はりきゅう治療院 伍行庵

はりきゅう治療院 伍行庵 さいたま市、北与野駅すぐのはりきゅう治療院。

正しい医学知識に基づいた安心のはりきゅうをご提供します。

【てらぽんちゃんぽんチャンネルこぼれ話3】最近、寺澤先生のチャンネルに出張中https://youtu.be/EI62W8D_5lg?si=a8-oSGO4y41DVtjf今回は手の三陽経。こぼれ話としては臨床でもよく使う肩周りについて補足...
04/09/2025

【てらぽんちゃんぽんチャンネルこぼれ話3】

最近、寺澤先生のチャンネルに出張中

https://youtu.be/EI62W8D_5lg?si=a8-oSGO4y41DVtjf

今回は手の三陽経。
こぼれ話としては臨床でもよく使う肩周りについて補足を。

小腸経の肩の流れは教科書的にはジグザグしていて
私的にはどうしても「美しくない」と感じてしまいます。
ただ、
これに神経走行を重ねてみると
また少し違った姿が見えてくる。

肩貞は腋窩神経
臑兪、天宗、秉風、曲垣は肩甲上神経
肩外兪、肩中兪は肩甲背神経

番組のなかで私は小腸経を
「神経と筋の経絡」と呼びましたが
やはり小腸経の理解は神経抜きには語れないんじゃないでしょうか?

ちなみに
昨日の女子バレー、凄かったですねー
実はバレー選手は利き腕の棘下筋の萎縮を生じやすいとか。
なんでか考えてみましょう!

#てらぽんちゃんぽんチャンネル #経絡と解剖学 #図解経絡と解剖学 #小腸経 #手の太陽小腸経 #バレーボール

【てらぽんちゃんぽんチャンネル こぼれ話2】寺澤先生のチャンネル出張中です^_^https://youtu.be/oEpI0yH4wJc今回は喉の調子がイマイチで「説明下手かよ」的な部分があったので、こちらで少し補足を🙏🙏🙏婦人科系の常用穴...
21/08/2025

【てらぽんちゃんぽんチャンネル こぼれ話2】

寺澤先生のチャンネル出張中です^_^

https://youtu.be/oEpI0yH4wJc

今回は喉の調子がイマイチで
「説明下手かよ」的な部分があったので、こちらで少し補足を🙏🙏🙏

婦人科系の常用穴《三陰交》は
古典に「胎動横生」とあり、昔から逆子治療に使われていたのがみてとれます。

現代的な解釈として
デルマトーム(皮膚分節)からの入力が子宮に届くのではと
番組では説明しましたが
実は皮膚のもう一層下、筋膜にもマイオソーム(筋分節)といわれる分節支配があります。
三陰交の奥にある下腿深層屈筋群は脛骨神経支配(S2.3)

デルマトーム、マイオソームの両層から複合的な刺激が届いた時、より広い入力が内生殖器への働きかけにつながる可能性がある。

三陰交を打った瞬間に胎動が始まる事が多いのは、鍼灸師なら経験した事がある人も多いはず。
反射的な回路があってはじめてこういう現象は起こると思うので、ツボの運用にはその深さも大切なのかなぁーと。

ご参考まで。

#てらぽんちゃんぽんチャンネル #こぼれ話 #ツボ #経穴 #三陰交 #逆子のお灸 #図解経絡と解剖学 #経絡と解剖学

【てらぽんちゃんぽんチャンネルこぼれ話】最近、寺澤先生のYouTube に出張中https://youtu.be/vQvGIFQRHlcこの前の回の最後に《内関》の話が出たので少し深掘り情報を。内関が"気持ち悪さ"に効くという話はそれこそ大...
05/08/2025

【てらぽんちゃんぽんチャンネルこぼれ話】

最近、寺澤先生のYouTube に出張中

https://youtu.be/vQvGIFQRHlc

この前の回の最後に《内関》の話が出たので
少し深掘り情報を。

内関が"気持ち悪さ"に効くという話はそれこそ大昔からあり
その根拠として
『陰維脈の宗穴』というのがあります。

陰維脈は奇経八脈の一つですが
端折っていうと内臓のひきつれに効くとされる脈。
生理痛も腹痛もFasciaのひきつれという点では同じなので
この手首のツボはなにかしら
内部Fasciaに影響するのかも。

ご参考まで^_^

#てらぽんちゃんぽんチャンネル #図解経絡と解剖学 #経絡と解剖学 #内関 #陰維脈 #しゃっくり

【古代DNA展】と、まぁ少々マニアックな視点でしたが古代DNA展オススメです!    #国立科学博物館
16/04/2025

【古代DNA展】

と、まぁ少々マニアックな視点でしたが

古代DNA展

オススメです!

#国立科学博物館

【乳突導出孔】導出静脈の出口としては側頭骨の乳様突起の後方も興味深い🤔展示頭蓋骨を見比べると、これにも個人差が随分ある。ツボ的には《浮白》や《完骨》のあたりだけどこのエリアも脳の静脈環流を促進するには有効では?まぁこの角度で写真撮ってるのは...
16/04/2025

【乳突導出孔】

導出静脈の出口としては側頭骨の乳様突起の後方も興味深い🤔

展示頭蓋骨を見比べると、これにも個人差が随分ある。
ツボ的には《浮白》や《完骨》のあたりだけど
このエリアも脳の静脈環流を促進するには有効では?

まぁこの角度で写真撮ってるのは
私くらいでしたが…😅

#解剖学 #頭蓋骨 #乳突導出静脈  #浮白 #完骨 #頭皮鍼 #頭皮マッサージ #鍼灸学生と繋がりたい

【頭頂孔について】今、上野の国立科学博物館でやっている『古代DNA展』に来てます。何気なしに来てみたんですが…途中から頭蓋骨の「頭頂孔」が気になり出してチェック。古代から江戸時代まででの頭蓋をみていくと、やはり孔がある人もいればない人もいる...
16/04/2025

【頭頂孔について】

今、上野の国立科学博物館でやっている『古代DNA展』に来てます。
何気なしに来てみたんですが…
途中から頭蓋骨の「頭頂孔」が気になり出してチェック。

古代から江戸時代まででの頭蓋をみていくと、やはり孔がある人もいればない人もいる。
ある人の場合、比率的に多いのは
頭頂よりも後頭部より。

頭頂孔は頭蓋内部の静脈網との連絡があることから
頭皮への鍼、あるいはマッサージの効能の根拠とされることが多い構造です。

統計的に多いポイントを把握できたのは収穫👍

#解剖学 #頭頂孔 #頭皮鍼 #頭皮マッサージ

【太白キャラ化】…と、つらつら考えながら今回は足の親指の《太白》をキャラ化。太白とは金星のことなので金星➡️ヴィーナス➡️ミロのヴィーナスと安直に連想してこんな感じに。ミロのヴィーナスといえばよく黄金比の例で引き合いに出されますよねー黄金比...
13/04/2025

【太白キャラ化】

…と、つらつら考えながら
今回は足の親指の《太白》をキャラ化。

太白とは金星のことなので
金星➡️ヴィーナス➡️ミロのヴィーナスと安直に連想してこんな感じに。

ミロのヴィーナスといえば
よく黄金比の例で引き合いに出されますよねー

黄金比が自然の調和の美なら
なんか応用できないだろうか……🤔?

とりあえず自分の足に当てはめてみる😁

#ツボ #キャラ化 #ミロのヴィーナス #黄金比

【境界としての経絡】皮神経の分布を追ってみるとその境界線上にあるツボは結構多い。実際の境界はこんなハッキリした区切りはなく、隣り合う神経支配が重なりあっているので…境界エリアは多くの神経枝から信号が入力される場とも言えそうです。ツボは奥が深...
13/04/2025

【境界としての経絡】

皮神経の分布を追ってみると
その境界線上にあるツボは結構多い。

実際の境界はこんなハッキリした区切りはなく、隣り合う神経支配が重なりあっているので…

境界エリアは多くの神経枝から信号が入力される場とも言えそうです。

ツボは奥が深くもあり、浅くもあるということか…な?

#ツボ #経穴 #経絡 #太白 #大都 #商丘 #鍼灸学生と繋がりたい

【ツボの浅深】久しぶりの投稿です。さて、ツボについて色々と考えるときつい深部の筋や腱に意識がいってしまいますが…刺激の入力点としてツボを考えるなら浅層の皮神経も忘れちゃまずい。特に手足の末端には《要穴》といわれる特効穴が多い。この理由は筋腱...
13/04/2025

【ツボの浅深】

久しぶりの投稿です。

さて、ツボについて色々と考えるとき
つい深部の筋や腱に意識がいってしまいますが…
刺激の入力点としてツボを考えるなら
浅層の皮神経も忘れちゃまずい。

特に手足の末端には《要穴》といわれる特効穴が多い。

この理由は筋腱では説明つかない気がするのです。

#経穴 #ツボ #解剖学 #デルマトーム #皮神経

【足三里 キャラ化】さてツボの王様、足三里。王様キャラにするのも安直だし、どうしよかなぁと考えて…五行論の土=中心という考え方から世界の中心で万能を謳うお釈迦さまにイメージが落ち着きました。麒麟も捨てがたいけどねー🦒かわいいキャラが描きたか...
10/03/2025

【足三里 キャラ化】

さてツボの王様、足三里。
王様キャラにするのも安直だし、どうしよかなぁと考えて…

五行論の土=中心という考え方から

世界の中心で万能を謳う
お釈迦さま
にイメージが落ち着きました。

麒麟も捨てがたいけどねー🦒

かわいいキャラが描きたかっただけか?😁

#ツボ #キャラ化 #足三里 #天上天下唯我独尊 #釈迦 #麒麟 #ロゴデザイン

【ツボの王さま】この前の投稿から随分経ってしまいましたが…足三里の続き😅足三里は「ツボの王様」なんてキャッチコピーがつくほど有名ですが、古典でも「四総穴」「中風七穴」「脚気八処穴」「回陽九鍼穴」「天星十二穴」のすべてにランクインするという万...
10/03/2025

【ツボの王さま】

この前の投稿から随分経ってしまいましたが…
足三里の続き😅

足三里は「ツボの王様」なんてキャッチコピーがつくほど有名ですが、古典でも
「四総穴」
「中風七穴」
「脚気八処穴」
「回陽九鍼穴」
「天星十二穴」
のすべてにランクインするという万能穴でもあります。

日本でも徒然草の吉田兼好、奥の細道の松尾芭蕉、養生訓の貝原益軒など、昔からファン多数。

場所がちょっとわかりにくいですが…
カンタンな取り方もありますので、皆さんもぜひ活用を!

#ツボ #経穴 #足三里 #鍼灸学生と繋がりたい

【足三里の謎】先週末ははり師きゅう師国家試験日でしたね。受験生の皆さんお疲れ様でした。何はともあれ、一息入れてください😊昨今は鍼灸も科学的な検証が進み、色々なことが分かってきています。中でもよく検証されるのが《足三里》。古来胃腸に効く、免疫...
25/02/2025

【足三里の謎】

先週末ははり師きゅう師国家試験日でしたね。
受験生の皆さんお疲れ様でした。
何はともあれ、一息入れてください😊

昨今は鍼灸も科学的な検証が進み、色々なことが分かってきています。
中でもよく検証されるのが《足三里》。

古来
胃腸に効く、免疫力を高める、長寿に資するなどなど
効果のほどは折り紙つきですが

そのメカニズムとして分かってきたのが
迷走神経と副腎髄質とのつながり。

足三里からの刺激が脳に入ると、内臓を司る迷走神経から副腎髄質に指令が届き
ドーパミンなどが放出されます。
ドーパミンは脳ではやる気などに関わりますが
血中での効果はあまり分かってなかったのですが…

これが免疫に関与する可能性があるそうです。

しかし
なぜ脛の刺激が副腎とつながるようなメカニズムが出来たのか?
素直に連想すると
坂道を登るような状況で免疫を調整する必要があったから
となると思うのですが…🤔❓

人体ってのはつくづく面白いですね。
4月から鍼灸師になるみなさん
今後とも楽しんで学んでいきましょう😁

#解剖学 #生理学 #深腓骨神経 #迷走神経 #副腎 #足三里 #鍼灸学生と繋がりたい

住所

中央区上落合2-5-35-1F
Saitama-shi, Saitama
338-0001

営業時間

月曜日 10:00 - 19:00
火曜日 10:00 - 19:00
木曜日 10:00 - 19:00
金曜日 10:00 - 19:00
土曜日 10:00 - 17:00
日曜日 10:00 - 17:00

電話番号

048-851-9675

ウェブサイト

アラート

はりきゅう治療院 伍行庵がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram

カテゴリー