デイケアWaki 愛愛

デイケアWaki 愛愛 小山すぎの木クリニックに新設された『デイケアWaki 愛愛』。

見学や体験が出来ます。
介護関係の相談にも対応致します。
気軽にお立ち寄り下さい。

2025.3.15-16「第15回日本腎臓リハビリテーション学会」腎臓リハ学会に参加させて頂き、ありがとうございました。今回の学会を通して多かったものとして、腎疾患から透析により活動量低下及び栄養状態悪化による、フレイルサルコペニアの進行と...
21/03/2025

2025.3.15-16
「第15回日本腎臓リハビリテーション学会」

腎臓リハ学会に参加させて頂き、ありがとうございました。

今回の学会を通して多かったものとして、腎疾患から透析により活動量低下及び栄養状態悪化による、フレイルサルコペニアの進行という流れがとても多く発表されていました。

現代においての最大の課題になっていると、改めて実感しました。そしてこの問題に対して早期に患者様とドクター及びメディカルスタッフが改善に向けた行動をして、継続していくことが重要であると感じました。

今回の運動指導加算の改正後他院では、リハスタッフ以外が積極的に運動指導士のライセンスを取りアプローチをする体制を取っている施設が増加してきている現状を知ることができました。

具体的なアプローチとしては、当院CKD-MBD対策チーム「骨折バスターズ」のようなビデオ制作をして透析中に実行するということでした。その中でも様々な工夫があり、1つの動画の中で、3ステップがありBGMのBPMに着目しメインの場所に高いBPMを使うなどの、音に着目した制作という工夫に関心しました。

我々も、気分やテンションで聴く音楽を変えるように、運動指導にもこのことを使用して変化を促すことも飽きさせない一つの手段として参考になると感じました。アプローチした上で更に次のステップへ進むには、結果の開示と見える化をする事だと思います。

漠然と感覚で良くなったではなく、数値化して今の現状を知ってもらう事こそ改善及び継続してもう方法だと改めて痛感しました。開示し今の自分を知ってもらえれば、患者様とアプローチ側の考えの差も縮まり、より良い指導が可能になると考えました。
運動指導していくために重要なのは、(継続) ということが最大の課題になるのではないかと感じました。

これだけ運動をピックアップしている昨今でも、運動習慣が定着していないのは、いかに継続する事が難しいことなのかということ改めて考えさせられました。実行し継続するためのアプローチや材料の提供の工夫が今後の課題にもなると思います。

更に発表見学をしていた際に透析時運動指導等加算の設定に携わった先生からの意見で、着眼点を広げなくてはならないなと考えさせられる場面がありました。それはこの加算を設定後、運動指導だけにアプローチする施設ばかりになっているとことでした。(等)は運動を含めた、様々なアプローチを行いチャレンジするという意味での(等)ということでした。

つまり、運動の一方向性でなく多方向からの分野のアプローチを考え実行していかなくては、この加算の意味がなくなってしまうということでした。フレイルドミノをを阻止するためには、運動以外の栄養面やオーラルケアなどの今以上に多方向のアプローチや知識の提供をしなければいけないと感じました。

今後は、各チームでの活動の他に合同での活動や会議など密接な関係を取り多方向からのアプローチを提供できるよに生かしていければ良いと感じました。

お忙しい中、学びの機会を下さいました院長先生をはじめスタッフの皆々様に感謝申し上げます。
学びを活かせるよう頑張っていきます。

제15회 일본 신장 재활 학회에 참가했습니다.

我們參加了第15屆日本腎臟康復學會。

We participated in the 15th Japan Society for Kidney Rehabilitation.

2024.10.25「秋の大運動会」デイケアでは利用者さんと一緒に、秋の一大イベントであります『大運動会』を開催しました。スタッフが考えた、健康維持や交流を促進する競技が行われて、大変賑やかに楽しそうに参加されておりました。운동회를 개최했...
25/10/2024

2024.10.25
「秋の大運動会」

デイケアでは利用者さんと一緒に、秋の一大イベントであります『大運動会』を開催しました。

スタッフが考えた、健康維持や交流を促進する競技が行われて、大変賑やかに楽しそうに参加されておりました。

운동회를 개최했습니다.

開了運動會。

We held an athletic meet.

2024.10.20「透析患者のための健康教室」主催:栃木県腎友会〜運動習慣で、健康寿命を延ばそう!〜開催場所    栃木市 市民交流センター   10:00〜12:00プログラム10:00〜10:30開会の言葉 会長挨拶 長山さん講習会:...
22/10/2024

2024.10.20
「透析患者のための健康教室」
主催:栃木県腎友会

〜運動習慣で、健康寿命を延ばそう!〜

開催場所 
   栃木市 市民交流センター
   10:00〜12:00

プログラム
10:00〜10:30
開会の言葉 会長挨拶 長山さん
講習会:安藤康宏先生(国際医療福祉大学病院教授)
1)10:30〜11:00
室内運動(1)
ミックスエクササイズ 原先生
1)11:00〜11:30
室内運動(2)足裏マッサージ
プランク運動 安藤先生
2)10:30〜11:00
屋外運動(1)
スロージョギング 松下さん
2)11:00〜11:30
屋外運動(2) スロージョギング空手エクササイズ 小原さん

栃木県腎友会主催の健康教室に参加してきました。

始めに安藤康宏先生の講演がありました。「透析と薬と食事管理だけじゃ防げないフレイル・廃用症候群」と題して分かりやすくお話しして下さいました。

運動講習は、屋外運動のスロージョギングに参加をして来ました。栃木市 市民交流センターをスタートし、栃木市立美術館前をまわり、(県庁掘りなど風情ある建物の前を通ます)巴波川沿いを通り、(蔵の景色が楽しめます)中洲親水公園で折り返し、戻ってゴールでした。

蔵の周りでは、とちぎ蚤の市が開催されており、多くの人で賑わっていました。健康教室の参加者は腎友会会長をはじめ、会員の方々、一般参加もあり大変盛り上がっていました。

透析患者のための健康教室は、今年で14年目の開催となりました。健康の為には運動も大切ですが、外出の機会の減少すること(社会的フレイル)で心理的フレイル、身体的フレイルにつながってしまいます。このような健康教室の開催はとても良い外出の機会になると思いますので、今後は透析患者様をお誘いし、参加していきたいと思います。

開催していただいた、栃木県腎友会の皆様ならびに講師先生の方々に感謝申し上げます。
参加させていただき、ありがとうございました。

토치기현 투석 환자회가 주최한 운동 이벤트에 참가했습니다.

我參加了栃木縣透析患者會主辦的運動活動。

I participated in an exercise event hosted by Tochigi Prefecture Dialysis Patients Association.

2024.9.21〜30「令和6年秋の全国交通安全運動」期間 令和6年9月21日(土)〜   令和6年9月30日(月)交通事故死ゼロを目指す日令和6年9月30日(月)全国重点1.反射材用品等の着用推進や安全な横断方法の実践等による歩行者の交...
24/09/2024

2024.9.21〜30
「令和6年秋の全国交通安全運動」

期間 令和6年9月21日(土)〜
   令和6年9月30日(月)
交通事故死ゼロを目指す日
令和6年9月30日(月)

全国重点
1.反射材用品等の着用推進や安全な横断方法の実践等による歩行者の交通事故防止
2.夕暮れ時以降の早めのライト点灯やハイビームの活用促進と飲酒運転等の根絶
3.自転車・特定小型原動機付自転車利用時のヘルメット着用と交通ルール遵守の徹底

夕暮れ時以降、早めのライト点灯やハイビームをご活用ください。
交通ルールとマナーを守って、安全運転・交通安全にご協力お願いいたします。
また、高速道路上では、以下のような「ながら」運転は絶対にやめてください!
・わき見をし「ながら」の運転
・スマホを操作し「ながら」の運転
・イライラし「ながら」の運転…など
高速道路を走行するときは、ゆとりをもって安全運転を心がけましょう。

가을 교통 안전 운동이 시작되었습니다. 차 운전에 주의합시다.

秋季交通安全运动开始了。开车小心点。

The autumn traffic safety movement has begun. Let's be careful when we drive.

2024.9.17「敬老会」敬老会のイベントで、毎年恒例の「学校法人 小野瀬学園 認定こども園 楠エンゼル幼稚園」から、年少さん(4歳児)「さくら組」20名が来訪してくださいました。園児の来訪に、自然と笑顔が見られ喜ぶ利用者様たちでした。園...
17/09/2024

2024.9.17
「敬老会」

敬老会のイベントで、毎年恒例の「学校法人 小野瀬学園 認定こども園 楠エンゼル幼稚園」から、年少さん(4歳児)「さくら組」20名が来訪してくださいました。

園児の来訪に、自然と笑顔が見られ喜ぶ利用者様たちでした。園児の挨拶や歌・ダンスに一緒になって踊っている利用者様の姿も多く、イベント終盤の園児の肩たたきのふれあいでは、嬉しそうに目じりを下げていました。

普段、子供や孫(ひ孫)と接することの少ない利用者様も多いこともあり、園児さんに元気をいっぱいもらって、これからもリハビリに励んで長生きしていただきたいです。

来年も交流を心待ちにしています。

小野瀬園長先生、ご協力ありがとうございました。

경로회를 개최했습니다. 인근 유치원생(4세반)이 노래와 춤을 선보였습니다.
많은 원아들로부터 기운을 받았어요.

举办了敬老会。附近的幼儿园学生(4岁班)表演了歌曲和舞蹈。
我从很多幼儿园的孩子那里得到了精神。

We held a senior citizens' association. A nearby kindergarten student (4-year-old class) performed songs and dances.
I got a lot of energy from kindergarten children.

2024.9.14-15「ボランティア活動報告」RELAY FOR LIFE(リレー・フォー・ライフ)がん患者さんやそのご家族を支援するチャリティーイベントに今年も参加させていただきました。RFLは3つのテーマ(Celebrate:祝う)(...
16/09/2024

2024.9.14-15
「ボランティア活動報告」

RELAY FOR LIFE(リレー・フォー・ライフ)

がん患者さんやそのご家族を支援するチャリティーイベントに今年も参加させていただきました。

RFLは3つのテーマ(Celebrate:祝う)(Remember:しのぶ)(FightBack:立ち向かう)に支えられて、使命である『Save Lives』(直訳では「命を救う」ですが、RFLの考え方では「人の魂を救う」となります)が成り立っています。

【Celebrate:祝う】
がんの告知を乗り越え、今を生きているサバイバーや家族などの支援者を讃え、祝福します。

【Remember:しのぶ】
がんで亡くなった愛する人をしのび追悼します。
また病の痛みや悲しみと向き合っている人たちを敬います。

【FightBack:立ち向かう】
がんの予防や検診を啓発し、征圧のための寄付を募り、がんで苦しむ人や悲しむ人をなくす社会をつくります。

『サバイバー』と『ケアギバー』
RFLでは、がんの告知を乗り越え、勇気を持って今を生きているがん患者さんやがん経験者をサバイバーと読んでいます。サバイバーのご家族やご遺族、支援者をケアギバーと呼んでいます。

私達(介護福祉従事者)をはじめ、本院のすぎの木クリニック(医療従事者)などの医療介護施設が、サバイバーやケアギバーと共にRFL活動を理解し、今後も協力して広がっていければと思います。

암 환자와 그 가족을 지원해, 지역 전체에서 암과 마주하여, 암의 정복을 목표로 하는 자선 이벤트 「RELAY FOR LIFE」~JAPAN CANCER SOCIETY~에 참가 하고 왔습니다.

支援癌症患者及其家属,参加了整个地区面对癌症,以征服癌症为目标的慈善活动"RELAY FOR LIFE"~JAPAN CANCER SOCIETY~。

"We participated in a charity event ""RELAY FOR LIFE"" ~ JAPAN CANCER SOCIETY~, which supports cancer patients and their families, and aims to fight cancer throughout the region."

2024.8.24「臨床実習終了」学校法人太田アカデミー太田医療技術専門学校の理学療法学科4年生が、6月末から始まった約9週間の臨床実習を終えられました。この先も、研鑽を積まれ、頼りにされる理学療法士になられることを期待しております。実習、...
27/08/2024

2024.8.24
「臨床実習終了」

学校法人太田アカデミー太田医療技術専門学校の
理学療法学科4年生が、6月末から始まった約9週間の臨床実習を終えられました。

この先も、研鑽を積まれ、頼りにされる理学療法士になられることを期待しております。

実習、お疲れ様でした。

물리치료사 학생의 실습이 끝났다.

理疗师学生的实习结束了。

The physiotherapist student completed nine weeks of clinical practice.

2024.7.26「理学療法学生臨床実習終了」2024.6.10~7.26までの約2ヶ月間、群馬県パース大学の理学療法学科4年生2名の臨床実習をサポートさせていただきました。臨床実習での学びを活かして、立派な理学療法士の先生になっていただき...
29/07/2024

2024.7.26
「理学療法学生臨床実習終了」

2024.6.10~7.26までの約2ヶ月間、
群馬県パース大学の理学療法学科4年生
2名の臨床実習をサポートさせていただきました。

臨床実習での学びを活かして、立派な
理学療法士の先生になっていただきたいと
願っております。臨床実習、お疲れさまでした。

의료 대학에 다니는 물리 치료 학부 4학년생 2명의, 임상 실습을 서포트했습니다.

支援了在医疗大学就读的理疗系4年级2名学生进行临床实习。

We supported clinical practice for two fourth-year physiotherapy students attending a medical university.

2024.7.23「ポップコーン」各種イベント参加用に『ポップコーンメーカー業務用』を購入していただきました。院内の夏祭りやデイケアの催事、外部活動(ボランティア)等で活躍が期待されます。업무용 팝콘(팝콘) 기계를 구입하셨습니다. 클리...
23/07/2024

2024.7.23
「ポップコーン」

各種イベント参加用に『ポップコーンメーカー業務用』を購入していただきました。

院内の夏祭りやデイケアの催事、外部活動(ボランティア)等で活躍が期待されます。

업무용 팝콘(팝콘) 기계를 구입하셨습니다. 클리닉 내외의 행사에 이용해 갑니다.

您购买了营业用爆米花(爆米花)机器。用于诊所内外的活动。

We bought a popcorn machine for business use. I will use it for events inside and outside the clinic.

11/07/2024

2024.7.3〜9
「介護実習が終了」

栃木県小山市内にあります「学校法人中央学園 中央福祉医療専門学校」より、介護福祉科1年生2名が介護体験実習(5日間)を行いました。

介護体験実習中は、デイケアの利用者に寄り添って、自分が今出来る事を考えながら、スタッフと共に笑顔で介助していました。

5日間と短い実習期間ではありましたが、最終日のお別れ会では、涙を流して2人の学生にエールを送りながら見送る利用者の姿がありました。

素敵な介護福祉士になれることを祈ってます。

요양보호사 양성 학교에 통학 하는 학생 2명이 5일간의 체험 실습을 왔습니다.

在老人照顾学校上学的2名学生来实习了5天。

Two students who go to a school to study nursing care for the elderly came to practice for five days.

2024.5.24「第2回LINE Live Exercise開催のお知らせ」まだ先の話ですが、昨年7月に開催した全国多施設共同のオンライン運動講習「LINE Live Exercise(LLE)」の第2回目を7月7(日曜)朝8〜9時、名古...
24/05/2024

2024.5.24
「第2回LINE Live Exercise開催のお知らせ」

まだ先の話ですが、昨年7月に開催した全国多施設共同のオンライン運動講習「LINE Live Exercise(LLE)」の第2回目を7月7(日曜)朝8〜9時、名古屋、東京、栃木、福島の4県から中継で予定しています。

チラシをご覧になって、興味ある方はぜひご参加ください。途中参加や途中退出でも構いません。いつものオンラインSTEC同様、マイクオフは必ず確認してからご参加ください。

제2회 온라인 운동 강습 'LINE Live Exercise(LLE)'를 7월 7일(일요일) 8:00~9:00에 진행합니다.

第二届网络运动培训"LINE LIVE Exercise(LLE)"将于7月7日(周日)8:00~9:00进行。

The 2nd online exercise course LINE Live Exercise (LLE) will be held from 8:00 to 9:00 on July 7th (Sunday).

2024.4.17「お花見」本日は、2班に分けた後半のグループが、お花見会を楽しまれました。天候に恵まれ、郷土を代表する「思川桜」が、とても綺麗なピンクの色の花を満開に咲いていました。国分尼寺の代名詞である「八重桜」は2分咲き。花見会場は、...
19/04/2024

2024.4.17
「お花見」

本日は、2班に分けた後半のグループが、
お花見会を楽しまれました。

天候に恵まれ、郷土を代表する「思川桜」が、
とても綺麗なピンクの色の花を満開に咲いていました。

国分尼寺の代名詞である「八重桜」は2分咲き。
花見会場は、「花より団子」の言葉通り、沢山ある露店で美味しいものをたくさん買って、賑やかに花見を楽しまれておりました。

参加された利用者さんも、日頃なかなか外出出来ないので、とても楽しかったと喜ばれていました。

후반부 그룹이 꽃구경을 떠나 연회를 즐겼다

第二班人去赏花,享受宴会

The group in the second half went out to see the cherry blossoms and enjoyed the party

住所

中久喜1113/1
Oyama-shi, Tochigi
323-0806

電話番号

0285-39-7000

アラート

デイケアWaki 愛愛がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

共有する