お灸・はり治療室 灸PLUS

お灸・はり治療室 灸PLUS 北海道にお灸を広めたい!という想いから生まれたお灸に特化した鍼灸院?

【風邪を引きそうだなと思ったら】気温が下がってきてから、一気に風邪が流行ってきてますね。風邪を引く時の体調で多いのは、1.疲れを感じている時2.生理中で体力や抵抗力が落ちている時3.食生活が乱れている時4.睡眠不足、寝る時間が遅い時5.寝冷...
19/09/2025

【風邪を引きそうだなと思ったら】

気温が下がってきてから、一気に風邪が流行ってきてますね。

風邪を引く時の体調で多いのは、

1.疲れを感じている時
2.生理中で体力や抵抗力が落ちている時
3.食生活が乱れている時
4.睡眠不足、寝る時間が遅い時
5.寝冷えした時
6.身体が冷えている時

風邪を引きそうな時は、舌の色が白っぽくなります。そんな時は、消化に良い物を食べて、お風呂につかり、お灸をして早めに寝るようにしてください。

寒気がする時は、火を使わないお灸を「大椎(だいつい)」に貼りましょう。
大椎→下を向いた時に一番でっぱる首の骨のすぐ下の凹み

このツボは、皮膚が薄くて低温火傷しやすいので、熱いと感じたら、場所をずらしてください。

また、このツボは免疫力を高めるツボなので、風邪予防にも効果的ですよ。


#風邪
#風邪予防
#お灸

【今日から最低気温が低くくなります!寝冷えに気をつけましょう!】今年は、9月に入っても暑い日が多く、いつ衣替えをしたらいいかわからないという方が多かったですが、今日からは気温が一気に下がっていきます。自宅で裸足の方は、靴下をはくようにしてく...
17/09/2025

【今日から最低気温が低くくなります!寝冷えに気をつけましょう!】

今年は、9月に入っても暑い日が多く、いつ衣替えをしたらいいかわからないという方が多かったですが、今日からは気温が一気に下がっていきます。

自宅で裸足の方は、靴下をはくようにしてください。
また、窓を開けて寝たり、半袖短パンで寝たりしないようにしましょう。

長袖、長ズボンに、腹巻きとレッグウォーマーをつけるのも忘れずに。

季節の変わり目は、風邪を引きやすくなりますが、「寝冷え」が原因のことが多いです。

お風呂に浸かって、身体をしっかり温めて、お灸をして、早めに寝るようにしてください。

足裏のお灸がおすすめですよ。足裏は皮膚が厚いので、熱めの温熱のお灸をやってください。
膝の上に足を乗せて、片足ずつやれば安心ですよ。
【失眠】かかとの真ん中
【湧泉】足の指を曲げた時にできる凹み

白湯を飲むと、さらに身体が温まります。

風邪にはお気をつけください。


#寝冷え
#お灸

【季節の変わり目は、のどの痛みにご注意ください。】最近、風邪ではないのに、「のどが痛い」「イガイガする」という患者様が多くいらっしゃいます。夏バテ気味で胃腸の働きが弱くなると、唾液の分泌が少なくなって、口の中が乾燥しやすくなり、のどが痛くな...
13/09/2025

【季節の変わり目は、のどの痛みにご注意ください。】

最近、風邪ではないのに、「のどが痛い」「イガイガする」という患者様が多くいらっしゃいます。

夏バテ気味で胃腸の働きが弱くなると、唾液の分泌が少なくなって、口の中が乾燥しやすくなり、のどが痛くなっているかもしれません。

消化に良い物を食べたり、よく噛んで食べることを意識してみてください。

また、冷えると症状が悪化するので、寝る時は首にタオルを巻いて寝てください。

寝ている時に、口が開いてしまう方ものどの痛みの原因になるので、口にテープ(テーピングなど)を貼って寝るのがおすすめです!

そして、お灸!
のどの痛みには、「天突(てんとつ)」というツボがおすすめです。
以前お灸教室に通ってくださっていた方が、「いつものどの痛みから風邪を引いてしまうのに、のどが怪しいと感じた時に、このツボにお灸を貼るようになってから、全然風邪を引かなくなった」とおっしゃっていました。
鎖骨と鎖骨の間で、「火を使わないお灸 太陽」がちょうど良い大きさです。
ぜひ、お試しください。

秋は乾燥の季節です。
梨などの旬の食べ物は、身体を潤す効果があるので、積極的に食べてみてください。


#のどの痛み
#秋
#乾燥

【手が痛い!ばね指かも?と思ったら】手の使い過ぎなどが原因で、指が痛くなる症状に「ばね指」があります。病院に行くと、手術しかないと言われてしまったり、安静にしてくださいと言われるのですが、そんなわけにもいかない、、と困っている方が非常に多い...
12/09/2025

【手が痛い!ばね指かも?と思ったら】

手の使い過ぎなどが原因で、指が痛くなる症状に「ばね指」があります。

病院に行くと、手術しかないと言われてしまったり、安静にしてくださいと言われるのですが、そんなわけにもいかない、、と困っている方が非常に多いです。

先日、私も指が痛くなり、このまま放置していると「ばね指」になりそうだなと思い、すぐにお灸をしました。

指が痛いのですが、お灸をする場所は手のひらにあります。

私は、薬指が痛くなったので、①薬指のつけ根にある腱鞘が肥厚している所(押すと痛い所)、②手のひらの押して痛みがある所、③指の神経の通り道に、一番温熱の強い「強力温熱」のお灸をしました。

①のツボは、痛い指のつけ根にやってください。(親指が痛い場合は、親指の付け根にやります。)

そして、腕の張りも感じていたので、腕にもお灸をしました。(④)

【お灸する時のポイント】
必ず熱い温熱のお灸でやりましょう。(強力温熱、にんにく灸など)
一気にお灸をしていき、熱いと感じたらすぐにはずします。
熱さを我慢したり、弱い温熱のお灸を使うと、痛みが強くなったり、痛みがなかなか良くならないことがあるので、必ず熱いお灸で熱いと感じたら取ってください。

お灸をした直後は、まだ痛みが残っていましたが、翌日には痛みがほとんどなくなっていました。

ただ、良くなったからといってすぐにお灸をやめてしまうと、またぶり返してしまうので、1〜2週間ぐらいは毎日お灸をしましょう。

また、痛みが出てから日にちが経っている場合は、痛みが改善するのに時間がかかるので、根気強く続けてください。

なお、自宅お灸よりも治療にいらっしゃったほうが早く良くなりますので、なかなか良くならない方はご相談ください。

私の場合は、趣味でやっているお琴の練習をがんばりすぎて痛くなりました。自分の身体をメンテナンスしながら、好きな事を長く続けたいと思います!!

運動をされてる方なども、膝や肘の痛みで練習を中断されている方もいらっしゃいます。

そんな時は、お灸でメンテナンスをしながらやると、長く続けられますよ。

10月から始まる「道新文化センター」のお灸教室では、膝や肘の痛みのツボもお伝えします。まだ、空きがございますので、ご興味がある方はご参加ください。

ご予約はこちら
https://doshin-cc.com/lect/detail/63248

道新文化センター
011-212-2730


#ばね指
#セルフケアお灸
#道新文化センター

【10月臨時休診日のご案内】誠に勝手ではございますが、10月は臨時休診日がございます。ご了承いただきますよう、お願い申し上げます。10月17日(金)  臨時休診日  #お灸
11/09/2025

【10月臨時休診日のご案内】

誠に勝手ではございますが、10月は臨時休診日がございます。
ご了承いただきますよう、お願い申し上げます。

10月17日(金)  臨時休診日


#お灸

【6ヶ月間ありがとうございました!】本日は、道新文化センターのお灸教室でした。テーマは、「腰痛と坐骨神経痛をお灸で改善!」腰痛といっても、急性期と慢性期では対処法が違います。また、坐骨神経痛も正しいツボにお灸をしないと、効果が感じられないこ...
10/09/2025

【6ヶ月間ありがとうございました!】

本日は、道新文化センターのお灸教室でした。

テーマは、「腰痛と坐骨神経痛をお灸で改善!」

腰痛といっても、急性期と慢性期では対処法が違います。
また、坐骨神経痛も正しいツボにお灸をしないと、効果が感じられないことがあります。

私自身も、ずっと坐骨神経痛に悩まされててきて、お灸のおかげで何年も痛みが出ていないです。

痛みが出ている場所にお灸をすることもありますが、根本的な原因を改善することで、痛みの出ない身体作りをしましょう!

6ヶ月間、真剣に受講していただき、ありがとうございました。

10月から、また新しく講座が始まります!

【テーマ】
10月 古くて新しいお灸の効果と効能
11月 疲労を取って風邪予防
12月 長年の冷え症をお灸で改善
1月 首こり、肘痛、膝痛にお灸
2月 胃腸の冷えと便秘の関係
3月 女性の身体の変化に合わせたお灸のツボの選び方

まだ、若干空きが残っているとのことでしたので、ご希望の方はぜひご予約をお願い致します。

ご予約はこちら
https://doshin-cc.com/lect/detail/63249


#お灸教室
#道新文化センター
#セルフケアお灸
#お灸
#坐骨神経痛
#腰痛

本日は、お灸教室でした。テーマは、「夏の疲れを改善!デトックスお灸!」。そろそろ夏の疲れが出てくる頃です。夏の冷え、むくみをデトックスして、体調を整えていこうという内容でした。「あまりお灸の温熱を感じない」、「お灸をしたところから汗が出てく...
06/09/2025

本日は、お灸教室でした。

テーマは、「夏の疲れを改善!デトックスお灸!」。

そろそろ夏の疲れが出てくる頃です。

夏の冷え、むくみをデトックスして、体調を整えていこうという内容でした。

「あまりお灸の温熱を感じない」、「お灸をしたところから汗が出てくる」など、むくみや冷えの症状がある方が多かったです。

夏の疲れは、胃腸から来ます!

調子が悪い方は、お腹にお灸を貼ったり、消化に良い温かい食べ物を食べて、体調を整えましょう。


#お灸教室
#夏の疲れ
#デトックスお灸

【道新文化センターのお灸教室】10月から始まる、道新文化センターのお灸教室のご予約が始まっております!【テーマ】10月 古くて新しいお灸の効果と効能11月 疲労を取って風邪予防12月 長年の冷え症をお灸で改善1月 首こり、肘痛、膝痛にお灸2...
04/09/2025

【道新文化センターのお灸教室】

10月から始まる、道新文化センターのお灸教室のご予約が始まっております!

【テーマ】
10月 古くて新しいお灸の効果と効能
11月 疲労を取って風邪予防
12月 長年の冷え症をお灸で改善
1月 首こり、肘痛、膝痛にお灸
2月 胃腸の冷えと便秘の関係
3月 女性の身体の変化に合わせたお灸のツボの選び方

こちらは、6ヶ月コースとなっております。

毎月第2水曜日(13時、14時)の開催となります。お時間の都合が良い方でご参加ください。

道新文化センターのホームページから、ご予約をお願いいたします。

道新文化センターのお灸教室は、初めてお灸をされる方が非常に多いですが、6ヶ月間通うことで、ご自分でもツボが探せるようになり、自宅お灸でもきちんと効果が出るようになっていきます。

火を使わないお灸を使っていきますので、火を使うのが怖いという方は、ぜひご参加ください。

また、火を使うお灸がやりたいという方は、当院内で開催しているお灸教室にご参加ください。


#道新文化センター
#お灸教室

【腹巻、あたたかい絹の靴下が入荷致しました】売り切れていた「絹の腹巻」が入荷致しました!朝晩の気温が下がってきているので、寝冷え予防にぜひ腹巻をつけて寝てください。寝冷えすると、風邪を引くだけではなく、ギックリ腰や寝違えにもなるので、お気を...
04/09/2025

【腹巻、あたたかい絹の靴下が入荷致しました】

売り切れていた「絹の腹巻」が入荷致しました!
朝晩の気温が下がってきているので、寝冷え予防にぜひ腹巻をつけて寝てください。
寝冷えすると、風邪を引くだけではなく、ギックリ腰や寝違えにもなるので、お気をつけください。

そして、毎年秋から冬にかけて販売している「絹の靴下」が入荷致しました。
「足がめちゃくちゃ温かくなる!」というお声もたくさんいただいております。
カラーは、モカ、ブラック、ピンク、グレーです。値段は、2,530円となります。

早めの冬支度で、身体が冷えないようにしましょう!


#腹巻
#絹の靴下
#寝冷え
#ギックリ腰
#寝違え

【腹巻き・レッグウォーマーをつけて、白湯を飲みましょう】急に朝晩の気温が低くなってきて、夏の疲れが出てきたり、寝冷えをして、体調を崩している方が非常に多くいらっしゃいます。腹巻き、レッグウォーマーで寝冷え対策をして、白湯を飲んで内臓を温めま...
28/08/2025

【腹巻き・レッグウォーマーをつけて、白湯を飲みましょう】

急に朝晩の気温が低くなってきて、夏の疲れが出てきたり、寝冷えをして、体調を崩している方が非常に多くいらっしゃいます。

腹巻き、レッグウォーマーで寝冷え対策をして、白湯を飲んで内臓を温めましょう。

特に、便秘や下痢の症状が出ている方は、お腹にお灸を貼りましょう。

おへそにふたをするように、火を使わないお灸を貼ってください。

暑くてお灸をさぼっていた方は、今日からお灸を始めてくださいね。

早め早めの対処で、症状を悪化させないことが大切です。

少しでも不調を感じている方は、早めに治療にお越しください。
今週は、お陰様で満員となっておりますが、来週は少し空きがございます。
お灸をして、身体の芯から温まりましょう。
(※治療のご予約は、お電話のみとなっております。)

【9月・10月のお灸教室のご案内】9月・10月のお灸教室の日時をご案内致します。[日時]●9月6日(土)14:30〜(約60分)「夏の疲れを改善!デトックスお灸!」夏の疲れが出てきて、体調を崩しやすい季節です。夏の疲れ、冷え、むくみをお灸で...
22/08/2025

【9月・10月のお灸教室のご案内】

9月・10月のお灸教室の日時をご案内致します。

[日時]

●9月6日(土)14:30〜(約60分)

「夏の疲れを改善!デトックスお灸!」

夏の疲れが出てきて、体調を崩しやすい季節です。夏の疲れ、冷え、むくみをお灸で改善して、免疫力を上げましょう!
ツボの探し方など、丁寧にお伝えしていきますので、初心者の方もぜひご参加ください。

●10月4日(土)14:30〜(約60分)

「冷え症を改善して、冬に備える」

身体が冷えていると、冬の寒さに耐えることができず、体調を崩しやすくなってしまいます。
自分の体質にあった「冷え症」のツボにお灸をして、冬に備える身体作りをしていきましょう。

※手足の出しやすい服装でお越しください。
※開始の5〜10分前にお越しください。
※もぐさのお灸、台座灸、火を使わないお灸を使用します。

[料金]

3,500円(お灸テキスト、お灸の教材付き)

【予約方法】
本日から、LINE・お電話にてご予約を受付致します。(LINEでの受付は、21時までとなります。)

お名前(フルネーム)、ご連絡先、希望日時をお伝えください。

※お一人様1人分のみ。
※2回目以降の方は、希望日のみで大丈夫です。
※希望者が多い場合は、先着順となります。(予約が取れたかどうかは、個別のLINEにてお知らせ致します。)
※駐車場は、2台分のご用意となります。先着順になりますので、必ずお伝えください。

よろしくお願い致します。


#お灸教室

夏冷えのお灸冷房での冷えや、冷たい飲食物での冷えなど、冬よりも冷えている方が多くいらっしゃいます。暑いとお灸をやらなくなる方がいらっしゃいますが、夏こそお灸をして身体を温めないと、夏バテになってしまいます。私は、週に2回は「火を使わないお灸...
17/07/2025

夏冷えのお灸

冷房での冷えや、冷たい飲食物での冷えなど、冬よりも冷えている方が多くいらっしゃいます。

暑いとお灸をやらなくなる方がいらっしゃいますが、夏こそお灸をして身体を温めないと、夏バテになってしまいます。

私は、週に2回は「火を使わないお灸世界」を貼って、冷え取りをしていますよ。

貼る場所は、お臍と仙骨です。

お臍は、お臍に蓋をするように貼ってください。ただ、お腹は皮膚が薄く低温火傷しやすいので、熱いと感じたらこまめに場所を移動させてくださいね。
仙骨は、腰とお尻の間にある平らな骨です。

この2つのツボにお灸をすると、身体の芯から温まる感覚があります。

定期的にお灸をすることで、夏冷え予防をしてくれますよ。

最近、胃腸の調子がおかしいという方や、下半身が冷えている方におすすめです!!


#夏冷え
#胃腸
#火を使わないお灸
#下半身の冷え
#仙骨
#お臍

住所

中央区南3条西24丁目3/18
Sapporo-shi, Hokkaido
0640803

営業時間

月曜日 09:00 - 19:00
火曜日 09:00 - 19:00
水曜日 09:00 - 19:00
木曜日 09:00 - 19:00
金曜日 09:00 - 19:00
土曜日 09:00 - 14:00

ウェブサイト

アラート

お灸・はり治療室 灸PLUSがニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram

カテゴリー