医療法人泉仁会 ハートクリニック

医療法人泉仁会 ハートクリニック さいたま市中央区にある医療法人泉仁会ハートクリニックです。高血圧症? 埼玉県さいたま市中央区にある医療法人泉仁会ハートクリニックです。高血圧症・脂質異常症・糖尿病・慢性腎臓病などの生活習慣病や不整脈・弁膜症・心不全・心筋梗塞・狭心症などの心疾患や睡眠時無呼吸症候群などの診断と治療を行っています。

◎オンライン診療開始について●オンライン診療とは画像と音声を使ったビデオ通話を用いた診療形態で、1997年から始まった『遠隔診療』が徐々に進化してきた制度であり、2018年3月に『オンライン診療』に呼称変更されました;●今回の新型コロナウイ...
12/07/2020

◎オンライン診療開始について
●オンライン診療とは画像と音声を使ったビデオ通話を用いた診療形態で、1997年から始まった『遠隔診療』が徐々に進化してきた制度であり、2018年3月に『オンライン診療』に呼称変更されました;
●今回の新型コロナウイルス感染症の流行拡大に伴って、医療提供が必要な患者さんたちが感染を恐れて受診を控えている事や医療側も院内感染拡大のリスクを恐れている…と言う問題が発生していることから、再診患者さんだけではなく初診患者さんにもオンライン診療体制が条件緩和されて提供されることとなりました;
●ハートクリニックでは、令和2年7月よりオンライン診療を開始する運びとなりました;オンライン診療は、【月】【火】【金】の祭日でない日の午後6時30分~7時30分の間に行っています;発行する処方箋の有効期限は発行日を含めて4日間となりますので、【水】【木】【土】は診療報酬請求書や処方箋を配送できる日にちが、処方箋の有効期限の4日を過ぎてしまう可能性があるので、上記の曜日に制限されてしまいます;オンラインに使用するビデオアプリはオンライン会議システム【Zoom】を使用しますので、あらかじめスマホやタブレットに【Zoom】をインストールしておいて下さい;
●オンライン診療の手順は写真の①と②の通りです;
●まず最初にハートクリニックのホームページの『概要とお問合せ』のページより、お名前とメールアドレスおよび題名に『オンライン診療希望』と入力してください;また、本文にハートクリニックの受診が初診なのか再診なのか、再診の場合は診察券番号を入力(任意)してください;そして、オンライン診療の希望日を複数日指定して本文に入力してください(下の写真③を参照してください);
●メールを受け取り次第、メールアドレス宛にオンライン診療行う日時をご連絡いたします;その際に、初診の場合には『診療案内にある問診票』にご記入の上、一番新しいお薬手帳の処方リストと共にメールに添付(写メ)して下さい;また、初診ならびに再診の両者ともに保険証の写メも添付してメールしてください;
●オンライン診療当日の指定された時間に【Zoom会議招待メール】が届きますので、メールの中に記載されたURLをタップないしクリックしてください;クリニックの側で【Zoom会議招待メール】の参加を許可した時点で画像と音声の双方向通信が可能となり、この時点よりオンライン診療が始まります;
●診療にかかる費用の概算につきましては下表④⑤を参考にしてください:;初診と再診では必要な費用は異なりますが、オンライン診療後にご連絡いたします;なお、ハートクリニックでは、日常診療で使用している電子カルテと無料で使用できるZoomオンライン会議システムを利用していますので、特別に『システム使用料』は頂いておりません:また、初診からオンライン診療のみで続ける場合には処方日数は7日間と言う規定がございます;その他、向精神薬や睡眠導入剤につきましてはオンライン診療では処方できないことになっていますのでご注意をお願いします;
●お支払いは診療にかかる費用に、クロネコヤマト宅急便の『宅急便コンパクト運賃=¥550』+『代引き手数料=¥300~¥400』が加算された費用が請求されますので、クロネコヤマトの配達員にお支払いください;
●お届けした『宅急便コンパクト』の中には、『医療費明細書兼領収書』ならびに『処方箋』が一緒に入っていますので、処方箋の有効期限はオンライン診療を行った日を含めて4日となりますので、この期間内にお近くの調剤薬局にてお薬を貰うようにしてください;

◎令和元年の年末年始の休診日について●早いもので、あと1か月足らずで今年も終わりとなります;今年も皆様方には色々とお世話になり、大変にありがとうございました;来年度も引き続きよろしくお願いいたします;●さて、今年も例年と同じように、以下の予...
01/12/2019

◎令和元年の年末年始の休診日について
●早いもので、あと1か月足らずで今年も終わりとなります;今年も皆様方には色々とお世話になり、大変にありがとうございました;来年度も引き続きよろしくお願いいたします;
●さて、今年も例年と同じように、以下の予定で休診日の設定をさせていただきたいと思います;例年通り、12月29日から1月3日までは休診となります;よろしくお願いいたします;

◎院内のWiFiアクセスポイントの設置について●令和元年11月1日より院内WiFiが使用できます。●お持ちのスマートフォンないしタブレットを、院内のアクセスポイントに接続することによってWiFiを利用することができるようになりました。●皆様...
01/12/2019

◎院内のWiFiアクセスポイントの設置について
●令和元年11月1日より院内WiFiが使用できます。
●お持ちのスマートフォンないしタブレットを、院内のアクセスポイントに接続することによってWiFiを利用することができるようになりました。
●皆様方が普段お使いの Yahoo/Google/BingなどのホームページやLINE/Facebook/Twitter/YouTubeなどのソーシャルメディアに無料で接続することができます 。
● 院内アクセスポイントは、下の写真にありますようにヤマハWLX202です。2.4GHz/5GHz帯ともそれぞれ50台ずつ、合計100台の端末を同時に接続することができます。院内機器類に20台程度使っているので、計算上は80台程度は接続可能です。ただし、スマホゲームやYouTubeなどの動画を見るようなときには表示スピードがかなり落ちてしまう可能性があります。
●なお、アクセスポイントに接続するための【SSIDとパスワード 】 は待合室の両サイドの壁に掲示してありますので、外来受診時にご確認ください。外来の待ち時間を有効に利用して頂くために、是非ご利用ください。

◎2019年~2020年インフルエンザ予防接種のお知らせ●インフルエンザの流行は例年12月ころからですが、今年は2か月くらい早くなっています;インフルエンザ・ワクチンを接種して体内で抗体がつくられるまで約2~4週間かかるため、インフルエンザ...
10/10/2019

◎2019年~2020年インフルエンザ予防接種のお知らせ
●インフルエンザの流行は例年12月ころからですが、今年は2か月くらい早くなっています;インフルエンザ・ワクチンを接種して体内で抗体がつくられるまで約2~4週間かかるため、インフルエンザの流行が本格化する前に接種する必要があります:
●今年のインフルエンザワクチンは既にハートクリニックに用意してありますので、自費で受けられる方は希望日を予約して頂くと接種可能となります; 公費の方の予防接種につきましては、令和1年10月20日~令和2年1月31日までとなります;
●今年のインフルエンザ・ワクチンは例年と同じで、4種混合不活化ワクチンとなります;B型は昨年度と同じ株を使っていますが、A型の株はH1N1(pdm09)ならびにH3N2共に昨年度と異なる株を使用しています;
A/Brisbane(ブリスベン)/02/2018(IVR-190)(H1N1)pdm09
A/Kansas(カンザス)/14/2017(X-327)(H3N2)
B/Phuket(プーケット)/3073/2013(山形系統)
B/Maryland(メリーランド)/15/2016(NYMC BX-69A)(ビクトリア系統)
●インフルエンザ・ワクチンの効果持続期間は5ヵ月位となっていますので、11月中に受けるのが適切です; ワクチンの予防効果を高めるためには、ワクチン接種回数は、6ヵ月以上〜13歳未満の子どもは2回接種となり、13歳以上の方は1回接種となります;
●なお、2019-2020年度のインフルエンザ・ワクチン供給量は2951万本であり、昨シーズンの2717万本を上回り、12月第1週には全量出荷予定となっているので、今年度はワクチン不足となる事はなさそうです;
●インフルエンザワクチン接種費用につきましては下記をご覧ください;
https://heartclinic.info/infection-vaccine/

◎令和元年10月8日(火)の外来診療時間の変更●10月8日(火)は、學校医としての業務で上落合小学校の未就学児健診があるため、上記のように外来診療時間が変更となります。なお、当日は午前中の外来終了後から午後2時までの間はハートクリニックの正...
31/07/2019

◎令和元年10月8日(火)の外来診療時間の変更
●10月8日(火)は、學校医としての業務で上落合小学校の未就学児健診があるため、上記のように外来診療時間が変更となります。なお、当日は午前中の外来終了後から午後2時までの間はハートクリニックの正面の自動ドアは施錠いたしますので出入りができなくなります。ご不便をおかけしますが、よろしくお願いいたします。

◎ハートクリニックの駐車場について●現在のハートクリニックの建物の前に2台の駐車場が用意してあります;ただし、この駐車場は縁石と駐車スペースの位置関係があまりよくないので、非常に駐車し難いという苦情が多く寄せられています;縁石を削って幅を広...
23/06/2019

◎ハートクリニックの駐車場について
●現在のハートクリニックの建物の前に2台の駐車場が用意してあります;ただし、この駐車場は縁石と駐車スペースの位置関係があまりよくないので、非常に駐車し難いという苦情が多く寄せられています;縁石を削って幅を広くしてしまえばよいのですが、クリニックの前は国道17号になっていて、管轄が国土交通省です;さいたま市の管轄の市道ですと比較的簡単に広げることができるようなのですが、国道の場合には手続の時間や高額の費用を要するために、いろいろと思案中です;
●その代わりに、下の地図に表示されておりますように、クリニックから100m以内にコイン駐車場が3カ所ありますので、こちらを利用して頂けると1時間分の駐車券をお渡しさせて頂きます;
●また、車で来院されて、かかりつけの病院/医院/クリニックにて発行された処方箋をフィット薬局でご利用いただいている患者さんにつきましては、ハートクリニックのすぐ隣のビルに【フィット薬局】という看板のある駐車場(現在は1台のみ)をご利用いただけます(図の右下の画像を参照してください);詳細はフィット薬局にご連絡ください:☎048-859-2300
●詳細につきましては、当院のホームページ【https://heartclinic.info】またはハートクニック受付事務☎048-851-6531までご連絡ください;

◎令和元年7月と8月の外来診療の変更について●令和元年7月20日(土)の外来診療時間が変更になります。この日の午前中の診療時間の変更はありませんが、午後の診療は休診となります。ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。●令和元年8月...
10/06/2019

◎令和元年7月と8月の外来診療の変更について
●令和元年7月20日(土)の外来診療時間が変更になります。この日の午前中の診療時間の変更はありませんが、午後の診療は休診となります。ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
●令和元年8月のお盆休みの予定表が決まりましたので、ここに掲示いたします。例年通り、8月11日(日)~16日(金)までの6日間(実質のお休みは3日間で残りは日曜日/祭日/木曜日)が休診となりますので、よろしくお願いいたします。
●詳細につきましては【https://heartclinic.info】を参照してください。

クリニックのバックグラウンドミュージック✪クリニックの待合室で、待ち時間にくつろげる環境を作るための方策として①落着いたバックグラウンドミュージック(BGM)を流す事②大画面モニターで医療情報などを視覚的にお伝えする…などが行われています。...
04/05/2019

クリニックのバックグラウンドミュージック

✪クリニックの待合室で、待ち時間にくつろげる環境を作るための方策として①落着いたバックグラウンドミュージック(BGM)を流す事②大画面モニターで医療情報などを視覚的にお伝えする…などが行われています。
✪当院でも、①につきましてはクリニックの移転する前には通常のやり方(15年前には他のやり方はありませんでしたので…)でCDプレーヤー+アンプ➡有線でスピーカーからBGMを流していました。利点としては、操作は簡単で気軽にBGMが流せる…ことですが、欠点としては、新しい楽曲を流したいときには、音楽CDを新たに購入するのに¥5,000前後/1枚の費用が掛かるために、流す事の出来る楽曲がある程度制限される…という事があります。
✪今回、クリニックの移転に合わせて、新しくオーディオシステムを構築しました。下記の図にありますように、オーディオの楽曲はAmazon Echo(Alexa)でストリーミング可能な約4000万曲余から、クリニックの待合室の雰囲気を和ませるような、適切な楽曲を複数曲纏めて選んで流す事が出来ます。例えば、『リラックシング・ピアノ』や『ジブリ・オルゴール』などAlexaアプリから選ぶか、AmazonEchoに向かって《アレクサ、“いきものがかり”の曲をかけて》と指示すると、複数個の楽曲をシャッフル再生してくれます。
✪これらのオーディオシステムを組むために必要な複数の装置は、①院内に設置されたルータに、有線LAN接続された『アクセスポイント(当院では、Yamaha_WLX202)』を使用していますが、最初からルータに無線機能が装備されていれば、アクセスポイントは不要です。ただし、待合室にいる患者さんが使用しているスマートフォンやタブレットに対してWiFiを開放するときのことを考えると、同時接続が最大で20台程度は必要となると思われますが、市販のWiFIルータでは、同時接続が10台程度なので、院内のWiFi機器類だけで占められてしまい、患者さん用にWiFiを開放することは困難です。今回採用した『アクセスポイント』は、2.4GHz/5GHzともに同時接続が50台ずつ、合計100台まで可能なので、院内WiFiを患者さん用に公開する際にも余裕をもってできます。ただし、2.4GHz帯のWiFi端末が多数を占めたときには、BlueToothとのバッティングが起きて音源が干渉された結果、”音切れ”が発生する可能性があるためにWiFIの開放については慎重に行う必要があります。
②AmazonのAIスピーカーAlexaの『Echo』『Echo Plus』『Echo Dot』『Echo Spot』の何れかが必要となります。次に、AmazonのAIスピーカーを①のアクセスポイントとWiFi接続します。次に、待合室のストリーミングスピーカーの左右どちらかとブルートゥース接続します。これらの設定は、スマートフォンないしタブレットにインストールした『Alexaアプリ』を使います。
③最後に、ストリーミングスピーカー(Yamaha WX-010)のWiFi接続やブルートゥース・ペアリングなどの設定を、スマートフォンないしタブレットにインストールした『Yamaha Music_Cast』を使って行います。なお、左右のスピーカーを『ペアリング・モード』にするのは、両方のスピーカーのボタン操作で行います。
④このオーディオシステムを使いはじめて、3か月目になりますが、問題点が2つ認められました。一つは、Amazon EchoとYamaha WX-010のブルートゥース接続が時々不安定となり音飛びが出たりする事で、原因はWiFiの使用している2.4GHz帯の電波とBlueToothの利用している2.4GHzの周波数がバッティングしてしまい、電波強度の弱いBlueToothが負けてしまって"音切れ”が起きることです。一般的に、BlueToothの電波は約10m飛ぶと言われていますが、BlueToothスピーカーとAmazonEchoとの距離を出来るだけ短くすることにより、この問題を解決することができます。もう一つの問題は、BlueToothスピーカーのファームウェア・アップデートの際には『ステレオペア』を一時解除してスピーカーのファームウェアを別々にインストールする必要がある事です。
⑤それらの欠点があっても、このシステムの長所は十分に発揮できているので、さらに工夫しながら使っていきたいと思います。

さいたま市ホームページでの医療機関10連休対応●さいたま市ホームページにさいたま市の医療機関の10連休対応の概要が公表されました。詳しくは下記ホームページにてご確認ください。お住まいの地域を選んでいただくとPDFファイルがダウンロードされま...
21/04/2019

さいたま市ホームページでの医療機関10連休対応

●さいたま市ホームページにさいたま市の医療機関の10連休対応の概要が公表されました。詳しくは下記ホームページにてご確認ください。お住まいの地域を選んでいただくとPDFファイルがダウンロードされます。

[http://www.pref.saitama.lg.jp/a0703/iryo-kinou/10renkyu.html]

●今回の10連休以外にも、さいたま市では4カ所の休日急患診療所を開設しております。診療日や診療時間や電話番号およびアクセスなどは、このホームページからご確認ください。

[https://www.city.saitama.jp/002/001/017/006/p019179.html]

31/03/2019

◎4月~5月の10連休中の近隣の総合病院の診療日
各施設のホームページにて確認した診療実施日ですが、今後変更になる可能性もありますので、詳細は各医療施設のホームページならびに電話/メールなどによる問い合わせでご確認ください;

●さいたま赤十字病院  5月2日(木)と5月6日(月)
         http://www.saitama-med.jrc.or.jp/
●小児医療センター   5月2日(木)と5月6日(月)
         https://www.pref.saitama.lg.jp/scm-c/
●さいたま市立病院   4月30日(火)と5月2日(木)
         http://saitama-city-hsp.jp/
●自治医大埼玉医療センター  4月30日(火)と5月2日(木)と5月6日(月)
         https://www.jichi.ac.jp/center/
●埼玉医科大学総合医療センター   4月27日(土)午前中と4月30日(火)~5月2日(木)
         http://www.kawagoe.saitama-med.ac.jp/
●戸田中央総合病院    4月27日(土)午前中と4月30日(火)~5月2日(木)
         https://www.chuobyoin.or.jp/
●彩の国東大宮メディカルセンター    4月27日(土)午前中と4月30日(火)~5月2日(木)
         https://www.shmc.jp/
●かわぐち心臓呼吸器病院 4月27日(土)午前中と4月30日(火)~5月2日(木)
         http://www.kheartlung.jp/
●西部総合病院       4月30日(火)と5月2日(木)
         https://www.skmg.jp/seibu-hp/
●埼玉メディカルセンター 未定
●さいたま市民医療センター 未定
●埼玉北部医療センター 未定
●西大宮病院 未定

各施設のホームページのアドレスは、ハートクリニックのホームページのサイドバーならびにフッターにリンクを張ってありますので、こちらからご確認ください;
ハートクリニックのホームページは【http://heartclinic.info】です:

◎ハートクリニックのホームページを新規作成しました●これまでのホームページは、WordPress簡易版を使って作られていましたが、簡易版の欠点としては機能がかなり制限されているため、中々思い通りのホームページが作成できないという事がありまし...
10/03/2019

◎ハートクリニックのホームページを新規作成しました
●これまでのホームページは、WordPress簡易版を使って作られていましたが、簡易版の欠点としては機能がかなり制限されているため、中々思い通りのホームページが作成できないという事がありました;
●今回、簡易版WordPressではなくて、WordPressの持っている全ての機能が使用できる正規版を使用しています;勿論、無料で利用できるソフトです;
●一般的にクリニックのホームページを外部のソフトメーカーに依頼すると、月々¥15,000~¥30,000程度+更新料数千円かかると言われています:今回のWordPressを使って作ったホームページでは、月々レンタルサーバの使用料¥500+独自ドメイン使用料¥300~500円程度となり、1/20~1/30程度の料金でホームページの運営ができるようになります;
●WordPressを使いこなすには、それなりの時間と努力が必要ですが、幸い【Saitamaテーマ】について詳しく紹介された書籍がありますので、この記載の通りにSaitamaテーマをダウンロード(無料)してパーツを組み立てますと、比較的短時間で容易に下の様なホームページが作成できます;
●現在、SEO対策を色々とやっていますが、Google検索ページでは、まだ上位5~15位くらいで、上位一桁以内に入るためにはもう少し時間がかかりそうです;
●当分の間は、下の画像にありますように【https://heartclinic.info】をGoogleないしYahoo!の検索Windowに入力して頂くと、当然のことながら、検索の一位に表示されます;時間がある時に、ぜひご覧になってください;

27/02/2019
◎ハートクリニックの内部をご紹介します①クリニックの顔である受付です:患者さんが診察に来られた時に最初に接する場所です:受付スタッフは常時2名が患者さんとの対面ならびに電話対応を行っております:②患者さんの待合室です:リラックスしてお待ちい...
10/02/2019

◎ハートクリニックの内部をご紹介します
①クリニックの顔である受付です:患者さんが診察に来られた時に最初に接する場所です:受付スタッフは常時2名が患者さんとの対面ならびに電話対応を行っております:
②患者さんの待合室です:リラックスしてお待ちいただけるように、和むような照明や落ち着いたバックグラウンドミュージックを流すように心がけています:
③待合室には、患者さんがご自分で使うことのできる機器として、『自動血圧計』や『もの忘れ相談プログラム』ならびに『処方箋をオンラインで薬局に送るスキャナー』が設置してありますので、ご自由にお使いください:使い方が分らないときには、お気軽にスタッフにお声がけください:
④診察室は2部屋あります:ここでは、患者さんのお話を聞いたり、診察をしたりして、結果を電子カルテに入力し、検査データや画像を画面上に表示して説明したりします:
⑤看護師用のパソコンでは、患者さんの訴えを聞いてバイタルサインをチェックして、結果を電子カルテに入力します:この結果は、医師のパソコンで見ることもできます:
⑥画像サーバには、心電計や血圧脈波計や超音波検査データならびにX線撮影データおよびスキャナーデータなどを、画像サーバにインストールされたPACSに保存してあります:これらのデータは、診察室などの端末で表示することが可能となっています:
⑦受付の医事システムはORCAがインストールされています:データの安全性を担保するために、パソコンは主/従のデュアルシステムとなっており、主がダウンしても従にて業務を続けることが可能です:
⑧電子カルテサーバはスタッフ領域に設置してありますが、院内の7ヵ所の電子カルテクライアントとデータの送受信を担っています:
⑨院内の通信システムの集中した情報ボックスです:一番上の黒い色の装置はインターネット回線が最初に接続されるモデム(回線終端装置ONU)です:一番下はビジネスフォンの主装置となっています:今回の電話回線はIP電話を選択したため、ONUはOG410Xiと言うアダプターに接続されています;OG410からビジネスフォンとパソコンに分かれて接続されます;今回は更に無線LANアクセスポイントも設置したため、配線が大変にこんがらかっています;
⑩情報ボックスを開けると、写真のようにLANケーブルと複数のハブ(8チャンネルと16チャンネル)やルータおよびOG410などがひしめき合っています:
⑪アクセスポイントは電波が遠くに飛ぶように、天井近くに設置しました:無線LANアクセスポイントはYAMAHA_WLX202で、2.4MHz/5MHzの帯域を各端末50台(合計端末100台)まで、同時接続できる機能を持っています;院内は色々な障害物があるため、電波が院内全体に行き渡るように無線LAN中継器も設置しています:動作が安定したら、アクセスポイントのSSID/PWDを公開することも考えています;
⑫心電計と血圧脈波検査装置はコンパクトにまとめてあります:当クリニックでは、超音波診断装置と並んで最も使用頻度の高い装置です;
⑬超音波検査装置はフィリップス社製HD15ですが、心臓超音波検査・腹部超音波検査・頸動脈超音波検査・甲状腺超音波検査・下肢静脈超音波検査などを行っています;
⑭X線一般撮影装置は、キャノン(旧東芝)製のコンパクトな装置です:主に胸部X線検査を行っていますが、腹部写真や腰椎X線検査などを撮影することがあります:
⑮当クリニックはPOCT(Pont of Care Testingの略)にも力を入れており、現在の所は4つの機器と3つのプレートを採用しています;機器での測定は、血糖値/HbA1cならびにPT-INR(ワーファリンの効果判定)とBNP(心不全の有無と程度の把握)を行っており、プレートはTrop-T(急性期の心筋梗塞の診断)とブライトポック(インフルエンザ迅速検査)ならびにクリアビュー(溶連菌抗原検出)を使用しています:
⑯今回のポイントになっているのが、無線ナースコールシステムとアマゾン社AIスピーカー(EchoおよびEchoDot)です;ナースコールの端末は、患者さん用トイレや点滴・隔離室や受付およびレントゲン撮影室に設置してあり、連絡をしたいときにボタンを押すと看護師などのスタッフとお話ができるようになっています;AIスピーカーは、主として待合室のバックグラウンドミュージックを流すのに使用しています;これはAIスピーカーと待合室の両サイドにあるスピーカーがブルートゥースで接続してあり、アマゾンプライムの約4000万曲の中から選んで流すことができます;
⑰点滴室と隔離室は、この冬のインフルエンザの流行期には頻繁に使用された小部屋で使い勝手がよく重宝しています;

03/01/2019

住所

Saitama-shi, Saitama

営業時間

月曜日 08:50 - 13:00
14:15 - 18:00
火曜日 08:50 - 13:00
14:15 - 18:00
水曜日 08:50 - 13:00
14:15 - 18:00
金曜日 08:50 - 13:00
14:15 - 18:00
土曜日 08:50 - 13:00
14:15 - 16:30

電話番号

+81488516531

ウェブサイト

アラート

医療法人泉仁会 ハートクリニックがニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

その診療所に問い合わせをする

医療法人泉仁会 ハートクリニックにメッセージを送信:

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram

カテゴリー