あいの里耳鼻咽喉科

あいの里耳鼻咽喉科 患者さんと一緒に、一番いい治療を探す.
気軽に相談できる.
そんなク?

骨太方針2025で一般医薬品OTC類似薬の保険適応外化の検討が明記されました。OTC=Over The Counter、薬局で「カウンター越し」に購入する薬のことで総合感冒薬(パブロン、ルルなど)、頭痛薬(ナロンエースなど)、湿布薬、整腸剤...
25/07/2025

骨太方針2025で一般医薬品OTC類似薬の保険適応外化の検討が明記されました。OTC=Over The Counter、薬局で「カウンター越し」に購入する薬のことで総合感冒薬(パブロン、ルルなど)、頭痛薬(ナロンエースなど)、湿布薬、整腸剤(ビオフェルミンなど)、ビタミン薬、うがい薬など従来からあるもの。加えて病院で処方する薬の中から、ある程度年数が経過、重篤な副作用のないものが「スイッチOTC」として、薬局で購入できるようになったものがあります。花粉症のアレグラ、胃潰瘍のガスターが代表例です。保険適応外にすれば保険診療の医療費は確かに減らせますが、薬が必要な方にとってはOTC購入にかかるコストが当然ながら別途、発生します。つまり統計上の医療費は減っても、医療にかかる費用全体は増えるものと予想しています。処方薬は公定価格でかなり抑えられている上に基本3割負担。OTCの価格は相対的に高めで10割負担だからです。病院の処方薬がたびたび在庫切れとなるのは、流行病で需要が逼迫してしまうほか、公定価格が低すぎて利幅が小さく、製薬会社の意欲を削いでいるという現実もあります。参議院選は終わってしまいましたが、産業として医療を育てる。海外富裕層に利用してもらいその利潤を設備投資に廻す。日本品質の医療機関をハードとソフト、セットで輸出。といったストラテジーを考えてくれる政治家の出現を期待しています。
お知らせ 7月26日休診です。

最近高温多湿な日が多いですが、以前めまいで受診歴のある方が再診されるケースが多くなっています。末梢性めまいの再燃かと思いながら診察すると、耳はあまり関係がなく、かといって必ずしも屋外で庭仕事やアウトドア楽しんだ後とも限らないです。屋内で過ご...
07/07/2025

最近高温多湿な日が多いですが、以前めまいで受診歴のある方が再診されるケースが多くなっています。末梢性めまいの再燃かと思いながら診察すると、耳はあまり関係がなく、かといって必ずしも屋外で庭仕事やアウトドア楽しんだ後とも限らないです。屋内で過ごされていた高齢の方、エアコン使う習慣がなく脱水になっているのではというケースがあります。喉の渇きを感じなくとも水分補給を心がけていただきたいです。なお暑気あたりは顔のほてりや手足の重だるさだけではなく、動悸やめまいも自覚します。発汗過多で水分を消失し、エネルギーを消耗した状態。養生に努めるのが大事ですが、メインの効能が暑気あたり、という漢方薬があり、最近自分の頻回処方になってます。熱を冷まし(清熱)、潤いを与え(慈陰)、胃腸機能を高める(補気)。顔の火照りがさっとひき、冷涼感実感、即効性もあり好感触です。
休診お知らせ 7月26日(土)8月14日(木)15日(金)16日(土)

本来夏季は感染症が激減します。発熱きたす方が一定数あり、発熱からの経過時間や咽頭所見に応じ、新型コロナウイルスCovid-19抗原定性検査やA群溶連菌迅速診断を行います。どちらもちょくちょく、陽性例出ます。ところでウイルス感染時、関節痛が出...
15/06/2025

本来夏季は感染症が激減します。発熱きたす方が一定数あり、発熱からの経過時間や咽頭所見に応じ、新型コロナウイルスCovid-19抗原定性検査やA群溶連菌迅速診断を行います。どちらもちょくちょく、陽性例出ます。ところでウイルス感染時、関節痛が出ます。これは戦闘体制に入った防衛軍の中核、白血球からサイトカインが大量に産生→仲間の免疫細胞の行動を促し、協働で外敵と戦うわけですが、サイトカインが多すぎ=サイトカインストームが起きると、自分の生体組織を攻撃してしまいます。これを抑制するために、プロスタグランジンが出ます。これが後頸部痛や関節痛の原因と考えられています。つまり関節痛などは抗病反応の一種で、ただしく免疫機構が働いている証左でもあります。

受け時間変更のお知らせ 18日(水)11:30まで 27日(金)17:00まで

シラカバシーズン、6月中にフェードアウトします。早ければあと1週間でしょうか。今シーズンはイネ科雑草の花粉が早く飛散開始し、被る時期が長くなってます。両方に感作されてる方はまだ治療が必要です。抗ヒスタミン薬(くしゃみ、はなみず向け)はわりに...
09/06/2025

シラカバシーズン、6月中にフェードアウトします。早ければあと1週間でしょうか。今シーズンはイネ科雑草の花粉が早く飛散開始し、被る時期が長くなってます。両方に感作されてる方はまだ治療が必要です。抗ヒスタミン薬(くしゃみ、はなみず向け)はわりに即効性ありますので、自覚症状で調節(=試しに休薬、再燃したら再開)で良いと思います。鼻閉向けの薬は有効性実感するまで1週間。休薬したらすぐ効果喪失します。この薬理学的性質上、内服継続するか今シーズンは終了にするか、どっかで決めないとなりません。花粉情報を参考に、あるいは抗ヒスタミン薬だけ自己調節→休薬しても大丈夫→鼻閉向けの薬も終了、というストラテジーが確実でしょうか。
休診のお知らせ 6月13日(金)午後 7月26日(土)
なお6月27日(金)は夜間急病センター業務担当のため、受付終了を17:00といたします。

クリニック玄関脇の看板たもとに、花壇があります。町内会の方に植栽していただいたムスカリが毎年4〜5月に紫色の花を咲かせます。散歩中の犬がいたずらしないよう「愛犬家のみなさん、お散歩コースご配慮ください」と掲示をしておりました。5月26−27...
01/06/2025

クリニック玄関脇の看板たもとに、花壇があります。町内会の方に植栽していただいたムスカリが毎年4〜5月に紫色の花を咲かせます。散歩中の犬がいたずらしないよう「愛犬家のみなさん、お散歩コースご配慮ください」と掲示をしておりました。5月26−27日にその看板が脱落したため、新しいものに差し替えました。防犯カメラか確認しやすい位置に移設しております。あらためてご配慮を御願いいたします。

耳硬化症。幼少時、中耳炎を反復された方の中に、後年難聴をきたす疾病です。発症初期にできることは、実はあまりありません。緩徐ですが伝音難聴が先行、その後最終的には感音難聴も進行するので、定期的な聴力評価が大事です。進行の速さは個人差もあり、あ...
26/05/2025

耳硬化症。幼少時、中耳炎を反復された方の中に、後年難聴をきたす疾病です。発症初期にできることは、実はあまりありません。緩徐ですが伝音難聴が先行、その後最終的には感音難聴も進行するので、定期的な聴力評価が大事です。進行の速さは個人差もあり、ある程度伝音難聴が明らかになった段階で、感音難聴進行が踏みとどまっている(=骨導聴力が維持できている)うちに手術適応検討、となります。進行を止める薬物治療でもあれば福音となるのですが、残念ながらまだ存在しません。中耳炎罹患繰り返した既往のある方で、緩徐に進行する難聴が気になる場合、耳鼻咽喉科での聴力検査を推奨いたします。
休診のお知らせ 5月29日(木)6月7日(土)13日(金)午後

4月1日から帯状疱疹ウイルスワクチン接種が一部公費負担で始まりました。該当する年齢(65歳から5歳刻み)の方には7月中に札幌市から、公費負担接種のお知らせが届く見込みです。なおお知らせの到着を待たずとも接種はできます。採用するワクチンは組み...
19/05/2025

4月1日から帯状疱疹ウイルスワクチン接種が一部公費負担で始まりました。該当する年齢(65歳から5歳刻み)の方には7月中に札幌市から、公費負担接種のお知らせが届く見込みです。なおお知らせの到着を待たずとも接種はできます。採用するワクチンは組み換えワクチン「シングレックス」です。接種ご希望の方、来院前にお電話でご相談ください。
50歳以上の方の任意接種も対応します。1回¥21,690で2ヶ月空けてもう1回射つ必要があります。
なおサイトのお知らせには表示したままですが、インフルエンザワクチン、COVID-19公費負担接種は終了しております。

ネットでも既存メディア同様、薬の広告があります。「耳鳴は水毒が原因」ご覧になった事がある方もいると思いますが、耳鳴の原因は様々です。たまたま水毒(=水滞)向けの漢方薬が効くケースはあるでしょう。試す前に耳鼻咽喉科で聴力検査を受けていただきた...
11/05/2025

ネットでも既存メディア同様、薬の広告があります。「耳鳴は水毒が原因」ご覧になった事がある方もいると思いますが、耳鳴の原因は様々です。
たまたま水毒(=水滞)向けの漢方薬が効くケースはあるでしょう。試す前に耳鼻咽喉科で聴力検査を受けていただきたいです。他の疾病や病態は考えられないか検討を経て、最も適切であろう方剤が決まります。試用してみて効果が今ひとつなら順次、変更(=変方)します。くび肩の凝り、冷え痺れの有無、体格顔色などを基に方剤を選択することもあります。問診、対面がやはり大事と考えます。

お知らせ 5月29日(木)全日 6月7日(土)13日(金)午後休診です。

広報さっぽろでもお知らせが出ていますが、4月1日から帯状疱疹ウイルスワクチン接種が一部公費負担で始まりました。帯状疱疹ウイルスは幼少期に水痘で感染していることがほとんどで生涯、脊髄に静かに棲んでいます。体調崩すと神経に沿って体表に出現、疼き...
01/04/2025

広報さっぽろでもお知らせが出ていますが、4月1日から帯状疱疹ウイルスワクチン接種が一部公費負担で始まりました。帯状疱疹ウイルスは幼少期に水痘で感染していることがほとんどで生涯、脊髄に静かに棲んでいます。体調崩すと神経に沿って体表に出現、疼きます。これがよく知られた帯状疱疹で、皮膚科で治療されることが多いと思います。このウイルスが脳神経に炎症を起こすこともしばしば。難聴、めまい、顔面神経麻痺、嚥下障害を起こすので、耳鼻科でも帯状疱疹の診断/治療に関わることが多いです。なので当院でもワクチン接種行うことといたしました。採用するワクチンは組み換えワクチン「シングレックス」です。接種ご希望の方、来院前にお電話でご相談ください。

以前あるテレビ番組で、睡眠時無呼吸症候群の方は横向きに眠るといい、という専門家のコメントがありました。仰臥位だと舌根がのどへ落ち込みやすいからですが、左右どちらが良いのか?は検査結果によります。検査デバイスには重力センサーが備わっており、無...
28/03/2025

以前あるテレビ番組で、睡眠時無呼吸症候群の方は横向きに眠るといい、という専門家のコメントがありました。仰臥位だと舌根がのどへ落ち込みやすいからですが、左右どちらが良いのか?は検査結果によります。検査デバイスには重力センサーが備わっており、無呼吸のデータとともに体の向きも記録されます。つまり右下、仰臥位、左下、うつ伏せのいずれの姿勢で無呼吸が多いのか判明します。右下で多いが左下で少ない、といった事例では左側臥位での睡眠を推奨。壁際に背中をつける等の工夫が要ります。いびき・無呼吸ある方、まずは横向きで就寝する方針とし、スクリーニング検査(自宅でご自身で器械装着する簡易検査)を受けていただければと思います。
休診のお知らせ 4月5日(土)10日(木)午後

3月24日から25日にかけ、道央にPM2.5が飛散する見込みです。アレルギー性鼻炎より強い鼻・のど症状を自覚される方が多く、鼻とのどの繋ぎ目=上咽頭が痛むことも多いです。花粉も抗原量多ければ発赤強くなるし痛むのだろうと思いますが、黄砂に含ま...
23/03/2025

3月24日から25日にかけ、道央にPM2.5が飛散する見込みです。アレルギー性鼻炎より強い鼻・のど症状を自覚される方が多く、鼻とのどの繋ぎ目=上咽頭が痛むことも多いです。花粉も抗原量多ければ発赤強くなるし痛むのだろうと思いますが、黄砂に含まれる得体の知れない大量の化学物質が原因なのだろうと思います。点鼻ステロイド薬が痛みに有効な印象があります。
お知らせ 夜間急病センター業務担当のため、3月25日午後診療受付17:00までとします。

住所

北区拓北6条5丁目2/1
Sapporo-shi, Hokkaido
002-8066

営業時間

月曜日 08:45 - 12:00
14:00 - 18:00
火曜日 08:45 - 12:00
14:00 - 18:00
水曜日 08:45 - 12:00
木曜日 08:45 - 12:00
14:00 - 18:00
金曜日 08:45 - 12:00
14:00 - 18:00
土曜日 08:45 - 12:30

電話番号

011-374-6670

ウェブサイト

アラート

あいの里耳鼻咽喉科がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

共有する

カテゴリー