Tkm整骨院

Tkm整骨院 筋肉や関節の状態を診て、運動により痛みの軽減・消失に努める施術を行?

札幌市の「TKM整骨院」では、「柔道整復師」と「理学療法士」のふたつの資格を持つ院長がお客様への施術を担当させていただきます。

患部が痛むときに応急処置的に温めたり、電気やマッサージを施すと筋肉が緩み一時的に痛みが和らぐことはありますが、それでは根本的な改善には至っていません。

当院では痛みの原因を理学療法に基づいて見つけ、関節の動きを良くするストレッチや、その周りの筋肉を鍛える運動療法を用いて、健康な体にしていくことを目指しています。

他の整骨院や整形外科では症状が改善しなかった患者様のご相談にも乗らせていただきますし、整形疾患や骨折後・術後のリハビリにも対応させていただきます。

お体の痛みでお悩みの方はぜひお問い合わせください。

こんにちは、TKM整骨院です。枕難民で、枕にお悩みの方が非常に多いですね。それは、素材と高さがマッチしていないからです。当院オリジナルの『そば殻タッチパイプ枕』(西川株式会社製造)をご利用下さい‼️店頭価格7,480円(税込)です。オーダー...
28/07/2025

こんにちは、TKM整骨院です。
枕難民で、枕にお悩みの方が非常に多いですね。それは、素材と高さがマッチしていないからです。

当院オリジナルの『そば殻タッチパイプ枕』(西川株式会社製造)をご利用下さい‼️
店頭価格7,480円(税込)です。

オーダー枕に比べると安価だと思います。

国民スポーツ大会ホッケー競技北海道ブロック大会に参加のため休診させていただきます
06/07/2025

国民スポーツ大会ホッケー競技北海道ブロック大会に参加のため休診させていただきます

国民スポーツ大会ホッケー競技北海道ブロック大会に参加のため休診させていただきます

全日本大学ホッケー王座決定戦(奈良県)に参加のため休診させていただきます
30/06/2025

全日本大学ホッケー王座決定戦(奈良県)に参加のため休診させていただきます

全日本大学ホッケー王座決定戦(奈良県)に参加のため休診させていただきます

札幌のWebマーケティング会社のSHSGに取り上げられました。 掲載記事:札幌市北区にある整骨院「TKM整骨院」をご紹介! に取り上げられました。
29/06/2025

札幌のWebマーケティング会社のSHSGに取り上げられました。 掲載記事:札幌市北区にある整骨院「TKM整骨院」をご紹介! に取り上げられました。

札幌のWebマーケティング会社のSHSGに取り上げられました。 掲載記事:札幌市北区にある整骨院「TKM整骨院

一般的見解 長期化している腰痛、お辛いですね。慢性的な腰痛は日常生活に大きな影響を与えるので、無理せず原因を探っていくのが大切です。 いくつか考えられる原因を挙げると 1 筋肉や筋膜の緊張(筋・筋膜性腰痛) 長時間の同じ姿勢、運動不足、過度...
26/05/2025

一般的見解 長期化している腰痛、お辛いですね。慢性的な腰痛は日常生活に大きな影響を与えるので、無理せず原因を探っていくのが大切です。 いくつか考えられる原因を挙げると 1 筋肉や筋膜の緊張(筋・筋膜性腰痛) 長時間の同じ姿勢、運動不足、過度の負担などで筋肉がこわばるとことで起こる。 2 椎間板ヘルニア 椎間板が飛び出して神経を圧迫することで、腰の痛みや足の痺れが生じる。 3 脊柱管狭窄症 特に中高年に多く、背骨の中の神経の通り道が狭くなって痛みや痺れをひき起こす。 4 姿勢や骨盤の歪み 猫背、反り腰、足を組む癖などが腰に負担をかけて痛みにつながる。 5 内臓由来の痛みや精神的ストレス 腰に関係する臓器の問題やストレスが原因で腰に痛みが生じることもある。 改善に向けたヒント ・整形外科での診断(MRIやレントゲンなど) ・理学療法・ストレッチ ・体幹トレーニング(インナーマッスル強化) ・整体や鍼灸の活用 ・腰に負担をかけない生活姿勢の見直し 参照 TKM整骨院における施術 <当院の考え方> ぎっくり腰は、発症後安静により約1週間で痛みが消失するといわれており、1週間で痛みが消失しないまたは憎悪する場合は、腰を保護する筋力が弱いので、腰に負担がかかり続けるためである。 同様に、慢性的な腰痛も、腰を保護する筋力が弱いことが考えられるので、その弱化している筋力トレーニングを行い、腰痛の改善を図ることができると考えている。 <問診> ・既往歴 ・痛みを感じるのは、何時か?何をしている時か?どのような動作か? ・使用している枕は? ※低い枕や柔らかい枕を使用している方は、肩甲骨周囲筋の弱化が予測される。 <評価> ・立位で前屈・後屈の可動域と痛み ・坐位にて側弯の有無 ・筋力評価(主に肩甲骨周囲筋・殿筋) <施術> 筋力評価に基づき、弱化している筋力トレーニング <院長より> 慢性的な痛みを放置していると、さらに状態が悪くなり、骨や関節に負担がかかり、腰椎の疾患(例えば腰椎椎間板ヘルニア・腰椎分離症・腰椎すべり症・脊柱管狭窄症等)に起因していく可能性があるので、痛みを放置せず我慢せず、痛みを取り除く処置が必要となる。 整形外科を受診すると、「歳だから」と言われたと耳にしますが、そんなことはないです。筋力のつき方は個人差があるので、長期に及ぶことが多々ありますが、短期間で回復することもあります。また痛みが長期化している場合は、筋力が弱くなっていることが多いので、回復にも時間を要することになります。そのためにも、早期受診・早期回復が必要なんです。 ヘルニアや狭窄症の手術をして痛みが取れた場合でも、再発するケースは多いです。 その手術は、変形している部分を正常な状態にしただけなので、再発する場合があるのです。上記に記述したように、腰を保護する筋力を高めないと腰に負担がかかり腰痛が生じることになります。

一般的見解 長期化している腰痛、お辛いですね。慢性的な腰痛は日常生活に大きな影響を与えるので、無理せず原因を探

GW営業日のお知らせ
23/04/2025

GW営業日のお知らせ

腰痛等の症状にお困りの方は、丁寧な問診を心掛け痛みの原因を見極めてから施術をして、 根本施術を目指すTKM整骨院にご来院ください。

ランナー膝についての一般的見解 ランナー膝(腸脛靭帯炎)は、ランニングなどの繰り返しの膝の屈伸運動によっておこる膝の痛みのことを指します。特に、膝の外側に痛みがでることが特徴です。 原因 ・腸脛靭帯の摩擦:腸脛靭帯(太ももの外側を走る靭帯)...
18/04/2025

ランナー膝についての一般的見解 ランナー膝(腸脛靭帯炎)は、ランニングなどの繰り返しの膝の屈伸運動によっておこる膝の痛みのことを指します。特に、膝の外側に痛みがでることが特徴です。 原因 ・腸脛靭帯の摩擦:腸脛靭帯(太ももの外側を走る靭帯)が膝の外側の骨(大腿骨外顆)と擦れることで炎症が起こる。 ・オーバーユース(使い過ぎ):長時間のランニング、特に下り坂の走行や急激なトレーニングの増加 ・走り方の問題:フォームの乱れ、片足に負担がかかる走り方。 ・筋力不足や柔軟性の低下:特に臀部(お尻)や大腿部の筋力不足、股関節の柔軟性が低いと起こりやすい。 症状 ・ランニング中、または走った後に膝の外側に痛みが出る。 ・症状が進行すると、歩行時や階段の上がり下りでも痛みを感じる。 ・痛みは初めは軽くても、放置すると悪化しやすい。 対処法 1 休養とアイシング ・痛みがあるときは無理をせず、運動を一時的に中止。 ・氷を袋に入れてタオルで包み、15~20分程度冷やす。 2 ストレッチとマッサージ ・腸脛靭帯ストレッチ(足をクロスして体を横に倒す) ・臀部や大腿四頭筋のストレッチ 3 筋力トレーニング ・殿筋・大腿四頭筋の強化(スクワット、クラムシェルエクササイズなど) ・体幹トレーニング(プランクなど) 4 ランニングフォームの改善 ・着地の衝撃を和らげるために、適切なシューズを選ぶ。 ・ピッチ走法(短めの歩幅で回転数を増やす)を意識する。 ・下り坂では歩幅を狭めて負担を減らす。 5 テーピングやサポーターの活用 ・腸脛靭帯の負担を軽減するために、専用のテーピングやサポーターを使用するのも有効。 いつ病院に行くべき? ・休んでも痛みが改善しない場合 ・膝の腫れや熱感が続く場合 ・走るとすぐに痛みが再発する場合 早めの対処が大切なので、症状が長引く場合は整形外科やスポーツクリニックで診てもらうのが良いでしょう。 参照  TKM整骨院における症例 1 患者情報 20代男性、大学生、運動部所属、膝外側の痛みを訴えて来院、外傷性の原因なし 2 既往歴 高校時代に同様に膝外側に痛みが生じて、整形外科を受診して、ストレッチのアドバイスを受け、痛みが消失した。その時の痛みと同様であると患者様は判断していた。 3 疼痛 膝伸展時の動きに影響あり、患側に荷重をかけると痛みあり 4 膝関節周囲の筋肉の状態 大腿外側に圧痛あり、患側殿筋の弱化あり 5 運動療法 殿筋のエクササイズ 6 痛みの変化 殿筋のエクササイズにより、痛みが改善し、膝の動きも健側同様になった。 7 所見 筋肉が固くなった状態に対してストレッチを行うことは良いが、同じ痛みが反復する場合、異なった視点でアプローチする必要がある。殿筋の弱化により、 股関節外側(⇒膝外側にも影響)、強いては股関節前面に影響を及ぼすことがあり得る。 当院では、対症的施術ではなく、根本的施術(痛みが消失するための施術)に心がけています。 痛みを放置せず、改善を諦めず、ご相談ください。

ランナー膝についての一般的見解 ランナー膝(腸脛靭帯炎)は、ランニングなどの繰り返しの膝の屈伸運動によっておこ

所要により午後の診療をお休みとさせていただきます。 ご迷惑をおかけしますがよろしくお願いします。
15/04/2025

所要により午後の診療をお休みとさせていただきます。 ご迷惑をおかけしますがよろしくお願いします。

所要により午後の診療をお休みとさせていただきます。 ご迷惑をおかけしますがよろしくお願いします。

西日本6人制ホッケー大会(大阪府)に参加のため休診させていただきます
07/03/2025

西日本6人制ホッケー大会(大阪府)に参加のため休診させていただきます

西日本6人制ホッケー大会(大阪府)に参加のため休診させていただきます

スポーツ外傷・障害についての一般的見解 スポーツ外傷や障害は、運動中やトレーニング中に発生する怪我や身体の不調を指します。これにはさまざまな種類があり、例えば筋肉や関節の損傷、骨折、捻挫などがあります。スポーツ外傷は特に反復的な動きや急激な...
07/03/2025

スポーツ外傷・障害についての一般的見解 スポーツ外傷や障害は、運動中やトレーニング中に発生する怪我や身体の不調を指します。これにはさまざまな種類があり、例えば筋肉や関節の損傷、骨折、捻挫などがあります。スポーツ外傷は特に反復的な動きや急激な力が加わることが原因となることが多いです。 主なスポーツ外傷・障害には以下のようなものがあります。 1 捻挫(ねんざ) 関節を過度に曲げたり、ひねったりすることで、靭帯が損傷することです。特に足首や膝でよく見られます。 2 骨折 骨が外的な衝撃や圧力で折れることです。スポーツ中の接触や転倒が原因で発生します。 3 肉離れ 筋肉が引き伸ばされすぎることで部分的に断裂することです。特にサッカーや陸上競技などでよく見られます。 4 腱鞘炎 腱が炎症を起こし、痛みや腫れが生じることです。ゴルフやテニスなどの反復運動でよく発生します。 5 膝の障害(膝蓋腱炎、前十字靭帯損傷など) 膝の周りの靭帯や筋肉に過度に負担がかかることで生じる障害です。特にジャンプや急な方向転換を多く行うスポーツで見られます。 6 腰痛 長時間の運動や不適切なフォーム、重い荷物を持ち上げる際に腰に負担がかかり、筋肉や椎間板に障害を引き起こすことがあります。 これらの障害は、適切なストレッチやウォームアップ、クールダウン、フォームの改善、休養などで予防できることが多いです。また、怪我をした際には、適切な治療とリハビリが重要です。 TKM整骨院における施術 1 問診 痛みの状態、負傷の状況について確認 2 各検査 関節・筋肉の状態、各種検査 3 施術 (1)運動不可の場合:必要により固定等初期処置 (2)運動可能な場合:痛みが生じない範囲で必要な運動 4 ホームプログラムのアドバイス 上記の状態を考慮して、日常生活における注意点、自宅で可能な運動をアドバイス 痛みを放置せず、我慢せずに、早急に治療し、早期に競技復帰できるよう頑張りましょう! お気軽にご相談ください。

スポーツ外傷・障害についての一般的見解 スポーツ外傷や障害は、運動中やトレーニング中に発生する怪我や身体の不調

<一般的見解> 交通事故による後遺症とは、事故の結果として残る身体的・精神的な障害や不調のことを指します。事故後すぐに症状が現れることもありますが、後遺症は時間が経過してから明らかになることもあります。また後遺症は多岐にわたるため、その内容...
14/12/2024

<一般的見解> 交通事故による後遺症とは、事故の結果として残る身体的・精神的な障害や不調のことを指します。事故後すぐに症状が現れることもありますが、後遺症は時間が経過してから明らかになることもあります。また後遺症は多岐にわたるため、その内容や程度、治療方法について理解することが重要です。 交通事故後に見られる主な後遺症 1 身体的な後遺症   むち打ち症(頚椎捻挫): 交通事故で最も一般的な後遺症の一つで、首や背中の痛み、頭痛、めまい、吐き気などの症状が出ることがあります。特に衝突時に首が急激に前後に振られることで発生します。   骨折や関節の障害: 骨折や打撲が原因で後遺症が残ることがあります。特に長期的なリハビリが必要な場合があります。   神経障害: 脊髄や神経に損傷を受けた場合、麻痺や感覚障害が発生することがあります。   筋肉や腱の損傷: 筋肉や腱が損傷を受けると、動きに制限が生じることがあります。 2 精神的な後遺症   PTSD(心的外傷後ストレス障害): 交通事故のショックや恐怖が原因で、精神的な後遺症が残ることがあります。これにより、睡眠障害や不安感、フラッシュバックなどが発生することがあります。   うつ症状: 事故後に精神的なダメージを受け、うつ病にかかることもあります。特に事故後に生活の質が大きく変化した場合に見られます。 3 慢性的な痛み   交通事故後に痛みが続くことがあり、これが後遺症として残ることがあります。痛みが慢性化すると、日常生活に支障をきたすことが多く、長期間の治療が必要となることもあります。 後遺症の診断と治療  後遺症の診断は、医師による詳細な検査や診察を通じて行われます。診断には、X線やMRI、CTスキャン、神経学的評価などが使用されます。治療方法は後遺症の種類や程度に応じて異なりますが、一般的なアプローチには以下が含まれます: ・薬物療法: 痛みや炎症を抑えるための薬や、精神的な症状を和らげる薬が処方されることがあります。 ・理学療法: リハビリテーションやマッサージ、ストレッチなどを通じて、身体の機能回復を図ります。 ・カウンセリングや心理療 法: 精神的な後遺症には、カウンセリングや認知行動療法(CBT)などが有効な場合があります。 後遺症の補償  交通事故により後遺症が残った場合、損害賠償請求が可能な場合があり、自賠責保険や任意保険によって、後遺症に対する補償が行われることがあります。後遺症の程度に応じた「後遺障害等級」の認定が必要で、これに基づいて補償額が決定されます。後遺症が残る場合、専門的な法律や医療のアドバイスを受けることが重要です。 まとめ  交通事故による後遺症は、身体的なものだけでなく、精神的な影響も含まれます。適切な診断と治療を受けることが重要であり、長期間のリハビリテーションや心理的なサポートが必要な場合もあります。また、後遺症が残った場合、適切な補償を受けるために法律的なアドバイスを求めることも大切です。 <当院の見解> 交通事故による負傷が捻挫・挫傷の場合には、後遺症が生じることなく痛みが消失するのが一般的です。痛みが長期化すると筋力が弱くなる傾向にあるので、その筋力を回復することが必要となります。その筋力回復が不十分な場合に、痛みが残り、後遺症となるケースがあります。また、寒くなると古傷が痛むケースもあります。 当院の施術は、筋トレとストレッチを主体としているので、後遺症の手続をした方はいません。また後遺症の認定手続きを開始しようとした方も改善することができました。 事故治療でお困りの方は、当院にご相談ください。

<一般的見解> 交通事故による後遺症とは、事故の結果として残る身体的・精神的な障害や不調のことを指します。事故

当院のオリジナル枕を寝具の西川株式会社へ依頼して出来ました♪以前までは『そば殻枕』をお勧めしていましたが、衛生上の問題(虫・カビ発生の可能性あり)があること、そばアレルギーの方が使用できないことを考慮して、『そば殻タッチパイプ枕』を作りまし...
19/11/2024

当院のオリジナル枕を寝具の西川株式会社へ依頼して出来ました♪
以前までは『そば殻枕』をお勧めしていましたが、衛生上の問題(虫・カビ発生の可能性あり)があること、そばアレルギーの方が使用できないことを考慮して、『そば殻タッチパイプ枕』を作りました。

柔らかい、低い枕を使用していて、痛みを訴えて来院される方が非常に多いので、適切な枕を使用して頂きたいと考えています。

購入された方の中には、
肩凝り、頭痛、腰痛が改善した
ということも聞いております。

枕難民の方は、是非使用して頂きたい!

枕の善し悪しにより、睡眠にも大きく影響すると考えています。

市外・道外への発送も承ります。
ご相談下さい。

住所

Sapporo-shi, Hokkaido
001-0011

営業時間

月曜日 09:00 - 12:00
13:30 - 20:00
火曜日 09:00 - 12:00
13:30 - 20:00
水曜日 09:00 - 12:00
13:00 - 15:00
木曜日 09:00 - 12:00
13:30 - 20:00
金曜日 09:00 - 12:00
13:30 - 20:00
土曜日 09:00 - 12:00

ウェブサイト

アラート

Tkm整骨院がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

その診療所に問い合わせをする

Tkm整骨院にメッセージを送信:

共有する