JCHO 北海道病院

JCHO 北海道病院 JCHO北海道病院 公式Facebookページです。
こちらのFacebookでは、当院の活動や

<正式名称>
 独立行政法人地域医療機能推進機構 北海道病院
 旧名称:北海道社会保険病院

<病床数>
 358床(一般 312床、結核 46床)

<診療科>
 呼吸器センター(呼吸器内科、呼吸器外科)
 消化器センター(消化器内科、消化器外科)
 周産期医療センター(産科、新生児科)
 糖尿病・内分泌内科、腎臓内科、循環器内科、
 膠原病内科、内科、小児科、外科、整形外科、
 心臓血管外科、泌尿器科、産婦人科、耳鼻咽喉科、
 眼科、皮膚科、麻酔科、放射線診断科、
 病理診断科、禁煙外来)

<併設施設>
 健康管理センター http://hokkaido.jcho.go.jp/kenkan/
 介護老人保健施設 http://hokkaido.jcho.go.jp/rouken/

当院では、9月、2月の年2回研修医発表会を開催しています。研修のまとめとして学会形式で症例発表を行います。実際に自分が経験した症例を、指導医の先生と相談しながら発表の準備をしていきます。今回は10名の発表でした。皆、見やすく綺麗なスライドで...
15/09/2025

当院では、9月、2月の年2回研修医発表会を開催しています。研修のまとめとして学会形式で症例発表を行います。実際に自分が経験した症例を、指導医の先生と相談しながら発表の準備をしていきます。今回は10名の発表でした。皆、見やすく綺麗なスライドで、考察もしっかり行っている頑張りが伝わる発表でした。研修医の先生、指導医の先生、お疲れ様でした。2月に更なる成長を遂げた姿を見せてもらえるのを楽しみにしています。
 
別の日には、外科の先生による縫合実習が行われました。
「実際に目の前で見本を見せてもらい、直接指導いただくことで、とても分かりやすい」と、研修医の評価も高い実習でした。的確な指導により30分ほどで綺麗な結紮になっており、上達の速さに驚きました。研修医の机にはたくさんの自主練習器具があります。
医学生の皆さんもぜひ見学に来て、実際に触ってみてくださいね。
 
#臨床研修医  #初期臨床研修  C H O北海道病院  #医学生  #症例発表会  #縫合実習

今日は呼吸管理についての研修でした。 午前は呼吸に関する解剖生理やアセスメントの視点、酸素療法について学びました。 講義だけではなく、実際に新人同士で聴診や触診を行ったり、いくつかの事例をグループで話し合うことでアセスメントの視点を深めるこ...
05/09/2025

今日は呼吸管理についての研修でした。
午前は呼吸に関する解剖生理やアセスメントの視点、酸素療法について学びました。
講義だけではなく、実際に新人同士で聴診や触診を行ったり、いくつかの事例をグループで話し合うことでアセスメントの視点を深めることができました。
午後は、NPPVや人工呼吸器を装着している患者さんへの看護について学びました。
モードなどについて詳しく講義を受けたあとに、実際の機械に触れることでより理解を深めることができました。

  #北海道病院    #札幌  #豊平区  #急性期病院  #新人研修  #新人看護師  #呼吸療法  #呼吸管理    #人工呼吸器

本日の研修は「ナラティブ1看護を語ろう」でした。入職してから約3ヶ月の間で1番心に残った看護場面を振り返って共有し、自身の大切にしたい看護について考えました。普段の業務の振り返りは日々行いますが、自分の看護観を言葉にして振り返る機会はなかな...
01/09/2025

本日の研修は「ナラティブ1看護を語ろう」でした。
入職してから約3ヶ月の間で1番心に残った看護場面を振り返って共有し、自身の大切にしたい看護について考えました。
普段の業務の振り返りは日々行いますが、自分の看護観を言葉にして振り返る機会はなかなか無いため
自分の看護を見つめ直す貴重な時間になりました。
他部署の同期の語りで患者さんとの関わりや思いに触れて看護の奥深さを感じることができました。
今後も目の前の患者さんに丁寧に向き合い、自分らしい看護師になっていきたいです。

    #北海道病院  #札幌  #豊平区  #新人看護師  #1年目  #卒後研修  #看護研修
#ナラティブ  #看護  #看護観  #新人研修  #集合研修  #急性期病院  #看護師

今回はBLS研修でした。AEDの使い方や救急蘇生の方法など、緊急時に必要な知識について学びました。グループで演習を行い、AEDやバッグバルブマスクを用いて実際に救急蘇生をしなければならない場面に合ったときにどう行動したら良いのか、一連の流れ...
29/08/2025

今回はBLS研修でした。AEDの使い方や救急蘇生の方法など、
緊急時に必要な知識について学びました。グループで演習を行い、
AEDやバッグバルブマスクを用いて実際に救急蘇生をしなければ
ならない場面に合ったときにどう行動したら良いのか、一連の流れを実施しました。
今後このような場面に遭遇したら、この研修を生かして実践できるようにしたいと思います。

  #北海道病院  #札幌  #豊平区
#新人看護研修  #新人看護師    #救急蘇生

🏮JCHO北海道病院健康まつり開催🏮9月13日(土)にJCHO北海道病院健康まつりを開催します。先日投稿した内容に加えて詳細が決まりましたのでお知らせします。○メインステージ10:00オープニング11:30特別講演(酒井俊彦整形外科診療部長...
28/08/2025

🏮JCHO北海道病院健康まつり開催🏮
9月13日(土)にJCHO北海道病院健康まつりを開催します。先日投稿した内容に加えて詳細が決まりましたのでお知らせします。
○メインステージ
10:00オープニング
11:30特別講演(酒井俊彦整形外科診療部長)
12:10講演(京谷郁花管理栄養士)
13:10ミニコンサート(Hang.out.trio)
○屋外ステージ
10:20和太鼓演舞(藤野太鼓保存会)
10:50チアリーディング(大麻高校チアリーディング部VARIOUS)
小さいお子さんから高齢の方まで楽しめる企画を揃えておりますので、是非、会場へ足をお運びください♪
  #北海道病院

JCHO北海道病院だより第46号発行しました!当院の広報誌JCHO北海道病院だよりを発行しました!今回は、4月からスタートした4階病棟の産後ケアや当院皮膚科の紹介、連携医療機関であります、さかうえ内科クリニック様の紹介記事を掲載しております...
25/08/2025

JCHO北海道病院だより第46号発行しました!

当院の広報誌JCHO北海道病院だよりを発行しました!
今回は、4月からスタートした4階病棟の産後ケアや当院皮膚科の紹介、
連携医療機関であります、さかうえ内科クリニック様の紹介記事を掲載しております。
ホームページでもご覧いただけます。
(プロフィールのリンクからどうぞ)
  #広報誌  #北海道病院  #病院

今回の研修は、「フィジカルアセスメント」についてでした。1日かけて身体診察の方法や、身体診察で得た情報を簡潔に伝えるISBARCという方法について学びました。身体診察の方法については、講義の合間にレクチャーを受けながら実践する時間がありまし...
22/08/2025

今回の研修は、「フィジカルアセスメント」についてでした。
1日かけて身体診察の方法や、身体診察で得た情報を簡潔に伝えるISBARCという方法について学びました。
身体診察の方法については、講義の合間にレクチャーを受けながら実践する時間がありました。
講義を聴いたり、お手本を見たりしているととても簡単に感じましたが、実践するとなかなか上手くいきませんでした。
しかし、今後必ず必要になる手技であるため、同期同士で練習を重ね、必ず習得したいと思いました。
ISBARCについては、アドバイスを受けながらグループで文章を考え、報告する練習をしました。
最初はどの情報を伝えるべきか戸惑いが大きく、文章を考えるのに大変時間がかかりました。
しかし、いくつか事例をこなしていくうちに話し合いも活発になり、少しずつコツを掴んできたように思います。
病棟でもこの報告方法を使いこなすことで、業務を円滑に進めていけるようになりたいと思います。
  #ジェイコー  #北海道    #フィジカルアセスメント

🏮JCHO北海道病院健康まつり開催決定🏮今年度もJCHO北海道病院健康まつりを開催いたします。昨年度から内容も充実してより楽しんでいただける内容をご用意しております。入場無料ですので、ぜひお気軽にお越しください!【日時】2025年9月13日...
18/08/2025

🏮JCHO北海道病院健康まつり開催決定🏮

今年度もJCHO北海道病院健康まつりを開催いたします。
昨年度から内容も充実してより楽しんでいただける内容をご用意しております。
入場無料ですので、ぜひお気軽にお越しください!

【日時】2025年9月13日(土)10:00~14:00
【会場】JCHO北海道病院(札幌市豊平区中の島1条8丁目3-18)

15/08/2025
当院ではJMECC(ジェイメック:日本内科学会認定内科救急・ICLS講習会)のディレクター・インストラクターの先生が在籍されているため、毎年院内で講習会が開催されます。内科認定医資格を得るためには参加推奨の講習会であり、日本全国から参加希望...
11/08/2025

当院ではJMECC(ジェイメック:日本内科学会認定内科救急・ICLS講習会)のディレクター・インストラクターの先生が在籍されているため、毎年院内で講習会が開催されます。内科認定医資格を得るためには参加推奨の講習会であり、日本全国から参加希望のある講習会です。幸運にも当院の初期研修医は例年参加させていただいています。
 7月の講習会に参加した研修医からは「めちゃくちゃ勉強になりました!」との感想が聞かれました。もちろん皆が将来内科認定医を目指すわけではありませんが、医師としてどの道にすすんでも役に立つ貴重な機会だと思います。

 今月は循環器内科の先生に心電図レクチャーをお願いしました。後半はクイズ形式でした。難しい問題もありましたが、研修医の先生たちは果敢に答えていました。前向きな姿勢が素晴らしいです!

 消化器内科の若手医師達からは、上下部内視鏡検査のモデルを使った実習を行なっていただきました。和気あいあいとした楽しい実習だったようです。

 最後は、アンプル・バイアルの取り扱いと点滴の組み立て実習です。意外と医学部や実臨床でも教わる機会の少ない隙間的な実習です。アンプルで手を切らないよう、バイアルは内圧上昇で液体が吹き出さないように、一度体験しておきましょう。
 医学生の見学は随時受付中です。お待ちしています!!(プロフィールのリンクから申し込み可能)

#初期臨床研修医  #研修医    #医学生    #心電図レクチャー  #上下部消化管内視鏡モデル実習

今回は1回目のリフレッシュ研修でした。リフレッシュ研修ではバレーボールとドッジボール、お菓子パーティーをしました。バレーボールもドッジボールも白熱し、全員で楽しむことが出来て同期の中を深めることが出来ました。お菓子パーティーでは4月からの約...
08/08/2025

今回は1回目のリフレッシュ研修でした。
リフレッシュ研修ではバレーボールとドッジボール、お菓子パーティーをしました。
バレーボールもドッジボールも白熱し、全員で楽しむことが出来て同期の中を深めることが出来ました。お菓子パーティーでは4月からの約3か月間の臨床での様々な話をしたり、お菓子をシェアしてゆっくりとした時間を過ごすことが出来ました。同期たちを大切に、これからも一緒に頑張っていきたいと思います。
  #北海道病院  #札幌  #豊平区  #豊平区  #札幌  #急性期病院  #新人看護師  #卒後研修  #看護師1年目  #助産師1年目  #社会人1年目  #研修  #看護研修  #看護  #看護師  #リフレッシュ研修

今回は「統合研修Ⅰ」に参加しました。研修では、SBARを活用したグループワークに取り組みました。実際の臨床場面を想定しながら多重課題をこなす内容でしたが、SBARを使いこなすことや、優先順位を考えて行動することにまだ慣れておらず、グループの...
04/08/2025

今回は「統合研修Ⅰ」に参加しました。研修では、SBARを活用したグループワークに取り組みました。実際の臨床場面を想定しながら多重課題をこなす内容でしたが、SBARを使いこなすことや、優先順位を考えて行動することにまだ慣れておらず、グループのメンバーと意見を出し合いながら進めていきました。グループワークのあとの発表では、自分たちの考えだけでなく、他のグループの視点や対応方法を聞くことができ、新たな気づきや学びが得られました。今回の研修で得た視点やコミュニケーションの工夫を、今後の看護実践の中でも活かしていきたいと感じました。
  #北海道病院    #札幌  #豊平区  #病院  #札幌病院  #急性期病院  #新人看護師  #卒後研修  #看護師1年目  #社会人1年目  #研修

住所

豊平区中の島一条8-3/18
Sapporo-shi, Hokkaido
062-8618

電話番号

+81118315151

ウェブサイト

アラート

JCHO 北海道病院がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

その診療所に問い合わせをする

JCHO 北海道病院にメッセージを送信:

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram

カテゴリー