数字で考える健康と医療

数字で考える健康と医療 ・アンケートを実施したいけど方法がわからない、数字を集めてみたけどどういう統計解析が必要かわからない、様々なシーンでの統計利用をアドバイスいたします。

SNSやクラウドサービスの普及で、現代のビジネスや研究は以前より大規模なデータを集積し、それらを分析する機会が増えてきております。それら大規模データをどのようにデータを集積して利活用すべきか?より信頼性の高い統計解析を行うにはどのようにすべきか?そういったビジネス、研究のサポートをいたします。使用ソフトはIBM社SPSSを利用しており、高い信頼性に基づいたリサーチを行うことが可能です。ぜひ一度ご連絡してください。

新型コロナウイルスの研究も新しいフェイズへ。とても興味ある知見です。
15/09/2025

新型コロナウイルスの研究も新しいフェイズへ。
とても興味ある知見です。

元の論文:Why scientists are rethinking the immune effects of SARS-CoV-2Citation:BMJ. 2025;390:r1733論文の要約この総説記事は、新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)が私たちの免疫系に与える影響について、従来の「免疫負債(...

寝る前の飲食による負荷を減らし、日中の活動量を高めること。つまりこういうことだと思います。
06/10/2024

寝る前の飲食による負荷を減らし、日中の活動量を高めること。つまりこういうことだと思います。

夜間の断食を長く続けることと、朝食を早めに食べることという2つの習慣が、長期的に低いBMIに関連しているようだ、という研究報告。 研究チームは、独GCAT | Genomes for Lifeコホートから、40~65歳のボランティア7,000人以上.....

笑うことでドライアイの症状に改善が見られたという統計報告です。
15/09/2024

笑うことでドライアイの症状に改善が見られたという統計報告です。

笑いはドライアイの症状を改善するのに点眼薬と同じくらい効果があるかもしれない、という中国の臨床試験の結果報告。 研究者らは、18~45歳の参加者283人(平均年齢29歳、女性74%)を対象に、眼表面不快感指数(OSDI).....

22/05/2024

定期的な運動により心肺フィットネスを高めることで、全死亡リスクが11〜17%減少し、心疾患のリスクが18%減少するようだ、という南オーストラリア大学からの研究報告。 この研究は、代謝当量(METs)が1単位増加するごと....

糖尿病患者の腎疾患リスクを下げる運動の効能について報告。
21/03/2024

糖尿病患者の腎疾患リスクを下げる運動の効能について報告。

2型糖尿病を持つ肥満または過体重のヒトが毎週高いレベルの中等度から激しい強度の身体活動を行うことは、慢性腎臓病のリスクを低減させることに関連しているようだ、という研究報告。 週あたりの身体活動の合計をわ....

栄養過多は全ての病気の根本原因になりうるという報告。
21/03/2024

栄養過多は全ての病気の根本原因になりうるという報告。

肥満を抱えて生きる世界中の子供、青少年、成人の総数は10億人を超えているようだ、という研究報告。この傾向と、1990 年以降の低体重の人々の有病率の減少により、肥満はほとんどの国で最も一般的な栄養不良の形態と.....

乳幼児の時に何より大事なことは、お母さんと触れ合う時間が長いこと。
21/03/2024

乳幼児の時に何より大事なことは、お母さんと触れ合う時間が長いこと。

授乳中の母親が運動すると、母乳中のアディポネクチンが増加するようだ、というノルウェー科学技術大学からの研究報告。 研究チームは、生後 6 ~ 12 週の正期産児を完全母乳で育てている母親20名を対象に、ランダムな.....

23/02/2024
80歳になっても肉に含まれる良質なタンパク質を食べて、全身の虚弱であるフレイルを予防症とする試み。大網白里保健文化センターの会場満席です。ぜひ千葉県歯科医師会の8029運動をご周知下さい。
23/02/2024

80歳になっても肉に含まれる良質なタンパク質を食べて、全身の虚弱であるフレイルを予防症とする試み。大網白里保健文化センターの会場満席です。ぜひ千葉県歯科医師会の8029運動をご周知下さい。

口の健康が高齢者にとって心理面でも有利に働いているという報告
18/02/2024

口の健康が高齢者にとって心理面でも有利に働いているという報告

高齢者の口腔の状態が栄養状態や個人・環境特性に影響を与えることで、主観的な心理的幸福感に間接的に影響を及ぼすようだ、という岡山大学からの研究報告。 岡山大学予防歯科学の竹内倫子(Noriko Takeuchi)博士ら研究.....

腸活に最適な発酵食品と言われる納豆。動脈硬化を抑制するという論文のご紹介です。
03/01/2024

腸活に最適な発酵食品と言われる納豆。動脈硬化を抑制するという論文のご紹介です。

納豆の摂取に寄ってアテローム性動脈硬化が抑制されるメカニズムを明らかにした、という筑波大学からの研究報告。 アテローム性動脈硬化症は、血管壁内の脂質と炎症細胞の蓄積を特徴とする慢性疾患で、心臓病や脳卒.....

日々更新される栄養に関する知識。正しい知識を選択しなければなりません。こちらのサイトでは信頼ができる記事が配信されております。
03/01/2024

日々更新される栄養に関する知識。正しい知識を選択しなければなりません。こちらのサイトでは信頼ができる記事が配信されております。

大部分が植物性のタンパク質と脂肪で構成され、全粒穀物などの健康的な炭水化物が含まれる低炭水化物食は、主に動物性タンパク質と脂肪で構成され、精製食品などの不健康な炭水化物が含まれる低炭水化物食よりも長期...

住所

大多喜町大多喜 248
Otaki-Machi Isumi-gun, Chiba
2980216

電話番号

+819025537262

ウェブサイト

アラート

数字で考える健康と医療がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

その診療所に問い合わせをする

数字で考える健康と医療にメッセージを送信:

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram

カテゴリー