疲労回復整体アカデミー

疲労回復整体アカデミー 整体師が教える「不調を改善するためのヒント」を配信しています。
体のことや、みなさんがお悩みの症状についてお話ししたり、体に不調がある方を施術しています。

【症状:慢性疲労、腰痛、肩コリ】以前は仕事中眠くなることが多かったですが、整体に通うようになって眠くなることはなくなりました睡眠時間が少なくても体が保ってるのは整体のおかげだと思います以前あった腰痛も肩コリも今は感じなくなりましたーーーーー...
11/12/2024

【症状:慢性疲労、腰痛、肩コリ】

以前は仕事中眠くなることが多かったですが、整体に通うようになって眠くなることはなくなりました

睡眠時間が少なくても体が保ってるのは整体のおかげだと思います

以前あった腰痛も肩コリも今は感じなくなりました

ーーーーーーーーーーー

〈施術者から〉

平均睡眠時間が毎日2~3時間というかなりご多忙な方ですが、週1施術でケア&週2整体アイテムでケアすることでなんとか良い状態を保てています


睡眠時間が少ないということは、それだけ体を回復できる時間が少ないということなので、できるだけ質の高い睡眠が取れるように体の状態をリセットすることが重要です




#疲労回復整体アカデミー
#整体
#整体スクール
#オンラインスクール

#治せる治療家
#慢性疲労
#腰痛
#肩コリ
#整骨院
#鍼灸院
#治療家

27/07/2024

ブラックペアンを見直し中

ブラックペアン2が始まってたので1をもう一度見直してました。

で、1話の話であるなーって思ったことがあり。

心臓の手術をして手術は成功したけど、その後、動脈破裂しヤバい状態に。

この流れって整体にもあり得ると思うし、これを考えている整体師ってすごく少ないと思うんです。

とりあえず、循環を良くすればいいって。

今回のケースでは心臓を手術した事で循環が良くなり弱っていた動脈が破裂したという流れでした。

まぁ、このレベルはないにしても同じ様な状況は起こっていると考えるのが普通かなと。

だから僕は循環をよくする事と同時にどこまで循環を高められるかも考えています。

循環が高まる事で体の負担が高まる事で体も緊張します。
その緊張を読み取り循環を良くしない選択も必要なケースもあります。

患者さんは、早く治してほしい。けど、早く治すと体がついてこないために他の部分が問題を出してしまう。

このチグハグさを如何に患者さんに理解してもらうか。
これも僕らの仕事だと思うんです。

最短で治す。これって最短期間で治すのとは意味が違うんですよね。
期間が長くなることが最短につながるというこの意味。

難しいですねぇ。

クラウドテープ研修直営店の中心スタッフが集まりクラウドテープの導入研修を行いました。すぐ結果が出るので単純に盛り上がります。笑使い方もかなりわかって来ているので確実に変化が出せるようになりました。明日、取扱店の募集開始。明後日はクラウドテー...
03/05/2024

クラウドテープ研修

直営店の中心スタッフが集まりクラウドテープの導入研修を行いました。

すぐ結果が出るので単純に盛り上がります。笑

使い方もかなりわかって来ているので確実に変化が出せるようになりました。
明日、取扱店の募集開始。

明後日はクラウドテープにも使える検査法を公開します。
こちらはフリーコンテンツになる予定です。予定。

メルマガ登録者には準備整ったらメルマガで連絡します。

02/05/2024

ぎっくり腰もテープで安心。

難しいケースもあるぎっくり腰ですがクラウドテープでの改善事例も多く報告されています。
今回は新潟の菅原先生の事例

<40代女性ぎっくり腰>
体を傾けないと歩けないくらいの腰の痛み

全体の調整で痛みは少し楽になり立ちやすくなったが傾きは残る。

クラウドテープを硬かった左手に1枚貼ったところ体の傾きが3割程度解消

両足の踵に1枚ずつ貼ったところ傾きがほぼ改善

痛みもだいぶ楽になり「普通に歩けます!」と驚かれました。

***************

急性期は炎症があるので細胞が弱い状態です。
だからこそ、施術では改善できない場合も多いんですよね。

こんな時にテープの力で保存する事が出来るのでこんな結果が出せるわけです。

残念ながら普通のテーピングではこんな結果は出ません。やってみれば分かりますが、、、苦笑

作った僕もびっくりな結果が出てますのでぜひ手に取ってもらいたい商品になってます。

ようやくリリースまで漕ぎ着けました。
リリースは7日。

ー 【TOP3】2024年01月動画ランキング ーいつも「疲労回復整体チャンネル」をご覧いただき、ありがとうございます。今回は2024年01月に特に人気だった(再生数数の多かった)施術の動画を紹介していきたいと思います。すでに見てくださった...
29/03/2024

ー 【TOP3】2024年01月動画ランキング ー

いつも「疲労回復整体チャンネル」をご覧いただき、ありがとうございます。

今回は2024年01月に特に人気だった(再生数数の多かった)施術の動画を紹介していきたいと思います。

すでに見てくださった動画もあれば、見逃した動画もあると思います。

この機会にぜひチェックしてみてください!

———————————–

▼【施術動画】1ヶ月残っていた痛みが改善【足の捻挫】

https://youtu.be/i8i1dQGCUfM

熊谷が運営する店舗の、研修でのひとコマです。

1ヶ月前に足首を捻挫してしまい、その後痛みが改善しない、というスタッフを施術しています。

捻挫や突き指は、時間が経っても体のゆがみに大きく影響します。

痛みが改善し、スタッフも「施術ってすごい!」と身をもって体感しています。

———————————–

▼【施術動画】背中の痛みが一度の施術で改善【40年続く腰痛】

https://youtu.be/oTFknq8jAqs

疲労回復整体アカデミー・講師の岡村の臨床レポートです。

40年前に高跳びで首から落ちてしまい、その後から背中の痛みなどにお悩みの患者さんを施術しています。

学生の頃のスポーツでの怪我が原因で、大人になっても不調が出ている患者さんは多くいらっしゃいます。

問診の際に確認してみると、施術がスムーズにいくケースもありますので、ぜひチェックしてみてください。

———————————–

▼【施術動画】整体アイテムで痛みが改善【肩こり改善】

https://youtu.be/Btukkw8rNRM

こちらも、疲労回復整体アカデミー・講師の岡村の施術です。

患者さんは、社会人になってから肩こりがひどくなった、とお悩みでした。

今回は整体枕、足枕などの「整体器具3点セット」をはじめ、その他のアイテムを駆使して施術を進めています。

患者さんご自身でも、体の変化をかなり感じていただけました。

———————————–

「疲労回復整体チャンネル」では不調のスタッフから、モニターに参加してくださる方まで

さまざまな症状の方の施術をご紹介しています。

疲労回復整体をご自身で体験してみたい先生は、ぜひ「体験会」にご参加ください。

▼お問い合わせはこちらから
https://www.hiroukaifuku.jp/about/

1ヶ月前に足首を捻挫して、まだ痛みが続いているスタッフを施術しました。スタッフ自身も足首をケアしていましたが、太ももや膝の裏に問題が残っていました。▼調整に使用した「ストレッチ」はこちらhttps://hiroukaifuku.jp...

ー メンテナンスラボ練習会を開催しました! ー疲労回復整体チャンネル・メンテナンスラボ担当の金原です。先日、名古屋で「MAINTENANCE LABO」の練習会を開催しました。『技術セミナーだと最後はヘトヘトになるけど、今日は疲れない』『メ...
27/03/2024

ー メンテナンスラボ練習会を開催しました! ー

疲労回復整体チャンネル・メンテナンスラボ担当の金原です。

先日、名古屋で「MAINTENANCE LABO」の練習会を開催しました。

『技術セミナーだと最後はヘトヘトになるけど、今日は疲れない』

『メンテナンスラボのセミナーは、体がどんどん良くなるから元気になる』

という、嬉しい声をよくいただきます。

本当にその通りなんですよね!

参加された先生は、アイテムを使って元気になって帰られます。

本当にいいセミナーだな、と毎回思っています。笑

・・・・・・・・・・

このセミナーでは、メンテナンスラボのアイテムを使った「代謝活性法」が学べます。

その中でも、アイテム体験には時間をとって行っています。

実際に効果を体感する事で、アイテムを使う意味や理由も理解していただけますし

手技だけでは治しきれない問題に対して、水素など道具を使うことでどのように変わるのか。

リアルに体験して頂いています。

先日のセミナーの一部抜粋ですが、ご紹介しますのでご覧ください。

https://youtu.be/bQcKTiGhbX0

・・・・・・・・・・

セミナーに参加された先生の感想をご紹介します。

———————————–

●とても楽しかったです。

感動が未だに続いていて。笑

いろんなアイテムを試してみて、いろんな体の変化にとても感動しています。

自分から整えていこうと思いました。

水素から導入してはじめたいと思います

———————————–

●正直、 道具でこれだけ変わるとは思ってませんでしたので驚いています。

導入したいものが増えました。

———————————–

● 治らないのは技術力の問題だけでないことや、「代謝活性法」の意味がより理解できました。

明日からもっと自信をもってやれそうです。

———————————–

● 早速メニューを作りたいです。体験させる事が一番なので取り入れたい。

———————————–

この練習会は「体験会」も兼ねていますので、会員登録前の先生もご参加できます。

体験会は全国で行っていますので、興味のある治療家の方はお気軽にご連絡ください。

▼お問い合わせはこちら
https://www.hiroukaifuku.jp/maintenance-labo/lp/

ー 施術を終えるタイミングが分からない… ーこんにちは。疲労回復整体アカデミー講師の岡村です。アカデミーに入会された方と最初Zoomでお話して、サポートさせていただきます。・その際によく聞くお悩みは・施術を終えるタイミングが分からない・・・...
25/03/2024

ー 施術を終えるタイミングが分からない… ー

こんにちは。疲労回復整体アカデミー講師の岡村です。

アカデミーに入会された方と最初Zoomでお話して、サポートさせていただきます。

・その際によく聞くお悩みは
・施術を終えるタイミングが分からない・・・

ついつい長く施術してしまう・・・

というものです。

・・・・・・・・・・

患者さんは「症状を治してほしい」と思って来院しているので、ベストな結果は「症状が治る」ということです。

しかし、症状がその場で治るかどうかは患者さんの体次第です。

施術者の技術力が上がれば症状が治る、というわけではありません。

症状が治るかどうかは「患者さんの代謝力」に依存します。

施術者ができることは「治るための環境設定」です。

患者さんの代謝力が上がっていくように環境を整えてあげることです。

・・・・・・・・・・

では、何を基準にして施術を終えればいいのでしょうか?

私たちが判断軸にするのが検査結果です。

症状が取れた取れてない関係ありません。

体の状態をBeforeとAfterで客観的にチェックして、良い状態で施術を終えるというものです。

もちろん患者さんに納得&満足していただくために、検査時の変化を上手く患者さんに共有します。

患者さんがBefore・Afterの変化を実感し、「何がどう変わって、そうなるとどうなっていくのか?」

ということを上手く説明できれば、患者さんは納得&満足して通うようになります。

今回は検査力を身につけるために知っておくべき、基本的なことを解説したいと思います。

・・・・・・・・・・

では、検査では何を評価していけばいいのでしょうか?

ひと言で言うと、見るべきは「筋肉」です。

人間の体には補正システムが備わっており、様々な負荷に対してかばい合って対応するようにできています。

補正システムが働くと「こっちの筋肉を緊張させて、こっちは緩めなさい」といった司令がいきます。

それが無数に働いて、全体でバランスを取っています。

実際に動かしているのは筋肉です。

骨は筋肉を動かした結果、動いているだけです。

ですから、筋肉の状態を見れば、その人の補正システムが働いているかどうかが分かります。

基本的に「筋肉が硬い人ほど体が悪い状況」と言えます。

体は弱い部分があると硬くして「防御しよう」とします(=防御反射)。

また、補正システムをたくさん使わないといけなくなるので

体力をたくさん消費していて疲れている状態と言えます。

筋肉が硬くなると関節にも負担がかかってきたり、姿勢も悪くなります。

ですから、実際に施術で評価するのは「筋肉の硬さ」「関節の動き」「姿勢」などです。

疲労回復整体では、圧痛検査・ROM検査・体調検査など、様々な検査を使ってこれらを評価していきます。

これらを総合して「患者さんの代謝力」を把握することができます。

・・・・・・・・・・

では、筋肉を硬くする要因はどのようなものがあるのでしょうか?

筋肉を硬くする要因は様々です。

・ケガや既往歴
・食事
・水(量と質)
・電磁波
 …

上記のようなものが、体に負担をかける要素になり得ます。

それらの影響を受けて内臓や筋肉に負担がかかり、補正システムが働き、最終的に筋肉が働いてバランスをとります。

これらの負担に対応できる補正システムには限界があり

そのキャパを超えてくると、補正が効かない分がどこかに負担がかかり続け、結果的に症状が起こります。

コップから水が溢れるのと一緒です。

私たちができるのは、これらの問題をできるだけリセットしてあげて、コップの水を減らすことです。

言うまでもなく、生活の負担が減るとより治りやすい環境を作ることができます。

ですから、生活のアドバイスをしたり、アイテムなどを使って生活の負担を軽減してもらうことも有効です。

そして、毎回「筋肉の状態」をチェックしながら、「体の代謝力」が上がっていくように総合的にサポートしていく

というのが根本的に治すためのセオリーです。

参考にしてみてください。

・・・・・・・・・・

疲労回復整体アカデミーでは、体験会を開催しています。

実際に「施術を受けてみたい」という方は、ぜひ下記をチェックしてみてください。

About 体験会について ホーム 体験会について 体験会について 体験者の声 動画で見ていて具体的にイメージがつかなかった部分が、実際に体験させていただけて大変ありがたかったです。とても勉強になりました。(長崎県....

ー【肩の症状】チェックすべきポイント ー「肩の症状を施術する時にあなたはどこを施術しますか?」こんにちは。疲労回復整体アカデミー講師の岡村です。今回は「肩の症状を治す時にチェックすべきポイント」を解説したいと思います。動画で紹介する患者さん...
23/03/2024

ー【肩の症状】チェックすべきポイント ー

「肩の症状を施術する時にあなたはどこを施術しますか?」

こんにちは。疲労回復整体アカデミー講師の岡村です。

今回は「肩の症状を治す時にチェックすべきポイント」を解説したいと思います。

動画で紹介する患者さんは、30歳女性。

主訴は「慢性的な肩こり」です。

社会人になってから10年くらい肩こりを感じており、特に回した時にゴリゴリして引っかかる感じがあったそうです。

施術後は「ぜんぜん違う!」と患者さんも変化に驚いていました。

まずは動画をご覧ください。

▼動画はこちら
https://youtu.be/Btukkw8rNRM

いかがだったでしょうか。

今回は全体の歪みをとった後に、いろいろアイテムを使って体の代謝力を上げて

最後に部分的に残っている問題を調整しました。

動画撮影の2週間後にいらっしゃった際は、

「あれから肩がだいぶ楽になりました。ただ、まだゴリゴリする感じは少しある」ということでした。

2回目の施術の時に、手のひらの筋肉に対してアプローチすると、

その場でゴリゴリする感じは消え、それ以降も全くなくなったそうです。

・・・・・・・・・・

体の関節というのは「安定性」と「可動性」の2つを兼ね備えています。

安定性が高ければ可動性は低くなり、可動性が高ければ安定性は低くなる、という関係があります。

肩関節というのは、可動性が高い変わりに安定性が低い関節です。

つまり、関節の中では構造的に弱い部類です。

言うまでもなく、日本国民の自覚症状の第1は「肩こり」で、肩は非常に負担がかかりやすい部位と言えます。

・・・・・・・・・・

では、肩の症状はどこを施術すれば良いのでしょうか?

【肩周辺】
もちろん、肩周辺に問題が起こっている可能性が高いので、チェックしていきます。

特にローテータカフや僧帽筋など、肩甲骨周辺の筋肉は問題が起こっている可能性が高いです。

【上肢の問題】
次に、チェックすべきなのは「上肢」の問題です。

上肢に問題があると、筋膜で引っ張られて上腕骨の位置が基本的に前方に変位します。

正しい位置で関節を動かせないと負担がかかりやすくなり、周辺組織が損傷していきます。

【手の問題】
意外と盲点なのが「手」の問題です。

今回も手のひらや指を調整した時に、症状が完全に取れました。

手のひらの問題は橈骨を回内させ、上腕骨を引っ張り、肩の位置を変位しやすくします。

【首から頭部の問題】
次にチェックすべきは「首」から「頭部」の問題です。

首や頭部とは直接筋肉で繋がっているので、首や頭部の問題は直接影響します。

頚椎の動きや顎関節など、頭蓋の動きはチェックしておいた方が良いです。

【骨盤の影響】
また、広背筋が上肢と骨盤を繋いでいる影響もあり、肩関節は骨盤の影響も受けます。

骨盤は下肢の影響を受けやすいため、肩関節も下肢の影響も受けます。

骨盤の動きや下肢の関節もチェックして、関連がありそうなら下肢に対してもアプローチが必要なケースもあります。

非常に便利なのは「肩の屈曲」と「肩の外転」をみることです。

縦系の動きは足の問題が影響しやすく、横系や回旋系の動きは手の問題が影響しやすいです。

肩の外転(横)よりも屈曲(縦)で問題が強調されるようであれば、足の影響を受けている可能性が高いです。

その逆であれば、手の影響を受けている可能性が高いです。

・・・・・・・・・・

このように、肩というのは全身の影響を受けやすい部位です。

逆に言えば、肩の筋肉の緊張度が高いというのは、全体に負担がかかっていると言えます。

ですので、全身の状態をざっくり把握する時に、肩の筋肉の緊張度をチェックするという方法も使えます。

是非参考にしてみてください。

疲労回復整体アカデミー講師・岡村の施術レポートです。社会人になってから肩こりがひどくなった、という方を施術しました。-------------------------------▽チャンネル登録お願いしますhttps://goo.gl/5TCRci▽”治す”と”売上ア.....

ー【新ストレッチ】息が吸えるようになった!背中の痛みを改善 ー疲労回復整体アカデミーの、新しい手技「ストレッチ」をご紹介します。体験したスタッフさんは「体が軽い!」と驚いていらっしゃいました。約2分の短い動画なので、ぜひご覧ください。愛媛に...
21/03/2024

ー【新ストレッチ】息が吸えるようになった!背中の痛みを改善 ー

疲労回復整体アカデミーの、新しい手技「ストレッチ」をご紹介します。

体験したスタッフさんは「体が軽い!」と驚いていらっしゃいました。

約2分の短い動画なので、ぜひご覧ください。

愛媛にセミナーに行った際に、肋間神経痛にお悩みのスタッフさんがいらっしゃいました。

肋骨が硬く動きが悪く、息もしづらいような状態だったので、セミナー終了後に調整をしました。

疲労回復整体アカデミーの新しい手技、「ストレッチ」を行っています。

調整後は、背中の硬さやハリがなくなり

スタッフさんご自身も「体が軽い!浮いているみたい」と驚いていらっしゃいました。

周りで見ていた別のスタッフさんたちも

「息が吸えている」「姿勢がキレイになった」とおっしゃっていて、見た目の変化もかなり出ていました。

▼動画はこちら
https://youtu.be/noNGpmAxdyU

・・・・・・・・・・

ストレッチは、患者さん自身が変化を体感しやすいテクニックです。

部分的な調整に使えますので、「まだここが痛い」と患者さんに言われたときや

「ここの硬さだけ何をしても取れない」というお悩みを解決できると思います。

ご興味がございましたら、詳細をチェックしてみてください。

https://hiroukaifuku.jp/lp/stretch/

セミナー動画を特別公開しています。肋間神経痛にお悩みのスタッフさんを、調整しました。新ストレッチを体験して、「体が軽い!」と驚いていらっしゃいました。▼ストレッチ講座の詳細はこちらhttps://hiroukaifuku.jp/lp/str...

ー【予後予想】4つのチェックポイント ー患者さんに「どれくらいで良くなりますか?」と聞かれて困ったことはありませんか?施術後の体の変化は、患者さんの状態によって様々です。どのようなポイントをみていくと、正しく予後を予想できるのでしょうか?動...
19/03/2024

ー【予後予想】4つのチェックポイント ー

患者さんに「どれくらいで良くなりますか?」と聞かれて困ったことはありませんか?

施術後の体の変化は、患者さんの状態によって様々です。

どのようなポイントをみていくと、正しく予後を予想できるのでしょうか?

動画では「腰痛」で来院された患者さんを例にお話しています。

まずざっくりと分析をするために、4つのポイントを確認していきます。

・・・・・・・・・・

▼急性 or 慢性

急性の腰痛で多いのは、ぎっくり腰の患者さんです。

急性症状は発生してから、時間と共に痛みが変化していきます。

ぎっくり腰は特に、グキっとした瞬間ではなく4〜5時間後が痛みのピークになります。

施術をしても、この痛みの変化を止めることはできません。

炎症は「治るための反応」です。

正しい反応が出ている場合は、4〜5時間後に痛みのピークをむかえ、その後おさまっていくはずです。

困るのは「1時間前にぎっくり腰になった」というパターンの患者さんです。

この場合、そのタイミングで施術をしたとしても時間が経つと必ず痛みが出てしまいます。

なので、患者さんに「3〜4時間後に痛みが強くなります」と事前に伝えておく必要があります。

そうしないと患者さんは「施術をしてから、痛みが強くなった」と思ってしまいます。

急性なのか、慢性なのかを考える上で「いつから痛みがあるのか」は重要な情報です。

問診の際に必ず確認しましょう。

・・・・・・・・・・

▼循環問題 or 構造問題

「循環問題」とは、関節・筋肉・軟部組織などの問題で、レントゲン・CT・MRIなどでは出てこないものを指します。

「構造問題」とは、ヘルニア・脊柱管狭窄症など、病名がつくような状態のことをいいます。

構造問題が絡んでいると、どれだけ施術をしても改善しない、ということが起こってしまいます。

なので、構造問題と循環問題はしっかりと分けて考える必要があります。

まずは、病院で何か診断されているかを確認します。

診断がついている場合は「予後がよくない」と最初の段階で患者さんにもお伝えしましょう。

施術者自身も、簡単に改善できるものではない、と覚悟して施術に臨む必要があります。

構造的に傷んでしまっているものは、細胞がサイクルするまで治っていきません。

だんだんと緩やかに改善に向かっていくイメージで、長い場合は、3ヶ月〜半年前後かかることもあります。

「循環問題」なのか?それとも「構造問題」が起こっているのか?

しっかりと分けて考えて問診していく必要があります。

・・・・・・・・・・

患者さんは症状を治すために来院されますし、先生は治すために施術をしていると思います。

正しく予後予想をすることは、お互いのために重要なポイントです。

「1週間は痛みが続くと思います」と言われたら、患者さんはその期間は覚悟します。

その後、きちんと改善すれば問題ありません。

逆に「明日には良くなると思います」と伝えて、それから1週間痛みが続いたらクレームにもつながってしまします。

施術をスムーズに進め、患者さんに納得していただくために、問診の際にぜひ確認してみてください。

・・・・・・・・・・

▼動画はこちら

セミナー動画を特別公開しています。施術に対する予想・仮説について、大事な要素をお話ししています。----------------------------------------------▽”治す”と”売上アップ”を両立させる方法【無料ダウンロード】https://www.hirou...

ー【水素改善事例】犬にも水素は効果的!【腫瘍編】ー疲労回復整体チャンネル・メンテナンスラボ担当の金原です。本日は水素による改善事例をご紹介します。今日は犬の事例。わんちゃんです。人間に比べて体が小さいので、水素の効果も凄いです。・・・・・・...
17/03/2024

ー【水素改善事例】犬にも水素は効果的!【腫瘍編】ー

疲労回復整体チャンネル・メンテナンスラボ担当の金原です。

本日は水素による改善事例をご紹介します。

今日は犬の事例。わんちゃんです。

人間に比べて体が小さいので、水素の効果も凄いです。

・・・・・・・・・・

マルチーズとチワワのミックス犬/9歳(男の子)

▼経緯・状態

・1年半前に突然、真っ赤な血尿がでて動物病院へ駆け込む。

・病院でエコーとレントゲンを撮ると、お腹の中にニワトリの卵よりひと回り大きい、膿の袋がみつかる。

・病名は『前立腺膿瘍』(袋ができてしまい、パンパンに膿が溜まってしまう病気)

担当の獣医さんからは「海外では安楽死を勧められる病気です」と言われ大変ショックを受けたそうです。

安楽死は絶対に避けたい。

けれど、膿の袋に触れてしまうと、はじけて敗血症を起こすため、腫瘍を取る手術はできない。

出来る事といえば「去勢手術ぐらいしかない」と宣告されて、去勢手術は行ったそうです。

・・・・・・・・・・

術後は、見守るしかない状態…

何かできる事はないかを考えて、術後から飼い主さん自身が健康のために使用していた

水素ボトルで水素水を作り毎日飲ませる事をはじめたそうです。

その後、しばらく経ってからの検査で、腫瘍が少し小さくなっている事が判明!

「何かしていますか!?」と獣医さんにも聞かれるほど症状が良くなっていたそうです。

(水素水を飲ましてる事を伝えると、獣医さんも納得されていたそうです。)

その後も引き続き水素水を続けると、検査を重ねる毎に腫瘍が小さくなっている事を確認。

最終的に1年経過した時点で、腫瘍は全て消えている事がわかったそうです。

念のためセカンドオピニオンとして、他の動物病院で検査をうけたそうですが、

腫瘍は確認されず完治まで至った、と嬉しそうにお話しされていました。

よかったですよね。

水素パワーで腫瘍も完治です!

本来水素は吸入の方が効果が高いですが、犬は個体が小さいため水素水でも十分効果があったようです。

・・・・・・・・・・

犬も呼吸によって、大量の酸素を体内にとり入れてエネルギーを作ります。

そしてそのうちの約2%は体内で活性酸素になります。

その中でも悪玉活性酸素が細胞を錆させたり、癌細胞を増やすなどさまざまな不調や病気につながる事はわかっています。

つまり、人間と同じなんですよね。

なので、濃度の高い水素を体に取り込むことで、疾患の改善や予防が期待できます。

また水素吸入が難しいペットには、水素をカップで噴霧して取り込ませる方法も効果的です。

水素噴霧は、うちの店舗では患者さんの治療にも使っています。

水素は透過しますので、噴霧で骨や血管へスイスイと入っていき、使いやすく効果も早くでます。

・・・・・・・・・・

今回はペットの症例をご紹介しました。

水素は人間、ペットにも、効果が見込める最強アイテムです。

そして水素だけではなく、整体だけでは改善できない問題に対処できるアイテムを

「メンテナンスラボ」では各種揃えています。

自宅ケアアイテムとしても、患者さんに使っていただけるものを提供していますので

興味のある方はぜひお問い合わせください。

整体院・サロンの売上を上げる厳選アイテムをお届け。

ー 東京会場で「ベーシックセミナー」が開催されました ー・セミナーにどんな人が参加しているのか?・経験者ばかりなのか?初心者でも大丈夫なのか?・どんなことを学べるのか?こういった質問をよく頂くので、それぞれ回答したいと思います。・・・・・・...
15/03/2024

ー 東京会場で「ベーシックセミナー」が開催されました ー

・セミナーにどんな人が参加しているのか?
・経験者ばかりなのか?初心者でも大丈夫なのか?
・どんなことを学べるのか?

こういった質問をよく頂くので、それぞれ回答したいと思います。

・・・・・・・・・・

今回は14名の方が参加されて、そのうち4名の方はセミナー初参加でした。

東京での開催でしたが、京都や山形など遠方からの参加者も多くいらっしゃいました。

一番遠くから来られた北海道の先生は、「セミナーが無料になったから来やすくなった」とおっしゃっていました。

セミナーに参加される方の多くは、治療家や整体師をされている方です。

他にも、トレーナーやリラクゼーションサロンをされている方もいらっしゃいます。

まれに、全く別の業種のお仕事をされている方も参加されます。

今回も「現職が大工さん」という、珍しい業種の方が参加されていました。

その方に、疲労回復整体アカデミーで学ぼうと思った理由を聞いてみました。

『自分の体を治したくて、最初にYouTubeの施術モニターを受けました。

そこで劇的に自分の体が良くなって感動し、技術に興味を持ちました。

自分の周りには体が悪い人も多いので、自分が技術を習得して、周りの人の体も良くできたらなと思って参加しました。』

このように単純に技術を学びたくて参加される方もいらっしゃいます。

・・・・・・・・・・

難しい理論を学ぶというよりも、「体験」や「体感すること」を目的としてセミナーを行っているので

初心者の方でも学びやすい内容になっています。

治療家にとって重要な手の使い方の練習や、参加者同士でペアを組んで練習して変化を確かめ合ったり

講師とすり合わせをしてポイントを教えてもらったりします。

また、参加者は講師の施術が受けられることもあるので、自分の体が施術とともに変化していくことを実体験できます。

今回も10年間「右を向く時に首が痛い」という症状を抱えた方がいました。

施術後は痛みがなくなり、「参加して本当に良かった」とおっしゃっていました。

セミナーの内容は、基本的に教科書に書いてあることを毎回行います。

ですので、教科書を事前に読んで学習しておけば内容は難しくありません。

また、予習動画もお送りするので、セミナー前に視聴して予習できます。

今回のベーシックセミナーは、その名の通り「基礎技術」を習得するためのセミナーです。

全ての技術の基礎となる「手の使い方」「体の使い方」をしっかり体得できる内容です。

疲労回復整体の技術を習得するのは簡単ではありません。

しかし、この「基礎技術」さえしっかり体得できれば、とんとん拍子で他の技術も習得できるようになります。

「手の使い方一つでこんなに変わるんですね!」と初参加された先生も驚かれていました。

・・・・・・・・・・

疲労回復整体アカデミーでは、全国で「施術体験会」を実施しています。

「まず施術を受けてみたい」という方はぜひ参加してみてください。

About 体験会について ホーム 体験会について 体験会について 体験者の声 動画で見ていて具体的にイメージがつかなかった部分が、実際に体験させていただけて大変ありがたかったです。とても勉強になりました。(長崎県....

住所

さいたま市見沼区大和田町1-1903/6
Saitama-shi, Saitama
337-0053

アラート

疲労回復整体アカデミーがニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram