『札幌フィメールクリニック』女性のためのむねとおしりの専門医院

『札幌フィメールクリニック』女性のためのむねとおしりの専門医院 女性のための、むねとおしりの専門医院 
「札幌フィメールクリニック」

「乳癌になる女性が増えているのは知っているけど、どこで検診を受けたらいいのか・・・」
「おしりにトラブルがあるのは気づいているけれど、男性医師に診られるのは抵抗が・・・」
そんな女性たちの受診のきっかけになりたいという思いから、このクリニックを立ち上げました。 
院長 矢嶋 彰子

『制汗剤』この時季、ドラッグストアなどの店頭に沢山並ぶ制汗商品。 制汗スプレーや汗拭きシート、制汗デオドラントなど効果や香りも種類が豊富で、汗をかく季節に利用されている方も多いのではないでしょうか。 数ある制汗商品の中に、銀イオンを含んだも...
08/08/2025

『制汗剤』
この時季、ドラッグストアなどの店頭に沢山並ぶ制汗商品。
制汗スプレーや汗拭きシート、制汗デオドラントなど効果や香りも種類が豊富で、汗をかく季節に利用されている方も多いのではないでしょうか。
数ある制汗商品の中に、銀イオンを含んだものがあります。
銀イオンには殺菌作用があり、それにより匂いを抑える効果もあるため、ボディシートや制汗スプレーに使われているようです。
その銀イオンが、実はまれにマンモグラフィの写真上に石灰化のように写ってしまう場合があります。
マンモグラフィ上にみられる石灰化は、カルシウム成分の沈着ですが、乳がんに伴って現れる石灰化があります。良性の石灰化も多くありますので、必ずしも乳がんのサインである訳ではありませんが、経過を診ていく必要がある場合もあります。
銀イオンの影響で正しい診断が出来なくなるので、検査当日に制汗剤や制汗スプレーなどを使用した方には、マンモグラフィ撮影の前に拭き取っていただく必要があります。
施設によっては、撮影前の注意書きの一つとして、掲示しているところもあるかと思います。
当クリニックでも、制汗剤など使用されて来た方は、撮影の前に技師に伝えていただければ、拭き取り用のおしぼりをお渡しして、拭いていただいています。
30℃を超える猛暑の日も多く、汗をかきやすい季節、汗を抑えたり涼を得るためのグッズを利用されている方も多いと思いますが、病院受診または検診でマンモグラフィを撮る予定のある日は、制汗剤(銀イオン入り)の使用を控えるか、撮影の前に技師に伝えていただくことを、覚えておいていただけるとよいかと思います。
銀イオンが入っていない制汗剤は問題ありませんので、申告の必要なありません。
まだまだ暑い日が続くと思いますが、こまめな水分補給や室温・体温調整、休息など暑さ対策を工夫しながら夏を乗り切りましょう。
クリニックでは、季節問わず毎日乳がん検診を行っております。
平日忙しくて受診が難しい方は夏休み・お盆休みなど、お時間ある時に是非ご予約ください。
Miya

この時季、ドラッグストアなどの店頭に沢山並ぶ制汗商品。 制汗スプレーや汗拭きシート、制汗デオドラントなど効果…

『美香保夏祭り』夏真っ盛りのこの季節には、花火大会やビアガーデン、近所の夏祭りなど各地で盛り上がっている様子ですが、みなさんは今年どんな夏を過ごしていますか? 札幌フィメールクリニックの近くにある美香保公園では、毎年”美香保夏祭り”が開催さ...
07/08/2025

『美香保夏祭り』
夏真っ盛りのこの季節には、花火大会やビアガーデン、近所の夏祭りなど各地で盛り上がっている様子ですが、みなさんは今年どんな夏を過ごしていますか?
札幌フィメールクリニックの近くにある美香保公園では、毎年”美香保夏祭り”が開催されています。
今年は友人の誘いもあり、張り切ってお昼から敷物持参でお祭りを楽しみました。
暑さが苦手な私なので、お昼からの屋外イベントにちょっと不安もありましたが、美香保公園には大きな木がたくさんあり、日影の場所も多いのでとても過ごしやすかったです。
ビンゴ大会・カラオケ大会・早飲み大会などイベントも盛りだくさんで、出店もたくさんあり、子供も大人もみんな笑顔で過ごしていたように感じました。
何年ぶりかの美香保夏祭りの参加でしたが、本当に楽しい時間になり、ビンゴ大会ではサランラップとティッシュBOXを当てることができたので大満足です。(本当は1位のお米を当てたかったですが…笑)
北海道はお盆を過ぎると、涼しい時期になってくるといわれていますので、あと1週間ほどの盛夏を楽しみましょう!
ちなみに札幌フィメールクリニックのお盆休みは8月11日~13日です。
8月14日からは通常診療となっておりますので、ご予約の上受診してくださいね。
Rie

夏真っ盛りのこの季節には、花火大会やビアガーデン、近所の夏祭りなど各地で盛り上がっている様子ですが、みなさんは…

『授乳中の受診』札幌フィメールクリニックの乳腺外科には、授乳中の女性の受診も多くあります。 主に痛みや腫れ、発熱など授乳中特有のトラブルによる症状の方です。「熱があるんですが受診しても大丈夫ですか?」と心配のお電話をいただくこともあります。...
06/08/2025

『授乳中の受診』
札幌フィメールクリニックの乳腺外科には、授乳中の女性の受診も多くあります。
主に痛みや腫れ、発熱など授乳中特有のトラブルによる症状の方です。
「熱があるんですが受診しても大丈夫ですか?」と心配のお電話をいただくこともあります。
授乳中の乳腺炎と考えられる症状の場合、まずは出産された産婦人科に相談していただいています。
乳腺外科は乳房の診察を行いますが、母乳育児に関連する指導やマッサージなどは行っていないのです。
授乳にまつわるトラブルは、助産師さんがいる産婦人科と助産師さんが独自に開いている相談室で対応してくれます。
産婦人科で外科的処置が必要と言われた場合には、乳腺外科で対応いたします。
札幌フィメールクリニックでは、乳腺炎疑いの患者さんに対して視触診と超音波検査を行い、膿瘍が確認できた場合には、皮膚を切開して膿を出す処置をしています。
膿瘍ができていなければ、解熱鎮痛剤や漢方薬を処方し、自己マッサージでの対処を促します。
自己マッサージが上手くできない方には、母乳育児相談室や産婦人科の母乳外来への受診を勧めています。
また肛門外科への受診は妊娠中・授乳中に関わらずいつでも診察可能ですので、おしりのトラブルもご相談ください。
妊娠中だとお薬が赤ちゃんに影響しないか心配される方も多いですが、痔の軟膏で妊娠中や授乳中に使えないものはありませんので、ご安心ください。
お子さん連れの方も、お母様の診察中は手の空いているスタッフが抱っこしたり一緒に遊んだりすることが可能ですので、安心してお越しくださいね。
Misaki

札幌フィメールクリニックの乳腺外科には、授乳中の女性の受診も多くあります。 主に痛みや腫れ、発熱など授乳中特…

『検査して損はなし』札幌フィメールクリニックでは、便通異常や肛門からの出血の症状がある方に対して、大腸に病気がないのか確認をするため、必要に応じて大腸内視鏡検査を行います。 また健康診断で便潜血検査陽性となった場合にも、大腸内視鏡検査に進み...
06/08/2025

『検査して損はなし』
札幌フィメールクリニックでは、便通異常や肛門からの出血の症状がある方に対して、大腸に病気がないのか確認をするため、必要に応じて大腸内視鏡検査を行います。
また健康診断で便潜血検査陽性となった場合にも、大腸内視鏡検査に進みます。
検査を受けるつもりで、当クリニックを選び受診される方は大変多いです。
女性医師ということも選ばれる理由の一つです。
毎日のように大腸内視鏡検査を行う中で、大腸憩室を確認することが多くみられます。
大腸憩室とは、大腸の壁の弱い部分が外側に向かって、小さな袋状に突き出したところです。
便秘で腸の内圧が上昇した状態や、加齢に伴うことで圧に耐えられなくなるなどで憩室ができると考えられています。
便通コントロールは、とても大切ですよ。
憩室があっても症状が出なければ治療の必要はありません。
憩室の内側のくぼんだ部分に便などが嵌まり込み、細菌が増殖することがあります。
炎症が強いと膿が溜まったり、穴が開き腹腔内に漏れ出して腹膜炎となり危険性を伴います。
この場合は生命に関わってきますので、外科的治療となります。
大腸憩室炎を起こすと、腹痛や発熱などの症状が出ます。
憩室があると言われた方は、腹痛などで医療機関を受診された際に、知らせていただくと診断の手立てとなります。
このように大腸内視鏡検査では、大腸がん以外の病気や大腸内の状態も観察します。
40歳以上の方は検査を受けても損はないでしょう。
50歳を過ぎたら症状がなくても大腸がん検診として一度は受けてみてください。
Mami

札幌フィメールクリニックでは、便通異常や肛門からの出血の症状がある方に対して、大腸に病気がないのか確認をするた…

04/08/2025

『マンモグラフィ読影認定試験』
先月最後の週末に、名古屋まで試験を受けに行ってきました。
私はマンモグラフィ読影医師の認定資格を持っていますが、5年ごとに資格を更新するために、毎回試験を受けなければいけません。
この認定資格は、乳腺外科医だけでなく放射線診断に携わる医師や、自治体が行う対策型乳がん検診に対応してくださっている産婦人科医の先生方も取得して、日々の乳がん検診でのマンモグラフィ画像診断にあたっています。
毎回2時間で100症例のマンモグラフィ画像の読影を行い、正しく診断できていたかを、その場ですぐに評価されます。
今回はA評価を取ることができました。
いつも悩む画像が多く、病変ではないものを気にしすぎる傾向がありましたが、良い評価を取ることができて、嬉しいです。
これからもしっかりと画像診断を行っていきます。
今回は試験を受けるのが目的でしたので、土曜日の診療を終えてから、丘珠空港から県営名古屋空港(小牧空港)行きの直行便を利用しました。
丘珠空港はたいへん近く、離発着便も少ないため、搭乗から離陸までもあっという間で、往復とも予定時間よりも早く到着しました。
本当に便利だと実感し、丘珠から直行便で行ける土地へ、今度はゆっくり旅に出たいと思いました。
そして、旅先で大切なのは、ごはんです。
今回は創業明治40年の老舗居酒屋「大甚本店」へ晩御飯を食べに行きました。
お店のカウンターにたくさんの小皿料理が並べてあり、好きなものを自分のテーブルに持ってきていただくという、楽しいお店です。
お皿の数でお会計で、飲んだビールのジョッキや日本酒のグラスは下げてもらわず、最後に大将さんがそろばんを持ってきてお会計、にこにこ現金お勘定です。
みなさん機会があったら、ぜひ行ってみてください。
Akiko

『夏は食中毒に注意』昨日のAIR-G’ ふふふ では、食中道のお話をしました。 猛暑日や酷暑日は、熱中症予防と食中毒警報が出されますが、北海道でも気温の高い日が多くなり、天気予報や情報番組で注意喚起している日が増えました。 先日スーパーに買...
02/08/2025

『夏は食中毒に注意』
昨日のAIR-G’ ふふふ では、食中道のお話をしました。
猛暑日や酷暑日は、熱中症予防と食中毒警報が出されますが、北海道でも気温の高い日が多くなり、天気予報や情報番組で注意喚起している日が増えました。
先日スーパーに買い物に行った際には、館内放送で食品購入後の持ち帰りの際、温度管理に気を付けるようにとアナウンスがありました。
気温が上昇すると、これまでは室温で傷むことがなかった食べ物も、あっという間に悪くなってしまいます。
救急当番を担当する病院に勤務していた若いころ、家族全員がゆでたとうきびで食中毒をおこし、救急搬送されてきた患者さんを診察した経験があります。
食中毒の原因菌やウイルスは珍しいものではなく、土壌の中、ヒトや動物の皮膚、腸内などに存在するものです。
調理中に食材や料理に原因となる菌が付着し、あたたかい環境のもとで増えてしまうことから、食中毒は夏場、とくに6月から9月に多く発生します。
症状は吐き気、下痢、腹痛、発熱などで、原因菌によって食べてから症状が出るまでの時間が異なります。
主な原因菌は、サルモネラ菌、黄色ブドウ球菌、腸炎ビブリオ菌、カンピロバクターです。
黄色ブドウ球菌以外は、熱に弱いため、十分加熱調理すると食中毒を予防できます。
黄色ブドウ球菌はヒトの皮膚、口や鼻の中などに存在します。
加熱調理をした後に人の手が触れると、食中毒を起こすことがありますので、調理済みのお料理も素手で触らないようにしましょう。
またおにぎりやサンドイッチなども、食品用ラップなどを利用して、菌をつけないように注意しましょう。
お弁当は冷ましてから持ち運ぶ、保冷剤を使用するなどの対策を行うと良いでしょう。
ご家庭では、食品は冷蔵庫保存、生鮮食品は早めに加熱調理、手洗いをさらに徹底し、まな板などなまものを扱う調理器具は、この期間だけでも熱湯で殺菌しておくと良いでしょう。
そして加熱調理をした食品も、なるべく早めに食べるようにしましょう。
また、この時期は室温が高いことから、冷蔵庫の開け閉めで一気の庫内の温度が上がってしまいます。
冷蔵庫を開けっぱなしにしないということにも気を付けましょう。
食べ物を捨てるのは忍びないのですが、長く置いてしまった食べ物は、思い切って処分する判断も必要です。
熱中症だけでなく、食中毒にも注意して過ごしましょう。
Akiko

昨日のAIR-G’ ふふふ では、食中道のお話をしました。 猛暑日や酷暑日は、熱中症予防と食中毒警報が出され…

『攻めの休養』気温も湿度も高い日が続き、みなさん夏バテしていませんか? 寝てはいるのに疲れがとれずダルさを感じていませんか? 暑さ疲れも冷房疲れも、「食べる」「休む」が基本的な解消法ですが、疲労回復について研究している医学博士のコラムに、面...
01/08/2025

『攻めの休養』
気温も湿度も高い日が続き、みなさん夏バテしていませんか?
寝てはいるのに疲れがとれずダルさを感じていませんか?
暑さ疲れも冷房疲れも、「食べる」「休む」が基本的な解消法ですが、疲労回復について研究している医学博士のコラムに、面白いことが書いてありました。
「休養=何もしないこと、寝ること」ではないと。
ただダラダラと休む・・だけでは疲労回復の効果は低く、あえて自分に「ポジティブな負荷」をかけることが効果的だそうです。
そうすることで積極的・主体的に休まり活力を取り戻すのだとか。これが、その医学博士が提唱する「攻めの休養」です。
この「攻めの休養」には、7つの休養タイプがあり、それぞれの型を組み合わせることでより効果が増すのだそうです。
【生理的休養】
*休息型~睡眠、何もせずのんびり過ごすこと、マッサージ、入浴など心身を労わる休息
*運動型~ヨガ、ストレッチ、ランニングなど適度な運動により新陳代謝を促す休養
*栄養型~栄養摂取をはじめ疲れた胃腸を休め消化吸収機能を整える食の休養
【心理的休養】
*親交型~人や社会との交流、自然・植物・動物など触れ合いを通して得られる休養
*娯楽型~コンサートやゲーム、趣味や自分の好きなことを存分に楽しむ休養
*造形・創造型~絵をかく、料理やお菓子作り、読書や瞑想などで得られる休養
【社会的休養】
*転換型~旅行やショッピング、模様替えなど自分を取り巻く環境を変化させる休養
たとえば、「登山をして日常から離れ美しい景色や自然に触れ、風景のスケッチをする。」こんな休日は、転換型+運動型+造形・創造型の休養をしていることになるのです。
私は、毎日の入浴、たまに行くピラティス、愛犬とのふれあい、友人との会食、美味しいものを作って食べる、スイーツ作りと、社会的休養は少なめですが、この蒸し暑い毎日でも疲労感をあまり感じずにいられているのは、割りと満遍なく日常で休養を取れているおかげかもしれません。
まだまだ暑さは続きそうなので、自分に合った上手な休養の取り方で疲れをためず体調を崩さずに、夏を楽しめるといいですね。
札幌フィメールクリニックは8月は12日(火)、13日(水)が休診となります。お盆休みの前にお薬希望の方などは、お早めにご予約、受診してくださいね。
Miya

気温も湿度も高い日が続き、みなさん夏バテしていませんか? 寝てはいるのに疲れがとれずダルさを感じていませんか…

『酸化マグネシウム』先日外来で、便秘症の治療でマグミット錠(酸化マグネシウム)を長期に処方している患者さんから、今後この薬の保険適応がなくなると聞いて心配ですと言われました。 そのような情報は薬の販売元から聞いていませんが、どうやらSNSな...
31/07/2025

『酸化マグネシウム』
先日外来で、便秘症の治療でマグミット錠(酸化マグネシウム)を長期に処方している患者さんから、今後この薬の保険適応がなくなると聞いて心配ですと言われました。
そのような情報は薬の販売元から聞いていませんが、どうやらSNSなどで、酸化マグネシウムの保険適応外しが行われるのではという噂が広がっているようなのです。
知りませんでした。
少し調べてみると、今年の4月17日に開かれた社会保障改革についての自民党、公明党、日本維新の会の3党協議で、日本維新の会が保険外しを提案した薬のリストの中に、酸化マグネシウムが入っていることが一つの理由かと推測しました。
実際には、保険が外されることについて正式な発表はありません。
酸化マグネシウムは、安価で効果が期待できる便秘薬で、私も毎日多くの患者さんに処方しています。
一般に市販もされている薬なので、患者さんの中には、受診できなかった間に市販薬を購入して対応していましたという方も、少なくありません。
手軽に購入でき効果を実感できる、たいへん良い薬です。
非常によい薬ですが、腎機能が低下した方への投薬には注意が必要です。
また同時に服用すると一部の他の薬剤の効果を妨げる可能性もあり、配慮が必要です。
年齢が高い方に処方するときは、1年に1,2回の血液検査でマグネシウム値の測定が必要とされており、実際に札幌フィメールクリニックでも、定期的に血液検査を受けてもらっている患者さんがいます。
このように管理が必要な面もある薬ですので、保険適応外になる場合には必ず、処方している医療機関や調剤薬局へ正式なお知らせがあると思います。
SNSの書き込みなどを読んで不安を募らせることなく、服用している方は引き続き、主治医のもとで処方を受けてください。
Akiko

先日外来で、便秘症の治療でマグミット錠(酸化マグネシウム)を長期に処方している患者さんから、今後この薬の保険適…

『定期的に乳がん検診を』女性のみなさん、定期的に乳がん検診を受けていますか? 日本では、乳がんの罹患率が年々増えており、今や9人に1人が乳がんになると言われている時代です。特に40代から罹患率が増加しはじめますが、早期発見ができれば90%以...
30/07/2025

『定期的に乳がん検診を』
女性のみなさん、定期的に乳がん検診を受けていますか?
日本では、乳がんの罹患率が年々増えており、今や9人に1人が乳がんになると言われている時代です。
特に40代から罹患率が増加しはじめますが、早期発見ができれば90%以上の人が治る病気です。
なので、定期的な検診はとても大切です。
札幌フィメールクリニックでは乳がん検診を毎日行っています。
当クリニックは予約制となっておりますが、当日でも予約枠が空いていれば、乳がん検診を受けていただくことが可能です。
また乳がん検診は、マンモグラフィ検査、超音波検査の組み合わせで行いますが、自費で受けていただく検診ですので、ご自身の希望の検査方法を選んでいただけます。
「痛そう」「恥ずかしい」「忙しくて時間がない」など、乳がん検診を避けたくなる気持ちがある方もいると思います。
ですが、検診は自分自身を守る手段です。
検診で異常がなければ安心もできるかと思いますし、もし何か病気があっても、症状がない早期のうちに見つけることができます。
私自身も最初は不安でしたが、一度受けてみると「こんなに簡単だったんだ」と思いました。
恐怖感を抱いていたマンモグラフィ検査も思ったほど痛みもなかったです。
そして何よりも検診後の安心感がとても大きかったです。
札幌フィメールクリニックの乳がん検診は、優先的にご案内するので待ち時間はさほどなく、受付からお会計まで1時間以上かかることはありません。
35歳以上の女性は“1年に一回”乳がん検診を受けていただくことをおすすめしております。
あなた自身の未来を守るため、定期的に乳がん検診を受けましょう。
自分のために、そして大切な人のために…
Rie

女性のみなさん、定期的に乳がん検診を受けていますか? 日本では、乳がんの罹患率が年々増えており、今や9人に1…

『熱中症対策』最近の日本の夏は、異常なほどに暑いです。北海道だからといっても、油断ができないほど暑いです。 一昔前の北海道の夏は、気温が高くても湿度は高くなくカラッとしていましたが、やはり地球温暖化のせいでしょうかね。 多湿になると汗をかき...
29/07/2025

『熱中症対策』
最近の日本の夏は、異常なほどに暑いです。
北海道だからといっても、油断ができないほど暑いです。
一昔前の北海道の夏は、気温が高くても湿度は高くなくカラッとしていましたが、やはり地球温暖化のせいでしょうかね。
多湿になると汗をかきにくくなり、体内に熱がこもることで熱中症になりやすくなります。
また夏の雨の日は、気圧の影響で自律神経が乱れることがあり、体温調節もうまく働かなくなり、熱中症を招く場合もあります。
先日、93歳になる私の叔母に身体は大丈夫か尋ねると、「毎日カルピス飲んでいるから大丈夫」との返答でした。
「カルピス?」と思いましたが、ある情報番組でレギュラー出演されている医師は、熱中症対策に毎日乳酸菌飲料を飲んでいるということでした。
乳酸菌飲料には、乳酸菌の他に乳たんぱくや酵母、発酵が含まれており熱中症対策に適した飲料だそうです。
カルピスにも同様の成分が入っています。
乳たんぱくには、水分を体内に留める効果と、発汗を促し熱をこもりにくくさせる働きがあるようです。
乳酸菌も含まれているため、腸の調子を整うことで自律神経の働きが安定し、水分や栄養の取り込みを効果的にしてくれます。
ただ注意しておかなくてはいけないのが、適量に摂取する分には良いのですが、乳脂肪や砂糖なども含まれているので、飲み過ぎないよう気を付けてください。
また乳酸飲料は酸性度が高いので、虫歯になるリスクもあるので寝る前に飲むのは避けましょう。
これからまだまだ暑い夏は続きます。
恐らく皆さんなりの熱中症対策があるかと思います。
どうぞ無理をせずにお過ごしくださいね。
Mami

最近の日本の夏は、異常なほどに暑いです。 北海道だからといっても、油断ができないほど暑いです。 一昔前の北海…

『素敵な作家さんのご紹介』私は絵やインテリア雑貨などが好きで、自宅はもちろん、クリニックにもいくつか飾っています。 そのうちの一つに、切り紙作家の矢口加奈子さんの作品があります。切り紙をモチーフにした素敵な作品を作っている方です。 出会いは...
29/07/2025

『素敵な作家さんのご紹介』
私は絵やインテリア雑貨などが好きで、自宅はもちろん、クリニックにもいくつか飾っています。
そのうちの一つに、切り紙作家の矢口加奈子さんの作品があります。
切り紙をモチーフにした素敵な作品を作っている方です。
出会いは20年近く前です。。
当時の自宅から比較的近いところに、とてもセンスの良い作家さんの作品を販売しているお店があり、ときどき通っていました。
そこに矢口加奈子さんの作品も販売されていました。
そちらのお店では1年に1,2回、矢口加奈子さんの個展が開催され、ワークショップに参加させていただいたこともありました。
折りたたんだ紙にデザインを描き、はさみで切って広げ、それを型紙にうつして原型のモチーフを完成させます。
それを使ってステンシルで布に描くという作品作りでした。
いまでも大切に持っています。
また、札幌フィメールクリニック開院5周年の際は、オリジナルの袱紗を作っていただき、お世話になった方に贈りました。
その方が、8月1日から3日まで、札幌で個展を開くことになったと、ご連絡をいただきました。
嬉しい!
下記の日程での開催だそうです。

KANAKO YAGUCHI Kirigami works Exhibition2025
「紋様庭園」
8月1日〜3日 11:00-18:00
ONE DAY PORTMANS
札幌市中央区南21条西14丁目3-14

ご興味のある方はぜひ、伺ってみてくださいね、
もちろん私も行きますよ!
矢口加奈子さんの世界を堪能してきたいと思います。
Akiko

私は絵やインテリア雑貨などが好きで、自宅はもちろん、クリニックにもいくつか飾っています。 そのうちの一つに、…

『血栓性外痔核』最近診察介助に入っている時に「血栓性外痔核」と診断される方が多いように感じます。 血栓性外痔核は冬に多いイメージでしたが、夏でもエアコンによる冷えなどが原因で、なってしまう方が多いようです。 血栓性外痔核とは、肛門周りの血流...
26/07/2025

『血栓性外痔核』
最近診察介助に入っている時に「血栓性外痔核」と診断される方が多いように感じます。
血栓性外痔核は冬に多いイメージでしたが、夏でもエアコンによる冷えなどが原因で、なってしまう方が多いようです。
血栓性外痔核とは、肛門周りの血流が悪くなり、血栓(血豆、血の塊)ができ、いぼ状に腫れたものです。
腫れとともに激しい痛みを伴う方が多いのですが、痛みが軽く違和感程度という方もいて、程度はさまざまです。
ときには血栓の表面が破れて出血するものもあります。
きっかけは、便秘や下痢による排便時のいきみ、重い荷物を持ったり、アルコールや刺激物の摂りすぎ、冷えなど、おしりの血流が悪くなることが原因ですが、きっかけが思い当たらないという患者さんも多くいます。
血栓性外痔核は、手術で摘出しなくても薬の治療で徐々に小さくなっていきますので、基本的には保存的療法です。
札幌フィメールクリニックでは、血栓性外痔核には痔の注入軟膏と、必要に応じて鎮痛剤やヘパリン類似物質クリームを処方しています。
ヘパリン類似物質クリームは、保湿、血行促進、抗炎症の3つの作用があり、乾燥肌の治療に使われるイメージが強かったのですが、血栓性外痔核にも効果的なんだそうです。
血液を固まりにくくするヘパリンは、皮膚に塗ることで毛細血管の血流を改善させる効果があり、抗炎症作用による鎮痛効果もあります。
また、温めて血流を良くすることで腫れや痛みの軽減にも繋がりますので、シャワーだけで済ませず、湯船に浸かって温めることもおすすめです。
不調を感じたら我慢せず、早めに肛門外科を受診してくださいね。
Misaki

最近診察介助に入っている時に「血栓性外痔核」と診断される方が多いように感じます。 血栓性外痔核は冬に多いイメ…

住所

東区北21条東3丁目2番5号
Sapporo-shi, Hokkaido
065-0021

営業時間

月曜日 09:00 - 12:00
13:30 - 17:00
火曜日 12:00 - 16:00
17:00 - 20:00
水曜日 13:30 - 17:00
木曜日 09:00 - 12:00
13:30 - 17:00
金曜日 09:00 - 12:00
13:30 - 17:00
土曜日 09:00 - 12:00

電話番号

+81117331155

ウェブサイト

アラート

『札幌フィメールクリニック』女性のためのむねとおしりの専門医院がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

その診療所に問い合わせをする

『札幌フィメールクリニック』女性のためのむねとおしりの専門医院にメッセージを送信:

共有する