医療法人明医研

医療法人明医研 医療法人明医研は埼玉県さいたま市で地域包括ケア(プライマリ・ケア、訪問診療、訪問看護・訪問介護)を展開している医療法人です。

【医療法人明医研グループ】
 ハーモニークリニック(東浦和)
 デュエット内科クリニック(武蔵浦和)
 れんけい訪問看護ステーション
 ケアメイト訪問看護ステーション
 アトリオ訪問看護ステーション
 明サポートヘルパーステーション
 みるくる24(定期巡回・随時対応型訪問介護看護)

今回は、慶應義塾大学医学部5年生 Y・Hさんが、ハーモニークリニックで研修を受けられました。<研修期間>9月11日(木)~9月12日(金)<研修終了後の感想より(抜粋)>~訪問診療、訪問看護などへの同行や多職種カンファへの出席させていただき...
17/09/2025

今回は、慶應義塾大学医学部5年生 Y・Hさんが、ハーモニークリニックで研修を受けられました。
<研修期間>
9月11日(木)~9月12日(金)
<研修終了後の感想より(抜粋)>
~訪問診療、訪問看護などへの同行や多職種カンファへの出席させていただき、それぞれの役割を理解することができました。ハーモニークリニックの先生やスタッフの方は、患者さん一人一人の性格や家族構成などをよく知っており、これこそかかりつけ医であると感じました。~
<研修の様子>写真左

明医研では一年を通じて研修医、医学生、看護学生等の研修受け入れを行っています。今回は、慶應義塾大学医学部3年生(5名)が、ハーモニークリニックで研修を受けられました。<研修終了後の感想より(抜粋)>(D.Fさん)~往診に同行してみて、総合診...
16/07/2025

明医研では一年を通じて研修医、医学生、看護学生等の研修受け入れを行っています。今回は、慶應義塾大学医学部3年生(5名)が、ハーモニークリニックで研修を受けられました。

<研修終了後の感想より(抜粋)>

(D.Fさん)
~往診に同行してみて、総合診療や地域医療では患者さんの病気を診ているというより、患者さんの生活や困り事を見ていると感じました。外来よりも診察の時間を長く取れるため、患者さん本人やご家族と深いコミュニケーションを取れるのが良いと感じました。~

(R.Fさん)
~患者さんに様々な職種の方が様々な視点でアプローチしており、患者さんやその家族の状況に合わせた医療・サポートをしていると感じました。~

(K.Sさん)
~大学の講義で模擬訪問診療を何度か見ましたが、実際にその場に行くと思っていた以上に大変そうで、自分ならどのように患者さんに声をかけるか、ご家族にどのように説明するか考えるきっかけとなった。~

(R.Tさん)
~訪問させて頂いたお宅はどこも家族の方がいらっしゃって、薬の服用などを把握されていました。そのため、薬を飲めていないというような問題は見受けられず、ご家族のサポートの重要性を感じました。~

(T.Sさん)
~外来見学では、ほとんどの患者さんが「気持ち悪い」「ムカムカする」などの曖昧な主訴から始まるものばかりでしたが、そこから何が原因なのかを聞き出していて、診療の技術の高さを感じることができました。

研修の様子<一部>

ハーモニークリニックの中井秀一院長が2025年7月3日に尾間木公民館で開催された介護予防事業・生きがい健康づくり教室「尚寿学級」に講師として招かれ、地域の皆さまの健康づくりを支援するため、「みんなで支える在宅医療 ~心も体もゆったり人生~」...
03/07/2025

ハーモニークリニックの中井秀一院長が2025年7月3日に尾間木公民館で開催された介護予防事業・生きがい健康づくり教室「尚寿学級」に講師として招かれ、地域の皆さまの健康づくりを支援するため、「みんなで支える在宅医療 ~心も体もゆったり人生~」をテーマに、在宅医療やACP(アドバンス・ケア・プランニング)についてお話ししました。

参加者の皆さまに、まだ一般には馴染みが少ないACPへの理解を深めていただくため、関連する内容のビデオを視聴いただきながら、将来、もし自分の意思を伝えられなくなった場合に備えて、医療やケアについての希望や価値観を家族や医療者と話し合い、計画を立てることの重要性を解説しました。

最後に、「もしものときの話し合い(=もしバナ)」のきっかけづくりとして、参加者の皆さまを4人一組に分け、「もしバナゲーム」を実施しました。楽しみながら人生の最終段階における意思決定や価値観について考え、話し合う良い機会となれば幸いです。

当法人では今後も、地域の皆さまの健康と安心を支えるため、積極的に地域貢献活動に取り組んでまいります。

第16回日本プライマリ・ケア連合学会学術大会2025(札幌)にて当法人医師が企画および発表を行いました!!詳細はこちらのリンクより
24/06/2025

第16回日本プライマリ・ケア連合学会学術大会2025(札幌)にて当法人医師が企画および発表を行いました!!

詳細はこちらのリンクより

第16回日本プライマリ・ケア連合学会学術大会2025(テーマ:「そこ・そこ」のプライマリ・ケア ~それぞれの場

明医研では一年を通じて研修医、医学生、看護学生等の研修受け入れを行っています。今回は、さいたま市立病院の初期研修医であるR.S先生がハーモニークリニックで研修を受けられました。<研修期間>5月19日(月)~6月13日(金)<研修終了後の感想...
17/06/2025

明医研では一年を通じて研修医、医学生、看護学生等の研修受け入れを行っています。

今回は、さいたま市立病院の初期研修医であるR.S先生がハーモニークリニックで研修を受けられました。

<研修期間>
5月19日(月)~6月13日(金)

<研修終了後の感想より(抜粋)>
~外来診療では、患者さんの主訴や身体所見を丁寧に診察することの大切さに改めて気づくことができました。訪問診療では、患者さんの「病気」だけでなく、「人」を診ることの大切さを改めて実感しました。医師としての初心に立ち返ることができ、充実した1ヶ月となりました。~

<研修の様子>1枚目(写真右) 2枚目(写真右奥)

2025年6月16日(月)、ハーモニークリニックにてケアマネ向け研修会「在宅医療Labo~在宅医療を語ろう、学ぼう、繋がろう~」を開催し、近隣の居宅介護支援事業所よりケアマネジャーの皆さま8名にご参加いただきました。ご多忙のなかご出席いただ...
17/06/2025

2025年6月16日(月)、ハーモニークリニックにて

ケアマネ向け研修会「在宅医療Labo~在宅医療を語ろう、学ぼう、繋がろう~」を開催し、近隣の居宅介護支援事業所よりケアマネジャーの皆さま8名にご参加いただきました。ご多忙のなかご出席いただき、誠にありがとうございました。

第一部では、中井秀一院長による「ACP(アドバンス・ケア・プランニング)」の講演を行いました。

続く第二部では、事前にいただいたご質問への回答を中心に、座談会形式で意見交換を実施いたしました。座談会では、当院へのご要望や忌憚のないご意見を多数頂戴し、今後はそれらを真摯に受け止め、さらなる体制強化に努めてまいります。

今後は、居宅介護支援事業所はもちろんのこと、訪問看護ステーションなどより多くの事業所の皆さまにとって有益な情報をご提供できるよう、関係性の深化を図る研修会等を実施したいと考えております。

今回は、慶應義塾大学医学部5年生 M・Sさんが、ハーモニークリニックで研修を受けられました。<研修期間>5月8日(木)~5月9日(金)<研修終了後の感想より(抜粋)>~在宅医療では看護師、PT、医師など様々な職種が関わるため、それぞれの役割...
12/05/2025

今回は、慶應義塾大学医学部5年生 M・Sさんが、ハーモニークリニックで研修を受けられました。
<研修期間>
5月8日(木)~5月9日(金)
<研修終了後の感想より(抜粋)>
~在宅医療では看護師、PT、医師など様々な職種が関わるため、それぞれの役割を理解し、情報共有を行うことが大切であると感じました。患者さんの生活・社会的環境をよく理解し、予防も含めて状況や希望に沿って医療を行っていくことが大切であることも理解できました。~
<研修の様子>写真左から4人目

市川理事長、中井院長が監修を務めた記事(第二弾)が公開されました。ぜひご一読ください。【市川理事長】 自宅で最期を迎える」ために準備しておくべきことをご存じです  か? 訪問診療医師が解説 https://medicaldoc.jp/m/c...
07/05/2025

市川理事長、中井院長が監修を務めた記事(第二弾)が公開されました。
ぜひご一読ください。

【市川理事長】
 自宅で最期を迎える」ために準備しておくべきことをご存じです 
 か? 訪問診療医師が解説
 https://medicaldoc.jp/m/column-m/202502p4943/

【中井院長】
 多職種連携、チーム医療で患者に寄り添う「在宅医療」とは? 
 【医師解説】
 https://medicaldoc.jp/m/column-m/202502p4945/

在宅医療の現場で多職種が関わることにどのようなメリットがあるのか、ハーモニークリニックの中井 秀一先生に解説してもらいました。

ハーモニーだよりVol.98を発行しました!!ぜひご覧ください。【内容】】 理事長あいさつトピックス(在宅推進室)部署紹介コーナーVOL.09(放射線科)部署紹介コーナーVOL.10(庶務・総務)なるほど!健康講座「からだの臓器はつながって...
01/05/2025

ハーモニーだよりVol.98を発行しました!!ぜひご覧ください。
【内容】】 
理事長あいさつ
トピックス(在宅推進室)
部署紹介コーナーVOL.09(放射線科)
部署紹介コーナーVOL.10(庶務・総務)
なるほど!健康講座「からだの臓器はつながっている」(山本翔一医師)
特集 マイナ保険証で医療をもっと便利に!
明医研INFOMATION
ふれあい広場 他

2025年5月1日 ハーモニーだより第98号を発行しました。 写真をクリックするとPDFで誌面をご覧いただけま

30/04/2025

市川理事長、中井院長が監修を務めた記事(第一弾)が公開されました。
ぜひご一読ください。

【市川聡子理事長】
 「訪問診療」はどんな人が受けられるかご存じですか?
 メリットも医師が解説
 https://medicaldoc.jp/m/column-m/202502p4942/

【中井秀一院長】
 「死の質を高める」ため生前に決めておくべきこととは?
 在宅医療医師が教える話し合いの進め方
 https://medicaldoc.jp/m/column-m/202502p4944/

今回は、慶應義塾大学医学部4年生 T・Kさんが、ハーモニークリニックで研修を受けられました。<研修期間>2月27日(木)~2月28日(金)<研修終了後の感想より(抜粋)>~患者さんにとっては、大学病院の医師には気を遣って言えないような質問も...
03/03/2025

今回は、慶應義塾大学医学部4年生 T・Kさんが、ハーモニークリニックで研修を受けられました。

<研修期間>
2月27日(木)~2月28日(金)

<研修終了後の感想より(抜粋)>
~患者さんにとっては、大学病院の医師には気を遣って言えないような質問もクリニックの診療なら医師との距離感が近いため言うことができ、クリニックの医師は、患者さんと大学病院などの医師との間におけるコミュニケーションの懸け橋的な存在でもあると感じました。~

<研修の様子>写真右

1月6日(月)~1月31日(金)にかけて、埼玉医科大学病院の初期研修医である奥羽慧先生がハーモニークリニックで研修を受けられました。<研修終了後の感想より(抜粋)>~普段、細かい医療知識や技術に目がいきがちでしたが、医師として最も重要なコミ...
03/02/2025

1月6日(月)~1月31日(金)にかけて、埼玉医科大学病院の初期研修医である奥羽慧先生がハーモニークリニックで研修を受けられました。

<研修終了後の感想より(抜粋)>
~普段、細かい医療知識や技術に目がいきがちでしたが、医師として最も重要なコミュニケーションや病歴聴取、身体診察などの基礎、基本が重要であることを再認識しました。多職種連携が医療には不可欠であることも再認識でき、もう1つの大きな学びとなりました。~

写真 手前

住所

緑区松木3-16/6
Saitama-shi, Saitama
336-0981

電話番号

+81488757888

ウェブサイト

アラート

医療法人明医研がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

その診療所に問い合わせをする

医療法人明医研にメッセージを送信:

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram

カテゴリー

WARM& RELIABLE ~明医研は温かく信頼にかなう医療とケアの提供を目指します~

明医研ではWARM(温かく)& RELIABLE(信頼に足る)を合言葉に、医療、介護サービスを提供しています。この言葉には、明医研の運営理念のエッセンスが込められています。私たちは、この理念のもと、入院医療を補完しうる質の高い医療・ケア技術を持った多職種チームとして、地域の医療介護をサポートして参ります。

明医研は、温かく信頼に足る医療・ケアの提供を通じて地域の人々の健康を守り、苦悩を和らげ、心ゆく日々を支えることで、現在と未来の世代に貢献します。

【医療法人明医研】

機能強化型在宅療養支援診療所(総合診療外来・在宅医療)と訪問看護ステーション(ケアマネ事業所併設)・訪問介護ヘルパーステーションで地域医療を支えます。