札幌のあごずれ・かみ合わせ・マウスピース専門 幸健美歯科クリニック

  • Home
  • 札幌のあごずれ・かみ合わせ・マウスピース専門 幸健美歯科クリニック

札幌のあごずれ・かみ合わせ・マウスピース専門 幸健美歯科クリニック 休診 日祝日 第2、第4土曜日

昼休み 13:00~14:00

あごずれ・かみ合わせ(下あご矯正)治療専門歯科クリニック。頭痛、首こり、肩こり、腰痛、顎関節症、全身のゆがみ、痛み、不調など、どこに行っても治らない悩みが解決できるのが、当クリニックのアゴ・噛み合わせ治療かも。悩みを、ご相談ください。正しいアゴの位置にしたときの、全身の変化をその場で体験できます。
公式LINEに友だち追加して問い合わせてください。https://lin.ee/KJtWx4R

26/07/2025
17/03/2025

神田昌典さんの治療体験 その2

17/03/2025

作家で、コンサルタントの神田昌典さんから、治療の体験を書いていただいたことがありました。

円山・あごずれ・噛み合わせ専門幸健美歯科クリニックです。 腰痛にお悩みの方へ! 「腰痛マウスピース体験会」開催!【ご予約ください】 日時:3/7 (金)14:00-17:00   3/12(水)10:00-17:00   3/19(水)10...
06/03/2025

円山・あごずれ・噛み合わせ専門
幸健美歯科クリニックです。
 
腰痛にお悩みの方へ!
 
「腰痛マウスピース体験会」開催!

【ご予約ください】
 
日時:3/7 (金)14:00-17:00
   3/12(水)10:00-17:00
   3/19(水)10:00-17:00
   3/20(木)14:00-19:00
   3/26(水)10:00-17:00
 
場所: 幸健美歯科クリニック 顎咬合センター
   札幌市中央区北1条西22丁目1-21 
    アスパラダイスビル1F

対象: 腰痛、肩こりにお悩みの方・
   姿勢が気になる方
   体幹バランスを整えて、
   スポーツ成績を上げたい方
 
参加費: 1,000円(要予約)
所要時間:30分程度
 
マウスピースを装着することで、
 
✅ あごの位置を整え、
  身体の筋肉バランスを調整
 
✅ 姿勢改善による腰痛の軽減
 
✅ 施術前後の効果的変化を
  その場で体感

専門医によるカウンセリング付き!

ご予約・お問い合わせ:幸健美歯科クリニック
電話 011-624-443
LINE https://lin.ee/DFFwBGM
ホームページの予約フォームより
   https://www.koukenbi.com/inquiry/

お早めにご予約ください!

腰痛にお悩みの方へ! 「腰痛マウスピース体験会」開催!【ご予約ください】 日時:3/7 (金)14:00-17:00   3/12(水)10:00-17:00   3/19(水)10:00-17:00   3/20(木)14:00-19:0...
06/03/2025

腰痛にお悩みの方へ!
 
「腰痛マウスピース体験会」開催!

【ご予約ください】
 
日時:3/7 (金)14:00-17:00
   3/12(水)10:00-17:00
   3/19(水)10:00-17:00
   3/20(木)14:00-19:00
   3/26(水)10:00-17:00
 
場所: 幸健美歯科クリニック 顎咬合センター
   札幌市中央区北1条西22丁目1-21 
    アスパラダイスビル1F

対象: 腰痛、肩こりにお悩みの方・
   姿勢が気になる方
   体幹バランスを整えて、
   スポーツ成績を上げたい方
 
参加費: 1,000円(要予約)
所要時間:30分程度
 
マウスピースを装着することで、
 
✅ あごの位置を整え、
  身体の筋肉バランスを調整
 
✅ 姿勢改善による腰痛の軽減
 
✅ 施術前後の効果的変化を
  その場で体感

専門医によるカウンセリング付き!

ご予約・お問い合わせ:幸健美歯科クリニック
電話 011-624-443
LINE https://lin.ee/DFFwBGM
ホームページの予約フォームより
   https://www.koukenbi.com/inquiry/

お早めにご予約ください!

3次元の動きを支える顎関節「下アゴの形と機能」下アゴはU字型の「下顎骨体」と、そこから上に伸びる「下顎枝」で構成されています。両端には関節があり、筋肉で頭に吊り下がっています。「顎関節の作り」下アゴの両端にある「下顎頭」と言う丸い突起が、関...
16/11/2024

3次元の動きを支える顎関節

「下アゴの形と機能」

下アゴはU字型の「下顎骨体」と、そこから上に伸びる「下顎枝」で構成されています。

両端には関節があり、筋肉で頭に吊り下がっています。

「顎関節の作り」

下アゴの両端にある「下顎頭」と言う丸い突起が、関節のクッション(関節円盤)を介して頭蓋骨の凹みと接続し、顎関節を形成しています。

「左右一体化した顎関節」

顎関節は体の約35対ある関節の中で唯一、左右が一体化しています。
そのため片方に問題が出ると、もう片方にも影響が及びやすい構造です。

「自由に動く顎関節」

顎関節は、蝶番のような開閉運動や滑り運動が可能な複合関節です。
下アゴは前後・左右・上下と自由に3次元の動きができます。

「下アゴの役割」

下アゴは約500グラムのおもりとなり、頭から筋肉で吊り下がり、
慣性力(その場にとどまる力)や、復元力(元に戻ろうとする力)を発揮します。

「上下の歯の自然な隙間」

リラックスしている時、上下の歯には自然に1.5~2.0ミリの隙間ができます。
これを「安静空隙(あんせいくうげき)」と言い、顎が自由に動くために必要なスペースです。

「安静空撃の重要性」

アゴが正しく動き、安静空撃を保つことが、体全体のバランスと健康維持に大切な役割を果たしています。

#重心
#噛み合わせ
#あごずれ
#顎関節症
#安静空隙
#下顎骨
#顎関節

アゴと頭、全身の密接な関係「重力と人の進化」地球上の生物は全て重力の影響を受けています。人は重力に適応し、直立2足歩行を可能にするため、骨格の進化を遂げました「骨格が支える人の体」人の体は約206個の骨で構成され、体重の約20%を占めていま...
15/11/2024

アゴと頭、全身の密接な関係

「重力と人の進化」

地球上の生物は全て重力の影響を受けています。
人は重力に適応し、直立2足歩行を可能にするため、骨格の進化を遂げました

「骨格が支える人の体」

人の体は約206個の骨で構成され、体重の約20%を占めています。
骨格は関節でつながり、筋肉によって曲げ伸ばしが可能です。

「骨格の2つの種類」

骨格は、体の軸をなす「体軸骨格」と、両手足に当たる「付属骨格」に分かれます。
特に、体軸骨格は頭、背骨、骨盤などの体の中心部にあり、重要な役割を果たしています

「背骨の構造」

背骨は積み木のように積み重なった「椎骨」でできており、頚椎7個、胸椎12個、腰椎5個、仙骨と尾骨が体を支えています。

「頭とアゴのバランス」

頭の重さは約5キロで、ボーリング玉と同じ位。
これを下アゴが重りとなり、頭の重心のバランスを保っています。

「背骨と肩のバランス」
背骨は体の縦軸を、左右の方と腕(4~6キロ)が横軸を作り、バランスを保っています。

「上半身を支える骨盤」

骨盤は上半身の体重を両足に分散し、地面に立つための土台です。
骨盤が安定することで姿勢全体のバランスが保たれます

「下アゴが与える影響」

下アゴが重力に対して正しく機能することが、体全体のバランスと安定に欠かせません。
このバランスが崩れると全身に影響が出ることもあります。

#重心
#身体の重心
#あごずれ
#下アゴ
#重力の影響
#正しい姿勢

身体を支える2つのヤジロベエとは「骨格と重力の関係」人が直立で活動できるのは、重力に適応した骨格が身体全身体を支えているおかげです。「バランスを取る仕組み」左右にお守りがついた「ヤジロベエ」は、重心が中心の視点にあるため、揺れても重力によっ...
12/11/2024

身体を支える2つのヤジロベエとは

「骨格と重力の関係」

人が直立で活動できるのは、重力に適応した骨格が身体全身体を支えているおかげです。

「バランスを取る仕組み」

左右にお守りがついた「ヤジロベエ」は、重心が中心の視点にあるため、揺れても重力によって自然と元に戻ります。
この仕組みは、人の身体のバランスに似ています。

「2つのヤジロベエ」

実は人の身体には、重力に対してバランスを取る2つのヤジロベエが備わっており、直立歩行を可能にしています

「1つ目のヤジロベエ」

1つ目のヤジロベエは「頭と下アゴ」です。
頭と首の接点を支点とし筋肉で吊り下がった下アゴが重りとなり頭のバランスをとっています。

「2つ目のヤジロベエ」

2つ目は骨盤を支点にした「上半身と骨盤」のヤジロベエです
背骨を軸に、左右の方と腕が重りの役割を果たし、骨盤の中心を視点に身体のバランスを保っています

「下アゴの重要性」

この2つのヤジロベエの中でも特に重要なのが「下アゴ」です。
重力に対して身体全体のバランスを取る鍵となっています

「重力を味方に」

健康で効率的に活動するためには、重力とバランスよく付き合うことが大切です。
下アゴをうまく機能させることが、重力を味方にする秘訣なのです。

アゴずれ、噛み合わせについてもっと詳しく知りたい方は、プロフィール欄から、公式LINEにご登録ください。

#重心
#身体の重心
#あごずれ
#下アゴ
#骨盤のバランス
#首のバランス
#正しい姿勢

『幸健美歯科クリニック祝20周年』「20」に、ちなんだクイズ『クイズ』問題20と言う数字に関連した身体のものは何でしょう?クイズの答え答え私たちの体の約20%はタンパク質でできており、そのタンパク質は20種類のアミノ酸が結合して構成されてい...
08/11/2024

『幸健美歯科クリニック祝20周年』

「20」に、ちなんだクイズ

『クイズ』

問題
20と言う数字に関連した身体のものは何でしょう?

クイズの答え
答え
私たちの体の約20%はタンパク質でできており、そのタンパク質は20種類のアミノ酸が結合して構成されています。

骨と筋肉について
全身の骨の数は約200個あり、関節を動かす筋肉は約400個あります。その中で特に重要なのが頭の重さを支える下顎の骨です。

500g(ペットボトル1本分)の下アゴの役割
下アゴは、頭(約5キロ)を支える「おもり」の役割を果たしています。

下アゴがずれると、全身の重心バランスに影響を与える可能性があります

顎関節の動き

下アゴの動きは自由度が高く、食べたり話したりすることを可能にしています。
しかし、その分ずれやすく、パソコンやスマホの使用が長時間続くと、顎関節に負担がかかることがあります。

アゴずれとその影響

不良姿勢やストレスが続くと、顎関節がずれやすくなります。

この図では、姿勢や血流、筋肉などに影響を及ぼすことがあります。
日常生活でアゴのケアを意識することが大切です

アゴずれ、噛み合わせについてもっと詳しく知りたい方は、プロフィール欄から、公式LINEにご登録ください。

#あごずれ
#噛み合わせ
#顎関節症
#姿勢
#不良姿勢
#全身のバランス

「枕難民急増中!?睡眠とアゴの関係」「現代人の姿勢の問題」パソコンやスマホの長時間使用で、うつむき姿勢や猫背が習慣化しています。不良姿勢が続くと、アゴや体に負担がかかりやすくなります。「睡眠の重要性」日中の負荷をリセットするため、横になって...
06/11/2024

「枕難民急増中!?睡眠とアゴの関係」

「現代人の姿勢の問題」

パソコンやスマホの長時間使用で、うつむき姿勢や猫背が習慣化しています。
不良姿勢が続くと、アゴや体に負担がかかりやすくなります。

「睡眠の重要性」

日中の負荷をリセットするため、横になってしっかり休息を取ることが大切です。
正しい姿勢で寝ることで、体をリラックスして回復します

「枕選びとアゴずれ」どんな枕を使っても、しっくりこないのは、アゴのずれや歪みが原因かもしれません。
骨格やアゴの歪みが、快適な睡眠を妨げている可能性があります。

「歪みの影響」

身体に歪みがあると、骨格や筋肉、神経にも負担がかかり、どんな枕を使ってもリラックスできません。

特に首のカーブは重要で、血流に影響することもあります

「枕の微調整」

バスタオルやタオルを使って、頭や首のカーブを微調整しましょう。
自分に合った高さや形が見つかるかもしれません。

「正しい姿勢とあごケア」

寝る前に、下アゴの体操やストレッチを行い、正しい姿勢を保つことが大切です。
日々のケアで、アゴと全身のバランスを整えましょう。寝る前に、下顎の体操やストレッチを行い、正しい姿勢を保つことが大切です。
日々のケアで、顎と全身のバランスを整えましょう。

アゴずれ、噛み合わせについてもっと詳しく知りたい方は、プロフィール欄から、公式LINEにご登録ください。

#枕
#枕難民
#あごずれ
#睡眠
#首のカーブ
#正しい姿勢

「日本と世界での顎関節症の違い」「日本の顎関節症」日本では、1956年に上野先生が提唱した学説を基礎に、学関節症の診断基準として以下の3つの症状が提言されました。①アゴの痛み②アゴから音が鳴る③アゴが開かない、動きづらい「アメリカの顎関節症...
04/11/2024

「日本と世界での顎関節症の違い」

「日本の顎関節症」

日本では、1956年に上野先生が提唱した学説を基礎に、学関節症の診断基準として以下の3つの症状が提言されました。

①アゴの痛み
②アゴから音が鳴る
③アゴが開かない、動きづらい

「アメリカの顎関節症」

1975年に「アメリカ口腔顔面通学会」では、顎関節症は顎関節や咀嚼筋だけではなく、頭痛や耳痛、脱臼などの広範囲な症状を含むものとして定義されました。

「日本での治療法」

日本では、顎関節症の治療に主に噛み締め防止用のマウスピースや、歯を当てない訓練(TC H)が用いられていますが、3大症状以外の不快症状は診断基準から除外されています。

「アゴずれの影響」
近年、下アゴのズレが様々な不調の原因となる可能性があることが注目されています。

アゴの位置を整えることで、不調の改善につながるかもしれません

アゴずれ、噛み合わせについてもっと詳しく知りたい方は、プロフィール欄から、公式LINEにご登録ください。

#顎関節症
#3大症状
#顎関節症
#マウスピース

#下アゴのずれ

「正しい歩き方とアゴの関係」「正しい歩き方が大切」全身の健康とストレス解消のためには、正しいウォーキングが重要です。噛み締めや食いしばりに注意し、リラックスして歩きましょう。筋肉や関節に適度な負荷がかかり、血流やリンパの流れが良くなります。...
03/11/2024

「正しい歩き方とアゴの関係」

「正しい歩き方が大切」

全身の健康とストレス解消のためには、正しいウォーキングが重要です。
噛み締めや食いしばりに注意し、リラックスして歩きましょう。
筋肉や関節に適度な負荷がかかり、血流やリンパの流れが良くなります。

「良い歩き方のポイント①」

①頭をまっすぐ上にして筋を伸ばす
②視線は前方へ
③アゴを引いてリラックス
④肘は軽く曲げ、後ろに引く
⑤みぞおちを前上方に意識

「良い歩き方のポイント②」

⑥腰を伸ばす
⑦膝をしっかり伸ばす
⑧かかとから地面につく
⑨つま先で蹴り出す
⑩足の指腹を使い、前方へ進む
11歩幅を広めに(特に後ろ足)

「歩き方の注意点」

✕ うつむきや猫背、腰を丸める姿勢
✕ 視線が下向き
✕ 歩幅が狭い
✕ すり足になっている
✕ 膝や股関節が曲がっている
✕ 足の指鼻を使っていない
✕ うつむきや猫背、腰を丸める姿勢

「家でできる簡単な体操」

ウォーキングの代わりに家でできる簡単な体操も効果的です。
●片足立ち
●もも上げ
●壁に手をついて、片足ずつ前後に振る

1日3分の体操で、約50分のウォーキングと同様の負荷がかかります。

アゴずれ、噛み合わせについてもっと詳しく知りたい方は、プロフィール欄から、公式LINEにご登録ください。

#正しい歩き方
#良い歩き方
#ウォーキング
#足の体操
#下アゴの位置
#正しい姿勢

Address

札幌市中央区北1条西22丁目1-21 アスパラダイスビル 1F

0640821

Opening Hours

Monday 10:00 - 20:00
Tuesday 10:00 - 18:30
Wednesday 10:00 - 14:00
Thursday 10:00 - 20:00
Friday 10:00 - 18:30
Saturday 10:00 - 15:00

Alerts

Be the first to know and let us send you an email when 札幌のあごずれ・かみ合わせ・マウスピース専門 幸健美歯科クリニック posts news and promotions. Your email address will not be used for any other purpose, and you can unsubscribe at any time.

Contact The Practice

Send a message to 札幌のあごずれ・かみ合わせ・マウスピース専門 幸健美歯科クリニック:

Shortcuts

  • Address
  • Opening Hours
  • Alerts
  • Contact The Practice
  • Claim ownership or report listing
  • Want your practice to be the top-listed Clinic?

Share