トリガーポイント

トリガーポイント トリガーポイント

TOTAL BODY CONTROL

「いまあなたに必要なことは?」

それはトレーニングかもしれませんし、教育(知識)かもしれませんし、治療かもしれません。
いまあなたに必要なことに取り組んでいない場合、せっかくの努力が形に時間の無駄に終わってしまうのです。

結果の出ない、リバウンドを繰り返す間違えたダイエット
運動によって引き起こされる膝や腰の痛み
頑張っているのに言われた通りに動けない、力が入り難い

何が問題なのでしょうか?
取り組むべきこと、順番が間違えているのです。

「確かな診断技術と知識の提供」

なによりも診断を大切にしています。
なぜ、今この問題を抱えているのか?
なぜ、それが解消されないのか?

ここには少し時間をかけて、詳しく検査や問診をします。

「努力を無駄にさせたくない」

変わりたいのに変われない
ジムでのトレーニングも長続きしない
ダイエットも何度も試みたが。。。

そんな失敗を繰り返してきた方をマンツーマンでサポートし、なりたい自分を手に入れて毎日を楽しく過ごせるお手伝いをします。

日々、確実に前進しているという実感を持ってもらうことがトリガーポイントの使命です。

TRIGGERPOINT VISION のLEVEL1コースでは、2日間の講義&実技のあと、オンラインテストがあります。(希望者のみ)しかも合格ラインは…90点以上で問題も難しくしてます。でも、先日東京で開催したコースでは、見事に合格された...
29/07/2025

TRIGGERPOINT VISION のLEVEL1コースでは、2日間の講義&実技のあと、オンラインテストがあります。(希望者のみ)

しかも合格ラインは…90点以上で問題も難しくしてます。

でも、先日東京で開催したコースでは、見事に合格された方がどんどん増えていて、うれしみ。

今、その合格者の皆さんにお渡しする認定証を、一枚一枚、名前を書きながら準備しています。
この時間が、毎回私にとって幸せな時間です。

「この方、会場を沸かせてくれたなあ」とか「講義中にすごくいい質問をしてくれたなぁ」とか、いろんなシーンが浮かんできます。

視覚の世界の魅力にはまる方、じわじわ増えてきました。うひひ。

そして次は、10月12日・13日に東京で「視覚からの変化 - 痛み、筋緊張、姿勢」コースを開催します。

視覚への介入で、どの様にして全身の痛みや筋緊張や姿勢に変化を起こせるのかを多くの実技とともにお伝えします。

詳細とお申し込みはプロフィール欄より。ご参加お待ちしております🦀

【残席2|申込締切間近】7/20-21 東京|視覚介入セミナーTRIGGERPOINT VISION LEVEL 1🧠 視覚×評価×運動×パフォーマンス状態評価から認知判断力の向上までを2日で。🔗プロフィールのリンクから申込受付中!
03/07/2025

【残席2|申込締切間近】

7/20-21 東京|視覚介入セミナー

TRIGGERPOINT VISION LEVEL 1

🧠 視覚×評価×運動×パフォーマンス

状態評価から認知判断力の向上までを2日で。

🔗プロフィールのリンクから申込受付中!

視力検査をしているだけで、強い疲労を訴える方が意外と多くいらっしゃいます。「足がパンパンになる」「目がしんどい」「頭が痛い」「酔ってくる」「眠くなる」など、症状は人それぞれです。私たちは寝ている時以外、ほぼ1日中“何か”を見続けています。に...
18/05/2025

視力検査をしているだけで、強い疲労を訴える方が意外と多くいらっしゃいます。

「足がパンパンになる」「目がしんどい」「頭が痛い」「酔ってくる」「眠くなる」など、症状は人それぞれです。

私たちは寝ている時以外、ほぼ1日中“何か”を見続けています。
にもかかわらず、「見ること」にこれほど負担を感じる人がいるのです。

実は、楽に見るにはトレーニングが必要なことも。
だからこそ――
生きている限り、毎日がビジョントレーニング!

近藤拓人さんとplazでお話させていただきました。

正座して聞いてください。

原因がはっきりしなくても、首、肩、腰などに痛みが出ること、ありますよね。痛みは脳からの意見です。たとえば、危険を感じたとき、行動を止めてほしいとき、あるいはストレスが限界に達したときなど、脳はさまざまなシーンで私たちにメッセージを送っていま...
20/03/2025

原因がはっきりしなくても、首、肩、腰などに痛みが出ること、ありますよね。

痛みは脳からの意見です。

たとえば、危険を感じたとき、行動を止めてほしいとき、あるいはストレスが限界に達したときなど、脳はさまざまなシーンで私たちにメッセージを送っています。

視覚は脳の広範囲にわたって処理されます。
外部情報を一番視覚に頼る視覚動物である人間ですので、視覚機能低下によるダメージは大きいのです。

全12回にわたって毎月お届けした講座も、最終回はケーススタディとして、具体的な症例と介入方法、そしてその後の経過をご紹介しています。

ぜひご覧ください。

ストレートネック姿勢は輻輳(近くを見るときに両眼が寄ること)に不調が生じていることが原因になっていることが多く、それはさらに調節システムの過負荷で引き起こされる可能性が高いです。今回、PLAZの第11回テーマ「調節②」では、視機能をチェック...
20/02/2025

ストレートネック姿勢は輻輳(近くを見るときに両眼が寄ること)に不調が生じていることが原因になっていることが多く、それはさらに調節システムの過負荷で引き起こされる可能性が高いです。

今回、PLAZの第11回テーマ「調節②」では、視機能をチェックする上で私が特に重視しているポイントを詳しくご紹介しています。姿勢改善に取り組むトレーナーの皆さんや、痛みの改善に力を入れる治療家の先生方には、ぜひこの内容をチェックしていただきたいです。

また4月5日、6日の大阪ビジョンレベル1も申込受付中です。
大阪は今年これが最後になります。
ご参加お待ちしております!

詳細はプロフィール欄のリンクより

【“眼のチカラ”を味方につけて、指導力・運動パフォーマンスを飛躍させませんか?】TRIGGER POINT VISION LEVEL 1「クライアントの痛みや不調がなかなか改善しない…」「トレーニングの効果をもっと高めたい…」「集中力や学習...
24/01/2025

【“眼のチカラ”を味方につけて、指導力・運動パフォーマンスを飛躍させませんか?】

TRIGGER POINT VISION LEVEL 1

「クライアントの痛みや不調がなかなか改善しない…」
「トレーニングの効果をもっと高めたい…」
「集中力や学習意欲を伸ばしたい…」

そんなお悩みをお持ちの方、必見です。
視力ではなく“ビジョン(視覚システム)”に着目した介入で、
日々の指導や施術、教育現場での成果が劇的に変わります。

セミナーの主なポイント

・視覚の評価法 …「なんとなく見づらい」をどう客観的に捉え、改善につなげるか

・痛みや緊張のコントロール …目の使い方で、肩こりや腰痛などのストレスを軽減

・運動パフォーマンスの向上 …スクワットやチンニングなどの筋出力アップにも直結

・学習効率を高める工夫 …“読む・書く・理解する”がスムーズになる視覚アプローチ

・呼吸・舌位との関連 …深部感覚との統合で、運動や身体のバランスを強化する

・日常への落とし込み …ウォームアップやトレーニング中に取り入れて成果を最大化

「視覚」という新しい視点を得るだけで、今まで見落としていた可能性が広がるかもしれません。
クライアントが「楽しんで続けられる」指導を一緒に学び、
あなたの現場をさらにアップデートしてみませんか?

▼詳細&お申し込みはプロフィール欄のリンクからお願いします

当日は実技が多めですので、動きやすい服装でお越しください。
皆さまのご参加をお待ちしております!

#ビジョントレーニング

『2025年度の年間スケジュール更新』眼から運動動作改善、疼痛抑制、姿勢制御などへのアプローチを学びませんか?詳細とお申し込みはプロフィールのリンクよりお願いします。 #ビジョントレーニング
12/11/2024

『2025年度の年間スケジュール更新』
眼から運動動作改善、疼痛抑制、姿勢制御などへのアプローチを学びませんか?

詳細とお申し込みはプロフィールのリンクよりお願いします。

#ビジョントレーニング

眼球運動で身体の柔軟性が上がったり筋出力を発揮しやすくなったりを解説してます。あと鳳公園にソメイヨシノが咲いてました。次の春に桜咲くのかな?
31/10/2024

眼球運動で身体の柔軟性が上がったり筋出力を発揮しやすくなったりを解説してます。

あと鳳公園にソメイヨシノが咲いてました。
次の春に桜咲くのかな?

土曜、日曜とTRIGGERPOINT VISION LEVEL 1を福岡で開催し、優しいお人柄の参加者の皆様のおかげでとても楽しく2日間を過ごすことができました。あざした!福岡は何を食べてもおいしいし安いしで最高。会場近くのセブンイレブンに...
30/06/2024

土曜、日曜とTRIGGERPOINT VISION LEVEL 1を福岡で開催し、優しいお人柄の参加者の皆様のおかげでとても楽しく2日間を過ごすことができました。あざした!

福岡は何を食べてもおいしいし安いしで最高。会場近くのセブンイレブンに置かれている野菜の値段にも驚きました。前半3つが福岡セブンイレブンの野菜で、最後が自宅近くのスーパーの写真です。

次回は7月14、15日東京開催です。
3年に1回くらいしか開催していませんLEVEL2を8月に東京で開催します、

LEVEL2の参加資格はLEVEL1の試験合格者となっていますので、7月の東京LEVEL1へのご参加お待ちしております。

PRIのシンポジウムに登壇させていただきました。テーマは「両眼視機能の偏りとパターンスタックの関係性」で、PRIでよく考えられる左と右の振る舞い、相反性交互運動、振り子の中心などを視覚の観点からお話させていただきました。PRIは私に新たな視...
12/05/2024

PRIのシンポジウムに登壇させていただきました。テーマは「両眼視機能の偏りとパターンスタックの関係性」で、PRIでよく考えられる左と右の振る舞い、相反性交互運動、振り子の中心などを視覚の観点からお話させていただきました。
PRIは私に新たな視点を与えてくれたもので、私にとっては大きな出会いでした。そんなPRIから私の考えを聞いてみたいと言っていただけたのは非常に光栄なことで、嬉しいしとっても頑張りましたが、講義後のアンケートで下ネタに対するお叱りのご意見が1件。まだまだ自分の知名度の低さを認識しました。「こいつなら何を言い出しても不思議じゃない」という周知活動をもっと徹底していかなければと改めて考えさせられた次第でございます。
プライマリコースではないにもかかわらず、100名の方にご参加いただけたこと、PRIファンの知識欲の高さと、PRIがこれまでに築き上げてきた文化の素晴らしさに感服しています。

もう少し後藤玄の言い分を聞いてみたいぞ、と感じていただけた方はぜひトリガーポイントの講習会へお越しくださいませ。


#ビジョントレーニング

《2024年VISION leve l1&2 講習会予定》現代において、身体の不調は視覚から!運動指導者や治療家の方にはぜひ知って欲しいです。福岡では5年ぶりとなりますので、この機会に是非おこしくださいませ!詳細とお申し込みはプロフィールの...
11/04/2024

《2024年VISION leve l1&2 講習会予定》

現代において、身体の不調は視覚から!

運動指導者や治療家の方にはぜひ知って欲しいです。

福岡では5年ぶりとなりますので、この機会に是非おこしくださいませ!

詳細とお申し込みはプロフィールのリンクよりどうぞ。

#ビジョントレーニング

PRI Japan シンポジウムに登壇します。2024年4月14日です。個人的には行き過ぎた知を求める人たちのイベントと捉えていますので、いつもはすごく悩む「こんなこと言っても理解や応用に苦しむやろし、やめとくか。」という心配することなく、...
24/02/2024

PRI Japan シンポジウムに登壇します。2024年4月14日です。

個人的には行き過ぎた知を求める人たちのイベントと捉えていますので、いつもはすごく悩む「こんなこと言っても理解や応用に苦しむやろし、やめとくか。」という心配することなく、PRIが好きな人なら理解してくれると思って張り切ってます。

お申し込みいただいた方はぜひ前日の懇親会から話しかけてやってくださいませ。

youtubeで私の紹介をしてくれてました。ありがとございます。
生命体として虚弱なので、当日まで健康に過ごせる様に頑張ります。

年に一度の知的好奇心の祭典!2024年4月14日(日)に第4回 PRI Japanシンポジウムを開催いたします!詳細はこちらのリンクをご確認ください。https://www.prijapan.llc/symposiumすでに申込は上記サイトより開始しております。席数には限...

住所

西区鳳東町3/287
Sakai-shi, Osaka
593-8324

営業時間

月曜日 10:00 - 22:00
火曜日 10:00 - 22:00
水曜日 10:00 - 22:00
木曜日 10:00 - 22:00
金曜日 10:00 - 22:00
土曜日 10:00 - 22:00

アラート

トリガーポイントがニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram

面白いことって、なんやろう?

出来る喜び、変化を感じる嬉しさ

トレーニングは、『出来ないこと』を『出来るようになること』だと考えています。

今まで出来なかったことが出来るようになると、当然嬉しいじゃないですか?

すると違う世界が見えてきます。自分の可能性にワクワクします。