雪谷名倉整骨院

雪谷名倉整骨院 駐車場あり。
各種保険取扱い。
交通事故、労災、生保、往診、受付けま?

「どこに行っても良くならない方ほど来て欲しい。」
患者様の症状に合わせて西洋医学(RICES処置)東洋医学(鍼灸マッサージ)の両面から最善の施術法で対処いたします。
私の目指す施術は「効果と持続力」です。
患者様への負担は少なく、効果は高く、患者様が感動する施術を心掛けております。
骨接ぎは名倉堂、鍼灸は長野式を駆使して患者様の期待に応えます。

05/01/2019

ガス器具の無償点検に来てもらったらガス釜のホースとソケットを無料で交換してくれた。
点検員曰く「このホースもう使われてないんですよね」

そういえばこのガス釜使い始めてから替えたことないわ。

んーと、25年くらい前か、兄から就職祝いでもらったの。



  【本題】100歳超えの方への治療



 起き上がりにわき腹が痛むおばあちゃん。



 近所の総合病院にかかったら、私どもでは治せません。と言われたそうな。

仰臥していれば痛みは無く、動作痛のみなので痛み止めという訳にはいかなそう。
どこが悪いかいうと、慢性腰痛とかと一緒で、硬くなった筋肉に力を入れると痛みが出るという状態。

 

 じゃあマッサージか。ってなるけど週一で訪問施術に来てるのよね。他業者が。



 せっかく信頼して呼んで下さったので御座成りな施術ではなく、もちっとマシな仕事がしたいじゃないですか。



 4回往診して脇腹の痛みを訴えることはなくなって、今は腰の根元あたりが少し痛いそうな。



 お年寄りの場合、軽快した後の安定維持期間は短くて、しばらくすればまた同じ部位か、また別の部位が痛み出すだろうけど、一応、一安心。



 「燔鍼」(ばんしん)なるものを施しました。

23/12/2018

 独り事件。

チャリのワイヤーロックをどこかに落とし、日が暮れた暗がりの中、往復6kmを探す。

見つからず、戻ると別のバッグから見つかる。私の一時間を返せと私に言いたい。

  【本題】 下っ腹が痛い。

 足が冷えたせいだと思うが、下腹部がずーんと痛くなった。

もしかしたらアサリの汁物が痛んでいたのか。

 とりあえず、正露丸を飲んで、足にハリを打つ。

 午後の仕事は普通にこなせた。っていうか忘れてた。

正露丸のおかげか、鍼が効いたのか。

 どっちでもいいや。治れば。

 治療を受ける方に薬の服用の有無を聞きます。

治療によって薬が効きすぎちゃったりすることがあります。

 定期的な鍼灸治療で服用量が減ったなんてよく聞く話。

 飲み会の前に治療を受ける方は要注意、すぐ酔っ払います。眠くなったり。

 特に起承転結もなく、オチもなくこれにて終了。

16/12/2018

 新しい箸の使い方を考案した。3本持つ!3方から挟めて落としつらくなる。

結論、トングを使え。



  【本題】 緩和ケアだけど。



 訪問マッサージの仕事は基本的に高齢者メインです。

難病奇病等で青年層も少数居ますが。



 緩和ケアというのは、「治せないけど、少しでも痛みを緩和してQOLを上げましょう」というものです。

とは云っても、「悪化をかろうじて防いでいる」が現状で、というかいい方で。

齢は取るので少しずつ能力は低下するのは否めません。



 PPK(ピンピンコロリ);ピンピンしてたのにある日突然コロっと逝ってしまう。

コレを目指すと言った方が正しいような気がする。



 といった感じが「緩和ケア」です。



 そんな中、改善する患者って居るんです。

一人は脊柱管狭窄症であんま歩けない。で、今は20分くらいなら連続歩行可。

健常者には、「は?」って感じだろうけど、これって結構スゴイこと。

初診時に身体触って殿筋不足がわかったので、体操と筋トレしてって指導したら、週に数回の体操や筋トレを

しっかりやってるので、施術のおかげって訳ではないのですが。



 もうお一方は指が伸びなくなっちゃってて、伸ばすと痛む。

大抵こういう場合さらなる拘縮を防ぐのが精いっぱいで、改善する事はあまりないのだが今は、ほぼほぼ真直ぐになったな。



 結構うれしいものです。

08/12/2018

  人生初のインフルワクチンを打ちました。
院内にいた時間45分。問診と注射で3秒。まぁこんなもんでしょう。




  本題 【アトピーその後】



 4年程前からアトピーになり、一進一退を繰り返しながらここんところよくなって来たな、と思ったらまたちと悪化。

 その辺を自己分析。



 よくなってきたなと実感し始めたのが去年の冬頃。
なにやったのかな?と思い起こしてみると玄米食べ始めてしばらくたったころ。



 深酒しないとか喫煙控えるとか夜更かししないとかは当たり前で。



 そこそこ運動して、そういやミドリムシサプリを飲み始めたのが今年の秋くらいか。



 自己治療はしてない。以前やってたけどあまり実感出来なかった。やっぱり人にやってもらった方が効くよね。鍼やらマッサージって。

 関節疾患等の外形器疾患や風邪なんかはちゃちゃっとやっとけばそれなりに効くので自分でやっちゃうけど。



 そだ、ビタミン摂取を考えて自家製ふりかけを作り始めたのが初夏くらいか。

みかんの皮、茶葉の出がらし、キャベツの芯を乾燥させてゴマ・かつぶし・にぼし・塩をミキサーかけて。



 結局アトピーになった原因が栄養失調だったと思うのね。

もともと子供の頃ってお腹と皮膚が弱かったのよ。面白いね、東洋医学だと大腸と皮膚って因果関係があって、今だと便秘だと肌荒れするなんてみんな知ってるけど。



 で、今また少し悪化気味なのは数ヶ月前から訪問マッサージの仕事を初めてちょっとお疲れ気味なせいかな、と。



 よし、今日も銭湯行こう。

01/12/2018

 準備体操、整理体操、柔軟体操の必要性

 ゴルフボールをむしってたら爆発して目を怪我した人がいるって。

ゴルフボールって爆発するの?と思い検索かけたら事実らしい。

子供の頃、分解魔だったのでコレやんなくてよかった。



 【本題】


 中学生の患者さんが来まして、腰が痛くて歩けないと言う。

詳しく問診すると、バスケ部で、1週間くらい前からの症状でここ3日くらいから酷くなった。
特に怪我した記憶はない。

以前こんな状態で結局虫垂炎だった高校生がいた。

ペルテス病や大腿骨頭すべり症も考慮に入れて。

母親同伴だったので先天性股関節脱臼の有無を確認。



 さらに問診。

練習後と夕食を取った後の立ち上がりで激痛。

イロイロ検査すると腰というより臀部。



 結局、大臀筋、中臀筋と梨状筋等の外旋筋の硬結ではないかと思い、準備体操、整理体操、柔軟体操の有無を問うとUpはそこそこ、Downはやらない、Strechiは気が向いたら、とのこと。



 む~大人ならこんなジョガー、ランナーはたくさんいて、こういう方々が治療院の世話になるのだが、中学生か~。



 私が学生の頃は指導者がしっかりUp、Downを指示し、先輩から柔軟のやり方やマッサージの方法などを教わったものだが、いつの間にやらこういった伝統が廃れてしまった。

 体罰やらしごきなんて悪しき伝統はとっとと廃れてもらって構わないのだが、こういういいものまでなくなってしまうのは問題だなぁ。



準備体操は身体をほぐし、怪我を予防する。

整理体操は筋肉の疲れを取り、関節の負荷を軽減する。

柔軟体操はさらに個別の筋を柔軟にし関節を柔らかくする。



 どれもパフォーマンスを向上し、長くスポーツを楽しむために必要なのに、おろそかにしているところが多いのね。

24/11/2018

「アリとキリギリス」 原本はアリとセミだったそうで、国によってはコウロギだったり。

ところ変わっても蟻が働き者って認識は変わらんのね。





  本題 「足底筋膜炎になりまして」
 足底筋膜炎になりまして、立って歩く以上、足は使うわけで治りづらい疾患の一つであります。



当院だと灸を勧めています。



足裏に鍼を打つなんて想像しただけで痛い。

打ってるとこ見たことあるけど、よくやるわ~と思いながら見てた。



 当院で使ってる温灸は市販品とは比べ物にならないくらいの温度になる製品ですが、あんまり熱いのか生産中止になりまして、仕方が無いので別のハードタイプを購入しましたが、熱の浸透度が違う。



 で、自分の足に据えてみる。足裏だとそんなに熱くない。
試しに残りの温灸と新規購入した温灸とを同時に据えて感じ比べ。
やっぱり熱の浸透度が違うなぁ。



 足が冷えると再発するので、様子見ながらちまちまやってます。

17/11/2018

体育の日に大田区スポーツ祭りのボランティアに毎年参加してて、そこにスポーツジムが体組成計なるものを持ち込んで体組成分析カルテをだしてくれるブースがある。

今年で参加するのが6回目で毎年量っている。

ついに体脂肪率が10%を切ってしまった。ちなみに体重も60kgを切ってしまった。

マズイ、冬に向けてちょっと太りたいのだが。1日4食、玄米2合では足りないか・・・

宮沢賢治は1日に玄米4合と味噌と少しの野菜を食べてたというから、倍喰わねば、ちと喰えねぇ・・

  本題 「側彎すごい」

 腰痛でいらした方。
背の高いイケメン。ほぼほぼ伝い歩きでやっとこさ来た感じ。

 その方すごい側彎で身体が右に曲がってる。

訊くとそんなことはないようで、じゃあ痛みのせいだね、って。

 ほぼほぼB企業勤めだそうで、安静とか休暇とかは「なにそれ?おいしいの?」状態だそうで。

 それでも2回の施術で普通の?腰痛になったけど、そのときは側彎は消えてた。

 疼痛性側彎を検索するとヘルニア由来のものばっかり挙がってくるが、重度の腰痛でもあるのねってお話し。

10/11/2018

初老の方の若い頃の話なんで珍しくはないだろうが、イボ痔の治療が根元をひもで縛るってのがあるって初めて聞いた。1週間~10日くらいでぽろっと取れるそうな。

 本題

「鼠径部が痛い」


 いつも左。

ちょうど恥骨のはじっこ。

たまに患者さんでもいる。

股関節や恥骨に付く筋由来の疾患か、鼠径部の鼠径靱帯や腸骨鼠径神経がらみの疾患か。



 それなら検査すれば大抵判別できる。



 ただねぇ、感覚的に言うと、「き●たま」が痛いのよね。

しゃがんだりして衣服に擦れるだけで痛い。

実際、ちょっと持ち上げてみても痛い。それなら「き●たま」だろうと思われるがなんか違う気がする。



 困った、こまった。



 昔読んだ本に、肝鬱になると「き●たま」が痛む。というのがあった。

ものは試しと鍼を打ってみた。

即効性はなかったが、いつの間にか忘れていた。



 あんまりストレスを感じない人間なのだが、考えてみると肝鬱になってもいいような出来事がちょこちょこあった。



 お膳立ては揃っていた訳だ。



 それにしても・・・東洋医学恐るべし。

 原付のタイヤを交換した、安いのを探して台湾製のを仕入れた。どうもこの古臭いブロックパターンが気になってたが、老人ホームの往診に行ってわかった!車椅子のタイヤと似てる。   本題 触診すると腱にダマがある。擦れ易い部分の反復使用で熱を持っち...
03/11/2018

 原付のタイヤを交換した、安いのを探して台湾製のを仕入れた。

どうもこの古臭いブロックパターンが気になってたが、老人ホームの往診に行ってわかった!
車椅子のタイヤと似てる。



  本題

 触診すると腱にダマがある。

擦れ易い部分の反復使用で熱を持っちゃう。

熱を持つと膨れます。

アイシング等の適切な処置をその都度施せば膨張を防げるのですが、まあ大抵やらない。

ので、常に痛みを感じるようになる頃には腱にダマが出来てる。



 治療すれば痛みは軽減して軽くなった感じになるが、1回では治らない。

ほっとくとまたぶり返す。何回も何回もダマが消えるまで施術しなくては完治とはいえないのだ。

 触ると硬くて骨みたいだけどね。なんとかなるもんです。
加重刺激って大事。

27/10/2018

食虫植物に興味を持った。

夏に窓開けて網戸にしてても小虫は入ってくるので、なんとかしたいと思ったのだ。

検索してみると大した効果は無いようだ。

逆に虫を誘う匂いにつられて小虫が増えるのではないか、なんて書いてある。しかもその匂いは臭いらしい。ムム。



  本題



 親戚の兄さんが来た。数年に一回会うかどうかって間柄。

「とりあえず揉んでくれ」

私の一番苦手とする申し出。

 でもね、脈診、腹診、背候診、舌診、眼窩診とかイロイロ診ていくとなんか見つかるのですよ。

兄さん、肥満で酒飲みだし。たしか子供のころ喘息だったな、とか思い出しながらね。

 ところがどっこいなんも見つからない。腕が落ちたか!?

 訊くと肩頚が一番つらい、と。

頚から腰まで背中は全部硬いのね。自覚症状として一番感じる部位が肩頚の張り感になっているのでしょう。

 大雑把な表現だと「肝虚」とかになるんだけど。



困った困った。メニューに全身マッサージがあるんですが鍼がキライ、絶対ダメ!って方のためなんすよ。



 マッサージの為にマッサージをするマッサージ師と、症状の改善のためにマッサージ術を使用するマッサージ師。

 はたから見れば同じことしてるんですけどね。



 仕事の姿勢(立ち仕事や座り仕事、肉体労働やドライバー等)による肉体疲労が蓄積すればそれは内臓にもフィードバックされて(疲労改善のために内臓器がフル回転して疲弊すること)なんかしらの所見が現れるはずなんですよ。



 まだまだ、診察力というか所見を感知するセンサーを磨かなければいけないということですね。

20/10/2018

台風の日に飯田橋までバイクで行った。

バイクは雨よりも風の方が怖い。特に突風。以前、橋の上で横風にあおられて大型ダンプに巻き込まれそうになった。死ぬかと思った、あんときゃ。

 途中、大雨の気配がしたときはすぐカッパを着て免れたが、用事が済んで外に出た時は雨が降ってたので、またカッパを着こんで走り出したら、雨止んだ。どうせまた降るだろうと思いそのままでいたら結局降らず、あまつさえお日様まで出る始末。

 若い頃ツーリングばっかしてた時のツーリング格言を思い出す。

ヌグフルキルヤム。


 本題 「やっぱり治療はタイミング」
 ソファでうたた寝したら肩が微妙に痛い。

覚えのある方が大半ではなかろうか。

大抵の方はそのままほっといていつの間にか痛みも消えて忘れちゃう。

 そうではなく徐々に悪化して五十肩に移行してしまう方もいます。

 今回はその岐路に立った方のお話し。

結果からいうと、事なきを得てます。

たまたま痛めた翌日が定期診療日で。


 症状がペインフルアーク陽性。棘上筋腱の軽い炎症と判断。

で、最近思い付いた治療法で施術。

 翌日わざわざ改善したと報告にいらしてくださいました。


 もともとVAS3~4くらいだったので本人もあまり重要視してなかったけど、タイミングよく定期診療日だったから。

 でもこれ、悪化していく未来もあった訳で。



 この方の運の良さかな!?

16/10/2018

明日17日も往診が入りまして、夜7時に院を開けます。

13/10/2018

ラジオでグーグル美術館なるものを話題にしてた。

googleはそんなことまで手を出したのか!?と耳をそばだてたらルーブル美術館だった。
最近こんな聞き間違いが多い。アラ50マジック。



 本題 新しいかもしれない鍼灸法を思い付いた。

 マッサージなどの手技療法と鍼灸との大きな違いが侵害刺激と非侵害刺激である。

私はより効果が高く、戻りの少ない(持続性がある)治療は侵害刺激であると信じてる。というか事実。

 でも指圧の気持ちよさ、ツボへの押圧の気持ちよさは必須だとも思うので両方兼ね備えた鍼灸法を考案した。

まぁでも、もう既に実践している治療師はいると思う。世の中広いので。

 だから具体的な方法は記さない。でも鍼の効き具合が格段に高まった気がする。というか高まった。

患者さんの施術後の感想が変わったから。

 当院のポリシーの一つに「患者さんの身体への負担が少ない施術」がある。

揉み返しや施術中の悪心などのオーバードーゼを防ぎたいからである。

 その理想に一歩近づいた気がする。気のせいでない事はこれからの施術で確信していきたい。

 今回は文調を変えてみた。少し悦に入っているのでご容赦を。

御会式期間中の通行許可証。往診でね、使うかもなんで取っときました。
09/10/2018

御会式期間中の通行許可証。
往診でね、使うかもなんで取っときました。

07/10/2018

FAXはちょこちょこ入って来ますが、大抵は医療がらみのなんだが、「トラック、重機の高額買い取り!」なるFAXが来たときはちょっと笑った。どんな多角商売してんねんウチは!?

患者さんへのアドバイスに困った件

 特に今どこかがおかしいという自覚は無いけれど、絶好調ではない方がお試し施術?にいらっしゃって・・

本治のため、脉診やら腹診やらの切診(触診の事)しながら問診しながら患者さんの悪いところを探していくのですが、全体的にイマイチな感じで特にココ!ってモノが見つからない・・・

 悩んでてもしょうがないので、まず胃腸の機能向上やらちょっと気になった症の改善やらをしつつ問診を続けていました。

 お酒、タバコ、運動、食事、睡眠、便通・・・特に問題点が見つからない。

でもいい状態ではないのは明らか。不眠とは言ってましたが、それは原因ではなく結果ですし。

 その時患者さんがぽつりとつぶやいた。「これでもよくなったんですよ」

それで解決!回復途上だったんですね。

 施術において効果を出す事は大事ですが、それと同じくらいアドバイスも大事にしてます。

患者さんにやって欲しい事、やって欲しくない事。

 もう一個、予後判定も大事です。どのくらいのペースで何回通えばいいか、ですね。

 その患者さんへのアドバイスは「今まで気を付けていた事をこれからも続けてください」でした。

患者さんの返事「めんどくせ~」

健康への道のりは面倒くさいのです。

スーパーで「お米券使えますか?」と言ったら「サービスカウンターで賜ります」と言われたので会計したのちサービスカウンターに行ったら話が噛み合わない。どうも「お米券買えますか?」と聞こえてたらしい。「つ」が聞こえてなかったよう。聞き間違え商法な...
02/09/2018

スーパーで「お米券使えますか?」と言ったら「サービスカウンターで賜ります」と言われたので会計したのちサービスカウンターに行ったら話が噛み合わない。
どうも「お米券買えますか?」と聞こえてたらしい。「つ」が聞こえてなかったよう。
聞き間違え商法なんて新手が発生したのかと思った。

 塩分は12gくらいが健康に良いなんて記事が出てて、私が学校に行ってた頃は塩分は10gで十分、12gで十二分なんて洒落で適正分量を教わったものですが。
 WHOだと5gらしいですね。

 今までの医療常識があちらこちらで覆されていて、いろいろアタマがこんがらかりますな。
新常識が出る割には鍼灸のエビデンスなるものは相変わらず不明で、その割には2000年以上も残っている。
 鍼の響きに関するファッシア論なるものが最近出てきたが、これは今はやりの筋膜のことで、つか筋膜だけでなく皮膚、筋膜、血管や神経の外膜、腹膜、漿膜、骨膜などなど組織の表面を覆っている膜に針先を中てた方が鍼は効くと云われてます。

 塩分過多と高血圧との因果関係は3種類ある高血圧の中で1%しかないなんて記事もありましたが、むりくり因果を作ってみた。
 しょっぱい物を食べる→ご飯が進む→糖分取り過ぎ→血管内壁の糖傷害が起こる→動脈硬化が起こる→高血圧。
 なんてのはどうでしょう?

「お題」日々の努力って大事だなと思った。  「原さん」が「アラサー」に聞こえるカネコです。  大田区の健康増進事業の一環で「いこいの家」にていきいきシニア30分体操なるものの指導員を、もう3年やってます。  盆休みがあったので2週間ぶりに赴...
26/08/2018

「お題」日々の努力って大事だなと思った。

 「原さん」が「アラサー」に聞こえるカネコです。

 大田区の健康増進事業の一環で「いこいの家」にていきいきシニア30分体操なるものの指導員を、もう3年やってます。

 盆休みがあったので2週間ぶりに赴きました。
 基本、下半身の強化が目的なのですが、休憩がてら後出しジャンケンやら左右の手で別の動きをする動作やらをしてます。(う~ん、なんか固有の名称があると思うのですがわかりません)
 毎週やってたので皆さん上手になってきてて基本的(簡単)なものは問題なく出来るようになってたので、ちょっと難しくしたものからやってみたら、結構できない。

 対象者が高齢者なので当然ばらつきはあるのですが、2週間のブランクははっきりとわかりました。

 私、アラ50歳ですが、ストレッチを1日サボると取り戻すのに3日かかります。

 人生の先輩方を間近に見てて日々の努力って大事だなと再確認した次第です。

住所

南雪谷2-4-1ウェル南雪谷1F
Ota-ku, Tokyo
145-0066

営業時間

月曜日 09:00 - 12:00
19:00 - 21:00
火曜日 10:00 - 21:00
水曜日 09:00 - 12:00
19:00 - 21:00
木曜日 10:00 - 12:00
19:00 - 21:00
金曜日 09:00 - 12:00
19:00 - 21:00
土曜日 10:00 - 21:00
日曜日 10:00 - 21:00

電話番号

03-6421-8106

ウェブサイト

アラート

雪谷名倉整骨院がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

その診療所に問い合わせをする

雪谷名倉整骨院にメッセージを送信:

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram

カテゴリー