教えてドクター こどもの病気とおうちケア

教えてドクター  こどもの病気とおうちケア 佐久医師会が佐久地域で行っている子育て力向上事業「教えてドクター!?

佐久医師会が佐久地域で行っている「教えてドクター!」プロジェクトは、子どもの病気、ホームケア、病院受診の目安、予防接種、地域の子育て支援情報などをまとめた冊子・アプリを作成し、地域の保育園・幼稚園を小児科医が巡回する出前講座を行うものです。
このFBページでは、アプリの更新情報、メディア掲載などのご案内、出前講座のご案内などをしていきます。地域の子育て支援情報や感染症情報とのリンクも行っていきます。

ヤフー記事更新。ブラインドの紐による事故は静かに、あっという間に起こります。どんなブラインドが安全なのか、対策を4つにまとめました。ブラインドの紐で子どもが静かに窒息?1歳から3歳の事故を防ぐ対策とは?(坂本昌彦)
24/09/2025

ヤフー記事更新。ブラインドの紐による事故は静かに、あっという間に起こります。どんなブラインドが安全なのか、対策を4つにまとめました。

ブラインドの紐で子どもが静かに窒息?1歳から3歳の事故を防ぐ対策とは?(坂本昌彦)

 お子さんの安全を守りたいと思うのは、すべての親御さんに共通する願いです。でも、実は私たちの身近な場所に、思わぬ危険が潜んでいることをご存知でしょうか。最近、福岡で1歳の女の子がバーティカル(縦型)ブ

先日日本小児救急学会のSNSでもシェアされていましたが、自転車の後部座席のお子さんの足がポール等にぶつかると大ケガに繋がるリスクがあるという注意喚起の記事です。子育て世代はぜひご確認を自転車の後部座席の子ども、大けがに注意 ポールと接触して...
10/09/2025

先日日本小児救急学会のSNSでもシェアされていましたが、自転車の後部座席のお子さんの足がポール等にぶつかると大ケガに繋がるリスクがあるという注意喚起の記事です。子育て世代はぜひご確認を

自転車の後部座席の子ども、大けがに注意 ポールと接触して骨折も - withnews(ウィズニュース)

「自転車の後部座席の子どもが障害物(車どめやポール)と接触・衝突し、太ももの骨が折れる事故が増えています!」。8月中旬、日本小児救急医学会のXアカウント()が注意を呼びかけました。保育園や習い事....

今日は防災の日。これまでの防災コンテンツのデザインを統一し、1冊の冊子にまとめました。水害への備え、発達障がい(神経発達症)や医療的ケア児の備え、授乳やアレルギー、感染対策、ケガや捻挫の対応などを27ページにまとめました。冊子は非売品で数も...
01/09/2025

今日は防災の日。
これまでの防災コンテンツのデザインを統一し、1冊の冊子にまとめました。水害への備え、発達障がい(神経発達症)や医療的ケア児の備え、授乳やアレルギー、感染対策、ケガや捻挫の対応などを27ページにまとめました。冊子は非売品で数も限られるため防災イベントでの配布しかできませんが、データはこちらからダウンロードできます。お役立てください。

https://oshiete-dr.net/pdf/20250828kodomobousai.pdf

【Yahoo!記事で子どもと冷房について書きました】連日猛暑です。子どもと冷房との付き合い方について,・冷房の設定温度・寝ている間の熱中症に気づけるか・エアコンはつけっぱなしでよい?・扇風機のエビデンス・扇風機と冷房の組み合わせの効果などY...
30/06/2025

【Yahoo!記事で子どもと冷房について書きました】

連日猛暑です。子どもと冷房との付き合い方について,

・冷房の設定温度
・寝ている間の熱中症に気づけるか
・エアコンはつけっぱなしでよい?
・扇風機のエビデンス
・扇風機と冷房の組み合わせの効果

などYahoo!記事にまとめました。

エアコンは体に悪いのか?子どもと冷房の正しい付き合い方【小児科医が解説】(坂本昌彦)

https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/452902f84709035774b1ededdc766f391ec8dc70

水遊びの季節になりました。改めて「子どもは静かに溺れる」ことを強調したいです。我々の調査報告(小児救急学会雑誌,2020)では、声を出さずに溺れたのが8割、音も立てずに溺れたのが6割でした。ですので100%静かではありませんが、予防する上で...
29/06/2025

水遊びの季節になりました。
改めて「子どもは静かに溺れる」ことを強調したいです。
我々の調査報告(小児救急学会雑誌,2020)では、声を出さずに溺れたのが8割、音も立てずに溺れたのが6割でした。ですので100%静かではありませんが、予防する上では静かに溺れると考えておくのがよいと思います。

「おいしゃさんにいくときの絵本」いよいよ本日発売です。子ども自身が病院のことを理解して、安心して診察を受けられるようにと願いを込めて作った絵本です。保護者の皆さんが知っておくとよい情報もたくさん入れました。ぜひお手に取っていただければ。ご注...
24/06/2025

「おいしゃさんにいくときの絵本」
いよいよ本日発売です。

子ども自身が病院のことを理解して、安心して診察を受けられるようにと願いを込めて作った絵本です。

保護者の皆さんが知っておくとよい情報もたくさん入れました。

ぜひお手に取っていただければ。

ご注文はこちらから↓
http://www.amazon.co.jp/dp/4323075901

「きゅうきゅうばこの絵本」第2弾の「おいしゃさんにいくときの絵本」、6/25発売予定です。いよいよ本日で発売2週間前になりました。中の人(坂本)が監修を担当しています。  子どもの目線で 「診察室ではどんなことを伝えればいいの?」 「どうし...
11/06/2025

「きゅうきゅうばこの絵本」第2弾の「おいしゃさんにいくときの絵本」、6/25発売予定です。
いよいよ本日で発売2週間前になりました。
中の人(坂本)が監修を担当しています。

子どもの目線で
「診察室ではどんなことを伝えればいいの?」
「どうして検査や注射をしないといけないの?」
「おくすりはどうやって飲めばいいの?」
など、絵本で説明しています。

お子さん自身が知り、納得することはスムーズな受診や診察、治療につながります。おいしゃさんにいく前に、ぜひお子さんと一緒にお読みください。

こちらから注文できます↓
https://www.amazon.co.jp/dp/4323075901

【赤ちゃんモニターの有効性は?】赤ちゃんモニターなどの見守り機器を購入すべきか、時々相談されることがあります。こうした機器による安心感の効果やSIDSの予防効果についてまとめました。よろしければご参考に(画像:イメージマート)。赤ちゃんの見...
07/06/2025

【赤ちゃんモニターの有効性は?】
赤ちゃんモニターなどの見守り機器を購入すべきか、時々相談されることがあります。
こうした機器による安心感の効果やSIDSの予防効果についてまとめました。
よろしければご参考に(画像:イメージマート)。

赤ちゃんの見守り機器は本当に有効?SIDS予防や安心感の効果を小児科医が解説(坂本昌彦)
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/2a9e30021fbb34a5932ee4848585e187ade2ad6c

繰り返される乳幼児の浴槽での溺水事故。改めて「子どもは静かに溺れる」ことを強調しておきたいです。Yahoo!ニュースでコメントし、自分も関わった2019年の調査結果をご紹介しました。乳幼児の溺水事故ゼロの世界を目指したいです。
31/05/2025

繰り返される乳幼児の浴槽での溺水事故。改めて「子どもは静かに溺れる」ことを強調しておきたいです。Yahoo!ニュースでコメントし、自分も関わった2019年の調査結果をご紹介しました。乳幼児の溺水事故ゼロの世界を目指したいです。

捜査関係者によりますと、31日午後7時すぎ、東京・足立区西綾瀬にある住宅の風呂場で、子ども2人が溺れ、意識不明の重体で搬送されたということです。 2人とも1歳ぐらいの男の子という情報もあり、警視庁

【入院中のご家族の環境について考える】小児科をやっていると、付き添い中の保護者の皆さんの過酷な環境に胸を痛めることが少なくありません。医療者がこまめに出入りするから休めないし、睡眠も削られるし、食事も院内のコンビニが中心で炭水化物が中心にな...
29/05/2025

【入院中のご家族の環境について考える】
小児科をやっていると、付き添い中の保護者の皆さんの過酷な環境に胸を痛めることが少なくありません。医療者がこまめに出入りするから休めないし、睡眠も削られるし、食事も院内のコンビニが中心で炭水化物が中心になります。
改めてその課題について、今回は付き添いの方の食事を中心にヨミドクターにまとめました。

・子どもの入院に付き添う家族の現状とは
・入院中の家族の困りごととは?
・付き添いの食事とその効果と課題
・医療現場が家族のサポートに取り組むべき理由
についてまとめています。

子どもの入院に付き添う家族のつらさとその理由…食事はコンビニ弁当、熟睡できない睡眠環境(ヨミドクター)
https://www.yomiuri.co.jp/yomidr/article/20250526-OYTET50001/

15/05/2025

18日(日)開催の佐久総合病院の病院祭で、子ども向けに「しんぞうマッサージとAED体験コース」を開催します。

子ども向けに強力な秘密兵器がこちら。
「TOYこころ」です。

おもちゃとはいえ、パッドを貼るところから心電図の解析、ショックボタン、心臓マッサージ、さらに再解析の流れは本物と変わりません。音声は子どもが飽きずに楽しめるように工夫されていて、控えめに言って最高です。

製作元の坂野電機工業さんに全面的にご協力いただき、本イベントのために6セット準備しました。

子どもの頃から心臓マッサージとAEDに慣れることで、大きくなった時に抵抗なく人を助けられるように。

このイベントも、坂野電機工業さんのTOYこころにも、そんな思いが込められています。
「TOYこころ」のページはこちらです。
https://toycocoro.com/

18日に佐久総合病院病院祭の2階こども館ブースで皆さんをお待ちしています。
https://sakuhp.or.jp/news/20250501.html

「きゅうきゅうばこの絵本」第2弾が6月に出ます。今回は「おいしゃさんにいくときの絵本」です。監修を担当しました。びょういんは子どもにとって、なじみのない、ちょっとこわいところかもしれません。「病院ってどんなところ?」「診察室ではどんなことを...
15/05/2025

「きゅうきゅうばこの絵本」第2弾が6月に出ます。今回は「おいしゃさんにいくときの絵本」です。監修を担当しました。

びょういんは子どもにとって、なじみのない、ちょっとこわいところかもしれません。
「病院ってどんなところ?」
「診察室ではどんなことを伝えればいいの?」
「どうして検査や注射をしないといけないの?」
「おくすりはどうやって飲めばいいの?」

など、あらかじめお子さん自身が知り、納得しておくことは大切なことと考えています。これはその後のスムーズな受診や診察、治療にもつながるからです。おいしゃさんにいく前に、ぜひお子さんと一緒にお読みください。

https://www.kinnohoshi.co.jp/search/info.php?isbn=9784323075907

住所

Saku-shi, Nagano
3850052

ウェブサイト

アラート

教えてドクター こどもの病気とおうちケアがニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram

カテゴリー