ハートオブマインド

ハートオブマインド 就労継続支援A型事業所「ハートオブマインド」です。 食品加工(お菓子)、農業(野菜)、農産品加工(漬物・飲料)、IT(Webサイト作成・デザイン制作)などの作業を各専門分野のプロが指導します。

【奥が深い”食品サンプルの世界”】 日本では多くの飲食店で見かける”食品サンプル”。海外では料理の絵や実物を見本として置くことは数あれど、本物そっくりの造形物を店頭に並べてメニューを訴求する光景はあまり見られないと聞きます。この【食品サンプ...
26/03/2025

【奥が深い”食品サンプルの世界”】

 日本では多くの飲食店で見かける”食品サンプル”。海外では料理の絵や実物を見本として置くことは数あれど、本物そっくりの造形物を店頭に並べてメニューを訴求する光景はあまり見られないと聞きます。この【食品サンプル】文化は日本で生まれて現在まで100年以上もの間、発展してきました。

 そんな中、今日は『食品サンプルの日』です。和食・洋食・中華にデザートまでさまざまな種類がある食品サンプルですが、その始まりは”蒲鉾”でした。北陸から来ていた蒲鉾(かまぼこ)の行商が「蒲鉾を売り歩きたいのだが、すぐに傷んでしまって困る」という悩みを抱えていたとき、ある男が力を貸したことがきっかけだと言われています。当時、男は口紅を「蝋(ろう)」で作っていました。この技術を活かして「蝋(ろう)」で蒲鉾を作って見せたところ、とても重宝し、またたく間に口コミで広がったことから依頼が殺到しました。

 昨年の秋には、日本発祥の食品サンプルが海を越えてイギリスで初めてのサンプル作りイベントが開催されました。この日は”抹茶パフェ”作りに挑戦。参加者は『ソフトクリームの形を一発で作るのが難しかった』と話していました。近年では、サンプルだけに留まらず、普段使いができる雑貨やアクセサリーとしても販売され、SNSなどで海外からも注目を集めています。

 合成樹脂やエアブラシなどを使い、躍動感あふれる食欲をそそる造形物を作り上げる食品サンプル職人の皆さん。本当に素晴らしい技術力ですよね。
その中にはケーキやクッキーなどおいしそうなお菓子もたくさんあります。
私たち『菓子工房ポコアポコ』も自慢のお菓子を色々と取り揃えています。

【今こそ”お茶の魅力、再発見”】🍵🫰🥰 ほっとひと息つきたいときの定番の飲み物といえば、コーヒーを思い浮かべる人も多いと思います。しかし近年、その原材料であるコーヒー豆の価格が高騰しています。その影響で、大手飲料メーカーやコンビニ、カフェチ...
19/03/2025

【今こそ”お茶の魅力、再発見”】🍵🫰🥰

 ほっとひと息つきたいときの定番の飲み物といえば、コーヒーを思い浮かべる人も多いと思います。しかし近年、その原材料であるコーヒー豆の価格が高騰しています。その影響で、大手飲料メーカーやコンビニ、カフェチェーンでは相次いで値上げが行われ、個人経営の店舗も対応に追われています。そんな中、いま国内外から再び注目を集めているのが『お茶』です。🍵

 先月、大手カフェチェーン☕『スターバックスコーヒージャパン』が国内2000号店目となる紅茶に特化した店舗となる【スターバックス ティバーナ ストア】を銀座にオープン。オープン以来、多くの人に人気なのが、石臼で挽いた抹茶を使った抹茶ラテなどのドリンクです。今後は外国人観光客などインバウンド需要に注力していくとのことで、ますます盛り上がることでしょう。🗾店内も銀座という場所に合わせて、彩り豊かで明るい印象です。

 次に注目したいのが『紅茶』🫖です。2019年頃に突如として爆発的ブームを生んだ『タピオカミルクティー』。当時の流行した要因は、タピオカの食感やいわゆる”SNS映え”でしたがその後、台湾の専門店が続々と日本に出店するようになり、タピオカミルクティーだけでなくお茶自体の味を楽しむ人も増えていくようになりました。そして、コロナ禍と同時期に流行したのが『ヌン活』です。ソーシャル・ディスタンス👫を保ちつつ、お茶を飲みながらゆっくりと時間を過ごせるとして、『ヌン活』ブームが起こりました。

 抹茶といえば『菓子工房ポコアポコ』にも【さくさくクッキー:抹茶】🍪や紅茶によく合うパウンドケーキ各種を取り揃えています。🍰コーヒーもいいですが、この機会においしいお菓子と一緒にお茶の魅力を再発見しませんか。🔍🌎

【サイフの日~財布、持ちますか?】 硬貨や紙幣などの金銭だけでなく、身分証やカード類を持ち歩くために必要な財布。皆さんは『財布』を持っていますか。長財布・二つ折り・三つ折り・マネークリップなどさまざまなタイプがあります。形だけでなく、色や素...
12/03/2025

【サイフの日~財布、持ちますか?】

 硬貨や紙幣などの金銭だけでなく、身分証やカード類を持ち歩くために必要な財布。皆さんは『財布』を持っていますか。長財布・二つ折り・三つ折り・マネークリップなどさまざまなタイプがあります。形だけでなく、色や素材の違いも選ぶポイントです。また、見た目やデザイン性のほかに収納力や機能性を求めるという意見もあります。

 一方、昨今の”キャッシュレス化”によって、『財布を持たない人』も増えています。大手生命保険会社が昨年夏に実施した調査によると約6割がキャッシュレス派、4人に1人は普段から財布を持ち歩かないということがわかりました。持たない主な理由としては『置き忘れや紛失、盗難のリスクがない』・『小銭が増えない』などの声がありました。

 対面での支払いはもちろん、ネット通販でも色々な決済方法が増えてきました。『菓子工房ポコアポコ』でも、代金引換・クレジットカード払い・店頭払いに対応しています。お客様に合ったお支払い方法をお選びいただけます。ぜひご利用ください。

【啓蟄~春が来る、動き出そう】 今日は二十四節気のひとつ『啓蟄(けいちつ)』です。冬ごもりをしていた動物や土の中にいた小さな虫たちが春の陽気に誘われて姿を表す時期とされています。土の表面を覆っていた雪が解け、土自体に暖かい太陽の光があたるよ...
05/03/2025

【啓蟄~春が来る、動き出そう】

 今日は二十四節気のひとつ『啓蟄(けいちつ)』です。冬ごもりをしていた動物や土の中にいた小さな虫たちが春の陽気に誘われて姿を表す時期とされています。土の表面を覆っていた雪が解け、土自体に暖かい太陽の光があたるようになると、鮮やかな桃色の花々が咲き始め季節の移ろいを感じます。

ちなみに「虫」というのは昆虫に限らず、今年の干支であるヘビやトカゲ、カエルなども含みます。また、春のやさしい雨とともに訪れる「啓蟄」ですが、この頃からふきのとう、わらび、ぜんまいなどの山菜も旬を迎え始めます。
天ぷらやおひたし・まぜごはんなどさまざまな料理に使われ、季節の楽しみとして私たちに親しまれています。皆さんは、どんな山菜料理が好きですか。

 日本気象株式会社が発表した桜の開花予想によると、全国的に平年並みか平年より早い開花となるとのこと。最近では混雑回避のために、桜の画像や動画、造花を眺めて飲食をする『エア花見』という言葉も耳にするようになりました。時代に合った楽しみ方で季節を感じるというのもいいものですよね。お花見には『菓子工房ポコアポコ』のおいしいお菓子はいかがでしょうか。

【思いやりの心も一緒に包んで】 誕生日やクリスマス、卒業祝いに入学祝いなどさまざまな場面で私たちは”贈り物”をすることがあります。そんなときに欠かせないのが、包装紙や布などを使ったラッピング。プレゼントをもらった時、手の込んだラッピングがし...
26/02/2025

【思いやりの心も一緒に包んで】

 誕生日やクリスマス、卒業祝いに入学祝いなどさまざまな場面で私たちは”贈り物”をすることがあります。そんなときに欠かせないのが、包装紙や布などを使ったラッピング。プレゼントをもらった時、手の込んだラッピングがしてあるだけで喜びが倍増します。そんな中、今日2月26日は「つ(2)つ(2)む(6)」と読む語呂合わせで【包む(ラッピング)の日】です。では日本におけるラッピングの文化は一体、いつから始まったのでしょうか…。

 諸説あるようですが、有力なのが年貢として各地方から物産品が集められた奈良時代からだとされています。原始時代にも草木の葉や皮などを利用して食べ物を包装していましたが、主な目的は“保存”でした。現代のように遠くにものを運んだり贈ったりする目的で包装するようになったのは奈良時代以降で、室町時代の頃になると”風呂敷”が人々の暮らしにも定着するようになりました。昨今のSDGsや環境問題への関心の高さから海外でも流行中です。小さく畳めて、軽くて持ち運びやすく、衛生的な点も嬉しいですよね。

 『菓子工房ポコアポコ』の商品もお客様のご要望があれば、ラッピングも承っております。お気軽にお問い合わせください。

【好きも嫌いも愛されている証】 みなさん、突然ですが『好き嫌い』はありますか?例えば「うちの子はピーマンが苦手」や「うちはニンジンがどうしても食べられない」というようにお子さまの食べ物の好き嫌いで頭を悩ませている保護者の方も多いかと思います...
19/02/2025

【好きも嫌いも愛されている証】

 みなさん、突然ですが『好き嫌い』はありますか?例えば「うちの子はピーマンが苦手」や「うちはニンジンがどうしても食べられない」というようにお子さまの食べ物の好き嫌いで頭を悩ませている保護者の方も多いかと思います。中には、大人になってから味覚が変化し食べられるようになる場合もありますが、なかなか難しいですよね(私は”ししゃも”が食べられません)

 特に好き嫌いがハッキリ分かれる食べ物の特徴として「香りが強いもの」というのがあります。例えば、納豆・ピータン・パクチー・鮒ずし・セロリなどがあります。その他にもウニや白子などの”見た目がイマイチなもの”というのも一つのポイントですね。そして、スイーツやお菓子にも『好き嫌いがハッキリ分かれるもの』があります。日本では、特に夏に人気ですね。

 それは『チョコミント』です。「クセになる美味しさ」という肯定派。一方で「歯磨き粉みたいな味が無理」という否定派も同様に存在する非常にユニークな味です。大人気チェーン『サーティワンアイスクリーム』の数あるフレーバーの中でもTOP5に入るほどの人気を誇る「チョコレートミント」はミントの爽やかさとチョコレートの甘さが絶妙にマッチする今や定番の味のひとつです。リフレッシュしたいときに食べるという人が多いようです。

 私たちが作っている『レアバウム』はスポンジケーキのようなふわふわ食感が好きな人には少し馴染みがない、しっとりとした食べ応えのある本格派のバウムクーヘンです。一つひとつ丁寧に心を込めて焼き上げた『レアバウム』をぜひご賞味ください。見た目にも味にも自信がある本格バウムです。

#菓子工房ポコアポコ #鯖江市 #お菓子 #手作りおやつ #ハートオブマインド #おいしい #大雪に注意 #チョコミントの日 #レアバウム #さばえ #チョコミン党 #焼菓子

【こだわりをあきらめない🍛】 長期保存ができ、簡単に調理ができる『レトルト食品』は今や500種以上のレトルト食品が生産されており、多くの人に支持され親しまれています。牛丼や親子丼などの丼もの、パスタソースにスープ、さらにパックごはんやお粥な...
12/02/2025

【こだわりをあきらめない🍛】

 長期保存ができ、簡単に調理ができる『レトルト食品』は今や500種以上のレトルト食品が生産されており、多くの人に支持され親しまれています。
牛丼や親子丼などの丼もの、パスタソースにスープ、さらにパックごはんやお粥など種類も豊富で普段の食事のほかアウトドアや災害時にも便利です。

 そんな中、57年前(1968年)の今日”世界初のレトルトカレー”として『ボンカレー』が発売されました。フランス語で”おいしい”を意味する『BON』から名付けられました。それから約10年後には高級感を重視した『ボンカレー・ゴールド』を発売し消費者の人気が高まり生活に浸透していきました。

 50年以上もの間、それぞれの企業で開発と改良を続けるレトルト食品ですが発売当初は決して安い商品ではありませんでした。しかし、その「美味しさ」と「利便性」がウケて、当時の消費者はこぞって購入したそうです。本当に大切なことは”おいしさ”と”いかに生活を豊かにするか”だと思います。

 何かをゼロからイチにするのは、とても大変なことです。私たちが作る『レアバウム』も今の味や食感にたどり着くまで、何度も試行錯誤を重ねてきました。そしてようやく、自分たちが納得できる味になったのです。しかし、お客様にお召し上がりいただいて初めて完成するもの。一本一本、心を込めて焼き上げた『レアバウム』を、ぜひご賞味ください。

【やっぱり”キミ”がいないとネェ】 まだまだ寒い日が続きますね。寒い日に食べたくなるもののひとつが”ラーメン”。そんなラーメンと言えば、醤油・味噌・塩・豚骨などさまざまな味がありますが、共通して欠かせない具材のひとつと言えば「煮卵」ではない...
05/02/2025

【やっぱり”キミ”がいないとネェ】

 まだまだ寒い日が続きますね。寒い日に食べたくなるもののひとつが”ラーメン”。そんなラーメンと言えば、醤油・味噌・塩・豚骨などさまざまな味がありますが、共通して欠かせない具材のひとつと言えば「煮卵」ではないでしょうか。卵を黄身が固まらずにトロッと仕上げ、タレに漬け込んで味を染み込ませた『煮卵』は好きな人も多く、中には手作りするひともいるほど。

 麺やスープ、具材など様々な味が絡み合ったラーメンに、濃厚でコクのある煮玉子が加わることで、まろやかな味わいに仕上がるため、私たちはより美味しく感じます。また、卵にはたんぱく質やビタミン、ミネラルが豊富に含まれており、味だけでなく栄養価も高く、健康志向の女性にも人気のトッピング「煮卵」。シンプルでありながら、実は奥が深い食材でもあります。

 ラーメンのトッピングとしても人気の”卵”ですが、私たちが販売するお菓子にも使われています。特に”レアバウム”は、卵の旨みを活かした味わいが魅力のため欠かせません。あらゆる品物の値上げが続くなか、これまで”物価の優等生”と呼ばれてきた卵もさまざまな要因が重なり値上げをしています。

 しかし、私たちのこだわりが詰まった”レアバウム”を多くのお客様に召し上がっていただくため努力を重ねてまいります。一層ずつ、重なり合うバウムクーヘンのようにお客様の幸せと安全を重ねて参りたいと思います。

【幸せを願う巻き物のはなし】 もうすぐやってくる行事といえば、節分ですよね!豆まきをしたり、恵方巻を食べたりと、子どもの頃から馴染みのある風習のひとつです。 「節分はいつ?」と聞かれたら、多くの人は「2月3日」と答えると思います。でも、実は...
29/01/2025

【幸せを願う巻き物のはなし】

 もうすぐやってくる行事といえば、節分ですよね!豆まきをしたり、恵方巻を食べたりと、子どもの頃から馴染みのある風習のひとつです。

 「節分はいつ?」と聞かれたら、多くの人は「2月3日」と答えると思います。でも、実は毎年同じ日とは限らないんです。今年は、2021年以来、2月3日以外の節分になるのでスーパーのチラシなどに注意書きがされています。

 節分といえば、恵方巻も欠かせませんね。その年の良い方向(恵方)に向かって、願い事を心の中で唱えながら、無言で一本食べると、願いが叶うと言われています。ちなみに、今年の恵方は西南西と言われています。

 ところで、恵方巻と似た縁起の良い食べ物に、バウムクーヘンがあります。バウムクーヘンの層が重なっている様子を、幸せが重なることにたとえて、幸せが長く続くようにと願って贈る方も多く形や味など種類も豊富。

バウムクーヘンを丸ごと一本食べるのは難しいかもしれませんが、最近では、生ものが苦手な方でも楽しめるように、「恵方ロール」のようなロールケーキも人気です。生クリームと一緒に色々なフルーツが巻かれています。
このようにお客様のニーズに合わせて、様々な商品が作られています。

 私たちも、お客様の幸せを願いながら、心を込めてお菓子を作っています。皆さんの願いが叶い、素敵な一年になりますように願っています。

(完)

【華麗なる融合メニュー🍛】 きょうは『カレーの日』日本の国民食の一つとも言える”カレー”お子さまから大人まで人気のメニューですよね。近年は、いわゆる”昔ながらのカレー”だけでなく、作る人によって、発想力の高さと個性豊かな味わいになる「スパイ...
22/01/2025

【華麗なる融合メニュー🍛】

 きょうは『カレーの日』日本の国民食の一つとも言える”カレー”お子さまから大人まで人気のメニューですよね。近年は、いわゆる”昔ながらのカレー”だけでなく、作る人によって、発想力の高さと個性豊かな味わいになる「スパイスカレー」・より深くコクのある職人技レベルの味わいが魅力の「新スパイス欧風カレー」や「クラフト欧風カレー」など、本格的なカレーが人気です。

 そんなカレーですが、ご飯はもちろん、パンやうどんなど、食欲を掻き立てるスパイシーな香りと味わいはさまざまな食材との相性もピッタリですよね。
さらには、せんべいやあられ、スナック菓子にクッキーなどお菓子との組み合わせもバッチリ。おやつにはもちろん、お酒のおつまみとしても人気で私も「気が付いたら全部食べてしまっていた」なんてこともしばしばあります。

 そんな魅力的なカレーを”ある意外なもの”と組み合わせて考案した人たちがいます。『東京国際大学』と埼玉県にある老舗醤油店『笛木醤油』が共同開発したのが切り落としたバウムクーヘンとパイ生地、そしてカップに入ったカレールーを組み合わせた”カレーバウム”です。バウムクーヘンの甘さとスパイシーなカレーがマッチし、サクサクのパイ生地で食感の変化も楽しめるとのこと。チーズをトッピングして食べるのもコクが深くなりおすすめとのことです。

 私たちが作る『レアバウム』もそのまま食べてももちろんおいしいですが、お客様の自由な発想でおいしく楽しく召し上がっていただけます。もしも「こんなアレンジが美味しかった!」というレシピを思いついたら、ぜひ教えてくださいね。皆さまのアイデアで、『レアバウム』の楽しみ方がさらに広がるのを楽しみにしています。🍴🍽

15/01/2025

【調査🔍小正月ってなに?🎍】

 明けから早くも二週間が経ちました。時の流れは本当に早いですよね。
そして、今日1月15日は”小正月”です。『ん?小正月って何?』と思ったそこのアナタ!大丈夫です。私と一緒に一からしっかりと勉強していきましょう。

 かつて日本では、月の満ち欠けを1ヶ月の基準として暮らしており、人々は「満月」となる旧暦の1月15日に当たる日を“1年の始まり”である正月として祝っていました。昔の日本人が”丸いもの”がめでたいと考えていたからだそう。
旧正月には前年の正月飾りやお守りをお焚き上げする『左義長』という行事が行われます。地域によっては、燃え上がる炎で団子やお餅を焼いて食べる風習もあるようです。神様の力が込められたお餅とはご利益がありそうですよね。

 ところで、”縁起物”といえば「バウムクーヘン」もそのひとつ。時間をかけながら生地の層を重ねて焼き上げることから”幸せを重ねる”という思いが込められていたり、樹の年輪のように見えることから繁栄や長寿を願う象徴として現在も贈り物として重宝されています。
 私たちの『レアバウム』も”炎との対話”を続けながら、一層ずつ丁寧に焼き上げています。その強いこだわりが生んだしっとりとした口当たりのバウムクーヘンはまさに”貴重”なお菓子です。

 多くの方にご好評をいただいている”レアバウム”。まだお試しでない方は、この機会にぜひ一度ご賞味ください。その美味しさに、きっと驚いていただけるはずです。

住所

丸山町4丁目301/2
Nanjo-gun, Fukui
916-0019

電話番号

+81778425980

アラート

ハートオブマインドがニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

その診療所に問い合わせをする

ハートオブマインドにメッセージを送信:

共有する