
04/04/2023
こんにちは。 早いもので4月になりました。 職場や学校では新しい年度の始まりであり、周囲の環境が変わる方も多い季節です。 そして心身の不調も表面化しやすいとされる季節です。 体の痛み、不調などございましたらご相談ください。 ここ最近、患者様から、「ネットで調べた ❝ 〇〇痛に効く体操 ❞ をやったら痛くなった」というような声を聞きます。 スマホがあれば何でも調べられてしまう現代ならではですね。 なかには動画もあるのですぐに実践できてしまうものもあります。 痛くなった原因を考えると、 ①情報自体に誤りがある ②患者様自身のやり方が誤っている ➂患者様が認識している症状やその原因が誤っている ④患者様が情報を誤って理解してる う~ん、色々考えられます。 ただ、人体や痛みについて学習し、日々患者様のお体や痛みと向き合っている側からすると、人体や痛みって、単純な場合もあれば、複雑な場合もあり、十人十色です。 ネットからの一方通行な情報のみで解決できるのはそんなに多くない気がします。 例えば、「Aが原因の痛みにはこの体操が効く!」っていうのがあったとします。 もし単純にAが原因の痛みならOKですが、それが実はBという原因が痛みだった場合、効果がなかったり、場合によっては悪化する事もあります。 もしくは、Aが原因なんだけど、Cという状態も痛みに関係している、なんてケースもあります。 ですので、「ネットからの情報は柔軟に対応して下さい」とお話ししてます。 間違っている・余計痛くなった・自分には合わないと思ったらやめるという形でいいのではないでしょうか。 当院では、患者様から、❝ 〇〇痛に効く体操 ❞ を教えて欲しいと言われた場合、患者様の痛みの状態、原因を総合的に判断し、最も効果が出るであろうものをお教えしてます。 また、体操の頻度やタイミング、「こういう変化がでてきたらこういうのに変えましょう」とか「回数を増やしましょう」といった事も合わせてお伝えしてます。 もし、❝ 〇〇痛に効く体操 ❞ のリクエスト等ありましたらご相談ください。 ネットからの情報はすぐに調べられて、便利で有益なものです。 そこから得た情報を柔軟に考え、取捨選択をしていく、そんな姿勢が大事かと思います。
こんにちは。早いもので4月になりました。職場や学校では新しい年度の始まりであり、周囲の環境が変わる方も多い季節です。そして心身の不調も表面化しやすいとされる季節です。体の痛み、不調などございましたらご...