22/07/2025
救急科の柏浦医師の研究が、『Critical Care』に掲載されました。
本研究は、院外心停止(OHCA)で体外式心肺蘇生(ECPR)を受けた患者のサブフェノタイプを明らかにするため、日本救急医学会(JAAM)の大規模レジストリデータを用いた観察研究です。
【研究の概要】
2014年から2020年にかけてECPRを施行された1,528例のデータを対象とし、潜在クラス分析(LCA)を用いて患者を臨床的特徴に基づきサブフェノタイプに分類しました。
【主な結果】
解析の結果、患者は以下の3つの異なるサブフェノタイプに分類されました。
標準ECPR群 (n=702): ショック適応リズムで、ECPR導入までの時間が短い群。
遅延ECPR群 (n=457): ショック適応リズムだが、ECPR導入までの時間が長い群。
非ショック適応リズム群 (n=369): 初期心電図が非ショック適応リズムの群。
本研究の最も重要な知見は、これらの群を分ける最も強力な因子が、心停止からECPR開始までのlow-flow timeであったことです。これは、従来の予後予測因子である初期心電図リズムと同等、もしくはそれ以上に重要な因子であることを示唆しています。
各群の30日生存率は以下の通り、統計的に有意な差を示しました。
標準ECPR群: 26.9%
遅延ECPR群: 17.1%
非ショック適応リズム群: 14.1%
【臨床的意義】
本研究で同定された3つのサブフェノタイプは、ECPRを受ける患者の層別化と予後予測のための実用的な枠組みを提供します。特に、ECPRの成功には、従来の適応基準である心電図リズムに加え、治療開始までの時間をいかに短縮するかが重要であることが示唆されました。
詳細は下記リンクよりご参照ください。
Background Out-of-hospital cardiac arrest (OHCA) has poor survival rates, but extracorporeal cardiopulmonary resuscitation (ECPR) shows promise for selected patients, as a second line of therapy after failure of conventional CPR to obtain return of spontaneous circulation, despite implementation cha...