最善の健康をサポート ベストヘルスパートナー Health&Fine 篠山・丹波・兵庫・大阪・京都・ セカンドオピニオン・健康・医療相談

  • ホーム
  • 日本
  • Sasayama-shi, Hyogo
  • 最善の健康をサポート ベストヘルスパートナー Health&Fine 篠山・丹波・兵庫・大阪・京都・ セカンドオピニオン・健康・医療相談

最善の健康をサポート ベストヘルスパートナー Health&Fine 篠山・丹波・兵庫・大阪・京都・ セカンドオピニオン・健康・医療相談 病気やケガがなぜ治るのでしょうか?それは、強力な自己免疫力があるか?

前からマラソンを続けたら膝や腰などの関節に大きな負荷になり老化が進みやすいと思っていましたがそんなことで収まらないことが‥‥原因はランニング中の腸への血流不足による酸欠状態‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥長距離ランナーの結腸...
30/09/2025

前からマラソンを続けたら
膝や腰などの関節に
大きな負荷になり老化が
進みやすいと思っていましたが
そんなことで収まらないことが‥‥
原因はランニング中の腸への
血流不足による酸欠状態
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
長距離ランナーの結腸の前癌進行性腺腫
(大腸がんの発症) のリスク
被験方法
2 回以上の登録ウルトラマラソン (50 km 以上)
5 回以上の登録マラソン (26.2 マイル) を完了した
35~50歳100人(男55・女45)を約2年間に
大腸内視鏡検査を受けた人を対象に研究
(ただし既往歴がないことが前提)
結果
15%に進行性線種リスク(ステージⅣ)を確認
また39人に少なくても1つの線種を確認
結論
継続的な長距離走は
「大腸がんの発症リスクを高める」
大きな危険因子になる
参考要約資料
ASCO 2025 口演(NCT05419531)
ASCO:米国臨床腫瘍学会

エナジードリンクは、たった1ヶ月1本で自殺リスクが高くなるってビックリ‼ カフェインはコーヒー・紅茶・緑茶・エナジードリンクなどに含まれているしかしエナジードリンクをたった1ヶ月1本を飲み続けると自殺リスクが高くなることがわかったNutri...
24/09/2025

エナジードリンクは、
たった1ヶ月1本で自殺リスクが
高くなるってビックリ‼
 
カフェインはコーヒー・紅茶・緑茶・
エナジードリンクなどに含まれている

しかしエナジードリンクを
たった1ヶ月1本を飲み続けると
自殺リスクが高くなることがわかった

Nutrients誌2025年6月2日号の報告

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

カフェイン摂取が自殺企図や自傷行為リスクに
及ぼす影響を評価した研究を回析を行った結果


1ヶ月60杯以上のコーヒー摂取は
自殺企図リスク低下と関連した
 ※毎日2~3杯のコーヒーは気分転換つながること

1ヶ月1本のエナジードリンク摂取で
自殺企図や自殺念慮リスクが明らかに増加した
 ※一時的に高揚するが反作用が大きい

研究者らは
「コーヒー摂取は、自殺念慮・自殺企図リスク低下と
 関連したが、エナジードリンクは有害リスクが増加した
 ただ関連性の根底にある心理的や社会的要因を
 明らかにするためにさらなる研究が必要」
と結論付けている

キャベツを食べれば大腸がん予防?アブラナ科の野菜で大腸(結腸)ガンの発症リスクが低下が確認されましたが食べる量によってリスクの増加も発症リスクの結果は20~40g/日17%減少 40g〜60g/日で維持60g/日以上 むしろ増加傾向すなわち...
20/09/2025

キャベツを食べれば大腸がん予防?

アブラナ科の野菜で大腸(結腸)ガンの
発症リスクが低下が確認されましたが
食べる量によってリスクの増加も

発症リスクの結果は
20~40g/日17%減少 
40g〜60g/日で維持
60g/日以上 むしろ増加傾向

すなわち毎日少しづつ食べれば
予防効果は得られるが
野菜を多く摂ったり
野菜中心の食生活を継続すると
むしろ発症しやすくなること

以前からこうなるのではないかなぁ~
と思っていました
なぜなら消化するためにエネルギーを多く使い
代謝エネルギー(体を動かす)が減少し
体温の低下を招きやすきため

以下から引用
中国・The Second Clinical Medical School of Inner Mongolia University for the NationalitiesのBo Lai氏らは、アブラナ科の食物摂取量と大腸がん発症の関連についてメタ解析した。BMC Gastroenterology誌2025年8月11日号掲載の報告。

睡眠の質は、人生に大きく関わりますね肥満.ストレス過多.運動不足の方はまずチェックなさってくださいね♪♪♪https://www.facebook.com/share/p/1CxQ2gVwV6/?mibextid=wwXIfr
12/09/2025

睡眠の質は、人生に大きく関わりますね
肥満.ストレス過多.運動不足の方は
まずチェックなさってくださいね♪♪♪

https://www.facebook.com/share/p/1CxQ2gVwV6/?mibextid=wwXIfr

メディカルノック 9月は「睡眠時無呼吸症候群(SAS)」今月の第2問になります! 
【Q2】 睡眠時無呼吸症候群(SAS)の患者さんはあまり多くない?
>> https://e-clinic21.or.jp/medical-knock/56998/

★次回、メディカルノックは9/18配信の予定です👍
答や解説はメンバーページで公開中‼
#メディカルノック #睡眠時無呼吸症候群

メンバー登録がまだの方は登録してくださいね。
https://e-clinic21.or.jp/welcome/

20代の頃、登山のトレーニングにマラソンを始めました最初は全く走れませんでしたがトレーニング強度を高めフルマラソン完走できましたしかし疲労が激しく集中力が低下し情緒不安定になりましたしかも膝・腰・踵など痛みが酷くなり止めました私が思うのに「...
08/09/2025

20代の頃、登山のトレーニングに
マラソンを始めました
最初は全く走れませんでしたが
トレーニング強度を高めフルマラソン完走できました
しかし疲労が激しく集中力が低下し
情緒不安定になりました
しかも膝・腰・踵など痛みが酷くなり止めました
私が思うのに
「人間は二本足なので走る動物として適していない」って
Quoraより
「多くの人が健康にいいと勘違いしていることは」
ジョギング。マラソンなどの持久走・・・
これらは慣れると、
だんだん距離も時間も平気になります。
更にランナーズハイの状態に入ると、
疲れているのさえ、感じなくなる傾向があります。
その為、筋肉を破壊し痩せるだけでなく、
知らず知らず骨や関節にもダメージを与えます。
更に困ったことに、
ジョギングもマラソンもどこか信仰的になりやすい
(一人で黙々と走るので)運動です。
そのため、体調が悪くても良くなったような
気持にさせてしまいます。
私は中学高校時代、旅行(修学旅行や学校での行事は別)に
行っても一年365日毎日5km~15km走り続けました。
その年代で抱く淡い性欲(笑)が無かったです。
どこか子供的、中性的なままでした。
ひげや体毛もすごく薄くて・・・
髪は細く茶色・・・
女性だったならきっと生理が止まったと思います。
身長は165ちょっとあった(高一の時点)のに
体重は45kg程度です。
結局ヒザに不調を感じ、
クリニックへ行くと軟骨をすり減らした状態に
なっていることが判明。
走れなくなりました。

生命輝く健康講座3回目今回は、身体に欠かせない大切な「水」についてお伝えしました当たり前に飲んでいる水その水はどこから‥どうやって‥わたしたちの手元に届くのか!そして健康ために役立てるには‥基礎情報をお話せていただきましたご出席いただいた皆...
26/08/2025

生命輝く健康講座3回目
今回は、身体に欠かせない大切な「水」
についてお伝えしました
当たり前に飲んでいる水
その水はどこから‥
どうやって‥
わたしたちの手元に届くのか!
そして健康ために役立てるには‥
基礎情報をお話せていただきました
ご出席いただいた皆様ありがとうございます
少しでもお役に立てれば幸いです
来月9月4日(木)は
「スポーツと運動の違い」
「筋肉」について
リアルとオンラインでお話します
みなさまのご参加をお待ちしています

日時:2025年9月4日(木)10~11時半
会場:あいあい会議室大通り2号室6階
   札幌市中央区大通西2‐5‐7
   陶管ビル6階(地下鉄大通り駅18番出口すぐ)
参加費:3,500(税込)
    ハンドロースト珈琲付

申込(リアル・オンライン)お問合せ:marucoffee
https://marucoffee.theshop.jp/

まで

検査技師で勤務していた頃、心電図検査も行いました。心房細動は中々見つけられませんでした心理的な負荷が多い場合に発現しやすいかも?スマートウォッチでも基本的な変化はわかりますまた高性能のハンディタイプの心電計も販売されているので循環器系に不安...
22/08/2025

検査技師で勤務していた頃、
心電図検査も行いました。
心房細動は中々見つけられませんでした
心理的な負荷が多い場合に発現しやすいかも?

スマートウォッチでも基本的な変化はわかります
また高性能のハンディタイプの心電計も
販売されているので循環器系に
不安な方にはおススメ!

メディカル・ノック | eクリニック

今月のテーマは「心房細動(AF)」です。『メディカル・ノック』では、僕たちスタッフ医師たちが工夫を凝らし、みなさんの頭・心を定期的にノック(刺激)しています。クイズの答や解説は、メンバーページに載せてい....

20/08/2025

Facebookを始めて9年が経ちました。続けてこられたのはあなたのおかげです。これからも応援よろしくお願いします。🙏🤗🎉

毎月『生命(いのち)輝く健康講座』を行っています健康に過ごすための基礎情報をお伝えしていますご興味があれば、ぜひご参加ください今月8月26日(火)10~11時半  「生命の源‥水」来月9月4日(木)10~11時半  「運動とスポーツの違い」...
19/08/2025

毎月『生命(いのち)輝く健康講座』
を行っています
健康に過ごすための基礎情報を
お伝えしています
ご興味があれば、ぜひご参加ください

今月8月26日(火)10~11時半
  「生命の源‥水」
来月9月4日(木)10~11時半
  「運動とスポーツの違い」
についてお話ます
そして9月4日は札幌でリアルの講座も予定しています
会場にお越しいただければ幸いです

また翌日5日(金)樽前山登山をいたします
登山が始めての方もお気軽にご参加ください

9月4日(木)の講演会場
【場所】
  あいあい会議室大通り2号室・6階
  札幌市中央区大通西2丁目5番地7
  陶菅ビル6階
  (地下鉄大通り駅18番出口すぐ)

【参加費】3,500円(税込)
   ハンドロースト珈琲付

【申込】
 ●6月開催分
https://marucoffee.theshop.jp/items/114051807

●7月開催分
https://marucoffee.theshop.jp/items/114051675

●8月以降
https://marucoffee.theshop.jp/items/21338686

20代のころマラソンのトレーニングでインターバルや坂道のダッシュをしていたこのためか今でも安静時は脈拍40回/分のいわゆるスポーツ心臓になった傾斜の強い山でも100回/分以上にならない丈夫な心臓と思うが注意しなければ
11/08/2025

20代のころマラソンのトレーニングで
インターバルや坂道のダッシュをしていた
このためか今でも安静時は脈拍40回/分の
いわゆるスポーツ心臓になった
傾斜の強い山でも100回/分以上にならない

丈夫な心臓と思うが注意しなければ

みなさんの脈は大丈夫ですか?ちゃんと規則正しく脈を打ってますか?規則正しく脈を打っていればOKですが、そうでなければ???不整脈って、案外、見逃されてしまうんです。命にかかわる不整脈の「心房細動」は、患....

02/08/2025

ALPの値に要注意???
中国の研究チームが「コーヒーやカフェインを飲むことが、高齢者の頭の働き(認知機能)にどう影響するのか」を調べました。

特に、「ALP(アルカリホスファターゼ)」という体内の酵素が、この関係にどうかかわっているのかにも注目しました。


調査対象者は・・・

2011〜2014年にアメリカで行われた国の健康調査(NHANES)から、60歳以上の人2,254人を選びました。


頭の働きのチェックには、次の3つのテストを使いました:


CERADテスト 記憶の力をみる


Animal Fluencyテスト 言葉をどれだけすらすら言えるか


DSST 頭の回転やスピードを見る

________

結果以下のようなことがわかった。


コーヒーをたくさん飲む人は、頭の働きが良い傾向がありました。


1日480g(だいたいマグカップ2〜3杯分)以上飲む人は、認知機能のテストで悪い結果が出る可能性が42%低いことがわかりました。


カフェイン入りのコーヒーでも同じような傾向がありました。


カフェイン入りコーヒーを1日約480g飲む人も、認知機能の悪化リスクが低くなっていました。

ALPという酵素が高すぎると、頭の働きに悪影響を及ぼすかもしれないという結果も。


ALPの量が多い人は、認知機能が悪くなる傾向がありました。


特定のタイプの認知症(レビー小体型認知症)に関しては、コーヒーの摂取が予防効果を持つかもしれないというデータもありました。


ALPという酵素の量は、コーヒーやカフェインの摂取で減る可能性があり、これが認知機能を保つ助けになっている可能性があります。


ある遺伝子(IGFLR1)もALPと関係があるようで、将来の治療の手がかりになるかもしれません。

________________

結論

コーヒーやカフェインを適度に飲むことは、高齢者の認知機能を守る効果があるかもしれない。


その効果には「ALP」という酵素が関係している可能性がある。


食生活、特にコーヒーの飲み方が、将来のボケ防止に役立つかもというヒントになりました。


ただし、まだ「なぜそうなるのか?」という詳しい理由はわかっていないので、今後もっと研究が必要です。

__________________

補足

※ALP(アルカリホスファターゼ)とは:

肝臓や骨などにある酵素で、体の中でいろいろな化学反応を助けています。血液検査でもよく調べられるものです。
今回の研究では「この酵素の量が多すぎると認知機能に悪い影響が出るかもしれない」とされています。

PubMed Cloudより

住所

丹波篠山市池上277/32
Sasayama-shi, Hyogo
6692436

営業時間

月曜日 09:00 - 21:00
火曜日 09:00 - 21:00
水曜日 09:00 - 21:00
木曜日 09:00 - 21:00
金曜日 09:00 - 21:00
土曜日 09:00 - 17:00
日曜日 09:00 - 21:00

電話番号

+818042979291

アラート

最善の健康をサポート ベストヘルスパートナー Health&Fine 篠山・丹波・兵庫・大阪・京都・ セカンドオピニオン・健康・医療相談がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

その診療所に問い合わせをする

最善の健康をサポート ベストヘルスパートナー Health&Fine 篠山・丹波・兵庫・大阪・京都・ セカンドオピニオン・健康・医療相談にメッセージを送信:

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram

カテゴリー