特定非営利活動法人チーム浅沼屋

特定非営利活動法人チーム浅沼屋 児童施設の子ども達を「浅沼屋らーめん」へ招待する福祉事業を2017年9月?

お知らせ📢本日4/6のタウンニュースさがみはら中央区版に、3月に開催した「ラーメン作り職場体験」の記事が掲載されています!!ぜひご覧ください👀
06/04/2023

お知らせ📢
本日4/6のタウンニュースさがみはら中央区版に、3月に開催した「ラーメン作り職場体験」の記事が掲載されています!!
ぜひご覧ください👀

小児がん患者や経験者、その家族を対象にした「ラーメン作り職場体験」が3月21日、淵野辺のラーメン店「浅沼屋」で行われた。 浅沼屋の元店主である浅沼一也さんが理事長を務め...

3/21(火)トルコキキョウの会さんとの共催でラーメン作り職場体験を実施しました!!皆さんのラーメンを食べる姿や、トゥクトゥクに乗る姿、射的を楽しむ姿、そして皆さんの笑顔にこちらも笑顔になり、一緒に楽しませていただきました!またこのような活...
22/03/2023

3/21(火)トルコキキョウの会さんとの共催でラーメン作り職場体験を実施しました!!

皆さんのラーメンを食べる姿や、トゥクトゥクに乗る姿、射的を楽しむ姿、そして皆さんの笑顔にこちらも笑顔になり、一緒に楽しませていただきました!
またこのような活動ができればと思っております!

川崎市立看護大学の学生にも参加していただきボランティアさん同士の交流も図れました!

今後ともよろしくお願いいたします!!

24/08/2022

ALS患者が脳波で分身ロボを操作し、接客。今秋「BRAIN ROBOT STORE」開店

本日のタウンニュース相模原版に、6月の上溝中学校での総合学習の記事が掲載されました。https://www.townnews.co.jp/0301/2021/07/29/584947.html
29/07/2021

本日のタウンニュース相模原版に、6月の上溝中学校での総合学習の記事が掲載されました。

https://www.townnews.co.jp/0301/2021/07/29/584947.html

上溝中学校(及川秋人校長)で15日、2年生約260人が「共生〜ともに生きる〜」と題して取り組んできた総合学習の全体発表会が行われた。  生徒は1年の3学期から...

7月11日(日)にファミリーホーム木の根の子どもたちにお掃除と看板づくりのお手伝いをしていただきました。木の根に8月から実習生として入る田園調布学園大学3年生の浅見さんも参加してくれました。子どもたちも、大人では入ることのできないテーブルの...
29/07/2021

7月11日(日)にファミリーホーム木の根の子どもたちにお掃除と看板づくりのお手伝いをしていただきました。
木の根に8月から実習生として入る田園調布学園大学3年生の浅見さんも参加してくれました。
子どもたちも、大人では入ることのできないテーブルの下の拭き掃除などしてくれました。

看板のデザインはAya Ishiiさん。素敵な看板に仕上げてくれました!

能勢さん、石井さんありがとうございました!

6月10日(木)に相模原市立上溝中学校の2年生を対象にALSとボランティア活動の授業を行い、共生社会について考えるという授業を行いました。子どもたちが次第に浅沼さんの話に引き込まれていくのが伝わってきました。担任の先生が驚くくらい生徒からた...
29/07/2021

6月10日(木)に相模原市立上溝中学校の2年生を対象にALSとボランティア活動の授業を行い、共生社会について考えるという授業を行いました。子どもたちが次第に浅沼さんの話に引き込まれていくのが伝わってきました。
担任の先生が驚くくらい生徒からたくさんの感想が寄せられました。

コロナ禍ではありますが感染予防対策を徹底して、できる範囲での活動を継続しております。今年度最初の招待事業として、5月30日にはファミリーホーム「木の根」を招待しました。小1、小2、中2の男の子と下鳥施設長はじめ職員3名を招待し、久しぶりの再...
29/07/2021

コロナ禍ではありますが感染予防対策を徹底して、できる範囲での活動を継続しております。

今年度最初の招待事業として、5月30日にはファミリーホーム「木の根」を招待しました。

小1、小2、中2の男の子と下鳥施設長はじめ職員3名を招待し、久しぶりの再会を果たしました。
双子の兄弟が親元に引き取られ(珍しいケースのようです)子どもたちも寂しく複雑な感情を抱いていたようです。そんな中今日の日を楽しみにしてくれていました。

小学生の2人は昨年のことをよく覚えており、つけ麺を食べるんだ!と決めてきたようです。
手作りの手裏剣と手紙をプレゼントしてくれました。めぐさんに甘えていたのが印象的です。

中学生はしっかり思春期を迎えていて、照れからか会話もあまりできませんでしたが、ラーメンをスープまで飲み干しチャーシュー丼も食べてました。
帰り際またねと声をかけるとしっかりうなずいていました。

浅沼さんが田園調布学園大学で講義をしたことがきっかけとなり、隅河内先生のゼミ生が木の根で実習をしたようです。
こうして現場経験を積んでから福祉職に就いてくれることは心強いですね。

また、10月頃には2軒目のファミリーホームを津久井の根小屋にオープンするとのことです!

11月8日(日)に招待事業を開催しました。招待したのは茅ヶ崎の児童養護施設、白十字会林間学校の子どもたち7名。当初はこちらから伺って出張してらーめんを振る舞う話しもしていたのですが、普段から外食機会の少ない子どもたちの希望もあり浅沼屋へ招待...
13/11/2020

11月8日(日)に招待事業を開催しました。招待したのは茅ヶ崎の児童養護施設、白十字会林間学校の子どもたち7名。
当初はこちらから伺って出張してらーめんを振る舞う話しもしていたのですが、普段から外食機会の少ない子どもたちの希望もあり浅沼屋へ招待することになりましてこの日を迎えました。施設の子どもは50人ほどがいます。いっぺんに全てを迎え入れることは不可能なので数回に分ける計画です。この日はその第一弾でした。

券売機で食券を購入することも初体験。この券売機でこんなに盛り上がるとは想定外。私たちも新たな気づきを得ることとなりました。

らーめんを食べたあとはみんなでケーキの盛り付け体験をしました。
ボランティアで参加の学生3名も楽しそうに子ども一緒にデコレーションしてました。

次の予定はまだ未定ですが施設に帰って話を聞いた他の子たちはきっと早く行きたいと思っていると思います。大丈夫。ちゃんと招待しますよ!

昨日開催した「くすのき園」でのイベント。毎日新聞より受けた取材が本日の朝刊に掲載されましたのでお知らせします。毎日新聞東京版になります。
04/10/2020

昨日開催した「くすのき園」でのイベント。毎日新聞より受けた取材が本日の朝刊に掲載されましたのでお知らせします。毎日新聞東京版になります。

10月3日(土)、葛飾区まで行き「屋台ラーメン浅沼屋」開催してきました。今回の話は、昨年こちらからお願いして上映会をやった映画「ちづる」の監督である赤崎さんからのお誘いで実現しました。赤崎さんの勤務先「生活介護事業所・相談支援センター 東堀...
04/10/2020

10月3日(土)、葛飾区まで行き「屋台ラーメン浅沼屋」開催してきました。
今回の話は、昨年こちらからお願いして上映会をやった映画「ちづる」の監督である赤崎さんからのお誘いで実現しました。赤崎さんの勤務先「生活介護事業所・相談支援センター 東堀切くすのき園」では毎年一回宿泊イベントを開催していたそうなのですが、コロナの影響で今年の開催は見送られてしまいました。楽しみにしていた利用者さんが残念がっている姿を見て「チーム浅沼屋さんならここへ来てラーメンを振舞ってくれるかもしれない。それなら利用者さんも喜んでくれるかも。」と赤崎さん自ら段取りをして我々に声掛けしてくれました。

利用者さん、スタッフの方へ約80杯のラーメンをふるまいました。
終了後には金澤施設長はじめスタッフの方々を前にチーム浅沼屋の活動とALSという病気について話をさせていただきました。

くすのき園さんのスタッフ間の連携が素晴らしく、我々が動きやすいようにきちんとスケジュールが組まれとても親切に対応してくださいました。慌てていくつものラーメンを作らなくていいように5名ほどのグループに分けてオーダーを入れてくれたり、オーダー表を記入して持ってきてくれるので提供ミスもありませんでした。
外に出したテーブルで皆さんが楽しそうに食べる姿はとても穏やかに見えてこちらもなごみました。

ボランティアで参加くださいました明星大学の学生さん。お疲れ様でした。

「生きるということは食べること」と金澤施設長がおっしゃっていたように我々の提供したラーメンをみなさんたくさん食べてくださいました。たくさん食べてくださったことに感謝します。
最後になりますが話をまとめてくださった赤崎さん、本当にありがとうございました。また、お会いできるのを楽しみにしております。

昨日ご来店いただきました方からの感想がブログにアップされておりましたのでこちらでもご紹介いたします。https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/124785/blog/44408413/ありがとうご...
21/09/2020

昨日ご来店いただきました方からの感想がブログにアップされておりましたのでこちらでもご紹介いたします。

https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/124785/blog/44408413/

ありがとうございました。
チーム浅沼屋一同

みんカラ(みんなのカーライフ)とは、あなたと同じ車・自動車に乗っている仲間が集まる、ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)です。

2020年9月20日(日)浅沼屋の店舗に食べに来たいという要望に応えました。来店したのは児童発達支援・放課後等デイサービス すりーぴーすの子どもと家族の皆様。完全入れ替え制で70名近くの方にご利用いただきました。
21/09/2020

2020年9月20日(日)
浅沼屋の店舗に食べに来たいという要望に応えました。来店したのは児童発達支援・放課後等デイサービス すりーぴーすの子どもと家族の皆様。
完全入れ替え制で70名近くの方にご利用いただきました。

8月23日(日)招待事業を実施しました。赤い羽根共同募金 子どもと家族の緊急支援活動より助成金が採択されて行われたものです。福祉施設の子どもたちを招待し、らーめんを食べていただきました。子どもたちは淵野辺の浅沼屋に到着後は好意でお持ちいただ...
26/08/2020

8月23日(日)招待事業を実施しました。赤い羽根共同募金 子どもと家族の緊急支援活動より助成金が採択されて行われたものです。

福祉施設の子どもたちを招待し、らーめんを食べていただきました。子どもたちは淵野辺の浅沼屋に到着後は好意でお持ちいただいたオモチャで1時間近く遊びました。しっかりとお腹を空かせてからいよいよらーめんの時間です。自分の食べたいらーめんを食券ボタンを押して選んでもらい、できたらーめんにはそれぞれ自分で盛り付けをしてもらいました。驚いたのはみんなよく食べる!らーめんだけでは足りない子は、チャーシュー丼を追加で頼んでました。

生きていくためには食べなきゃね!

それぞれ事情は違いますが今回招待した子どもたちは親と一緒に暮らすことのできない子どもたち。そんな子どもたちにチーム浅沼屋は今回非日常空間を提供し楽しんでもらえたのではないかと思っております。(招待先の施設名は場所も含め伏せさせていただきます。)

さて、写真を掲載いたしますが6枚目~12枚目は私のカメラを貸してほしいとTSUBASAくん(小5)が撮影したものです。とっても自由に撮っていただきました。普段撮影側にいるため写ることの無い私も撮っていただきました。
ARIGATO!

また、みんなと会えるかな?

23/08/2020
オンライン授業にゲストスピーカーとして登壇しました。田園調布学園大学、隅河内先生の授業「障害者福祉論詳説」で60名を超える学生を前に話をしました。登壇したのは浅沼理事長と井上GMです。何らかの形で福祉、ボランティアに関わっている、または今後...
29/07/2020

オンライン授業にゲストスピーカーとして登壇しました。田園調布学園大学、隅河内先生の授業「障害者福祉論詳説」で60名を超える学生を前に話をしました。登壇したのは浅沼理事長と井上GMです。
何らかの形で福祉、ボランティアに関わっている、または今後関わりたいと希望を持つ学生に、チーム浅沼屋がやっている活動は何なのか?という自らの活動を全肯定する内容で語りかけました。
本来なら助けを受ける側の浅沼が支援の担い手となって動いていること。そして浅沼がALS当事者として発信している「できることは、まだある」のメッセージは何なのか。
折しもALS患者と、とある医師のニュースが世間を騒がせています。このタイミングでALS当事者である浅沼のリアルな思いを聞けた学生は、報道にはない生の声に気づくことも多かったと思います。
質問もいただき予定時間をかなり超えてしまいました。また、授業終了後一人残って質問を投げかけてくれた学生もいました。皆さん最後までご清聴ありがとうございました。

日時:2020年7月29日(水)16:20~
場所:コワーキングスペースあべま

「フードコミュニティ」「NPO法人サテラ」「NPO法人すけっと」とチーム浅沼屋で意見交換会をしました。浅沼さん、井上さん、小森さん、安倍の4名が参加しました。お互いの団体の自己紹介、そして最近コロナ禍での活動をどのようにおこなったのか、また...
25/07/2020

「フードコミュニティ」「NPO法人サテラ」「NPO法人すけっと」とチーム浅沼屋で意見交換会をしました。浅沼さん、井上さん、小森さん、安倍の4名が参加しました。お互いの団体の自己紹介、そして最近コロナ禍での活動をどのようにおこなったのか、また今年度の今後の事業予定などです。最初は挨拶から。自己紹介は和やかにゆるくつながりを探りながら進みます。途中、各団体が今抱えている課題を出し合ったのですが難題と言うか机を並べて話し合うよりも外へ出て突破口を見つけないと進まないというような課題が多く感じました。是非また顔合わせしたいですね。その時までに課題は解決してなかったとしてもどの方面にどのようにアプローチしたのかストーリーが気になるところです。

長期的な展望として「農福連携」の話も出ました。全体をイメージする相関図は描けても、誰が旗振り役で動くのか、持続可能にするための仕組みづくりなどエネルギーを注ぐパワーを今は充電している状態という感じですね。

今日の場所は相模原市あじさい会館5階のボランティア活動室。相模原市社会福祉協議会の全面的なバックアップで実現しました。今日生まれたつながりを少しづつ温めてお互いに足りないところを補い合えることができればと思います。でも場合によっては一気に攻めないと開拓できないこともありそう。そんなときは力を合わせて攻めていきましょう!

来週29日に田園調布学園大学の授業に理事長浅沼とGM井上が講師として登壇します。当初は大学へ行って隅河内先生の研究室からzoom配信の予定でしたが、コロナ感染拡大防止のためキャンパス内へ外部講師が入れなくなってしまいました。別途ネット環境が...
22/07/2020

来週29日に田園調布学園大学の授業に理事長浅沼とGM井上が講師として登壇します。当初は大学へ行って隅河内先生の研究室からzoom配信の予定でしたが、コロナ感染拡大防止のためキャンパス内へ外部講師が入れなくなってしまいました。
別途ネット環境が必要となり急遽「コワーキングスペースあべまさひろ(仮)」での配信テストを本日やってみました。二台のパソコンの距離が近すぎるなどの課題もみつかり本番前にチェックできて良かったです。動画や資料も試すことができました。

このスペースは「コワーキングスペースあべま」が正式名称となりました。本番当日もここから配信します。ちなみにこのスペースはどなたでも利用可能です。
もれなく小学校時代を思い出せる学習机の使用特典付きです(笑)
井上GMも本日使ってました。

授業の様子は終了後に報告します。

住所

淵野辺1-12/9
Sagamihara-shi, Kanagawa
252-0242

アラート

特定非営利活動法人チーム浅沼屋がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram

カテゴリー