『札幌フィメールクリニック』女性のためのむねとおしりの専門医院

『札幌フィメールクリニック』女性のためのむねとおしりの専門医院 女性のための、むねとおしりの専門医院 
「札幌フィメールクリニック」

「乳癌になる女性が増えているのは知っているけど、どこで検診を受けたらいいのか・・・」
「おしりにトラブルがあるのは気づいているけれど、男性医師に診られるのは抵抗が・・・」
そんな女性たちの受診のきっかけになりたいという思いから、このクリニックを立ち上げました。 
院長 矢嶋 彰子

『自分へのご褒美』9月に入って、日中はまだまだ日差しの強い日が続いていますね。ただ朝晩が涼しくなり、少しずつ秋の気配も感じるようになってきました。 秋限定のお菓子を見ることも多くなり、 私はそういうものを見ると、自分へのご褒美とつい手が伸び...
29/09/2025

『自分へのご褒美』
9月に入って、日中はまだまだ日差しの強い日が続いていますね。
ただ朝晩が涼しくなり、少しずつ秋の気配も感じるようになってきました。
秋限定のお菓子を見ることも多くなり、 私はそういうものを見ると、自分へのご褒美とつい手が伸びてしまいます(笑)
お菓子もいいのですが、たまに自分に’’健康’’というプレゼントを贈ってみるのはどうでしょうか。
乳がんは今や、日本人女性の9人に1人がかかるといわれる、身近な病気です。
罹る方が多いがんですが、早期に発見すれば9割以上が治ると言われており、早期発見がとても重要です。
そのためにあるのが『乳がん検診』です。
札幌フィメールクリニックでは、毎日乳がん検診を行っていますが、症状のない女性が検診を受けた際に、小さながんが見つかり、早くに治療を開始できたということも、少なくありません。
早期の乳がんは、そのサイズが小さく、ご本人に自覚症状がないことが多いです。
自覚症状がないうちに見つけることができるのが、乳がん検診なのです。
乳がん検診の検査方法には、マンモグラフィ検査と超音波(エコー)検査が主体です。
ほかにもMRI検査やPET検査など特殊な検査もありますが、費用は高額です。
基本的にはマンモグラフィ検査と超音波検査の組み合わせで十分です。
受ける方の年齢や乳腺の密度によって、おすすめの検査法も異なるため、札幌フィメールクリニックでは、それぞれの患者様に、どのような検査方法が適しているかアドバイスもさせていただいています。
「まだ大丈夫」と思わずに、1年に1度の検診を自分へのプレゼントだと思って受けてみませんか?
Yuika

9月に入って、日中はまだまだ日差しの強い日が続いていますね。 ただ朝晩が涼しくなり、少しずつ秋の気配も感じるよ…

『夏の疲れをリセット』今年の夏も厳しい暑さが続きましたね。気づかないうちに「だるい」「眠っても疲れがとれない」「なんとなく不調が続く」といった、“夏疲れ”を感じていませんか? 季節の変わり目は体調を整えるチャンスです。秋を元気に迎えるために...
27/09/2025

『夏の疲れをリセット』
今年の夏も厳しい暑さが続きましたね。気づかないうちに「だるい」「眠っても疲れがとれない」「なんとなく不調が続く」といった、“夏疲れ”を感じていませんか?
季節の変わり目は体調を整えるチャンスです。
秋を元気に迎えるために、夏の疲れをリセットするセルフケアを、ぜひ取り入れてみましょう。
夏の疲れの原因には、自律神経の乱れや冷え、栄養不足、睡眠の質の低下などが関係しています。
特に女性はホルモンバランスの影響も受けやすく、体調を崩しやすい季節です。
なんとなくの不調も放っておかず、早めの対処が大切ですよ。
まず意識したいのは、「温活」です。
冷房や冷たい飲食物で冷え切った体を、白湯や入浴、腹巻きなどで内側から温めてあげましょう。
冷えを改善すると、血流や代謝も整いやすくなります。
また、疲れた胃腸にはやさしい食事を。
夏に偏りがちな冷たい麺類やさっぱりメニューから、温かいスープや根菜・きのこなどの“秋食材”に切り替えることで、消化吸収もスムーズになります。
さらに、良質な睡眠も回復には欠かせません。
就寝前はスマホを控え、ぬるめのお風呂やハーブティーなどでリラックスを。深い呼吸や軽いストレッチ、ウォーキングも、自律神経を整えるのに効果的です。
夏にがんばった体をいたわることは、秋冬を元気に過ごすための大切な準備です。
季節の変わり目を味方につけて、心も体も軽やかにしていきましょう。
そして、おむねやおしりの不調は札幌フィメールクリニックへどうぞお気軽にご相談くださいね。
Rie

今年の夏も厳しい暑さが続きましたね。気づかないうちに「だるい」「眠っても疲れがとれない」「なんとなく不調が続く…

『何事も早期発見』大腸がんは、大腸の粘膜から発生する悪性腫瘍です。 特にS状結腸や直腸に好発します。 皆さんもご存じかと思いますが、食生活の欧米化による脂質や動物性たんぱく質の摂り過ぎ、食物繊維の不足や飲酒、喫煙なども影響すると考えられてい...
26/09/2025

『何事も早期発見』
大腸がんは、大腸の粘膜から発生する悪性腫瘍です。
特にS状結腸や直腸に好発します。
皆さんもご存じかと思いますが、食生活の欧米化による脂質や動物性たんぱく質の摂り過ぎ、食物繊維の不足や飲酒、喫煙なども影響すると考えられています。
40歳以上で発症リスクが高くなり、60歳代がピークです。
日本人の悪性腫瘍による死亡数のうち、大腸がんの占める割合は増加しており、2023年の厚生労働省の報告によると、男性では肺がん、胃がんに次ぐ第3位、女性は第1位と報告されています。
大腸がんには0期から4期のステージ分類があり、がんが粘膜から大腸壁のどこまで深く及んでいるのか、リンパ節転移があるのか、遠隔転移といって他の臓器への転移があるのかによりステージ分類され、そのステージによって治療法が決定され、また再発率、生存率を予測する目安でもあります。
早期がんは症状に乏しく無症状の場合もあり、進行するに従い便秘、下痢、血便、下血、便が細いなどの症状が出てきます。
最近の報道で日本のロックバンドのドラマーが、2020年に大腸がんステージ4を患い手術、抗がん剤治療、放射線療法を受けつつライブ活動を行っていたと公表され、先日脳腫瘍が発見されたとのことでした。
ステージ4とは、がんが原発巣から他の臓器へ転移した状態です。
5年生存率は非常に低くなります。
早期に発見されればほぼ完治する可能性が高く、定期的ながん検診と早期発見が重要です。
札幌フィメールクリニックでは、毎日大腸内視鏡検査を行っています。
便潜血検査で陽性になった方や、急な便通異常がある方は、ご相談ください
Mami

大腸がんは、大腸の粘膜から発生する悪性腫瘍です。 特にS状結腸や直腸に好発します。 皆さんもご存じかと思い…

『今年も行ってきました』先日のお休みに、グランピングに行ってきました。 去年初めてグランピングを体験し、その時もブログに書いたのですが、キャンプ道具を一切持たない私でも手ぶらで行けて、食事も全て用意してもらい、テント内もホテルと同じくらい快...
25/09/2025

『今年も行ってきました』
先日のお休みに、グランピングに行ってきました。
去年初めてグランピングを体験し、その時もブログに書いたのですが、キャンプ道具を一切持たない私でも手ぶらで行けて、食事も全て用意してもらい、テント内もホテルと同じくらい快適に過ごせる仕様です。
お片付けもいらないという快適さにすっかり魅了され、去年は芦別でしたが、今年は室蘭まで行ってきました。
ドーム型のテントで中は冷暖房完備でベッドもふかふか、夕食は地元食材を使ったBBQやアヒージョにデザート、朝食は焼き立てのパンに、サンドする具材も数種類。
さらにポトフやフルーツと、食べきれないほどでした。
正直そんなのキャンプではないと言われそうですが、道具はないけど自然の中に身をおいて楽しみたい、満天の星空や焚き火を楽しみたい、キャンプはちょっとハードルが高い・・・
という人には是非グランピングをオススメしたいです。
同じ食事でも、青い空の下や星空の下、風の音や野鳥や虫の鳴き声、木々の緑を五感で感じながらの食事は本当に美味しいです。
カリフォルニア大学の研究により、自然環境に触れた瞬間から0.2秒以内にドーパミンとセロトニンの分泌が開始されることが脳波測定により確認され、自然との触れ合いが即座に幸福感を高めてくれることが示されました。
ストレスから解放され、心身の健康を保つことで、免疫力も上がります。
日々を忙しく過ごしていると、深呼吸する、ゆっくり目を瞑って瞑想する、何も考えずにボ~っとするなんて時間もなく、スマホばかり見て、目も頭も首も疲れていませんか?
下を向いてスマホの画面を見るのではなく、朝は青空を見上げ、夜は夜空を見上げて少しの時間でも自然を五感で感じることで気持ちがほぐれて軽くなりますよ。
酷暑の夏でしたが、朝晩の空気はひんやりと澄んで気持ちのいい季節になって来ましたね。
これから紅葉も進み、紅葉や銀杏の美しいグラデーションが楽しみです。
遠くへ行かずとも街路樹の紅葉も楽しめるので、下を向いてスマホばかり見ずに、少し顔を上げて季節の変化を楽しんで、深呼吸してくださいね。
Miya

先日のお休みに、グランピングに行ってきました。 去年初めてグランピングを体験し、その時もブログに書いたのです…

『ピンクリボンウォーク』ピンクリボン活動について調べていた際に、初めて「ピンクリボンウォーク」というイベントを知りました。 ピンクリボンウォークのWebサイトによると、乳がんは早期に発見すれば治癒する可能性の高いがんですが、今から25年前そ...
24/09/2025

『ピンクリボンウォーク』
ピンクリボン活動について調べていた際に、初めて「ピンクリボンウォーク」というイベントを知りました。
ピンクリボンウォークのWebサイトによると、乳がんは早期に発見すれば治癒する可能性の高いがんですが、今から25年前それを知らずに命を落とす女性が後を絶たなかったそうです。
その頃欧米では、1980年代から乳がん啓発運動が実を結び、死亡数は明らかに減少に転じていたそうです。
その運動を象徴するイベントが、ピンクリボンを掲げたラン&ウォークの大会だったとのこと。
日本でもこのムーブメントを起こそう。
知っていれば助かった命を救おう。
そこで生まれたのが「ミニウォーク&ラン フォー ブレストケア ピンクリボンウォーク」で、今回が21回目の開催なんだそうです。
そんなに長く続いていたイベントなのに知りませんでした!
ピンクリボンアドバイザーの認定期間は3年間で、私は今年の1月で終わっていたのですが、すっかり更新を忘れていました。
そんな時、認定NPO法人 乳房健康研究会から、設立25周年を記念して行う特別措置として復帰更新ができますというメールが届きました。
本来であれば初級から認定試験を受験する必要がありますが、ピンクリボンウォーク2025への参加申し込みをすることを条件として、更新手数料1回分の支払いのみで元の級に復帰できるという内容でした。
せっかくなので私もピンクリボンウォークに参加して、ピンクリボンアドバイザーの更新をすることにしました!
ピンクリボンウォークは、全国どこからでもスマホアプリで参加可能とのこと。
参加費1,500円で、そのうち500円は「乳がんと向き合うための各種活動」へ使われるそうです。
さらなる追加の寄付もできるとのこと。
多くの方にピンクリボンに関するイベントに参加していただき、乳がんについて関心を持っていただけると嬉しいです。
オンラインでのピンクリボンウォークは9/23~11/2の期間実施され、エントリー期間は10/31までとなっています。
1㎞、10㎞、45㎞から自分に合ったコースを選んで参加することができます。
私は、普段運動不足だなと感じているので、これを機にたくさん歩こうと思います!
興味のある方は、ぜひチェックしてみてください(^^)
Misaki

ピンクリボン活動について調べていた際に、初めて「ピンクリボンウォーク」というイベントを知りました。 ピンクリ…

『前処置は重要』今日は、札幌フィメールクリニックで大腸内視鏡検査を行う際の前処置の説明をしますね。 検査日が決まったら、その1週間前より毎日排便が起こるように調整し、検査当日は腸内をきれいにするため、2リットルの腸管洗浄剤を2時間かけて服用...
22/09/2025

『前処置は重要』
今日は、札幌フィメールクリニックで大腸内視鏡検査を行う際の前処置の説明をしますね。
検査日が決まったら、その1週間前より毎日排便が起こるように調整し、検査当日は腸内をきれいにするため、2リットルの腸管洗浄剤を2時間かけて服用します。
硬い便が詰まった状態で洗腸剤を飲むと、腹痛や嘔気などの気分不快が現れる場合があります。
強い圧力で排出されるので、便が詰まっていたり腸に狭い部分があると、最悪の場合は大腸破裂するなど、命にかかわる危険なことになりかねませんので、医師や看護師の説明をしっかりと守ってくださいね。
この文面だけを読むと、恐ろしくて検査は受けたくないと思われるかもしれませんが、30年以上看護師で従事していますが、腸の破裂を起こした方に遭遇したことはありません。
むしろ検査を受けないで、病気を放置してしまうほうが恐ろしいかもしれません。
そして、指示通りに腸管洗浄剤を服用する以外にも、大切なことがあります。
それは食事制限です。
札幌フィメールクリニックでは、検査の2日前から繊維質の多い葉物野菜やイモ類、種のある野菜や果物、きのこ、海藻類、こんにゃく、赤身の肉など、消化が遅い食べ物は控えます。
検査の前日は、朝から白米やおかゆ、豆腐、白身魚、卵、スープなど消化しやすい食べ物を選んでいただきます。
夕食は18時までに済ませ、以後固形食や乳製品、野菜ジュース、酒類も禁止しています。
何故前処置が大切かは、大腸内の便を完全に排出することにより、カメラでの観察が鮮明となり、スムーズに検査が進みやすくなります。
また、大腸内の病変を見落とさないことにも繋がります。
大腸内視鏡検査は、前処置に手間はかかりますが、病変を確実に目視できます。
必要があれば、その場で組織を採取することも可能な検査です。
実際にAkiko院長と私は、症状はありませんが、人間ドックで大腸内視鏡検査を経験しています。
もちろん腸管洗浄剤も服用経験済みで、その大変さも実感しています。
しかし検査後、異常なしの安心さの方が優位となり、前処置の事が忘れるほどホッとします。
大腸が気になる方は、検査を受けるチャンスを作ってみてはいかがでしょうか?
Mami

今日は、札幌フィメールクリニックで大腸内視鏡検査を行う際の前処置の説明をしますね。 検査日が決まったら、その…

『大腸内視鏡検査の実際』昨日のAIR-G’ ふふふ では、その前の回の大腸がん検診についてのお話しに引き続き、実際の検査がどのように行われるかについて、お話ししました。 札幌フィメールクリニックではほぼ毎日、大腸内視鏡検査を行っています。 ...
20/09/2025

『大腸内視鏡検査の実際』
昨日のAIR-G’ ふふふ では、その前の回の大腸がん検診についてのお話しに引き続き、実際の検査がどのように行われるかについて、お話ししました。
札幌フィメールクリニックではほぼ毎日、大腸内視鏡検査を行っています。
日本消化器内視鏡学会の、大腸内視鏡スクリーニング認定医の資格も取得しています。
大腸内視鏡検査は、事前に腸内をきれいにするため、洗腸剤という薬を時間をかけて服用してもらいます。
洗腸剤はニフレック、モビプレップ、錠剤のビジクリア、ボトル飲料タイプのサルプレップなどがありますが、札幌フィメールクリニックでは洗浄力の高さと、ほとんど体に吸収されないという特徴から、ニフレックを採用しています。
検査当日は、ご自宅で早朝からニフレック2リットルを、2時間かけてゆっくり飲んでもらいます。
1時間ほどたつと便意がおこり、初めは形のある便ですが、徐々に水溶性になり、のこりカスが減っていきます。
通常はおなかが痛くなることはありませんが、腸に狭いところがあるような場合は腹痛が起こることがありますので、異常を感じたら飲むのを中止して、連絡をもらうようにしています。
飲み始めてから4時間ほどたつと、おなかが落ち着きますので、来院していただき検査をします。
検査の時は、イラストのようにスリットの入ったパンツを履いて、横向きに寝てもらいます。
札幌フィメールクリニックでは、希望があれば鎮静剤を使用して検査を受けてもらうことができます。
ただし鎮静剤を使用すると、検査後に1,2時間休んでいただく必要があり、車の運転ができません。
鎮静剤を使わなければ、検査後すぐに帰宅できるメリットがあります。実際には車で来院したい方が多く、鎮静剤の使用を希望される方は少数です。
過去にお腹の手術を受けている方や、炎症性のお腹の病気がある方は、ファイバースコープの挿入がつらく感じることがありますが、ほとんどの方は鎮静剤を使わなくても検査を受けることができています。
札幌フィメールクリニックで大腸内視鏡検査を受ける方は、人生で初めて受けるという方がとても多く、どなたもたいへん緊張されていますが、声掛けをしながら、少しでも辛くないようすすめています。
ポリープが見つかった場合は、その大きさと形をみて、その場で切除することもできます。
大きなポリープの場合は入院での治療が必要ですので、入院で対応してもらえる医療機関を紹介しています。
内視鏡検査での大腸ポリープ切除は手術にあたりますので、任意の生命保険に加入されている場合は、保険金給付の対象となる可能性があります。
手間と時間のかかる検査ですが、日本人女性は50歳を超えると大腸がんのリスクが高まります。
異常を感じていなくても、大腸がん検診として内視鏡検査を受けることもできますので、お年頃の方はぜひ一度受けることをお勧めします。
Akiko

昨日のAIR-G’ ふふふ では、その前の回の大腸がん検診についてのお話しに引き続き、実際の検査がどのように行…

『はじめまして』はじめまして。 診療放射線技師のYuikaです。 札幌フィメールクリニックには、これまで不定期に勤務していましたが、8月1日から常勤スタッフの仲間入りをしました。 あわせて、クリニックのブログも、他のスタッフと同様にアップす...
19/09/2025

『はじめまして』
はじめまして。
診療放射線技師のYuikaです。
札幌フィメールクリニックには、これまで不定期に勤務していましたが、8月1日から常勤スタッフの仲間入りをしました。
あわせて、クリニックのブログも、他のスタッフと同様にアップすることになりました。
日々の出来事や健康に関する話題など、放射線技師ならではの視点から、少しでもみなさまの安心や笑顔につながるような情報を、お届けできればと思っています。
みなさまご存じの通り、当クリニックは医師を含めスタッフ全員が女性で、患者様も女性のみで、男性の立ち入りはご遠慮いただいております。
女性のみということで、むねやおしりというデリケートな身体の部位ですが、少しは相談しやすくなると思います。
とはいえ、初めての検査や撮影は緊張する方も多いと思います。
女性同士だからこそお話ししやすく、安心していただける雰囲気づくりを心がけています。
まだまだ不慣れな部分もありますが、患者様に安心して診察と検査を受けていただけるよう、一つひとつ丁寧に対応してまいります。
これからどうぞよろしくお願いいたします。
YUIKA

はじめまして。 診療放射線技師のYuikaです。 札幌フィメールクリニックには、これまで不定期に勤務してい…

『ジャパンマンモグラフィサンデー』皆さんはJMSと聞いて何のことかわかりますか? あまり馴染みがないかと思いますが、JMSとは Japan Mammography Sunday(ジャパンマンモグラフィサンデー)の略です。 そもそもジャパンマ...
18/09/2025

『ジャパンマンモグラフィサンデー』
皆さんはJMSと聞いて何のことかわかりますか?
あまり馴染みがないかと思いますが、JMSとは Japan Mammography Sunday(ジャパンマンモグラフィサンデー)の略です。
そもそもジャパンマンモグラフィサンデーって何?と思われる方も多いかと思います。
ジャパンマンモグラフィサンデーとは、忙しい女性でも乳がん検診を受けることができるよう、全国の医療機関と認定NPO法人J.POSHが協力して、毎年10月の第3日曜日に乳がん検診を受けることができる環境づくりへの取り組みのことをいいます。
札幌フィメールクリニックでも開院以来、毎年この日に日曜乳がん検診を実施しています。
今年は、10月19日(日)で、当クリニックは、9時~17時(最終受付16:30)の時間で予約を受け付けています。
検診料金は施設によって異なりますので、事前に各ホームページなどでご確認ください。
ご自身に合った施設を見つけて、なるべく同じ施設で毎年乳がん検診を受けていただくことをおすすめしています。
無料クーポンは使えますか?と質問をいただくことが多くありますが、残念ながら札幌フィメールクリニックでは無料クーポンを使うことはできません。
札幌市の行うがん検診は、乳がん検診を含めすべて札幌市医師会に委託されており、実施医療機関が決められています。
札幌市内では、多くの施設が住民検診に対応しています。
無料クーポンと一緒に実施医療機関が書かれた用紙が同封されているかと思いますので、無料クーポンを使っての検診をご希望の方は、そちらをご確認ください。
札幌市のホームページからも確認することができますよ。
10月19日は日曜乳がん検診の日ですが、症状がある方の乳腺外科、肛門外科の通常診療も行います。
平日や土曜日になかなか受診できないという方は、ぜひこの機会にご予約ください。
乳がん検診の予約の方を優先的にご案内しますが、乳がん検診の方も保険診療の方も、お時間に余裕をもってお越しいただくようお願いいたします。
Misaki

皆さんはJMSと聞いて何のことかわかりますか? あまり馴染みがないかと思いますが、JMSとは Japan M…

『米粉の魅力』ここ数年で「米粉」を使ったパンやお菓子が注目を集めているのは、ご存知の方も多いでしょうか。 その理由のひとつが、グルテンフリーであること。グルテンとはタンパク質の一種で、一部の人にとって消化しにくく腸に負担をかけることもありま...
17/09/2025

『米粉の魅力』
ここ数年で「米粉」を使ったパンやお菓子が注目を集めているのは、ご存知の方も多いでしょうか。
その理由のひとつが、グルテンフリーであること。
グルテンとはタンパク質の一種で、一部の人にとって消化しにくく腸に負担をかけることもあります。
こうした理由から、近年は健康を意識してあえて避ける人も増えています。米粉は、
小麦粉の代替として使えるだけでなく、小麦アレルギーを持つ方やグルテンに敏感な方にとって、安心して食べられる貴重な食材です。
米粉の一番の魅力は、「安全性」と「使いやすさ」といわれています。
日本人にとってなじみ深いお米から作られているため、アレルギーリスクが低く、体にやさしいのが特徴です。
また、粒子が細かく、水分をよく吸う性質があるため、しっとり・もっちりとした食感が楽しめますよ。
パンケーキやクッキー、天ぷらの衣など、さまざまな料理に使える万能さも魅力のひとつなのです。
さらに、米粉は国産のものが多く、地産地消や食料自給率の向上にも貢献します。
小麦に頼らずともおいしく、健康的な食生活が実現できるも嬉しいですね。
グルテンフリー生活を始めたい方、家族にアレルギーのある方、あるいは体調管理を意識したい方にとって、米粉は心強い味方です。
これからの食卓に、米粉という選択肢を加えてみることで体調にも良い変化があるかもしれません。
米粉レシピも年々増えており、初心者の私でも気軽にチャレンジできるようなレシピもあったので、近々作ってみようと思っています!
美味しくできた際にはぜひレシピもご紹介させてくださいね(^^)
Rie

ここ数年で「米粉」を使ったパンやお菓子が注目を集めているのは、ご存知の方も多いでしょうか。 その理由のひとつ…

『メノポーズ』来月10月はピンクリボン月間ということで、札幌フィメールクリニックでは毎年、9月頃からピンクリボンに関わる情報発信をしています。 実は、毎年10月18日は世界メノポーズデーとされ、10月18日~10月24日はメノポーズ週間とし...
16/09/2025

『メノポーズ』
来月10月はピンクリボン月間ということで、札幌フィメールクリニックでは毎年、9月頃からピンクリボンに関わる情報発信をしています。
実は、毎年10月18日は世界メノポーズデーとされ、10月18日~10月24日はメノポーズ週間として様々な啓発活動が行われています。
メノポーズとは、閉経のことをいいます。
閉経前後の10年間を「更年期」といい、世界メノポーズデーは更年期の健康に関わる情報を全世界へ提供する日として定められています。
メノポーズという言葉には、まだ馴染みのない方も多いと思いますが、閉経、更年期に関しては、今現在さまざまな症状や不調で悩んでおられる方は多いのではないでしょうか?
更年期に関しては、7月にAkiko院長が2回に分けて詳しく説明しています。
更年期障害のお話 その1 http://sapporo-fc.net/2025/07/05/konenki-2/
更年期障害のお話その2  http://sapporo-fc.net/2025/07/19/kanpo-3/
更年期症状には、自律神経症状やメンタル面の不調、睡眠トラブルなど様々ですが、メノポハンドと呼ばれているものもあります。
朝起きたら、手がこわばったり手がしびれる、指の曲げ伸ばしの際の痛み、手先のこわばりや関節の痛みやしびれ、手首の違和感など、これらも女性ホルモンの減少によって起きる手の不調です。
人生100年時代と言われるようになりましたが、更年期にあたる40~50代は、まだまだ人生折り返し地点です。
この時期を健やかにしなやかに過ごすことは、その後の人生をより豊かにすることにつながっていきます。
最近は、生理痛も我慢せずに婦人科を受診すると、低用量ピルを処方してもらえますし、更年期の症状も我慢せず医師に相談でき、症状に合わせて漢方の処方やっホルモン補充療法を受けることも出来ます。
女性はホルモンと一生うまく付き合っていかなくてはいけないのですが、そういった女性の不調も、理解を得られやすい時代にもなってきました。
ピンクリボン月間、メノポーズ週間のある10月は、女性がご自身のカラダに向き合う月として、乳がん検診や子宮がん検診を受けてみてはいかがですか?
札幌フィメールクリニックでは、毎日乳がん検診を行っています。
また、症状に合った漢方の処方もしているので、更年期の辛い症状がある方はぜひ先生に相談してみてくださいね。
Miya

http://sapporo-fc.net/2025/09/16/menopauseday-2/

来月10月はピンクリボン月間ということで、札幌フィメールクリニックでは毎年、9月頃からピンクリボンに関わる情報…

『ピンクリボン運動と乳がん検診』いよいよ来月は「ピンクリボン月間」ですね。ご存知の方も増えてきているかと思います。乳がんについての正しい知識を広め、早期発見・早期治療を呼びかけるこの運動は、世界中で行われています。 日本でも、乳がんは女性が...
13/09/2025

『ピンクリボン運動と乳がん検診』
いよいよ来月は「ピンクリボン月間」ですね。
ご存知の方も増えてきているかと思います。
乳がんについての正しい知識を広め、早期発見・早期治療を呼びかけるこの運動は、世界中で行われています。
日本でも、乳がんは女性が罹るがんの中で最も多く、誰にとっても他人事ではありません。
しかし、乳がんは「早期発見すれば約90%以上が治る」とも言われています。
だからこそ、定期的な検診とセルフチェックがとても大切なのです。
みなさんは乳がん検診を受けたことがありますか?
厚生労働省では、40歳以上の女性に対して2年に1回のマンモグラフィ検診を推奨しています。
自治体によっては費用は異なりますが、対策型検診の対象年齢の方は、低額で受けられます。
40歳の方には無料クーポンの配布を行っている自治体が多くあります。
「検査が痛そう」「忙しいから」とつい後回しにしがちですが、乳がん検診が未来の安心につながると思うので、ぜひ積極的に検診を受けていただきたいです。
そして月に一度、自分の胸に触れてみるセルフチェックも重要です。
お風呂の中や着替えのときなど、リラックスしたタイミングで構いません。
「しこりがないか」「皮膚のへこみやひきつれはないか」「左右差が急に大きくなっていないか」などをチェックしましょう。
気になる変化があれば、すぐに専門医に相談することが大切です。
家族や大切な人のためにも、まずは自分の体に関心をもって向き合ってあげましょう。
ピンクリボン運動をきっかけに、ぜひ乳がんについて考える時間をもってみてください。
Rie

いよいよ来月は「ピンクリボン月間」ですね。 ご存知の方も増えてきているかと思います。 乳がんについての正しい知…

住所

東区北21条東3丁目2番5号
Sapporo-shi, Hokkaido
065-0021

営業時間

月曜日 09:00 - 12:00
13:30 - 17:00
火曜日 12:00 - 16:00
17:00 - 20:00
水曜日 13:30 - 17:00
木曜日 09:00 - 12:00
13:30 - 17:00
金曜日 09:00 - 12:00
13:30 - 17:00
土曜日 09:00 - 12:00

電話番号

+81117331155

ウェブサイト

アラート

『札幌フィメールクリニック』女性のためのむねとおしりの専門医院がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

その診療所に問い合わせをする

『札幌フィメールクリニック』女性のためのむねとおしりの専門医院にメッセージを送信:

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram