大阪家庭医療・総合診療センター

大阪家庭医療・総合診療センター 西淀病院やコープおおさか病院、ファミリークリニックなごみ、ファミリークリニックあい、生協はなぞの診療所、たいしょう生協診療所などを中心として、大阪で家庭医療を学び広げていくチームです。OCGFPとして日本プライマリ・ケア連合学会の家庭医療プログラムを運営し、3つの総合診療プログラムもサポートしています。

*OCGFP**のミッション・セブン*
(※OCGFP= Osaka Center of General & Family Practice)

① Act locally(地域の幸福追求)-地域のネットワークの一員として、健康度を向上し住民の幸福を追求します。

② Balance(ライフワークバランス)-楽しくやりがいをもって働ける職場づくりを目指します。

③ Collaboration(多職種連携)-看護師、多職種の方と協働しともに学び、患者さんの医療とケアの質を向上します。

④ Development(教育・育成)-都市部を中心に活躍できる高度なプライマリ・ケア能力を持った家庭医を育成します。

⑤ Education(家庭医療学の普及)-医学生や初期研修医、家庭医以外の医師にも家庭医療学を学ぶ機会を提供し普及に努めます。

⑥ Fundamentals(基本的な医療原則)-予防を重視し、過度に検査や投薬に頼らず、患者さんに害を与えないことを重視します。

⑦ think Globally(世界的視野)-世界的な広い視野を持ってプライマリ・ケアを行います。

西淀病院 職業体験 2025!6月から本格的に準備をすすめ、本日10職種の体験ができる、当法人初の職業体験を開催しました!地域の学校や看護学校、民生委員や友の会、職員の知り合いなど、ドシドシ案内、紹介してもらい、29人+保護者関係者が集まり...
23/08/2025

西淀病院 職業体験 2025!

6月から本格的に準備をすすめ、本日10職種の体験ができる、当法人初の職業体験を開催しました!

地域の学校や看護学校、民生委員や友の会、職員の知り合いなど、ドシドシ案内、紹介してもらい、29人+保護者関係者が集まりました!

学生の参加者や職員のキラキラ🤩している姿をみて、達成感が半端ない!やって良かったなぁ!と。総合診療医家庭医の後輩を含むコアメンバーと振り返りました!

目的は
○中高校生が医療福祉の仕事に興味関心を持ってもらうこと、○我々職員が大切にしていること、専門性、やりがいを若者に伝えること、○多職種どうしの関係性が良い職場であること、
○地域の人たちのための病院、診療所であるということ、心を込めて参加者に思いを伝えました!

来年もぜひ企画しますので、より多くの地域の人たちに参加していただきたいです!

来週26日(火)に行われる大阪民医連・コープおおさか病院総合診療専門研修プログラム説明会、オンラインである記載が無かったのでポスター修正しました。全国どこからでも参加可能です。来年専攻医になる方以外でも、関心のある方は参加可能です。お待ちし...
21/08/2025

来週26日(火)に行われる大阪民医連・コープおおさか病院総合診療専門研修プログラム説明会、オンラインである記載が無かったのでポスター修正しました。全国どこからでも参加可能です。
来年専攻医になる方以外でも、関心のある方は参加可能です。お待ちしています。 #総合診療 #総合診療専門研修プログラム #大阪

大阪民医連総合診療プログラム説明会第4回は、この春からプログラムを発足し早速2名の専攻医を受け入れて勢いのあるコープおおさか病院です。指導医の長哲太郎先生はまさに松潤のポジションを病院内で果たして活躍しています。来年専門研修開始世代でない方...
09/08/2025

大阪民医連総合診療プログラム説明会第4回は、この春からプログラムを発足し早速2名の専攻医を受け入れて勢いのあるコープおおさか病院です。指導医の長哲太郎先生はまさに松潤のポジションを病院内で果たして活躍しています。来年専門研修開始世代でない方も参加歓迎しますので、お時間のある方は是非ご参加ください。

OCGFP恒例の納涼会を曽根崎で行いました。冷たいビール🍺と美味しい唐揚げなど、キッズも大喜びでお互いの近況を語り、英気を養いました。自己紹介は子どもさんも含めて。
06/08/2025

OCGFP恒例の納涼会を曽根崎で行いました。冷たいビール🍺と美味しい唐揚げなど、キッズも大喜びでお互いの近況を語り、英気を養いました。
自己紹介は子どもさんも含めて。

来週になりましたので、再度のアナウンスです。来年から専門研修を始める方は、かなり進路に悩んでおられるかと思います。都市部の地域に根差した医療を行うなら、ここです。OCGFPプロデュース、専門研修プログラム説明会第3回、今回は総合診療医の2階...
25/07/2025

来週になりましたので、再度のアナウンスです。来年から専門研修を始める方は、かなり進路に悩んでおられるかと思います。都市部の地域に根差した医療を行うなら、ここです。
OCGFPプロデュース、専門研修プログラム説明会第3回、今回は総合診療医の2階資格である「家庭医」について、どんな医師なのか、どんな研修なのか、プログラム責任者と専攻医がリアルにお伝えし、皆さんからの質問に答えます!!26年度に臨床研修を終える方以外の研修医・医学生、キャリアチェンジを検討している医師の参加も大歓迎です。お気軽にご参加ください😃!

7月4〜5日で、民医連と医療福祉生協連共催の臨床研修交流会が開かれました。当センター副センター長の長哲太郎先生が、「地域志向のプライマリ・ケア〜社会的処方と文化的処方」のセッションを担当しました。
05/07/2025

7月4〜5日で、民医連と医療福祉生協連共催の臨床研修交流会が開かれました。当センター副センター長の長哲太郎先生が、「地域志向のプライマリ・ケア〜社会的処方と文化的処方」のセッションを担当しました。

専攻医東本先生が、西淀病院救急外来レクチャー。循環器編
03/07/2025

専攻医東本先生が、西淀病院救急外来レクチャー。循環器編

OCGFPプロデュース、専門研修プログラム説明会第3回のご案内です。過去2回で6名の方にご参加いただきました。今回は、総合診療医の2階資格である「家庭医」について、どんな医師なのか、どんな研修なのか、プログラム責任者と専攻医がリアルにお伝え...
01/07/2025

OCGFPプロデュース、専門研修プログラム説明会第3回のご案内です。過去2回で6名の方にご参加いただきました。今回は、総合診療医の2階資格である「家庭医」について、どんな医師なのか、どんな研修なのか、プログラム責任者と専攻医がリアルにお伝えし、皆さんからの質問に答えます!!26年度に臨床研修を終える方以外の研修医・医学生、キャリアチェンジを検討している医師の参加も大歓迎です。お気軽にご参加ください😃!

土曜日に淀協ときづがわ医療生協合同の診療所長・院長副院長交流会が開かれました。センター長野口先生と家庭医受験予定の竹内崇先生が司会、スタッフの小滝、花房、鈴木新先生がグループディスカッションのファシリテーター役で会を盛り上げましたー。懇親会...
29/06/2025

土曜日に淀協ときづがわ医療生協合同の診療所長・院長副院長交流会が開かれました。センター長野口先生と家庭医受験予定の竹内崇先生が司会、スタッフの小滝、花房、鈴木新先生がグループディスカッションのファシリテーター役で会を盛り上げましたー。懇親会は阪急32番街の飲茶のお店、出し物もあって楽しく過ごせました。

JPCA(日本プライマリ・ケア連合学会)第16回学術大会が札幌で開かれました。北海道の魅力もあり、おそらくOCGFP史上最多の現地参加になりました。座長やディスカッサント、演題発表などでの参加もあり、参加者は色々刺激を受けました。来年は大阪...
22/06/2025

JPCA(日本プライマリ・ケア連合学会)第16回学術大会が札幌で開かれました。北海道の魅力もあり、おそらくOCGFP史上最多の現地参加になりました。
座長やディスカッサント、演題発表などでの参加もあり、参加者は色々刺激を受けました。
来年は大阪(会場は京都)、さらに能動的に大会参加したいと思います。

10/06/2025

日本プライマリ・ケア連合学会第38回近畿地方会が、オンライン中心で11月30日に開かれます。専攻医の皆さんにはうれしい「研究」「教育」「マネジメント」のOFF-the Jobトレーニング企画も開催される予定です。ご都合のつく方はぜひ。https://sites.google.com/view/pckinki38

住所

西淀川区野里3丁目5番22号
Osaka, Osaka
555-0024

電話番号

+81664721141

ウェブサイト

アラート

大阪家庭医療・総合診療センターがニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

その診療所に問い合わせをする

大阪家庭医療・総合診療センターにメッセージを送信:

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram

カテゴリー