北里大学病院 産婦人科

北里大学病院 産婦人科 北里大学病院 産婦人科, 病院, 南区 北里1-15/1, Sagamihara-shiの連絡先情報、マップ、方向、お問い合わせフォーム、営業時間、サービス、評価、写真、動画、お知らせ。

1971年に開院し、5年後の1976年にはNICUを開設して周産期医療に取り組み始めました。CTGモニタリング、超音波断層診断が臨床の場に登場し始め、”transfer in utero”、産科医療のregionalizationの意義がわが国でも認識されはじめた時期です。1981年には神奈川県で新生児救急システムが発足し、1985年には産科救急搬送システムとあわせ、神奈川県周産期救急システムが稼働することになり、北里大学病院は県央・北相地区の基幹病院として機能することになりました。2005年には総合周産期母子医療センターの認可を受け今日に至っております。1970年代後半から詳細な胎児診断が可能となり、fetus as a patientあるいはfetus as a humanとして胎児もまた医療の対象として治療が考慮されるようになっております。われわれのセンターでも積極的に取り組み、胎児貧血に対する輸血、胎児腔水症、胎児水腫に対する、輸血、アルブミンなどの薬物療法、胎児頻脈に対する薬物療法、TRAP sequenceに対する内視鏡下臍帯血流遮断、ヒストアクリルブルー®による血流遮断、閉鎖性尿路障害に対する膀胱-羊膜腔シャント術、先天性甲状腺機能低下症に対する羊膜腔内甲状腺ホルモン投与による胎児治療などを行ってきました。
 大学病院としては最も多数例の分娩を取り扱い、母児にとって安全で快適な分娩体験を提供すべく、選択的分娩誘発、無痛分娩による分娩管理を基本としております。1980年代中ごろまでは鎮痛・鎮静薬、麻薬、吸入麻酔薬を組み合わせたいわゆるバランス麻酔による分娩管理を行ってきましたが、その後は硬膜外鎮痛法を導入し、間欠的投与法から低濃度局所麻酔薬とオピオイド併用による持続投与法、産婦自らが痛みをコントロールするPCEA(patient controlled epidural analgesia)やさらには脊髄くも膜下麻酔との併用であるCSEA(combined spinal-epidural analgesia)による無痛分娩を提供しております。高血圧合併妊娠、心疾患合併妊娠などのハイリスク妊娠は硬膜外鎮痛法の医学的適応例でありますが、産婦の希望もまた適応と考えており、経腟分娩の約65%は区域麻酔による分娩管理例です。1961年に設立された「無痛分娩研究会」はその後「分娩と麻酔研究会」に名称を変更し、2009年には「日本産科麻酔学会 JSOAP, Japan Society for Obstetric Anesthesia and Perinatology」として活動を開始しておりますが、北里大学病院産科はこれまで中心的役割を担ってきました。今後もわが国での産科麻酔の発展に寄与すべくさらに努力する予定です。
 母体救急疾患に関しては麻酔科、救命救急部など関連各科との緊密な連携のもとに、すべての搬送例を受け入れ集学的管理を行っております。

■産婦人科専門医むけの産科麻酔トレーニングコース研修生を募集しています北里大学産科学、麻酔科学、産科麻酔部門が共同で「産婦人科専門医」向けの無痛分娩トレーニングコースを立ち上げました。麻酔科標榜医を取得し、周産期専門医、超音波専門医など周産...
14/07/2025

■産婦人科専門医むけの産科麻酔トレーニングコース研修生を募集しています

北里大学産科学、麻酔科学、産科麻酔部門が共同で「産婦人科専門医」向けの無痛分娩トレーニングコースを立ち上げました。
麻酔科標榜医を取得し、周産期専門医、超音波専門医など周産期のスペシャリティも取得しながら、産科医として(誘発)無痛分娩のコントロールが身に付くコースです。
将来的に個人クリニックで無痛分娩に携わる予定の若い先生などにすごくマッチしたコースです。もちろん産科麻酔をしっかり学びたい産婦人科専門医どなたでも研修可能です。
ご興味のある先生がおられたらお気軽に御連絡ください。

https://www.khp.kitasato-u.ac.jp/ska/sanfujinka/program/painless.html

第43回周産期シンポジウム山崎優先生がシンポジストに選出され、発表させていただきました。産科麻酔科からは近藤弘晃先生が発表しました。選考会から発表まで約2年間、本当に頑張りました。応援してくださった皆さま、ご指導いただいた皆さま、本当にどう...
02/02/2025

第43回周産期シンポジウム
山崎優先生がシンポジストに選出され、発表させていただきました。
産科麻酔科からは近藤弘晃先生が発表しました。
選考会から発表まで約2年間、本当に頑張りました。
応援してくださった皆さま、ご指導いただいた皆さま、本当にどうもありがとうございました。

令和6年度 政府訓練小児周産期リエゾンとして、DMAT本部に入り訓練をしました。まだまだ課題は多いですが、いざという時に最善をつくせるよう準備していきます。
06/10/2024

令和6年度 政府訓練
小児周産期リエゾンとして、DMAT本部に入り訓練をしました。
まだまだ課題は多いですが、いざという時に最善をつくせるよう準備していきます。

本日8月19日(月)17:30~医局説明会を行います。少しでも興味のある方はぜひご参加ください。お待ちしております。
19/08/2024

本日8月19日(月)17:30~医局説明会を行います。少しでも興味のある方はぜひご参加ください。お待ちしております。

第97回日本超音波医学会学術集会今年は関口先生、五十畑先生、五島先生、後藤先生が発表しました。興味深い演題ばかりで、大変勉強になりました。
14/06/2024

第97回日本超音波医学会学術集会

今年は関口先生、五十畑先生、五島先生、後藤先生が発表しました。
興味深い演題ばかりで、大変勉強になりました。

第76回日本産科婦人科学会学術講演会4月19〜21日に横浜で開催されました。加藤教授、落合教授は教育講演、服部先生はJ-CMELSのワークショップの演者として登壇しました。若手の先生達9名もポスター発表を頑張りました。20日は同窓会が開かれ...
27/04/2024

第76回日本産科婦人科学会学術講演会

4月19〜21日に横浜で開催されました。
加藤教授、落合教授は教育講演、服部先生はJ-CMELSのワークショップの演者として登壇しました。
若手の先生達9名もポスター発表を頑張りました。

20日は同窓会が開かれ、遠方から沢山の先輩方がご参加くださいました。

臨床はもちろんですが、研究や教育にも力を入れて頑張っています。
これからも応援よろしくお願いいたします。

第3回 日本産婦人科超音波研究会学術集会3月16、17日 に大阪で開催され、五島先生と山崎先生が発表しました。二人とも胎児超音波に力を入れて頑張っています。
01/04/2024

第3回 日本産婦人科超音波研究会学術集会

3月16、17日 に大阪で開催され、五島先生と山崎先生が発表しました。
二人とも胎児超音波に力を入れて頑張っています。

日本母体救命システム普及協議会(J-CMELS)ベーシックコース久しぶりに北里主催で開催しました。受講生もインストラクターも熱心で、とても有意義な時間となりました。ご協力いただいた皆さま、本当にありがとうございました。開催通知をすると応募殺...
22/03/2024

日本母体救命システム普及協議会(J-CMELS)
ベーシックコース
久しぶりに北里主催で開催しました。
受講生もインストラクターも熱心で、とても有意義な時間となりました。
ご協力いただいた皆さま、本当にありがとうございました。

開催通知をすると応募殺到ですぐに定員となってしまう人気の講習会です。
今回参加出来なかった方のためにも頑張って続けていきますので、次回もぜひご応募ください。
よろしくお願いいたします。

新生児蘇生法 Aコース講習会2月10日にNCPR Aコース講習会を開催しました。受講生4人に対してインストラクター4名で、とても密度の濃い講習となりました。これからも開催していきますので、まだ受講していない方はぜひご参加ください!お待ちして...
14/02/2024

新生児蘇生法 Aコース講習会

2月10日にNCPR Aコース講習会を開催しました。
受講生4人に対してインストラクター4名で、とても密度の濃い講習となりました。
これからも開催していきますので、まだ受講していない方はぜひご参加ください!
お待ちしております!!

住所

南区 北里1-15/1
Sagamihara-shi, Kanagawa
252-0375

アラート

北里大学病院 産婦人科がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

その診療所に問い合わせをする

北里大学病院 産婦人科にメッセージを送信:

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram

カテゴリー