TEN 完全予約制 TEN ~the Space for your Life & Body~のページ。各種セミナー、セッションの情報から、体と健康に関することを発信しています。

ノルウェーのオステオパス、フォッサム先生のセミナー通訳が無事終了しました。フォッサム先生はオステオパシー関係の書物や論文執筆にも多数関わっている、オステオパシーの歩く百科事典のような先生です。今回はマキシマリストアプローチがテーマで、ジンク...
29/08/2025

ノルウェーのオステオパス、フォッサム先生のセミナー通訳が無事終了しました。フォッサム先生はオステオパシー関係の書物や論文執筆にも多数関わっている、オステオパシーの歩く百科事典のような先生です。

今回はマキシマリストアプローチがテーマで、ジンク先生の呼吸・循環器系モデルのケアを基本に色々な原則、テクニック学んでいきました。マキシマリストアプローチというのは、全身の状態を良くしていくために「最大限」のアプローチしていくという意味で、症状にだけアプローチしていては状態が改善しない、慢性・複雑性疾患・症状の人に対して効果的なアプローチ方法です。

脊柱移行部と関わりの深い四つの隔膜を中心に、上縦隔と吸引パンプの重要性、各体腔の圧分布と静脈・リンパ環流、筋膜層などに関して膨大な量の解剖学図と論文、ホワイトボードを用いて、様々な角度から学んでいくことができました。

個人的には、吸気に腹腔内圧が骨盤でかかる主な方向が恥骨結合の方向だというのと、内椎骨静脈叢が静脈血の貯水槽としての機能があるという話が興味深かったです。脊柱前の静脈、大静脈で体腔のどこかにうっ血があると、それの代償で脊柱管内全体の血量が増え、頭痛や腰痛などを引き起こすことがあるそうです。頭頸部や腰仙部に水が溜まっている人は比較的多くいくので、それが体腔側の流れが改善することでどう変化していくのか、また観察していきたいと思います。

ロルフィングも筋膜へアプローチしていき、重力線周囲に10回のセッションで身体のバランスをとっていく手法なので、システマティックなマキシマリストアプローチになりますね。その過程で、呼吸も改善します。全身のバランス、姿勢も良くなっていくので、静脈・リンパ環流も改善していくんでしょう。結果として意図していなかった症状も改善したり、アスリートのパフォーマンスが向上したり、疲れ辛くなったりします。

IMACは、これらの領域の中から制限が強い部分をみつけて改善していく統合的なアプローチなので、話を聞いていて共通項が多いのと、身体の理解の方向性として間違っていないのを再確認できました。

今回もオーガナイズして下さったJACOの小倉健嗣さん、セミナーに参加しアシスタントしながらも色々雑用もこなしてくれた TENお馴染みの皆さん、参加者の皆さん、そして最後にフォッサム先生、四日間ありがとうございました!!

Thank you so much, Dr. Fossum, for such a wonderful seminar! I really appreciated all the new insights you shared—it was both inspiring and very applicable to daily practice. I’m excited to start bringing what I’ve learned into my work, and I look forward to seeing you again soon!

【ソースポイントセラピー モジュール1 9月13日〜15日】来月の三連休に開催予定です!ソースポイントセラピーを通して、ボディ・マインド・スピリットの、マインドとスピリットのことも学んでいきましょう!この三日間は、カラダと意識、気づきを探求...
13/08/2025

【ソースポイントセラピー モジュール1 9月13日〜15日】

来月の三連休に開催予定です!

ソースポイントセラピーを通して、ボディ・マインド・スピリットの、マインドとスピリットのことも学んでいきましょう!

この三日間は、カラダと意識、気づきを探求したり自分と向き合う癒しの時間です。

都市部の中でも、日常の雑踏から外れ、セフルケアとしても使える方法を色々と学んでいきましょう!

ベーシックトレーニングは今年最後の開催です。
どなたでも参加可能です。
興味のある方、ピンと来た方のご参加お待ちしております!

#ソースポイント #瞑想 #ボディマインドスピリット

.manual.therapy主催で開催してもらった内臓マニピュレーションのセミナーが無事終了しました。初めての場所ということもあり、着くまでがドキドキ💓でした😆参加して下さった方々は理学療法士の方も多く、経験・知識も豊富で、色々な質問も楽...
03/08/2025

.manual.therapy主催で開催してもらった内臓マニピュレーションのセミナーが無事終了しました。

初めての場所ということもあり、着くまでがドキドキ💓でした😆
参加して下さった方々は理学療法士の方も多く、経験・知識も豊富で、色々な質問も楽しかったです。

初日から休みは殆どなく、発生学を含め内臓の解剖を学んだ後はとにかく触り、感覚を養っていく二日間でした。初日とニ日目で、皆さん触り方が柔らかくなっていたので、もう二日ぐらいあれば!という感じでした☺️。セミナー後も色々と練習していってもらいたいです。

膜の層を感じたり、抵抗がある方向や抵抗がない方向を感じたり、ニュートラルを局所で取れたら他の部位に広げていったりと、色々とはじめてだと戸惑う内容も沢山網羅していきました。

実際に神経リンパ反射点が変化する感覚や、柔らかい触り方でも組織が変化していくのも感じられたと思います。身体を一緒に触りながらフィードバックをしたり、感覚を共有したりと、オンラインセミナーも増えている中で、現地でのセミナーでしか共有できない学びに時間を割いていきました。

身体の面白さ、繋がり、全身の関係性など、今後に生きる経験になっていただけたら嬉しいです!

改めて、オーガナイズしてくれたクニとサホさん、場所を準備して下さったactyのスタッフの皆さん、そしてご参加下さり、二日間集中して臨んで下さった参加者の皆さん、ありがとうございました!!

#内臓マニピュレーション #自律神経系 #発生学

IMACのお知らせです!ChatGPTの画像の進化も、、、😆今月は大阪・大分でIMACの練習会・勉強会を開催予定です。図らずも、同日開催です!今度の日曜日、予定が合う方はぜひご参加ください。大阪では、今回は初心に戻り「筋膜へのアプローチ」を...
15/07/2025

IMACのお知らせです!
ChatGPTの画像の進化も、、、😆

今月は大阪・大分でIMACの練習会・勉強会を開催予定です。
図らずも、同日開催です!今度の日曜日、予定が合う方はぜひご参加ください。
大阪では、今回は初心に戻り「筋膜へのアプローチ」を紹介するつもりです。
結合組織や筋膜へのアプローチ方法の「触感」を養っていきます。
体の繋がりを感じつつ、無理やり引き剥がすのではなく、組織の反応を見ながらアプローチする方法や、自分の体の使い方も学んでいきましょう!学ぶついでに、自分の体も楽になると思いますよ!

また、2ヶ月後、9月に名古屋で開催予定のIMAC LEVEL ONEも、同じ日曜日から受付開始です。名古屋は初開催!こちらもとても楽しみなイベントなので、興味がある方はお早めにお申し込み下さいね。

さて、久しぶりに「筋膜リリース」でChatGPTに画像作成をお願いしたら、どんなのができるのかな、と思って入力してみたら、まずはじめにフォームローラーのようなものを使った画像が上がって来ました。

確かに、、、一般的にはあれが「筋膜リリース」ですもんね。世の中には「間違った情報」とまでは言いませんが、わかりやすくしていたり、マーケティング的に簡素化されていたりいて、玄人的には苦笑いする以外できないものは沢山ありますね。

フォームローラーを使ってでも、使う人の感覚が良ければ、微妙に角度や深さを変化させたりしながら筋膜に適切にアプローチできるかも知れませんが、全体との関係を感じながら自分で筋膜にアプローチすることは難しいし、経験豊富な人の「手」には到底及ばないでしょう(そう願います🙏)。背中だったら、写真のように圧をかけるより、脊柱起立筋と腰方形筋の間に的確に指を入れていき、肋骨や骨盤と呼吸の反応を感じながらアプローチしてあげたら、よっぽど少ない圧で的確に変化を促すことができます(←リリースではなく、「変化」としたのはわざとで、結局は圧を感知した脳が組織を変化させているので、リリースという言葉自体、違和感があるわけです、、、)まぁ、あまり細かく言い出すとキリがないのと、ただのヘソ曲がりな感じになってしまうのでこれぐらいにしましょう。

それにしても、このモデルの人、本当にAIが作ったの?というぐらいパッと見ただけでは分からないですね、、、。すごーい😅

次に、もう少し色々入力していたら、最後の画像もできました。
首の角度の感じとか、ちょっと違和感ある部分もありますが、施術者の手の血管の詳細とかビックリです。いや〜、進化のスピード、恐ろしいですね。

AIに負けない進化スピードで日々精進していきたいものです。。。

#筋膜リリース #手技

【頭蓋・膜・呼吸のセミナー@山形・蔵王】10月2〜5日に、頭蓋と全身の関係を学ぶセミナーを開催します!「頭蓋に触れるって難しそう…」「硬膜?適切な圧ってどうかけるの?」そんな疑問を、自然の中でじっくり体験を通して学んでいきましょう。頭蓋のワ...
08/07/2025

【頭蓋・膜・呼吸のセミナー@山形・蔵王】
10月2〜5日に、頭蓋と全身の関係を学ぶセミナーを開催します!

「頭蓋に触れるって難しそう…」
「硬膜?適切な圧ってどうかけるの?」
そんな疑問を、自然の中でじっくり体験を通して学んでいきましょう。

頭蓋のワークでも、硬膜を中心に結合組織・膜に着目し始めてから、
大きな変化に毎日驚かされています。

このセミナーでは、頭蓋の解剖や吸気・呼気に伴う動き、
膜や体液の感覚などを、体で学んでいきましょう。

自然の中、リトリートのような環境で一緒に過ごせる時間を楽しみにしております!

🔗 詳細はリンクから!

https://www.thespaceten.com/event-details/cranialandbreathing

#頭蓋セミナー #膜へのアプローチ #ロルフィング #オステオパシー #結合組織 #ボディワーク #徒手療法 #リトリート

ソースポイントセラピーモジュール1、大分開催無事終了しました!海🌊の見える綺麗なスタジオで、毎日外の音と共に進んでいくセミナーでした。ソースポイントでは、瞑想や気づき、意識や意図の話を良くしていきます。初日から三日目までの間に皆さんに色々な...
29/06/2025

ソースポイントセラピーモジュール1、大分開催無事終了しました!

海🌊の見える綺麗なスタジオで、毎日外の音と共に進んでいくセミナーでした。

ソースポイントでは、瞑想や気づき、意識や意図の話を良くしていきます。初日から三日目までの間に皆さんに色々な変化、体験、気づきがもたらされました。自分の思考や感情に気づけるようになると、変化していくこともできるようになりますからね。555や10:10が沢山出てくるなど、面白いことも相変わらず沢山起こりましたよ😆

みんなと大分、海が持つ優しい場とコミュニティで毎日があっという間に過ぎていきました。それを表すかのように、集合写真も一杯!🤭

何を学ぶのかよく分からないけど参加して下さった皆さん、場所から食べ物、飲み物まで色々と準備をしてくれたオーガナイザーの方々、大分まで呼んでくれてありがとうございました。

また、ソースポイントをこのような形て皆が学べるようにしてくれたボブとドナにも改めて感謝です。

Thank you, Donna and Bob, for making SourcePoint accessible to everybody!!

#ソースポイント #大分

【2025年後期スケジュール】気づけば6月も半ばにさしかかり、2025年も半分終わってしまいそうですね💦とりあえず、日程だけ興味がある方にスケジュールを抑えておいて頂きたいので、今日は2025年後半のスケジュールの告知をさせて頂きます✍️ま...
13/06/2025

【2025年後期スケジュール】

気づけば6月も半ばにさしかかり、2025年も半分終わってしまいそうですね💦
とりあえず、日程だけ興味がある方にスケジュールを抑えておいて頂きたいので、今日は2025年後半のスケジュールの告知をさせて頂きます✍️

まずは直近の予定ですが、6月は大分と東京でIMACの練習会の予定です。7月には私も久しぶりに大阪で開催させてもらうので、興味がある方はぜひご参加ください。大阪での練習会は、筋膜や結合組織の変化の感覚を養っていく練習会にしようと考えています。

IMACは、9月に東京でレベル2を開催予定。レベル1を名古屋の「すぎもと接骨院」さんの場所をお借りして、初めて愛知県で開催させてもらう予定です。楽しみ!😄
大阪ではレベル3を開催する予定ですので、レベル2まで参加されている方、過去に内臓編などに参加されていて、統合編に参加するチャンスを逃している方はカレンダーに入れておいてくださいね。

ソースポイントはモジュール3を開催する時間はなさそうなので、モジュール1と2の開催になります。今回は以前のように三連休の時に開催する予定です。6月の大分での開催も、後数枠空いているので、9月まで待てない方はぜひ。

このような感じで、IMAC、ソースポイントセラピーの二つをメインに普段は開催させてもらっていますが、今年は8月に保坂邦彦さんのKooni's Manual Therapyでも内臓マニピュレーションのクラスを開催させてもらったり(すでに満員御礼!ありがとうございます!)、山形では10月にロルファー友達の大友勇太くんと頭蓋・膜・呼吸のセミナーを開催予定です。山形でのセミナー詳細は追ってこちらでも告知をさせてもらいたいと思いますが、頭蓋のメカニクスと全身の関係をボディワーク的に身体感覚を養いつつ学んでいけるワークショップにしていこうと考えています。

最近、頭蓋のメカニクスと胸郭呼吸、全身の関係がより明確になり、20年間学んできた内容がシンプルにまとまりつつあります。発生学、呼吸、自律神経系、体液循環、経絡、結合組織層、筋肉の三次元での機能、栄養学などが、全てまとまってきています。自分自身の身体の状態もすこぶる調子が良いです。

皆さんと色々なことを共有させてもらい、楽な体と心で毎日元気に過ごしていける方が増えていく機会になるように願っております!

#ソースポイント #頭蓋 #膜 #呼吸 #自律神経 #経絡

IMAC Post-Integrationの三日間、終了しました!今回は頭蓋底から全身の関係を学んでいく内容で、蝶形後頭底結合を中心に硬膜、仙骨、腸骨、肋骨との関係を詳しく学んでいきました。頭蓋へのワークではかなり圧を加えて、硬膜を結合組織...
09/06/2025

IMAC Post-Integrationの三日間、終了しました!

今回は頭蓋底から全身の関係を学んでいく内容で、蝶形後頭底結合を中心に硬膜、仙骨、腸骨、肋骨との関係を詳しく学んでいきました。

頭蓋へのワークではかなり圧を加えて、硬膜を結合組織として扱っていくロルフィング的なアプローチも含めていき、腰仙部はペルビックリフトの動きと筋作用もみていきました。

皆さんの身体、軸の通り具合、呼吸をみていると、凄く良い感じで変化してくれていたので何よりです!

気心知れているメンバーとの学びの「場」も楽しかったです!

場所を美味しいチャイと共に提て下さった大饗さん、ご参加下さった皆さん、ありがとうございました!!

#頭蓋模型 #顔面頭蓋 #脳頭蓋 #頭蓋仙骨 #肉体で評価 #経絡 #可動域

足首の捻挫=足首だけの問題じゃない?🦶🌀高校生の試合シーズン。足首を捻って来院する選手が何人かいました。もちろん、急性期の捻挫が魔法のようにすぐ治るわけではありませんが、身体が治癒しやすい環境を整えると、試合に間に合うこともあります。⸻捻挫...
05/06/2025

足首の捻挫=足首だけの問題じゃない?🦶🌀

高校生の試合シーズン。足首を捻って来院する選手が何人かいました。
もちろん、急性期の捻挫が魔法のようにすぐ治るわけではありませんが、身体が治癒しやすい環境を整えると、試合に間に合うこともあります。



捻挫はケースごとに全く違う!
・損傷する靭帯の場所や重症度
・骨折の可能性の有無
・関節包や骨間膜まで関わるケースも

まずは**正しく評価(鑑別)**することが大切です。



足首だけを診ない理由🧠
捻挫による結合組織の捻れや緊張は、周囲の構造にも波及しています。
特に腓骨の下垂や骨間膜の捻れには要注意!
脛腓靭帯に損傷がある場合、骨間膜アプローチはマストです。



治癒に必要なのは「血流」🌊
・腫れを引かせるには静脈・リンパの流れがスムーズであること
・ポイントは膝裏と鼠径部
・足を上げるときは、膝と股関節を軽く曲げるのがコツ
・足指を動かすのも◎



足首の捻挫でも、診るのは全身。
鼠径部 → 横隔膜 → 第一肋骨 → 呼吸機能まで、
全身のバランスと流れを整えることが、自然治癒力を引き出すカギになります。

ちなみに、↑のまとめ版はChatGPTがInstagramように短縮、要約してくれたバージョンです。この後の長いのが、本文です。難しい、またはちょっと堅苦しい感じがしますが、流れは追いやすいかな?

【急性期の怪我に対する局所以外へのアプローチの一例】

先週は高校生のトーナメントや試合が多く、直前に足首を捻挫してしまった選手を診る機会が何度かありました。
もちろん、捻挫直後の急性期に施術を受けたからといって、すべてのケースで「奇跡的に治る」わけではありませんが、身体がより早く回復できる環境を整えるサポートをすることで、試合に間に合うこともあります。そうした理由で、時折ご依頼をいただくことがあります。

ひと口に足首の捻挫といっても、重症度(グレード)や損傷している靭帯はケースによって異なります。軽度な場合でよく見られるのは、外側の前距腓靭帯の損傷のみですが、脛腓靭帯や内側の三角靭帯まで損傷している場合もあります。なかには関節包まで損傷しているような腫れ方で、体重をかけることもできない状態の選手もいます。このように「捻挫」といっても、その状態はさまざまです。

したがって、やみくもに施術を行うのではなく、まずは腓骨や第五中足骨の骨折の有無なども含めた鑑別評価が、局所である程度できることが重要です。こうした場面で、アスレティックトレーナーとしての知識と経験が活きてきます。

実際に足首の状態を評価していると、よく見られるのが腓骨の下垂や骨間膜の捻れです。捻挫の原因となったストレスが足関節だけでなく、周囲の結合組織にまで及んでいることも多いため、その捻れや緊張を取り除いておくことが重要です。特に脛腓靭帯の損傷がある場合には、骨間膜へのアプローチは欠かせません。

足首周囲の状態を整えたうえで、もう一つ重要なのが血流の確保です。クラシカル・オステオパシーでも体液循環への着目は基本ですね。
動脈からの栄養供給と、炎症による腫れを引かせるためには、静脈およびリンパの流れも良好である必要があります。特に、下腿への循環を考える際に注目すべきポイントが、膝の裏と鼠径部です。

中でも、鼠径靭帯が硬くなると、その下を通る血管やリンパ管が圧迫され、体液の流れが制限されてしまいます。したがって、体液が自由に流れる空間を確保することが大切です。腫れを引かせるために足を挙上する際は、膝と股関節を軽く曲げて、血管にストレスがかからないようなポジションをとると効果的です。加えて、足指を動かすことも血流促進に役立ちます。

また、鼠径部まで戻ってきた体液は横隔膜を通過し、胸郭入口を経て、最終的には左側の胸管へと戻っていきます。
つまり、右足首の捻挫であっても、左側の第一肋骨の状態が体液循環に影響を与えることもあります。もちろん、横隔膜の状態も重要であり、呼吸機能が正常であることが前提になります。

このように考えると、結局のところ足首の捻挫であろうと、他の怪我や問題であろうと、全身の状態を整えることが、最終的に自然治癒力の発揮につながるということですね。

↑の投稿を書いていて、久しぶりにブログまでアップしちゃいましたよ!🤪
なんと、最後の投稿が2020年だったので、5年ぶり?!
これを機にまた時々ブログでも情報共有していきたいですね。

https://www.thespaceten.com/ブログ

#捻挫 #全身へアプローチ #骨間膜 #体液循環

今朝は、骨盤のメカニクスのレクチャーをしている「夢」と共に目が覚めました😆仙骨に支点を作りつつ、腸骨にアプローチして仙腸関節を自由にする、かなりリアルな夢でした。最近は、今週末にあるIMAC Post-Integrationのセミナーに向け...
02/06/2025

今朝は、骨盤のメカニクスのレクチャーをしている「夢」と共に目が覚めました😆
仙骨に支点を作りつつ、腸骨にアプローチして仙腸関節を自由にする、かなりリアルな夢でした。

最近は、今週末にあるIMAC Post-Integrationのセミナーに向けて、頭蓋底を中心に色々と準備しているのですが、その際にこんな感じの画像を作っていた影響もあるのかもしれないですね。

頭蓋領域のオステオパシーで知られている微細な動きが、実は胸郭呼吸のようなバイオメカニカルな動きにおいても同じように作用しているのではないかと考え始めてから数年経ちますが、それがやっとまとまりつつある感じです。年末年始に、Dr. Sutherlandの本を数冊読み返していて、改めて胸郭呼吸と頭蓋骨の動きの関係が明確になった感があります。どうしても頭蓋領域のアプローチだと一次呼吸に意識が向きがちなんですが、胸郭呼吸との関係を明確にしていくことで、「肉体的」にアプローチしやすくなるはずです。

頭蓋にある側頭骨、胸郭にある肋骨、骨盤にある腸骨、それぞれ、中心にある軸となる骨格の周りで呼吸と共に動いています。実際に、それらに焦点を当てつつ身体を感じていると、全体の状態が分かりやすくなりますし、それらに制限があると硬膜系を通して中枢神経系の動き、働きにも影響が及ぼされてくる訳ですね。自律神経の状態も反映されていると思われ、飛行機に乗ったりするような日常的なことでも側頭骨の動きに制限がかかっていたりします。なら逆に、日常的に自由な状態にできる方法を知っていたら、体をリセットするのも楽なのではないかという推論と共に、日々人体実験をしております(=筋トレ)💪🤭。

筋トレ=ストレス=交感神経優位=側頭骨の動きに変化=リセットする、という感じですね。IMACの可動域チェックにも、筋トレ後は制限が出るので色々自分で試すにも丁度良いんです😅。

ちょっとマニアックなコメントになってしまいましたが、そんな感じで体の仕組みを日々探求していたら、「夢」にまで出てくるようになってしまったという話でした💦

この画像が何かのインスピレーションになれば幸いです。

#夢 #側頭骨 #肋骨 #腸骨 #自律神経 #中枢神経 #呼吸

おはようございます!今日で5月も最後ですね。今朝は毎月恒例、ソースポイントの瞑想をしていました。毎回、トピックが決まっていないのが楽しみなんですが、今回の瞑想は呼吸を「波🌊」として感じることから始まりました。吸気(吸う時)に呼吸が体に入って...
31/05/2025

おはようございます!今日で5月も最後ですね。
今朝は毎月恒例、ソースポイントの瞑想をしていました。

毎回、トピックが決まっていないのが楽しみなんですが、今回の瞑想は呼吸を「波🌊」として感じることから始まりました。吸気(吸う時)に呼吸が体に入ってきて、呼気(吐く時)に呼吸が体から外に出ていきます。そのリズム、そして吸気が全身を揺らす感覚に意識を向けていくと、波際で波をみているような感じと似ています。

さて、では波🌊はどこからきているのでしょうか?

海ですね。

波から海へと意識を広げていくと、今までの「自分の体の呼吸」から少し違う意識層へと変化していける時があります。海で起こる(起こっている)動きは「自分だけの波」ではないですね。

この前のnull2で、内側と外側の世界にいる時で感じ方、見え方が違うのと似ています。オーストリアのパビリオンで、葛飾北斎の🌊の絵がグラウンドピアノに描いてあったのも思い出しました😄。

なんでも万博ネタになってすみません!🤭

何はともあれ、皆さん良い週末と6月をお迎え下さい!

#ソースポイント #瞑想 #波 #万博

万博に「また」行ってきました。大阪市民なので通期パスを購入し、時々散歩しに行っています。今回は、入るのが難しいと言われているnull2の抽選が7日前抽選で当たったので、楽しみにしていました!落合陽一さん監修でNULL、空、ヌルヌルなどを表し...
28/05/2025

万博に「また」行ってきました。
大阪市民なので通期パスを購入し、時々散歩しに行っています。

今回は、入るのが難しいと言われているnull2の抽選が7日前抽選で当たったので、楽しみにしていました!

落合陽一さん監修でNULL、空、ヌルヌルなどを表しているそうですね。瞑想や精神世界、シンボルや言語の意味、いのちについても興味がある私的には、まさに!な感じ。

中にいる時と外にいる時の世界の見え方の違いが、身体でも局所を凝視している時と全体をみている時の変化に似ていて、面白かったです。肉体の境界線が曖昧になってきて、ヌルヌルになって液状化していくのも身体の変化として起こることなので、空に向かっていく過程ですね!

ボディーワーカーとしては、実体験が伴うセッションや瞑想の方が神秘的で体感も伴うので面白いなぁ、と思いました。真っ暗になった時、もう少し静寂の時間欲しかったです。とはいえ、現実的にあの短時間と人数でそれは難しいかな。普段はこういった事に興味のない人に、考えてもらうキッカケになれば嬉しいですね。

各国のパビリオンも、タイミング良く入れたものに少しずつ入っています。基本的なメッセージは大体共通していて、そこまで「この国のここが感動!」みたいな感じではないのですが、各国の雰囲気や国の特徴みたいなものが伝わってきます。また、世界平和を願うメッセージを書いている人たちの「顔」をみて、ほんわかする事が多いです。

日本人の赤ちゃんの反応をみて、大はしゃぎするイタリア人のおばさん達も見ていて楽しかったです。

言語、国籍に関係ない平和なコミュニケーションがもっと広がっていくと良いですね!

#万博

住所

中央区北浜2丁目1-14 北2ビル701
Osaka, Osaka
541-0041

営業時間

月曜日 09:00 - 20:30
火曜日 09:00 - 20:30
水曜日 09:00 - 20:30
木曜日 09:00 - 20:30
金曜日 09:00 - 20:30
土曜日 09:00 - 20:30

電話番号

+819065547940

ウェブサイト

アラート

TENがニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

その診療所に問い合わせをする

TENにメッセージを送信:

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram

カテゴリー

Our Story

完全予約制のセッションは、ロルフィング®︎の10シリーズ、もしくはソースポイントセラピーを中心に、体本来の働きを取り戻すためのセッションを行っております。動きに興味がある方、体が本調子でないと感じる方、年のせいだと諦めている方、不定愁訴でお悩みの方などが、体と動きが楽になることで、より人生を楽しく過ごせるようになっていただいています。

セミナーでは、Integrative Movement Assessmentという、全身の状態を可動域を通して的確に評価し、改善していく方法を共有しています。また、ソースポイントセラピーのセミナーも行っています。毎月「TENの日」という夜のミニセミナーも開催しております。