市立札幌病院 臨床研修センター fanpage

市立札幌病院 臨床研修センター fanpage より良い研修を目指して臨床研修センターが設立されました

当院外科系医局会よりSurgery Tonight のお知らせです。6月7日(土)13:30より 会場は当院二階講堂です当院は33とたくさんの診療科がありますが、外科系診療科も、外科、呼吸器外科、心臓血管外科、産婦人科、耳鼻咽喉科頭頚部外科...
23/05/2025

当院外科系医局会よりSurgery Tonight のお知らせです。
6月7日(土)13:30より 会場は当院二階講堂です
当院は33とたくさんの診療科がありますが、外科系診療科も、外科、呼吸器外科、心臓血管外科、産婦人科、耳鼻咽喉科頭頚部外科、整形外科、乳腺外科、脳神経外科、皮膚科、形成外科、眼科、泌尿器科、腎移植外科、歯科口腔外科と内科診療科より多い外科系診療科があります。外科系診療科が一堂に会して自科の楽しさを来場者の皆さんに伝える会です。

来る 6月7日土曜日 13:30より、Surgery Tonight が開催されます。
市立札幌病院外科系診療科が一堂に会して、「私たちはこんなに面白いことをやっていますよ!」ということを来場者の方に体験していただく時間です。外科系診療科を志す学生、研修医の皆さんはもちろん、外科系ではない診療科になろうとしている学生さん、研修医の皆さん、実は、皆さんのような方々にこそ、一歩身体の中に入ってゆける外科系診療科のやりがいを体験していただきたいと思っています。参加を迷っている方是非どうぞ。ご質問のある方は外科系医局会 市立札幌病院形成外科堀内勝己までお寄せください。
E-mail: katsumi.horiuchi@doc.city.sapporo.jp

新しい研修医の先生方を迎えて令和7年度が始まりました。新人研修医オリエンテーションが開催されています。
05/04/2025

新しい研修医の先生方を迎えて令和7年度が始まりました。新人研修医オリエンテーションが開催されています。

本年度の研修修了式が開催されました。どの先生も勤勉で高い能力があり、安心して診療を任せられるのみならず、人がらが素晴らしく、救急外来や病棟がぱっと明るくなるような方々でした。それぞれの専門に進まれますが、それぞれの分野、それぞれの場所でどう...
25/03/2025

本年度の研修修了式が開催されました。どの先生も勤勉で高い能力があり、安心して診療を任せられるのみならず、人がらが素晴らしく、救急外来や病棟がぱっと明るくなるような方々でした。それぞれの専門に進まれますが、それぞれの分野、それぞれの場所でどうぞご活躍ください。ありがとうございました。

07/02/2025

第119回医師国家試験を受験される皆さん、これまでの皆さんの努力が正しく発揮されますように。

24/10/2024

2025年度医師臨床研修マッチング、おかげさまでフルマッチとなりました。アプライしてくださった皆さんありがとうございます。どうぞよろしくお願いいたします。次の国家試験に向けて最後まで油断なく進んでください。より良い研修と医療を目指して、私たちも成長してゆきたいと思います。

9月21日、本年度第一回市立札幌病院ICLS講習会が開催されました。一年目研修医の先生が半数参加されました。もう半分の先生方は第二回に参加の予定です。院内多職種の方々と二年目研修医の先生が指導にあたります。本コースは日本救急医学会の認定のコ...
06/10/2024

9月21日、本年度第一回市立札幌病院ICLS講習会が開催されました。一年目研修医の先生が半数参加されました。もう半分の先生方は第二回に参加の予定です。院内多職種の方々と二年目研修医の先生が指導にあたります。本コースは日本救急医学会の認定のコースとなっており、終了者は正式なproviderとして認定されます。

木曜夜の勉強会、今回は研修医の先生方から希望の多かった腹部エコー実習です。指導をしてくれるのはエコーセンターの技師さんです。技師さんのようなきれいな断面を出すためには、ちょっとした体位の工夫、あて方の工夫があるのですね。救急外来で普段やって...
21/09/2024

木曜夜の勉強会、今回は研修医の先生方から希望の多かった腹部エコー実習です。指導をしてくれるのはエコーセンターの技師さんです。技師さんのようなきれいな断面を出すためには、ちょっとした体位の工夫、あて方の工夫があるのですね。救急外来で普段やっているエコーの腕がぐっと上がったのではないでしょうか。明日からの臨床で早速使って、上手くゆかなかったことがあったらまたこの部屋を訪ねましょう。

臨床研修センターの集合研修の様子です。研修医の皆さんが救急外来や病棟で向き合ったことをもとに、思ったようにいかなかった経験を仲間と共有したり、できるようになりたいことを仲間同士で教え合ったりしています。指導医の先生は企画の相談に乗ったり、物...
02/09/2024

臨床研修センターの集合研修の様子です。研修医の皆さんが救急外来や病棟で向き合ったことをもとに、思ったようにいかなかった経験を仲間と共有したり、できるようになりたいことを仲間同士で教え合ったりしています。指導医の先生は企画の相談に乗ったり、物品を準備したりします。何かを教えてもらう、というよりも、同期や後輩(そして勿論患者さん)のために、overachieve できることが大切とされています。

市立札幌病院臨床研修センターは合同プレゼンに参加します。研修医の先生が会場にゆきます。実際の研修の様子を聞くことが出来ますので、研修をお考えの方は、どうぞ足をお運びください。センター長からの直接のご説明を1時間おきに予定しています。http...
18/04/2024

市立札幌病院臨床研修センターは合同プレゼンに参加します。研修医の先生が会場にゆきます。実際の研修の様子を聞くことが出来ますので、研修をお考えの方は、どうぞ足をお運びください。センター長からの直接のご説明を1時間おきに予定しています。
https://www.pref.hokkaido.lg.jp/hf/cis/ishikakuho/ivent_dounai.html

特定認定看護師から『酸素』についての講義&実習が行われました。救急外来で病棟で最も多く行われている酸素投与、どのデバイスを使って、どのように投与するか、デバイスの正しい使い方はどうしたらよいのかなどについて実際に使いながら身につけてゆきます...
13/04/2024

特定認定看護師から『酸素』についての講義&実習が行われました。救急外来で病棟で最も多く行われている酸素投与、どのデバイスを使って、どのように投与するか、デバイスの正しい使い方はどうしたらよいのかなどについて実際に使いながら身につけてゆきます。投与される患者さんと同じ経験をすることも貴重です。

新人研修医オリエンテーションが行われました。院内外の様々な職種、2年目研修医が指導の主役です。
12/04/2024

新人研修医オリエンテーションが行われました。院内外の様々な職種、2年目研修医が指導の主役です。

令和6年度新人研修医オリエンテーションが始まっています。
03/04/2024

令和6年度新人研修医オリエンテーションが始まっています。

住所

Sapporo-shi, Hokkaido

電話番号

+81117262211

アラート

市立札幌病院 臨床研修センター fanpageがニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

その診療所に問い合わせをする

市立札幌病院 臨床研修センター fanpageにメッセージを送信:

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram

カテゴリー