明泉堂こうの治療院

明泉堂こうの治療院 栃木県小山市にある「日本古典的鍼灸」「中医学的鍼灸」「現代医学的鍼?

22/09/2025

最後の章では、ボイスヒーリングについてお話ししてきました。最初は少し不思議に聞こえたかもしれません。けれども私が本当に伝えたかったのは、私たちが口にする言葉は心や体に深く刻まれていく、ということです。...

20/09/2025

実際、私のもとを訪れる子どもたちの多くが、「かんの虫ではないか」と紹介されてやってきます。 けれども本当に「これぞ、かんの虫だ」と感じるような子は、実のところそれほど多くありません。ほとんどの場合は、いわば“かんの虫の前段階”である、「体の冷やしすぎ」による一時的な反応であることが多いのです。この場合は、冷やす生活習慣を見直して、身体を温めるようにすると、驚くほどすぐに改善が見られます。 では、いわゆる“本物のかんの虫”とは、いったい何が違うのでしょうか。それは、たったひとつ、「皮膚」の様子がまったく違うのです。 かんの虫の子どもは、皮膚が緊張して全身が突っ張っているような状態になっています。まるで体じゅうの皮膚がピンと張って、身の置き所がないような感覚を抱えているのです。 落ち着きなく動きまわる様子を想像すると、わかりやすいかもしれません。たとえば「冷やしすぎ」によって生じた不調では、体が寒くてソワソワと動きたくなるような感じです。一方、「かんの虫」の場合は、体の内側から突き上げるような緊張感によって、動かずにはいられない――そんな感覚なのです。  近日発売『子供は皮膚で聞いている:小児はりとボイスヒーリングで解決する子どもに起こる問題と皮膚の科学』より

17/09/2025

小児はりを通して子どもの身体に触れていると、皮膚が単に体を覆う膜ではないことに気づきます。それは、からだの内側の声を映し出す鏡のようでもあり、同時に心の奥の気持ちを映し出すスクリーンのようでもあります。

この皮膚の感受性と小児はりの関わりを考えているとき、ふとマザー・テレサの言葉を思い出します。 「この地球上には二つの飢えがある。ひとつはアフリカの物質的な飢え。もうひとつは日本の精神的な飢えである。」

私は思いました。いまの子どもたちは、この「精神的な飢え」を、言葉よりも先に皮膚を通して感じ取っているのではないだろうか、と。

新刊近日発売予定
『子どもは皮膚で聞いている・小児はりと皮膚知覚から見た小児に関わる諸問題』より抜粋

When I touch a child’s body through pediatric acupuncture (shōni-hari), I realize that the skin is not merely a membrane covering the body. It is like a mirror that reflects the voice of the inner body, and at the same time, like a screen projecting the deepest feelings of the heart.

While reflecting on this sensitivity of the skin and its relationship to pediatric acupuncture, I suddenly remembered the words of Mother Teresa:
“There are two kinds of hunger on this earth. One is the physical hunger in Africa. The other is the spiritual hunger in Japan.”

I thought to myself: perhaps today’s children are sensing this “spiritual hunger” through their skin—before they can even express it in words.

Coming Soon
Excerpt from the forthcoming book
“Children Listen with Their Skin: Pediatric Acupuncture and the Issues Surrounding Children as Seen Through Skin Perception”

06/09/2025

私たちが「痛み」として感じているものは、単に身体の一点からの信号ではありません。脳は全身から集められた膨大な感覚情報を解析し、優先順位をつけ、その結果を「痛み」として表示しているにすぎないのです。つまり、痛む場所と原因の場所は必ずしも一致しません。神経痛がその代表例でしょう。
この仕組みを深く考えると、脳はあたかもAIのように、私たちの無意識下で膨大な情報を演算し、次の行動を「予測」していることが見えてきます。近年の研究では、脳が十一次元的な幾何学構造を持つと示唆されており、それは宇宙の多次元理論と響き合っています。脳と宇宙は同じ構造を持つのかもしれません。
ここで鍵となる言葉が「虫の知らせ」です。虫の「む」は「無」、虫の「し」は「私」。すなわち「無私の知らせ」。私たちが利害や執着を離れ、無私であるとき、身体や出来事を通じて宇宙からのメッセージを受け取ることができるのです。
痛みもまた、その「知らせ」の一つに過ぎません。目に映るすべてのことがメッセージだとすれば、私たちの役割はそれを正しく読み取ること。無私の心で受け止めたとき、初めて真理が姿を現すのかもしれません。
What we perceive as “pain” is not merely a signal from a single spot in the body. The brain collects countless streams of sensory data from across the body, analyzes them, assigns priorities, and then projects the result as what we call “pain.” In other words, the place that hurts is not always the true source. Neuralgia is a prime example.
Viewed more deeply, the brain resembles an AI system. Beneath our awareness, it performs vast calculations, predicting our next actions before we even “think.” Recent research suggests that the brain operates within an eleven-dimensional geometric structure—remarkably parallel to the theories of a multi-dimensional universe. Perhaps the brain and the cosmos share the same architecture.
Here lies the meaning of the phrase “mushi no shirase”—the subtle premonition. The “mu” of mushi means “selfless,” and the “shi” echoes “I.” It is, in truth, “the message of selflessness.” When we let go of attachments and ego, we become able to receive messages from the universe, conveyed through the body and through the events of life.
Pain, then, is just one of those messages. If everything we encounter is a message, our task is to read it well. Only when we accept it with a selfless mind may the truth finally reveal itself.

05/09/2025

冷えると太る理由 ― 脂肪と便秘のダブルパンチ

健康は、体に生じた熱を上手に外へ排出することで保たれています。ところが、体が必要以上に冷やされると、生命活動に欠かせない熱を守ろうとして、体は放熱をやめてしまうことがあります。

例えば、消化に必要な酵素は体温が下がると働きが鈍り、栄養を十分に吸収できなくなります。免疫も同様で、体温が下がるとその力が数十%落ちてしまうことがわかっています。反対に体温が上がれば、酵素も免疫も活発になります。発熱が細菌と戦うための自然な仕組みであることはよく知られています。

ところが、冷えが続くと体は「これ以上冷やされないように」と防御策をとります。その一つが、皮膚の下に脂肪という断熱材を敷き詰めて熱を逃がさないようにすることです。結果として皮下脂肪が厚くなり、体は温まりにくくなります。お風呂に入ってもなかなか温まらない、夏には逆に熱がこもってしまう――そんな経験の背景には、脂肪による断熱作用が働いているのです。

さらに、体にはもう一つ大切な放熱の仕組みがあります。それが排泄です。大小便を出すと体が一瞬震えることがありますが、これは便や尿に蓄えられた熱が外へ放出されたために起こる反応です。排泄は単なる不要物の処理ではなく、体温調節の働きも担っているのです。

ところが、冷えきった体は「これ以上熱を逃がせない」と判断し、便を出さない選択をすることがあります。これが、冷え症の人に多い便秘です。

つまり、体が冷えると「脂肪が増える+便秘になる」という二重の作用が起こります。これこそが「冷えると太る」本当の理由なのです。

Why Coldness Leads to Weight Gain — The Double Punch of Fat and Constipation

Our health is maintained by releasing excess heat from the body. However, when the body becomes excessively chilled, it takes defensive measures to preserve the heat necessary for life, and it may stop releasing heat altogether.

For example, digestive enzymes slow down when body temperature drops, making it harder to absorb nutrients. The immune system also weakens, losing a significant percentage of its power in colder conditions. On the other hand, when the body warms up, both enzyme activity and immunity increase. Fever, for instance, is a natural response that boosts our ability to fight infections.

When cooling continues, the body protects itself by laying down insulation beneath the skin: fat. This subcutaneous fat prevents heat from escaping but also makes it harder for heat to enter from outside. As a result, the body becomes difficult to warm up. People often notice this when they say, “I can’t get warm even in the bath,” or in summer when excess heat gets trapped inside. This is the role of fat as insulation.

There is another crucial way the body releases heat: through excretion. After a bowel movement or urination, you may feel a brief shiver. This is the body reacting to the release of stored heat. Excretion is not only the elimination of waste—it is also an important way of regulating temperature.

But when the body is chilled, it may decide not to release any more heat, and one way it does this is by suppressing bowel movements. This is why constipation is so common among people who suffer from chronic coldness.

In short, coldness creates a double burden: fat accumulation and constipation. This is the true reason why being cold makes you gain weight.

03/09/2025

「免疫チェックポイント阻害剤」の効果に関わる腸内細菌「YB328」が見つかり、それが働くメカニズムが解明された。

03/09/2025

最近の研究で、自律神経ががん細胞に入り込み、進行や転移に影響を与えていることが明らかになりました。
つまり「ストレスなどで交感神経が緊張すると、がんが悪化する」ことが科学的に示されたのです。

昔から「怒ってばかりいると病気になる」と言われてきましたが、これは単なる迷信ではなく、実際に血流や細胞の働きに影響しているのだと考えられます。

逆に言えば、リラックスして副交感神経が働く環境を整えることが、健康のためにとても大切です。
日々の心の持ち方やストレスの解消こそ、未来のからだを左右する大きな要因なのです。

Recent studies have revealed that the autonomic nervous system can infiltrate cancer cells and influence their growth and spread.
In other words, stress and sympathetic nervous system overactivity may accelerate the progression of cancer.

The old saying, “Anger and tension make you sick,” is no superstition—it’s supported by science, showing real effects on blood flow and cell function.

On the other hand, creating an environment where the parasympathetic nervous system can relax the body is crucial for health.
How we manage stress and maintain emotional balance may be one of the most powerful factors shaping our future well-being.

31/08/2025

熱さが厳しい日が続いていますが、疲れが出ていませんか。

野菜も人も「弱ったもの」から虫に食われます。
虫食いは無農薬の証拠ではなく、細胞が弱っているサイン。
では、どうすれば強くなれるのか?

答えは「土」と「腸」です。
豊かな菌を抱えた土で育つ植物は強い。
人も同じで、腸に多様な菌を棲まわせることが健康の鍵。

その最高の方法が「漬物」。
森が生命を守るように、森と同じ菌を腸に取り入れること。
結局は、腸こそが私たちの“森”なのです。

The heat has been relentless—are you feeling the fatigue?

Both vegetables and humans are attacked starting with the weakest ones.
Holes in vegetables are not proof of being pesticide-free—they are signs of weakened cells.
So, how can we grow stronger?

The answer is in the soil and in the gut.
Plants thrive in soil rich with diverse microbes.
Humans too need diverse bacteria in their intestines to stay resilient.

The best way? Fermented foods like pickles.
Just as forests nurture life, restoring “the forest” inside our gut protects us.
In the end, our gut is our inner forest.

29/08/2025

夏こそお灸の出番です

この季節は冷たい飲み物や水分をとりすぎて、顔や手足がむくんでしまうことがよくあります。そんなときに頼りになるのが、お灸です。

ツボにお灸をすえると、余分な水分をおしっこと一緒にしっかり出してくれます。体が軽くなり、熱もスッと引いて、思わず「快感!」と言いたくなるほどです。夜中にトイレに何度も起きてしまう人にも、お灸はぴったり。まるで蛇口を全開にしたように、体の中の余分な熱と水を流し出してくれます。

熱中症気味のときにお灸をすると、一気に体が楽になることもあります。お灸そのものがすごいのではなく、体の修復システムを最大限に引き出してくれるからこそなんですね。こうした知恵を古代の人が見つけて、今まで伝えてきたことは本当に驚くべきことです。

虫刺されにもお灸は効果的。掻いても届かない奥のかゆみに、お灸はしっかり効いてくれます。強いかゆみにも頼もしい味方です。

「お灸=熱くて我慢するもの」と思われがちですが、必要なところにすえるとむしろ気持ちいいもの。ツボにピタリと合うと、まるで体が「ありがとう」と言っているかのようです。

暑い夏を元気に乗り切るために、ぜひお灸を生活に取り入れてみてください。日本の夏を健康に過ごすための、先人の知恵がそこにあります。

Moxibustion: The Best Way to Support Your Body’s Healing System

In the summer, nothing works quite like moxibustion. When we enjoy cold drinks and chilled foods, it’s easy to overload the body with water, leading to swelling in the face and limbs. That’s when moxibustion really shines.

When applied to the right acupoints, moxibustion promotes urination and helps the body eliminate excess fluids. The relief is immediate—your body feels lighter, refreshed, and full of energy. It’s even helpful for those who wake up many times during the night to use the bathroom. In fact, it’s as if the body turns on a faucet, flushing out heat and water all at once.

This isn’t just about the power of moxibustion itself, but about how well the human body is designed. The therapy simply activates the body’s own repair system, something our ancestors discovered long ago and passed down as wisdom.

Moxibustion can also work wonders for insect bites. That deep, unreachable itch that scratching can’t touch? Moxibustion relieves it from within, leaving you with an almost blissful sense of comfort.

Although many people imagine moxibustion as painfully hot, the truth is that when applied to the right points, it feels surprisingly pleasant. Just as with herbal medicine—when the prescription matches perfectly, even bitter medicine doesn’t taste unpleasant—moxibustion feels right when it meets the body’s needs.

So, to stay healthy and strong through the hot season, try moxibustion. It is one of the timeless gifts of Japanese tradition, a piece of wisdom passed down to help us live well through the summer.

26/08/2025

これまで30年以上にわたる臨床の中で、筆者が最も深く実感してきたのは、実は自らの身体のことである。端的に言えば、「このまま治療を続けていけるのか」という問題である。「医者の不養生」とはよく言われるが、それとは少し質が異なる。問題はもっと根本的で、「人体というリソースは有限である」という揺るぎない事実に行き着く。
いかにこの限られた人体の資源を有効に活用するか――。言い換えれば、「いかに無駄な消耗を防ぐか」。それが筆者にとって生涯を貫くテーマとなった。もちろん、治療の質が低下してしまっては本末転倒である。むしろ、治療の質を今まで以上に向上させつつ、自身の消耗を限りなく減らす。それが本書を執筆するに至った、最大かつ絶対的な動機である。
筆者はこれまで、極めて優れた技術と感性を持つ治療家たちが、若くして自らのリソースを使い果たして退場していく姿を、幾度となく見てきた。それは治療家に限ったことではない。人体という資源は、誰にとっても有限なのだ。
『NAIRM方式神経反射治療・手順解説編』はじめに、より抜粋
https://amzn.asia/d/2SYG70N

07/08/2025

お灸は、身体の修復力を引き出す最も自然な健康法

お灸は、古くから続くとてもシンプルで自然な治療法です。皮膚にほんの少しだけ温熱刺激を加えることで、身体がそれを「修復すべきもの」として認識し、自己回復のシステムが動き出します。

この小さな刺激が、免疫力を高め、感染を広げにくくしたり、組織の回復を促進したりと、私たちの体に本来備わっている力を目覚めさせてくれるのです。

古代の人々は、自分の体に火を加えることで、病や痛みから解放されるという経験を通じて、この方法を編み出したのでしょう。実際、お灸を日々の「お守り」のように使っていた方が、日本一の長寿記録を打ち立てたという例もあります。

あの聖路加病院の日野原重明先生が尊敬していた医師・原志免太郎先生こそが、その実践者です。

手軽で、しかも確かな効果がある健康法。こんなにシンプルで優れた方法が他にあるでしょうか?

夏のお灸も、意外にとても気持ちよいものですよ。

05/08/2025

先週の講義では「至陰(しいん)」というツボを取り上げました。
至陰は足の小指の爪の付け根、外側に位置し、「井穴(せいけつ)」と呼ばれるツボの一つに分類されます。井穴とは、文字通り「井戸」を意味し、ここから「気」を汲み上げることで生命力が湧き出す場所と考えられてきました。

解剖学的に見ると、この位置は指先で細動脈と細静脈が合流し、ループを形成する部位にあたります。ここを押すと、まるで水汲みポンプのように血液が押し流されていく感覚が得られます。もし心臓が電動ポンプだとすれば、井穴はまさに「手動ポンプ」と言えるでしょう。

特に自力で身体を動かせない方にとって、この手動ポンプを使うことは計り知れないメリットがあります。実際の臨床でも、この井穴を刺激することで、褥瘡(床ずれ)の改善や全身の血流回復、さらには意識状態の変化など、まさに奇跡的といえる効果が報告されています。中には、ご家族が諦めずにこの「井穴手動ポンプ」を続けた結果、顕著な改善が見られたという事例もあります。

人体の最も末端に位置するこの井穴は、どう考えても自然があらかじめ用意した「手動循環ツール」であるように思えてなりません。古人がここを「気の湧き出る井戸」と表現したのは、まさに的確な表現です。

さらに至陰は、逆子の灸としても古くから有名なツボで、特に逆子による腹部の張りを和らげる効果が知られています。

住所

駅南町2-3/2
Oyama-shi, Tochigi
323-0822

営業時間

月曜日 09:00 - 22:00
水曜日 09:00 - 22:00
木曜日 09:00 - 22:00
金曜日 09:00 - 22:00
土曜日 09:00 - 22:00
日曜日 09:00 - 22:00

電話番号

+81285378914

ウェブサイト

アラート

明泉堂こうの治療院がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

その診療所に問い合わせをする

明泉堂こうの治療院にメッセージを送信:

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram

カテゴリー