はり灸末廣堂

はり灸末廣堂 東京都大田区久が原で、鍼灸、小児はり、びわの葉灸をしております。

末廣堂の玄関外に置いていた陶製のカエルの置き物思わず手を滑らせて割ってしまいました。。。割ってしまった時には、もうダメだと思う位にバラバラになってしまったのですが、長年 末廣堂と共に時を経てきたカエルの置き物だけに、簡単には諦められません。...
06/09/2025

末廣堂の玄関外に置いていた陶製のカエルの置き物

思わず手を滑らせて割ってしまいました。。。

割ってしまった時には、もうダメだと思う位にバラバラになってしまったのですが、長年 末廣堂と共に時を経てきたカエルの置き物だけに、簡単には諦められません。。。

割れた部品は出来るだけ回収していたので、なんとか組み上げられないかと試行錯誤をした結果。。。なんとか復活させました!

このカエルには「皆さまが無事帰る」の意味を込めて置いていたのですが、壊れたものが復活することで「崩れた体調が復活する」との意味も込められるとも思え、割れてかえって縁起が良くなったと思います♪

この復活カエル

皆さまの体調回復と無事のご帰宅を、外階段下で静かに見守っております^_^

01/09/2025

今週の予約空き状況のお知らせです

⭐️お着替えについて

お着替え代として200円頂きます
ご自身でお着替えを用意して頂くこともできます

(お着替えの例)
⚫︎上半身:
背中が開くようなシャツ(パジャマを前後ろにする等)
ゆったり目の伸びる素材のTシャツ
※男性で上半身のお着替えをご用意されない方は、上半身がのる程度の大きさのバスタオルをご持参下さい
⚫︎下半身: 伸びる素材で膝上まで容易にまくれるようなショートパンツやワイドパンツ

⭐️飛沫拡散を防止して感染症を予防するため「咳の出る方は」マスクの着用をお願い致します(鼻出しマスクも可)

⭐️決済は「現金で」お願いしております

🔴当日のご予約・ご予約変更・キャンセルは「お電話で」お願い致します(メッセージ等でご連絡頂いても、施術中で確認が遅れて、ご予約を承れない可能性があります。

6日(土)
くま:
かお:

7日(日) ★臨時休業いたします

※「くま」は男性鍼灸師
「かお」は女性鍼灸師

※ 空き状況は、随時変動しますので、あくまで目安です

当院の感染症対策の投稿もご覧頂いた上で、ご予約をお待ちしております 😊

8月上旬の白山登山の後、金沢の街を歩いていたら、「末広堂」という和菓子屋を偶然に発見!何となく記憶にあるな。。。と思っていたら、以前に「末廣堂」でネット検索した時に1ページ目のトップに表示されていたお店でした♪残念ながら、その時は営業してい...
30/08/2025

8月上旬の白山登山の後、金沢の街を歩いていたら、「末広堂」という和菓子屋を偶然に発見!

何となく記憶にあるな。。。と思っていたら、以前に「末廣堂」でネット検索した時に1ページ目のトップに表示されていたお店でした♪

残念ながら、その時は営業していなかったのでお店に入れませんでしたが、同じ「末廣堂」として勝手ながら親近感を覚えた、というお話です😊

8月28日(木)夜に開催された大田区の花火大会を観覧してきました。30分程度で4000発の小さな花火大会ですが、その分 酷い混み合いもないのが有り難いです。28日は、ここのところの猛暑続きの中で運良く涼しい日だったので、涼しい位の中で気持ち...
29/08/2025

8月28日(木)夜に開催された大田区の花火大会を観覧してきました。

30分程度で4000発の小さな花火大会ですが、その分 酷い混み合いもないのが有り難いです。

28日は、ここのところの猛暑続きの中で運良く涼しい日だったので、涼しい位の中で気持ちよい観覧に♪

やはり花火で夏を感じたいものですね😊

院内に飾っている手ぬぐいを替えました「向日葵の詩」絵画のような色調で、すこし儚げな感じが晩夏に合う気がしております♪この手ぬぐいは、先日の白山行の帰りに金沢の東茶屋街にある「くるみや」さんで手に入れたものです「くるみや」さんは、10年以上前...
25/08/2025

院内に飾っている手ぬぐいを替えました

「向日葵の詩」

絵画のような色調で、すこし儚げな感じが晩夏に合う気がしております♪

この手ぬぐいは、先日の白山行の帰りに金沢の東茶屋街にある「くるみや」さんで手に入れたものです

「くるみや」さんは、10年以上前に夫婦で白山を登った後に偶然見つけて、飾るための手ぬぐいを数枚購入したお店

その手ぬぐいは、季節に合わせて末廣堂に飾らせて頂いています♪

今回も味のある手ぬぐいを数点購入しましたので、いずれ季節に合わせて飾っていこうと思います😊

少し前ですが8月上旬に、石川県の白山を登ってきました(別山→御前峰→大汝峰)。白山は花の名山でして、7月下旬から8月上旬は花のピークで彩り溢れる花の山旅に特に目当てだったクロユリも愛でることが出来て満足のいく山行となりました♪東京からはアク...
24/08/2025

少し前ですが8月上旬に、石川県の白山を登ってきました(別山→御前峰→大汝峰)。

白山は花の名山でして、7月下旬から8月上旬は花のピークで彩り溢れる花の山旅に

特に目当てだったクロユリも愛でることが出来て満足のいく山行となりました♪

東京からはアクセスが大変ではありますが、これだけ沢山のクロユリを観ることが出来る山は他にないので、ご興味あれば是非😊

少し前の話ですが、7月下旬に涼を求めて群馬県の「吹き割りの滝」と「たんばらラベンダーパーク」へ1泊2日の小旅行です「吹き割りの滝」は、東洋のナイアガラの異名をとる滝で、約1時間程のハイクで滝を横から上から鑑賞することができます。 朝8時半に...
11/08/2025

少し前の話ですが、7月下旬に涼を求めて群馬県の「吹き割りの滝」と「たんばらラベンダーパーク」へ

1泊2日の小旅行です

「吹き割りの滝」は、東洋のナイアガラの異名をとる滝で、約1時間程のハイクで滝を横から上から鑑賞することができます。
朝8時半にして、渓谷沿いなので陽射しも遮られていて水辺であることもあり、酷暑の群馬にしては涼しかったです♪

「たんばらラベンダーパーク」は、正にラベンダーの見頃♪
標高1300メートルの玉原高原にあるので、早朝9時頃は まだ涼しく陽射しも程々で、暑さを忘れる一時でした。

他にも「匠の里」で藍染の染付け体験をしたり、旬の焼きトウモロコシや新鮮な牛乳を使ったジェラートなど楽しんだりで、短い日程の中でもギュッと充実した時間を過ごせました♪

吹き割りの滝もたんばらラベンダーパークも早い時間帯なら人も少なく涼しいと思うのでオススメです😊

院内に装飾を夏らしく替えてみました手ぬぐいは「青もみじ」ポストカードは、葛飾北斎の諸国瀧廻り「美濃ノ国養老の滝」と 千住博の「ウォーターホール」目からの涼になれば、幸いです♪
06/07/2025

院内に装飾を夏らしく替えてみました

手ぬぐいは「青もみじ」

ポストカードは、
葛飾北斎の諸国瀧廻り「美濃ノ国養老の滝」と 千住博の「ウォーターホール」

目からの涼になれば、幸いです♪

少し前の話ですが、水芭蕉を愛でに尾瀬へ行ってきました水芭蕉散策だけでは物足りなかったので、尾瀬の名峰「燧ヶ岳」を合わせての縦走です尾瀬は過去に何度も行っていましたが、水芭蕉を尾瀬で観たのは初めてです♪尾瀬の玄関口の「鳩待峠」から尾瀬ヶ原の間...
22/06/2025

少し前の話ですが、水芭蕉を愛でに尾瀬へ行ってきました

水芭蕉散策だけでは物足りなかったので、尾瀬の名峰「燧ヶ岳」を合わせての縦走です

尾瀬は過去に何度も行っていましたが、水芭蕉を尾瀬で観たのは初めてです♪

尾瀬の玄関口の「鳩待峠」から尾瀬ヶ原の間は、ほぼ全てしっかりした木道が敷かれているので、ライトなトレッキングシューズ(慣れている方ならスニーカーでも←ただ、尾瀬は雨が多いのでオススメはしません)で十分歩けると思います。

今の時期には、水芭蕉は終わってしまっているでしょうが、これから7月中旬位まで尾瀬は高山植物が咲き乱れる華やかなシーズンになります。
個人的には、尾瀬のベストシーズンだと思いますので、ご興味のある方は是非♪

⚫︎尾瀬へのアクセスについて

・公共交通機関の場合、バスタ新宿発尾瀬戸倉行きの高速バス「尾瀬号」がオススメ(片道5,000円、昼便も夜行便もある)
昼便で行って尾瀬ヶ原の山荘で一泊(シャワー使えるところもあり)するもよし、夜行便で行ってサクッと日帰りで散策するもよし
尾瀬戸倉から鳩待峠の間は、シャトルバスが運行しています(片道1,300円)
※時刻表は、共に関東交通バスのHPで要確認です

・マイカーの場合、シャトルバスが着く尾瀬戸倉バス停に駐車場あり。
※マイカーでは鳩待峠まで入れない期間があるので要確認です

先日、約1ヶ月ぶりに、池上本門寺まで登山のトレーニングへだいぶ気温が上がってきたので、夜9時でも1時間も階段を上り下りすると、かなり発汗して水500mlを消費しました。トレーニング途中に ふと階段脇を見ると、タヌキがこちらをジッと見ていまし...
25/05/2025

先日、約1ヶ月ぶりに、池上本門寺まで登山のトレーニングへ

だいぶ気温が上がってきたので、夜9時でも1時間も階段を上り下りすると、かなり発汗して水500mlを消費しました。

トレーニング途中に ふと階段脇を見ると、タヌキがこちらをジッと見ていました。。。まだ人馴れしていない若いタヌキなのかもしれませんね。

これから暑い日々が増えてくるでしょうから、運動や入浴などで発汗をして、お身体を「暑熱順化」させて熱中症を予防することが大切だと思います。

ご自愛下さいませ☺️

1ヵ月ほど前のことですが、立山を登山してきました。初めての雪の立山で、幸い好天に恵まれて、白銀の山々と真っ白な冬毛雷鳥、最高地点16mの「雪の大谷」を楽しめました♪今の時期ですと、雷鳥は冬毛から夏毛に生え変わりだしていて、雪の大谷の高さも少...
23/05/2025

1ヵ月ほど前のことですが、立山を登山してきました。

初めての雪の立山で、幸い好天に恵まれて、白銀の山々と真っ白な冬毛雷鳥、最高地点16mの「雪の大谷」を楽しめました♪

今の時期ですと、雷鳥は冬毛から夏毛に生え変わりだしていて、雪の大谷の高さも少し低くなっているとは思いますが、まだまだ雪の立山の魅力を楽しめると思います!

立山室堂には、石鹸も使える温泉のある山荘(雷鳥荘、みくりが池温泉など)もあります♪

少しでもご興味のある方には、立山黒部アルペンルートを使って雪の立山に行かれることをお勧めします😊

ご興味あれば、今回の山旅録は↓
https://ameblo.jp/yutakuma8255/entry-12900143420.html

当院の患者さんの体験談をHPにアップしました。89歳女性主訴: 歩行困難や脚の痛みどんなご年齢になられても、お身体をケアすることで生活の質(QOL)を高めていける施術例ですご参考になれば幸いです☺️※なお、当院のHPには今までにご来院して頂...
01/05/2025

当院の患者さんの体験談をHPにアップしました。

89歳女性
主訴: 歩行困難や脚の痛み

どんなご年齢になられても、お身体をケアすることで生活の質(QOL)を高めていける施術例です

ご参考になれば幸いです☺️


なお、当院のHPには今までにご来院して頂いた方の体験談を掲載しております。症状別・年代別に検索できますので、ご参考までに
https://suehiro-do.net/voice/

末廣堂には、大田区内のみならず大田区外からも、0歳児から90歳台まで男女問わず、様々な症状の方が来院されています。 そのような方々の声を、末廣堂の施術を受けられた方ページから検索していただけます。

住所

南久が原2-16-18Casa末広 101
Ota-ku, Tokyo
146-0084

電話番号

0363148255

ウェブサイト

アラート

はり灸末廣堂がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram

カテゴリー