介護老人保健施設並木の里

介護老人保健施設並木の里 介護老人保健施設並木の里, 老人ホーム, 大字下三財8124/8, Saito-shiの連絡先情報、マップ、方向、お問い合わせフォーム、営業時間、サービス、評価、写真、動画、お知らせ。

満開の桜の下、手にした扇子をヒラヒラと舞わせながら、うさぎやかえるが歌えや踊れ🐰🐸🎵食堂に飾られているこの作品は、4月23日に施設内で開かれる「春うらら祭」を控え、絵心のある職員が模造紙一枚いっぱいに描き上げた大作🎨💮「こりゃまあ見事な桜じ...
18/03/2025

満開の桜の下、手にした扇子をヒラヒラと舞わせながら、うさぎやかえるが歌えや踊れ🐰🐸🎵
食堂に飾られているこの作品は、4月23日に施設内で開かれる「春うらら祭」を控え、絵心のある職員が模造紙一枚いっぱいに描き上げた大作🎨💮「こりゃまあ見事な桜じゃが」「紙から桜が舞い散って来るごつあるね」「うさぎもかえるももぞらしい(=かわいい)が」と利用者の皆様からも喜んでいただいています🎵
施設を取り囲むように植えられた本物の「並木桜」も、間もなく開花しそうで、4月を前に楽しみいっぱい春いっぱいの雰囲気が漂う並木の里です🌸🌸🌸

3月12日(水)、夜間の火災を想定した防災訓練を実施しました。火災報知器の鳴動を合図に、職員は消火、通報、避難誘導など各々の役割を確認、シミュレーションしながら迅速かつ真剣に行動しました。これに続き、実際に消火栓を用いた消火訓練を行いました...
13/03/2025

3月12日(水)、夜間の火災を想定した防災訓練を実施しました。
火災報知器の鳴動を合図に、職員は消火、通報、避難誘導など各々の役割を確認、シミュレーションしながら迅速かつ真剣に行動しました。
これに続き、実際に消火栓を用いた消火訓練を行いました。この日は九州消防株式会社様から3名の専門家にご来設いただき、消火器および消火栓の取り扱いについてご説明を賜り、さらに実際に消火栓を用いた消火活動の方法を学びました。
不測の事態に冷静かつ適切な対応ができるよう、職員ひとりひとりが防災意識の向上をはかるうえで大変有意義な訓練となりました。

並木の里のホールの一角には、ご家族様よりご寄贈賜った「六地蔵様」が静かに並び、微笑んでいます。この六地蔵を調べると「地獄や餓鬼、畜生、修羅、人間、天の六道(りくどう)における苦しみを救う6体の地蔵菩薩」とあり、その種類は次の通りだそうです。...
18/02/2025

並木の里のホールの一角には、ご家族様よりご寄贈賜った「六地蔵様」が静かに並び、微笑んでいます。
この六地蔵を調べると「地獄や餓鬼、畜生、修羅、人間、天の六道(りくどう)における苦しみを救う6体の地蔵菩薩」とあり、その種類は次の通りだそうです。
【六地蔵の種類】
①檀陀(だんだ)地蔵:地獄道を救う
②宝珠(ほうじゅ)地蔵:畜生道を救う
③宝印(ほうじゅ)地蔵:餓鬼道を救う
④持地(じじ)地蔵:修羅道を救う
⑤除蓋障(じょがいしょう)地蔵:人間道を救う
⑥日光(にっこう)地蔵:天道を救う
・・・並木の里がある西都市下三財地区には、宮崎県で最も古い六地蔵の1つで、市の指定工芸品になっている「川原田六地蔵塔」があります。今から約500年も前に作られたというこの六地蔵塔をご存知のご利用者様もおられ、その思い出話をして下さいます。
並木の里の六地蔵様も、ご利用者様の健康と幸せを願い、叶えて下さると信じながら、今日も手を合わせ、拝んでいます。

並木の里に「電動シャワートローリー」が届きました❗これは「令和6年度介護現場におけるICT導入支援事業」を活用し導入させていただいたもの。これによりご利用者の皆様にはこれまで以上に安全、快適な入浴環境を提供することができるとともに、入浴業務...
12/02/2025

並木の里に「電動シャワートローリー」が届きました❗
これは「令和6年度介護現場におけるICT導入支援事業」を活用し導入させていただいたもの。これによりご利用者の皆様にはこれまで以上に安全、快適な入浴環境を提供することができるとともに、入浴業務における職員の負担も軽減されるものと大いに期待を寄せております♨
導入にあたっては宮崎県福祉保健部長寿介護課の担当者様や販売会社様、メーカー様など、関係者の方々に懇切なご対応を賜り心より感謝申し上げます。
そのご厚意に報いるためにも、これまで以上に心を込めて、当施設の理念である「笑顔・感謝・思いやり」の気持ちで、ご利用者様の入浴ケアに携わって参りたいと存じます。

🎵あかりをつけましょぼんぼりに~✨今年も並木の里ホールに雛人形の七段飾りがお目見えしました🎎「みごとじゃね~」「みんなべっぴんじゃがね」「昔は家で雛人形を飾ってひな祭りをしよったっつよ」「甘酒を飲んで美味しかったつが忘れられんが」etc.利...
07/02/2025

🎵あかりをつけましょぼんぼりに~✨
今年も並木の里ホールに雛人形の七段飾りがお目見えしました🎎
「みごとじゃね~」「みんなべっぴんじゃがね」「昔は家で雛人形を飾ってひな祭りをしよったっつよ」「甘酒を飲んで美味しかったつが忘れられんが」etc.
利用者の皆様の明るい会話がホールに響き、楽しい時間が流れている並木の里です💐

1月4日、「正月お食事会」を開きました🎍この日の「お品書き」は、五目寿司、銀タラの西京焼き、お煮しめ、鶏肉の野菜巻き、寿玉子、紅白なます、数の子、伊達巻、栗きんとん、黒豆、和菓子「祝い華」、そしてお清まし🎵各テーブルにその折弁当が配られると...
04/01/2025

1月4日、「正月お食事会」を開きました🎍
この日の「お品書き」は、五目寿司、銀タラの西京焼き、お煮しめ、鶏肉の野菜巻き、寿玉子、紅白なます、数の子、伊達巻、栗きんとん、黒豆、和菓子「祝い華」、そしてお清まし🎵
各テーブルにその折弁当が配られると皆様の表情がパッと明るくなり「美味しそうじゃね~」「早く食べたいもんじゃ」☺年頭の挨拶、乾杯に続き、いよいよ折の蓋が開けられるとそれぞれお目当ての一品に箸を伸ばし始めました🍱「これはまこつうめもんじゃ」「やっぱり正月はいいわ~」と、各テーブルには笑顔の花が咲きました😍
お腹が満たされた後は「余興の部」。「西都マジシャンクラブ」そして「西都心華エイサー」の皆様にご来設下さり、会場を大いに沸かせていただきました🎊年始のお忙しい中にもかかわらずお越しいただきありがとうございました。並木の里の職員による獅子舞も会場を所狭しと舞い回り、幸せいっぱい、笑顔いっぱいのひとときとなりました💐

31/12/2024
「ペッタン、ペッタン」「よいしょ!よいしょ!」12月25日、「餅つき大会」を開きました🎵コロナのために中断を余儀なくされた年もありましたが、今年は施設長の「今日はもちをついて、インフルエンザもコロナもふっ飛ばしましょう!」の呼びかけを皮切り...
27/12/2024

「ペッタン、ペッタン」「よいしょ!よいしょ!」
12月25日、「餅つき大会」を開きました🎵コロナのために中断を余儀なくされた年もありましたが、今年は施設長の「今日はもちをついて、インフルエンザもコロナもふっ飛ばしましょう!」の呼びかけを皮切りに、臼と杵を使った懐かしいスタイルでの餅つきが始まりました🎊
利用者の皆様も「昔はこんげしてつきよったがね」「ほらほらがんばれ❗あと少しじゃが」などと満面の笑顔で応援🎉職員も力を込めて杵をつきおろしていました💪
餅つきは皆で協力して行うため、家族や地域の一体感を高めることがその目的のひとつだそうです。この日の餅つき大会も、ご利用者と職員、会場がひとつになって大いに盛り上がった有意義なひとときとなりました。
もうすぐお正月、この日の餅つき大会のように、新しい年が皆様にとって、ついてついてつきまくる幸せいっぱいの令和7年になることを願ってやみません🎍

「みなさんメリークリスマス✨」並木の里にはちょっと早めの12月18日、トナカイに引かれたソリに乗ってサンタクロースが来てくれました🎅本来ならサンタクロースは、フィンランドのラップランドからはるばるやって来るそうなのですが、並木の里にやってき...
25/12/2024

「みなさんメリークリスマス✨」
並木の里にはちょっと早めの12月18日、トナカイに引かれたソリに乗ってサンタクロースが来てくれました🎅
本来ならサンタクロースは、フィンランドのラップランドからはるばるやって来るそうなのですが、並木の里にやってきたサンタさん、「私はサンタの宮崎県支部から来ました❗」と自己紹介。どうりでこんなに早かった上に、日本語、しかも宮崎弁がペラペラのはずです💮
この日はサンタさん、そしてトナカイさんと一緒にクリスマスソングやウィンターソングを歌って楽しく過ごしました🎵
サンタさん、トナカイさん、ハッピーなひとときをありがとうございました🎄来年のクリスマスもまた来てくださいね、みんなで待っています🎂💐

【プランターをいただきました】12月20日、三財地区地域づくり協議会様が来設され、お花のプランター届けて下さいました。これは同協議会の「いきいきふれあい事業」の活動の一環として取り組まれているもので、この日は私ども高齢者施設や一人暮らし高齢...
22/12/2024

【プランターをいただきました】
12月20日、三財地区地域づくり協議会様が来設され、お花のプランター届けて下さいました。
これは同協議会の「いきいきふれあい事業」の活動の一環として取り組まれているもので、この日は私ども高齢者施設や一人暮らし高齢者のお宅などを回ってプランターを贈っておられました。
色も形も可愛らしいお花たちを見て、利用者の皆様も笑顔の花が満開になることと楽しみにしています。
協議会の皆様、心より感謝申し上げます。

11月28日の業務終了後、職員全体ミーティングに続き、内部研修を開きました。今回のテーマは「高齢者虐待防止」。虐待の定義や種類、最近の虐待の傾向、そして認知症高齢者への虐待例を学ぶ中で、特に介護施設職員による虐待が増加傾向にあることを重要な...
29/11/2024

11月28日の業務終了後、職員全体ミーティングに続き、内部研修を開きました。今回のテーマは「高齢者虐待防止」。虐待の定義や種類、最近の虐待の傾向、そして認知症高齢者への虐待例を学ぶ中で、特に介護施設職員による虐待が増加傾向にあることを重要な問題として捉え、その防止のために、必要な教育、知識・介護技術もありかた、職員のストレスや感情のコントロール、また虐待を助長する組織風土の改善や職員間の良好な関係性の構築などについて、その重要性を再確認しました。
また虐待が顕在化する前には、表面化していない虐待や、その周辺の「グレーゾーン」があることを職員一人一人が自覚し、「私は虐待を行っていないか?」を常に自らに問い続け、「虐待の起こる環境を許さない、見逃さない」の共通認識を持って虐待防止に職員が一丸となって取り組む事を誓い合いました。

並木の里では現在3回に分けて「BCPシミュレーション」を実施中です。BCPとは事業継続計画(Business Continuity Plan)の頭文字を取った言葉。施設が自然災害等に遭った場合でも、業務が継続できる計画を立てておくことが、す...
13/11/2024

並木の里では現在3回に分けて「BCPシミュレーション」を実施中です。
BCPとは事業継続計画(Business Continuity Plan)の頭文字を取った言葉。施設が自然災害等に遭った場合でも、業務が継続できる計画を立てておくことが、すべての介護施設に義務付けられたものです。
もちろん計画を立ててさえおけば良いというものではなく、実際に災害等が起こった事を想定した訓練をしておかなければ、いざというときに役に立ちません。11月13日のシミュレーションでは、日向灘沖でマグニチュード9.0、震度7の大地震が発生し、これに伴い施設内外で被害が発生したと想定し、初動対応、施設内・周辺状況の確認、設備確認、そして事業継続緊急会議などについて確認しました。また災害BCPが発動される基準や、警戒参集および非常参集といった職員参集の基準や対象、要件についても確認しました。
世界的な異常気象、そしてそれに伴う自然災害が深刻化する中、介護が必要な高齢者の方々のかけがえのない命を預かる介護老人保健施設に勤める者としての自覚を新たにし、不測の事態への備えを万全にしようと、職員は真剣な態度でシミュレーションに臨んでいました。

住所

大字下三財8124/8
Saito-shi, Miyazaki
881-0113

電話番号

0983-44-6066

ウェブサイト

アラート

介護老人保健施設並木の里がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

共有する

カテゴリー