健康増進Labo

健康増進Labo ついに!コルカタ式ホメオパシーが日本にやってきた!!!
English & Bengali are available too

今回は栄養学の観点から「ビタミンD」についてのお話です◎
09/06/2020

今回は栄養学の観点から「ビタミンD」についてのお話です◎

今回は東京でホメオパスとして活動している成瀬麻記子が 「栄養学+ホメオパシー」の観点から情報をお届けします。 ◆感染症を予防する栄養素 まず、免疫upのための栄養素をみていきましょう。 ビタミンなら、 ビタミ.....

本家本元の中国最高峰で中医学を学んだ後藤知美さんにご寄稿していただきました!なかなか簡単にはアクセスできないような、専門的な情報が詰まっています!
13/05/2020

本家本元の中国最高峰で中医学を学んだ後藤知美さんにご寄稿していただきました!
なかなか簡単にはアクセスできないような、専門的な情報が詰まっています!

今回は、中医学の最高峰・北京中医薬大学で中医を学び、日本でも中医・漢方アドバイザーとして活動している後藤知美がお届けします! ○中医学(漢方医学)的に見たCOVID-19対策 中国武漢の第一線で治療にあたってきた医師...

今回は東洋医学編!ツボおしは、今すぐ道具いらずで始められますね〜!おうちで一緒に過ごしている人と押し合いっこをするのもいいかも♡
03/05/2020

今回は東洋医学編!

ツボおしは、今すぐ道具いらずで始められますね〜!
おうちで一緒に過ごしている人と押し合いっこをするのもいいかも♡

『免疫力を高めるツボと腸活』 ○東洋医学とは 日本でいう東洋医学には、漢方医学と鍼灸医学が含まれます(もっと広い意味ではアーユルヴェーダやヨガなども含む)。 仏教と共に日本に伝わり、伝統療法・代替療法とし...

第4弾は食養生編!おいしくご飯をいただきながら、免疫力もUP!
24/04/2020

第4弾は食養生編!
おいしくご飯をいただきながら、免疫力もUP!

今回は、「手作り丁寧な生活、砂糖なしでも豊かな育児ができること」をその実践から教えてくれる、食生活アドバイザー藤田美里さんからのお届けです! ○「医食同源」とは 「医食同源」という言葉があります。 医食は...

第3弾はYOGAです!子どもたちのたのしそうな声を聞いているだけで、免疫力が上がりそう♡
21/04/2020

第3弾はYOGAです!
子どもたちのたのしそうな声を聞いているだけで、免疫力が上がりそう♡

お家にいる時間が増え、「運動不足による体調不良やストレスが」という声もチラホラ。。。室内でもできることがある、それはYOGA! 今回はYOGAの分野から、インドで長く修行を積んだチャンドラーさんのビデオをお届けし...

第2弾はアロマセラピー編!おうちに眠っているアロマの精油で、今すぐできることが!
15/04/2020

第2弾はアロマセラピー編!
おうちに眠っているアロマの精油で、今すぐできることが!

今回はアロマセラピーの分野から、これまで数々の優秀なアロマセラピストを育ててきた薬剤師兼アロマセラピーインストラクターの大津聖子がお話しいたします! ○アロマセラピーとは 今では多くの方がご存じのアロマ....

健康増進Laboのnote始めました!記念すべきシリーズ第1弾は「ホメオパシー編」第2弾は「アロマセラピー編」!この後何編がくるか、乞うご期待!!!
13/04/2020

健康増進Laboのnote始めました!

記念すべきシリーズ第1弾は「ホメオパシー編」
第2弾は「アロマセラピー編」!

この後何編がくるか、乞うご期待!!!

今回はホメオパシーの分野から日本初のインド政府公認ホメオパスであるゴーシュ真衣がお届けします! ○ホメオパシーとは ホメオパシーは約200年前にドイツで生まれた「人が生まれながらに持つ良くなろうとする力」を....

17/03/2020

健康増進LaboがLINE公式アカウントに登場!

セッションやセミナー情報を受け取るには、以下のリンクからぜひ友だち追加してください♡

https://lin.ee/mqVD6RK

Open the Friends tab in your LINE app, tap the add friends icon inthe top right, select "QR code," and then scan this QR code.

早々にたくさんのお申込みをありがとうございました!定員に達しましたので、3/6 16:00をもちまして、申込みを締め切らせていただきます。・今回の第1期に関しましては、キャンセル待ちのみ受け付けております・第2期の募集時期はまた決まり次第お...
06/03/2020

早々にたくさんのお申込みをありがとうございました!
定員に達しましたので、3/6 16:00をもちまして、申込みを締め切らせていただきます。

・今回の第1期に関しましては、キャンセル待ちのみ受け付けております
・第2期の募集時期はまた決まり次第お知らせ致します

4月9日より新しい講座を開講します!その名も「ホメオパシー本気講座」!!【こんな方にオススメ!!】・インドの全日制のホメオパシー大学レベルのマテリアメディカとオルガノンの知識を身に付けたい ・レメディ同士の違いが明確に分からす...
03/03/2020

4月9日より新しい講座を開講します!
その名も「ホメオパシー本気講座」!!

【こんな方にオススメ!!】
・インドの全日制のホメオパシー大学レベルのマテリアメディカとオルガノンの知識を身に付けたい
・レメディ同士の違いが明確に分からず、候補の中から絞り込むのが苦手
・ポリクレスト以外のレメディも使いこなせるようになりたい
・細かい身体症状が分からないので、漠然としかレメディ像を描き出せない
・ホメオパシーを実践していくために本気で学び直したい
・勉強したいけどその具体的な方法が分からない

定員15名のところ、既に7名の方にお申込をいただいています。
【残り8名!】

【お申込み】
以下の内容を明記の上お申し込みください
①お名前(漢字表記)
②参加方法(Zoom Live・後日ビデオ視聴) ※各回毎に変更可
③支払い方法(都度払い・一括払い)
④メールアドレス(他の参加者に知られても差し支えのないGmailのアドレス)

お申込み先:o.kenkozoshinlabo@gmail.com
振込期限:4月3日(金)(チラシは4月10日となっていますが、3日が正しいです)

この講座はインドからのLive中継となります(途中でヤギの鳴き声など入るかも笑)

01/03/2020

新型コロナウィルス感染症の拡大防止のため、健康増進Laboでは3月に開催予定のイベントの一切を延期させていただきます。

延期になったイベントはこちら
①3/20に予定されていた「やらかしケース発表会」
②3/26, 29, 4/2に予定されていた「インドのホメオパシー事情、日本との違いお話会」

楽しみにしてくださっていた方々、大変申し訳ありません!

「藤崎智子と英語で読むOrganon第1期」過去6回分のビデオ後日視聴の受付は、2月28日(金)をもって一旦終了させていただきます!ご検討中の方はお早めに!!
26/02/2020

「藤崎智子と英語で読むOrganon第1期」
過去6回分のビデオ後日視聴の受付は、2月28日(金)をもって一旦終了させていただきます!

ご検討中の方はお早めに!!

【完走!】した藤崎智子と英語で読むOrganonの【感想】を受講者の方にいただいたのでシェアさせていただきます◎

「6回連続講座をありがとうございました。

講座受講前は、ホメオパシーの英語書物を読むことは全く無理だと諦めていました。
グーグル翻訳の和訳は、変な日本語になるけれどもそのレベルで我慢しようと考えていました。

藤崎さんの講座を受講すると、英語力が格段に身についたように思えて、この私でも英語文が読めそうに思えました。
劣等生の私をその気にさせてくれるほどに、楽しい講座でした。

この勢いにのって、グーグル翻訳をしてみました。
(Google翻訳に頼ることは変わらないのですが(笑))
文章を読み解こうと、視点が広がっていることに気づきました。

こんなにもやる気になって、実践的な、英語レッスンは初めての経験です。
それは、藤崎さんがユーモアいっぱいに授業をすすめてくださったことと、
英語を読み解く思考を公開してくれたお陰だと思っています。

本当にありがとうございました。
機会がありましたら、また、受講したいです。」

【完走!】した藤崎智子と英語で読むOrganonの【感想】を受講者の方にいただいたのでシェアさせていただきます◎「6回連続講座をありがとうございました。講座受講前は、ホメオパシーの英語書物を読むことは全く無理だと諦めていました。グーグ...
26/01/2020

【完走!】した藤崎智子と英語で読むOrganonの【感想】を受講者の方にいただいたのでシェアさせていただきます◎

「6回連続講座をありがとうございました。

講座受講前は、ホメオパシーの英語書物を読むことは全く無理だと諦めていました。
グーグル翻訳の和訳は、変な日本語になるけれどもそのレベルで我慢しようと考えていました。

藤崎さんの講座を受講すると、英語力が格段に身についたように思えて、この私でも英語文が読めそうに思えました。
劣等生の私をその気にさせてくれるほどに、楽しい講座でした。

この勢いにのって、グーグル翻訳をしてみました。
(Google翻訳に頼ることは変わらないのですが(笑))
文章を読み解こうと、視点が広がっていることに気づきました。

こんなにもやる気になって、実践的な、英語レッスンは初めての経験です。
それは、藤崎さんがユーモアいっぱいに授業をすすめてくださったことと、
英語を読み解く思考を公開してくれたお陰だと思っています。

本当にありがとうございました。
機会がありましたら、また、受講したいです。」

【藤崎智子と"英語で"読むOrganon(全6回)】が昨日終了致しました!その中で藤崎さんが「ホメオパシーを日本で学ぶ上での英語の必要性」をとっても分かりやすく説明してくださっていますので、皆さんに無料で公開することにしました!(約6分程度...
24/01/2020

【藤崎智子と"英語で"読むOrganon(全6回)】が昨日終了致しました!
その中で藤崎さんが「ホメオパシーを日本で学ぶ上での英語の必要性」をとっても分かりやすく説明してくださっていますので、皆さんに無料で公開することにしました!(約6分程度)

全6回コースの動画は半永久的にご覧いただけますので、今からでもご受講のお申込みいただけます◎

日本でホメオパシーを学ぶときに、英語ができるとこんなにいいことが!

ホメオパシーの健康相談を行なっていると、そのゴールはどこにあるのかなにを目指して健康を増進していくのかという疑問が湧くこともわたし、ゴーシュ真衣は、ホメオパシーの父ハーネマン先生が示しているように「健康な状態にある人は(中略)理性を備えた内...
14/01/2020

ホメオパシーの健康相談を行なっていると、そのゴールはどこにあるのか
なにを目指して健康を増進していくのか
という疑問が湧くことも

わたし、ゴーシュ真衣は、ホメオパシーの父ハーネマン先生が示しているように

「健康な状態にある人は(中略)理性を備えた内在する知性がこの命を、健全な道具を、わたしたちが存在するより高次の目的のために、自由に用いることができるようになる」(Organon of medicine §9)

というところにあるのではないかと思っています

きっと存在する目的というのはそれぞれ違うのでしょうから、そこに向かっていくのはクライアントさん一人一人で

ホメオパスとしては、「より高次な目的を達に向かっていけるように」病的な状態から健康を取り戻すことが任務なのかと

そんなお手伝いができるように
わたし自身もより高いところに向かえるように
顔を上げて、今年も学びと実践の繰り返しを丁寧に大切に行っていきます!

長くなりましたが、2020年の健康増進Laboでのセッション始めは、明日15日(水)から!
今月1月は24日(金)までとなります。

それでは今年もどうぞよろしくお願いします!

大好評で続々と参加者が増えている、通称「藤崎Organon」昨日行われた第5回目は、§272&274 『どうして単一投与をすべきなのか』を取り上げて、日本語訳と英語訳を読み比べるという内容でした!日本語版はドイツ語からの翻訳だそうで、純粋に...
11/12/2019

大好評で続々と参加者が増えている、通称「藤崎Organon」
昨日行われた第5回目は、§272&274 『どうして単一投与をすべきなのか』を取り上げて、日本語訳と英語訳を読み比べるという内容でした!
日本語版はドイツ語からの翻訳だそうで、純粋に比較はできないのですが、それでも相違点が多く、あえて英語で読む意義を深く実感しました!

回毎の単発での受講も可能ですので、ご希望される方はご連絡ください◎

これまでの無料版はコチラから↓

【無料お試し】藤崎智子と"英語"で読むOrganon 第1回
前半
https://www.youtube.com/watch?v=ivQie-J9Njc&list=PLgZdZqZaIYHU7hPmfZEb-q6gKK01WMtz-&index=2&t=513s

後半
https://www.youtube.com/watch?v=DH6LH-L3JEE&list=PLgZdZqZaIYHU7hPmfZEb-q6gKK01WMtz-&index=2

【無料お試し】藤崎智子と"英語"で読むOrganon 第2回
前半
https://www.youtube.com/watch?v=CmkgqzdT4UY&list=PLgZdZqZaIYHU7hPmfZEb-q6gKK01WMtz-&index=3

後半
https://www.youtube.com/watch?v=ZseTaMKGS4M&list=PLgZdZqZaIYHU7hPmfZEb-q6gKK01WMtz-&index=4

2019年5月23日@健康増進Labo

残りの3回分の「コルカタ式レメディの選び方」の日程が決まりました!次回の7日の第4回目は、前回のTSセミナーを受けて、レメディの製法をしっかり説明する内容を予定しています。・マザーティンクチャーとは何を指すのか?・TSは結局レメディなの?ど...
02/12/2019

残りの3回分の「コルカタ式レメディの選び方」の日程が決まりました!

次回の7日の第4回目は、前回のTSセミナーを受けて、レメディの製法をしっかり説明する内容を予定しています。
・マザーティンクチャーとは何を指すのか?
・TSは結局レメディなの?どうなの?
がしっかり分かるように!

残り半分、よろしくお願いしまーす!

第4回目 12/7(土)10:00-12:00
「マザーティンクチャー・バイオケミックスの使い方」
ポテンタイズされたレメディとどう使い分けるのか、併用の仕方、それぞれのインディケーション、そもそもレメディの製法は?

第5回目 1/18(土)10:00-12:00
「ケガ・痛みのレメディの使い分け」+久先生の現代医学的解説
打撲、創傷、出血、捻挫、腰痛、ぎっくり腰、四十肩、関節痛など
Arnica、Calendula、Hypericum、Guaiacum、Rhus tox、Bryonia、Ledum、Phytolacca,
Mag-c、Ferrum-met、O.A.N etc

第6回目 2/22(土)10:00-12:00
「急性症状・花粉症に使えるレメディ」+久先生の現代医学的解説
Sulphurの使い方・突然の発熱に・これで花粉症の時期を乗り切る!
Sulphur、Allium cepa、Euphrasia、Justicia adhatoda、Sabadilla、Cuprum、Spongia etc.

✳︎これまでの分も後日視聴可能
✳︎単発受講も可能

□12月のゴーシュ真衣のセッション日12月2日(月)〜11日(水)(6日を除く)土日も受け付けております◎また次回は1月の後半からを予定しており期間が少し空いてしまいますので、気になることがある場合はお早めにご予約を!今ならまだ若干の空きが...
28/11/2019

□12月のゴーシュ真衣のセッション日
12月2日(月)〜11日(水)(6日を除く)

土日も受け付けております◎

また次回は1月の後半からを予定しており期間が少し空いてしまいますので、気になることがある場合はお早めにご予約を!
今ならまだ若干の空きがございます。

悩む方に、苦しむ方にホメオパシーでできることがありますように。

住所

Osaka, Osaka
554-0051

営業時間

月曜日 10:00 - 18:00
火曜日 10:00 - 18:00
水曜日 10:00 - 18:00
木曜日 10:00 - 18:00
金曜日 10:00 - 18:00

電話番号

+819011409028

アラート

健康増進Laboがニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

その診療所に問い合わせをする

健康増進Laboにメッセージを送信:

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram