日本柔整災害協議会

日本柔整災害協議会 柔道整復師(ほねつぎ)による災害医療の可能性を拡げる団体。

本日、都内にて第19回JIMTEFアドバンスコースが開催されました。当協議会からは、会長の塩見と中野会員がファシリテーターとして参加し、また理事2名も受講生として参加いたしました。引き続き、学びを深めながら災害医療の発展に貢献してまいります...
17/08/2025

本日、都内にて第19回JIMTEFアドバンスコースが開催されました。
当協議会からは、会長の塩見と中野会員がファシリテーターとして参加し、また理事2名も受講生として参加いたしました。

引き続き、学びを深めながら災害医療の発展に貢献してまいります。

30/07/2025

本日(7月30日)、カムチャツカ半島沖を震源とする地震により、日本各地の太平洋沿岸を中心に津波警報・注意報が発令されています。

以下に、NHKが9:40に発表した津波到達予想時刻および予想高さについてお知らせいたします。

---

【津波警報(予想される津波の高さ:最大3m)】
※到達予想時刻順に掲載

地域 到達予想時刻 予想高さ

北海道太平洋沿岸中部 10:00 3m
北海道太平洋沿岸東部 10:00 3m
岩手県 10:30 3m
宮城県 10:30 3m
青森県太平洋沿岸 10:30 3m
北海道太平洋沿岸西部 10:30 3m
茨城県 10:30 3m
千葉県九十九里・外房 10:30 3m
福島県 11:00 3m
相模湾・三浦半島 11:00 3m
千葉県内房 11:00 3m
伊豆諸島 11:00 3m
静岡県 11:30 3m
三重県南部 11:30 3m
和歌山県 11:30 3m
愛知県外海 11:30 3m
小笠原諸島 11:30 3m

---

【津波注意報(予想される津波の高さ:最大1m)】

※一部の地域で新たに追加された注意報も含みます(NEWと記載)

地域 到達予想時刻 予想高さ

オホーツク海沿岸 10:00 1m
陸奥湾 10:30 1m
青森県日本海沿岸 11:00 1m
東京湾内湾 11:30 1m
伊勢・三河湾 11:30 1m
北海道日本海沿岸北部 12:00 1m
兵庫県瀬戸内海沿岸 12:00 1m
岡山県 12:00 1m
淡路島南部 12:00 1m
徳島県 12:00 1m
高知県 12:00 1m
大阪府 12:00 1m
愛媛県宇和海沿岸 12:30 1m
大分県豊後水道沿岸 12:30 1m
鹿児島県東部 12:30 1m
種子島・屋久島地方 12:30 1m
奄美群島・トカラ列島 12:30 1m
大東島地方 12:30 1m
大分県瀬戸内海沿岸 13:00 1m
鹿児島県西部 13:00 1m
沖縄本島地方 13:00 1m
宮崎県 12:30 1m
宮古島・八重山地方 13:30 1m

---

引き続き、各自治体の避難情報や気象庁からの公式発表にご注意ください。
情報が更新され次第、必要に応じて再度ご案内いたします。

どうぞ安全を最優先に行動くださいますよう、よろしくお願い申し上げます。

日本柔整災害協議会 理事一同

30/07/2025

【重要】津波警報発令に伴う注意喚起

現在、カムチャツカ半島沖で発生したマグニチュード8.7の地震により、太平洋沿岸地域に津波警報・注意報が発令されています。

柔整災害協議会会員の皆様におかれましては、以下の点にご留意ください:

各地域の自治体や気象庁からの情報を随時確認してください

沿岸部にお住まい、または患者様がいる場合は、早めの避難を促してください

特に**北海道太平洋地域、東日本太平洋地域、南ブロック(中国・四国・九州地方)**の会員の皆様は、津波の到達や避難指示の可能性に備えて行動してください

安全を最優先に、落ち着いた対応をお願いいたします。

日本柔整災害協議会 理事一同

【中級研修報告】2月2日(日)10:00〜16:00、横浜医療専門学校において当協議会の中級研修を開催いたしました。国際緊急援助隊(JDR)隊員でもある塩見代表と、同じくJDR隊員である森副代表の二名を講師に、午前はトリアージの概論を座学で...
04/02/2025

【中級研修報告】

2月2日(日)10:00〜16:00、横浜医療専門学校において当協議会の中級研修を開催いたしました。

国際緊急援助隊(JDR)隊員でもある塩見代表と、同じくJDR隊員である森副代表の二名を講師に、午前はトリアージの概論を座学で学び、実際にトリアージタグを使用した訓練を行いました。午後は本部運営訓練と避難所アセスメント訓練を実施。
参加者の皆様は災害時を想定しながら、緊張感を持って真剣に取り組まれていました。

研修後の懇親会は、和気あいあいとした雰囲気で、交流を深める楽しい時間となりました。

令和6年度の当協議会の研修は以上となります。

いつ起こるかわからない災害に備え、柔道整復師として携わる災害医療のために、来年度も引き続き、初級研修、中級研修をはじめとした研修を行ってまいります。

#柔道整復師 #災害医療 #災害支援

09/01/2025

【令和6年度日本柔整災害協議会主催 中級研修のご案内】

 当協議会会員の皆様には既にメールにてご案内を差し上げておりますが、この度、

【令和6年度日本柔整災害協議会主催 中級研修】

を開催いたします。

 尚、こちらの研修は日本柔整災害協議会会員を対象としております。

 当協議会は、災害医療に興味のある柔道整復師の方であればどなたでも入会を受け付けております。

 令和6年度の研修は本研修で最後となりますが、次年度も初級研修、中級研修等行ってまいります。

 柔道整復師として携わる災害医療にご興味をお持ちの方々のご入会・ご参加を、心よりお待ち申し上げております。
                 

 

                           日本柔整災害協議会 運営一同





                記

開催日:2025年2月2日(日)
 時間:10:00〜16:00
 会場:横浜医療専門学校
 住所:神奈川県横浜市神奈川区金港町9−12
最寄り駅:横浜駅きた東口Aから徒歩5分
     京浜急行線神奈川駅から徒歩1分

収容人数:30名(先着順)

~研修内容(予定)~

午前  座学

1, 開会の挨拶

2, トリアージ訓練
 
  午前質疑応答

  〈お昼休憩〉

午後 実訓練

3,  災害体験① 

4,  災害体験②  

  午後質疑応答
  
5,  閉会の挨拶

参加費:5,000円(当日会場にてお受けします)


対象: 日本柔整災害協議会会員

※動きやすい服装でご参加下さい。また、筆記具・昼食は各自持参もしくは近くのコンビニをご利用下さい。

募集期間:2025年1月31日(金)20時まで
   

受講資格:日本柔整災害協議会会員

以上

【千葉県柔道整復師会主催 柔整災害研修のご案内】 当協議会会員の皆様には既にメールにてご案内を差し上げておりますが、この度、【千葉県柔道整復師会主催 柔整災害研修】に当協議会 塩見代表が講師を務めることとなり、当協議会も参加させていただくこ...
29/10/2024

【千葉県柔道整復師会主催 柔整災害研修のご案内】

 当協議会会員の皆様には既にメールにてご案内を差し上げておりますが、この度、

【千葉県柔道整復師会主催 柔整災害研修】

に当協議会 塩見代表が講師を務めることとなり、当協議会も参加させていただくこととなりました。

 尚、こちらの研修の受講は日本柔道整復師会各支部災害対策支部長、災害対策支部員及び参加希望の千葉県柔道整復師会員、そして日本柔整災害協議会会員を対象としております。

 「災害医療に興味があるが、自分は参加資格に入っていない」

といった場合には、以下のリンクより、日本柔整災害協議会にご入会いただく事が出来ます。

 当協議会は、災害医療に興味のある柔道整復師の方であればどなたでも入会を受け付けております。入会手続きが完了次第、改めて当会より柔整災害研修参加申込フォームをメールにて送らせていただきます。

 柔道整復師として携わる災害医療にご興味をお持ちの方々のご入会・ご参加を、心よりお待ち申し上げております。
                 

 

                           日本柔整災害協議会 運営一同



                記

日 時: 令和6年12月8日(日) 午後1時30分〜

会 場: 公益社団法人千葉県柔道整復師会館
     ZOOMハイブリッド開催

参加対象: 各支部災害対策支部長・災害対策支部員及び参加希望千葉県柔道整復師会会員、日本柔整災害協議会会員

研 修: 「これからの災害対応と柔道整復師の役割」

講 師 : 日整災害対策室・北海道柔整師会会員 塩見 猛 先生

持ち物: 各自で次の物をご持参ください。 ハサミ (段ボール等を切るため)、筆記用具(カルテを書くため)

申込締切:11月28日(木)20時まで 

《日本柔整災害協議会への入会を希望される方に関しましては、以下のURLからご登録ください。》

日本柔整災害協議会入会申込フォーム︰

10月19日(土)16時より、【令和6年度 日本柔整災害協議会初級研修】をオンラインにて開催いたしました。土曜日の午後というお忙しい中、18名の協議会員の方にご参加いただきました。「派遣前、派遣中、派遣の撤収」というテーマで講義を行い、昨年...
20/10/2024

10月19日(土)16時より、

【令和6年度 日本柔整災害協議会初級研修】

をオンラインにて開催いたしました。

土曜日の午後というお忙しい中、18名の協議会員の方にご参加いただきました。

「派遣前、派遣中、派遣の撤収」

というテーマで講義を行い、昨年のものからブラッシュアップした内容になりました。

今年度も中級研修を実地にて開催する予定です。
中級研修は、過去に当協議会の初級研修に参加されたことのある協議会員向けのものとなります。

中級研修に関しましては、開催時期が決まりましたら、またFacebookに掲載いたします。

【令和6年度 日本柔整災害協議会 初級研修のご案内】 当協議会会員の皆様には既にメールにてご案内を差し上げておりますが、令和6年度 第1回の初級研修をZOOMにて下記の通り開催いたします。 尚、初級研修の受講は当協議会会員を対象としておりま...
05/10/2024

【令和6年度 日本柔整災害協議会 初級研修のご案内】

 当協議会会員の皆様には既にメールにてご案内を差し上げておりますが、令和6年度 第1回の初級研修をZOOMにて下記の通り開催いたします。

 尚、初級研修の受講は当協議会会員を対象としております。日本柔整災害協議会の会員以外の方で、当会主催の初級研修受講を希望されます場合には、以下のリンクより、日本柔整災害協議会にご入会いただきまして、入会手続きが完了次第、改めて当会より初級研修の参加申込フォームをメールにて送らせていただきます。

 柔道整復師として携わる災害医療にご興味のあります方々のご入会・ご参加を、心よりお待ち申し上げます。
                 

 

                           日本柔整災害協議会 運営一同



                記

開催日:2024年10月19日(土)
    16時から約120分
    オンライン講義 

対象: 日本柔整災害協議会会員

プログラム:【初級研修】

      1、「派遣前」について
      2、「派遣中」について
      3、「派遣の撤収」について
      4、質疑応答

募集期間:2024年10月17日(木)20時まで
   

受講資格:日本柔整災害協議会会員

《日本柔整災害協議会への入会を希望される方に関しましては、以下のURLからご登録ください。》

日本柔整災害協議会入会申込フォーム︰

28/05/2024

【令和6年度協議会員登録の継続及び新規入会に関するご案内】

いつも当協議会の活動にご理解・ご協力いただき、誠にありがとうございます。

今回は以下2点についてのご案内です。


1) 協議会会員継続登録のお願い

2) 新規協議会会員登録のご案内



1) 本協議会会員継続登録のお願い
 令和5年度に当協議会ご登録の皆様には、先日皆様に個別にご連絡いたしましたが、こちらからも再度ご案内いたします。令和5年度に当協議会ご登録の協議会会員の皆様の中で協議会会員継続登録がお済みでない場合には、下記URLからのご登録をお願い致します。

!!注意!!登録フォームの最後の「送信」ボタンを押すまで登録は完了しませんので、ご注意ください。また、協議会会員費の納入がお済みの方は、登録フォームからの登録のみ行っていただきますようお願い致します。

令和5年度に当協議会ご登録の協議会会員継続に関する確認用フォーム

以下のURLからご登録をお願い致します。
https://forms.gle/ZDcheAj6YXJcigEu8



2) 新規協議会会員登録のご案内
 本協議会に、初めての入会を希望される方に関しましては、以下のURLからご登録ください。
https://forms.gle/CKgAzTJwnzeTZyw28




皆様と自然災害対策に対して、柔道整復師の力をよりよく活用できるように協議会は活動を継続していきます。
皆様のご参加・ご助力をお待ちしております。



日本柔整災害協議会
事務局

7月9日開催の第2回報告会のチラシが出来ました。参加ご希望の方は、チラシまたは前回の募集要項から参加のお申し込みをお願いいたします。今回から学生の皆さんにも参加していただけるようになりました。現在柔道整復師の養成施設に所属される学生さんは参...
29/06/2023

7月9日開催の第2回報告会のチラシが出来ました。
参加ご希望の方は、チラシまたは前回の募集要項から参加のお申し込みをお願いいたします。

今回から学生の皆さんにも参加していただけるようになりました。
現在柔道整復師の養成施設に所属される学生さんは参加無料となります。
在学中で興味のある方は是非ご参加ください。
ご不明な点は以下のアドレスまでご連絡くださいませ。

事務局アドレス:2022jdcc2022@gmail.com

皆様の参加をお待ちしています。
                 事務局 一同

「トルコ・シリア地震に対する国際緊急援助隊医療チームの活動報告」~派遣された柔道整復師は国際協力のもと何を行えたのか、                   そこから見える今後の課題~ トルコ南東部で発生した大地震に対し、日本柔整災害協議会 ...
07/06/2023

「トルコ・シリア地震に対する国際緊急援助隊医療チームの活動報告」
~派遣された柔道整復師は国際協力のもと何を行えたのか、
                   そこから見える今後の課題~

 トルコ南東部で発生した大地震に対し、日本柔整災害協議会 塩見猛会員と森倫範会員が国際緊急援助隊医療チームの一員として日本から派遣され、トルコで様々な活動しました。
 被災地でチーム医療の一員として何を行ったのか、また柔道整復師として何ができたのかについて、2回に分けて報告します。

主  催:日本柔整災害協議会
開催日時: 
第1回 2023年6月18日(日)午前10:00~ 講師 塩見猛 代表
第2回 2023年7月 9日(日)午前10:00~ 講師 森倫範 副代表

開催方式:ZOOM
参加申込:協議会会員:下記のURLからお申込下さい。

【!!要注意!!】
※ 協議会会員は参加無料ですが、申し込みされていないとご連絡が届かないことがあります。参加のご登録を必ずお願い致します。

【協議会会員専用:イベント会員用参加申し込み用Forms】
https://forms.gle/8VYfQ3NZGG25xdtv5

※ 協議会会員以外:
 下記URLから当協議会に会員登録後、参加できます。
  (協議会会員:年間登録料5,000円)
【協議会会員入会登録用Forms】
https://forms.gle/KWVPUJa37zQi4jGQ6

お申し込み締め切り: 
  2023年6月11日(日)に関しては同日9:00まで
  2023年7月 9日(日)に関しては7月7日(金)23:59まで
                    とさせていただきます。

未来に向けて、議題を起点に皆様と活発な議論ができることを願っております。                 
 
                 日本柔整災害協議会 運営一同

【!!重要確認内容!!】日本柔整災害協議会  会員の皆様、入会を希望される皆様への重要なご連絡いつも本協議会の活動にご理解ご協力を賜り、心より御礼申し上げます。先週末より、2023年度の本協議会登録の会員手続きの済んだ会員の皆様に向けて領収...
04/06/2023

【!!重要確認内容!!】

日本柔整災害協議会 
 会員の皆様、入会を希望される皆様への重要なご連絡

いつも本協議会の活動にご理解ご協力を賜り、心より御礼申し上げます。

先週末より、2023年度の本協議会登録の会員手続きの済んだ会員の皆様に向けて領収書や、今年度からの会員登録された皆様への会員証の送信を随時進めております。

今年度よりの新規登録をご希望される方は下記のForms よりご登録ください。
https://forms.gle/ZW1qziHBT64fgCJW9

ご登録いただきました方から、随時ご連絡させていただきます。
尚、昨年度入会されている場合は、入金を持って継続の意思表示とさせていただきます。入金される際にはご本人と認識できるお名前での登録のご協力をお願い致します。

(注意)
入金していながらまだ上記連絡が事務局から届いていない方は、下記のアドレスまでご連絡をお願い致します。

事務局メールアドレス:2022jjdc2022@gmail.com

今年度も本協議会では様々な内容を準備しております。
それら内容は会員皆様対象の内容ついては、ご登録メールに送らせていただきます。
参加をご希望される方は上記Formsまたはメールよりご連絡下さい。

皆様の参加を心よりお待ちしております。

         日本柔整災害協議会 
           理事・事務局 一同

住所

北海道小樽市花園3-1/7
Otaru-shi, Hokkaido
047-0024

ウェブサイト

アラート

日本柔整災害協議会がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

共有する

カテゴリー