09/11/2025
【2025年 北辰会 年末代表講演】
1年の学びの集大成となる代表講演が、今年も開催されます。
テーマは「病のメカニズムと鍼灸臨床」
病因病機学を歴史・基礎・応用の流れで体系的に学ぶ一日です。
📅 日程:12月14日(日)
🕙 時間:10:00〜16:30
📍 会場:東京衛生学園専門学校(大森)
昨年のテーマは「経穴輯要 〜少数穴治療からの視座〜」
今回は、昨年ご参加くださった皆さまの声をもとに、
今年の講演に参加することで得られる学びをお伝えします。
🏛尾崎副代表「経穴学の変遷・発展史」
「歴史が苦手でも流れがよくわかり、興味を持てた」
「丁寧な解説で医家たちの統合と発展の流れがよくわかった」
経穴の歴史をたどることで、私たちが今扱う経穴の“意味”を
より深く理解できたとの声が多く寄せられました。
古典を学ぶ意義を実感できる講義でした。
💡竹下学術副部長「超重要経穴解説」
「授業では名前と流注を覚えるだけだが、もっと興味を持てる内容だった」
「今後の学びのヒントがたくさんあった」
経穴の“活きた使い方”を知ることで、
知識を臨床に結びつけるヒントが随所に。
北辰会ならではの臨床目線の講義に感動の声が多数ありました。
🌿藤本新風代表「経穴の観取と知見」
「教科書だけでは分からなかったことが理解できた」
「スライドがわかりやすく、理論を実技に落とし込めた」
理論を実践に変える体験を通して、
“診る”ことと“治す”ことのつながりを実感できた講義でした。
🩺実技・公開臨床の声
「カルテがある公開臨床がありがたい。診断基準や判断の話が学びになった」
「具体的な聞き方がとても参考になった」
実際の診療を間近に見ることで、
診断の組み立て方・問診の進め方・情報の整理の仕方を
よりリアルに体感できたとの声が多く寄せられました。
藤本新風代表がどのように患者から情報を引き出し、
病の原因や経過を整理していくのか――
その臨床判断を“目の前”で見ることができるのはこの講演ならではです。
🧭今年の講演について
今年も、一人の患者役に対して治療の実技を行う予定です。
特に今回は「病因病理図の構築を意識した問診」を、
新風代表が実演してくださいます。
この様子は、いずれ北辰会機関誌『ほくと』に掲載予定ですが、記事になるのは数年先。
今この場でしか体験できない学びをぜひご体感ください。
🕊お申し込みは北辰会HPまたはQRコードから。
定員に達し次第、受付を終了いたしますのでお早めに。
会員の方もお申し込みが必要です。お忘れなく!
🌟臨床に生きる問診と診断の醍醐味を、
ぜひこの年末に体験してください。
皆さまのご参加を心よりお待ちしております。
#北辰会 #鍼灸 #東洋医学 #鍼灸師 #藤本新風 #竹下有 #尾崎真哉 #参加者の声 #鍼灸学生 #鍼灸セミナー #東京衛生学園専門学校