemarket.com/spaces/shanti_library/
定休日:日曜日

---

#南堀江イベント #大阪イベント #あかりマルシェ #瞑想会 #漢方お茶会 #東洋医学講座 #原穴診 #東洋医学を学ぶ #癒しイベント #東洋医学の図書室 #マヤ暦 #算命学 #東洋医学の世界 #リトリート

第五回デジタルデトックスリトリート その2 #薬の館 で #かぎろひ の写真を拝見しました。かぎろひとは、厳冬のよく晴れた日の、日の出1~2時間前に見ることができる陽光のことだといわれています。毎年12月下旬(旧暦の11月17日)には、かぎ...
04/11/2025

第五回デジタルデトックスリトリート その2

#薬の館 で
#かぎろひ の写真を拝見しました。

かぎろひとは、厳冬のよく晴れた日の、日の出1~2時間前に見ることができる陽光のことだといわれています。

毎年12月下旬(旧暦の11月17日)には、かぎろひを見る会が開催されていて、参加されているガイドさんのお話では、50回ほど見れていないとのこと。

そのような貴重なかぎろひを、柿本人麻呂は、どうやって見ることができたのでしょう?

同じく大変貴重な数十年前の看板たちが、たくさん展示されていました。

1806年当時の大宇陀に、薬屋さんは53軒あったそうで、

和薬 日本古来の薬草
合薬 両方合わせて調合
薬種 輸入薬を扱う

の三種に区分されていました。

人参五臓圓は 滋養強壮
天寿丸は 腹痛の薬。
この2種類を作って売り出したところすごく売れたそうです。

「薬九層倍(くすりくそうばい)」といい、薬の売値が原価より非常に高く、原価の9倍もの利益を得ていること、またはそのような暴利をむさぼることを意味する言葉でした。

庭や土間には当時の面影がそのまま残り、お風呂が二つあることからも、多くの方が暮らしていた様子がうかがえます。往時の繁栄を物語るような、とても立派な古民家でした。

#デジタルデトックス #リトリート #大宇陀 #薬草 #古民家

第五回デジタルデトックスリトリートが、始まりました。今回は、薬草で有名な、奈良の大宇陀にて、薬草三昧の2日間です。はじめに訪れたのは、 #薬の館 元の #藤沢薬品 (現在  #アステラス製薬 )の創業者の生家だそうです。薬草や、大宇陀の文化...
03/11/2025

第五回デジタルデトックスリトリートが、始まりました。

今回は、薬草で有名な、奈良の大宇陀にて、薬草三昧の2日間です。

はじめに訪れたのは、
#薬の館

元の
#藤沢薬品 (現在 #アステラス製薬 )の創業者の生家だそうです。

薬草や、大宇陀の文化にご興味をお持ちのガイドさんのご説明は、とても興味深いものでした。

しかし、底冷えがする古民家の洗礼をうけ、私がくしゃみを連発🤧

旅は続きます。

#大宇陀
#薬草
#漢方
#リトリート
#デジタルデトックス
#古民家

サロンのお客様からのご依頼で、 #広島 で、 #突発性難聴 の治療ができる方を探しています。現在、西洋医学的治療は終了し、症状固定の状態です。お客様の大切なお友達なのですが、お忙しい方で、大阪まではお越しになれないとのことで、広島で探してい...
22/10/2025

サロンのお客様からのご依頼で、
#広島 で、
#突発性難聴 の治療ができる方を探しています。
現在、西洋医学的治療は終了し、症状固定の状態です。

お客様の大切なお友達なのですが、お忙しい方で、大阪まではお越しになれないとのことで、広島で探していらっしゃいます。

もし良い治療院をご存知の方や、治療ができるという方は、メッセージを頂ければ幸いです。

宜しくお願い致します🙇

住所

西区南堀江3-16-14-A
Osaka, Osaka
550-0015

営業時間

月曜日 08:30 - 21:00
火曜日 08:30 - 21:00
水曜日 08:30 - 21:00
木曜日 08:30 - 21:00
金曜日 08:30 - 21:00
土曜日 08:30 - 21:00

電話番号

+817050776325

ウェブサイト

アラート

東洋医学サロンSHANTIがニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

その診療所に問い合わせをする

東洋医学サロンSHANTIにメッセージを送信:

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram