佐世保市在宅医療・介護連携サポートセンター

佐世保市在宅医療・介護連携サポートセンター 佐世保市在宅医療・介護連携事業

【西九州させぼ広域都市圏】令和7年度 第1回 多職種連携研修会 開催のお知らせ*在宅医療・介護に関わるすべての職種の皆さまへ*令和7年度の多職種連携研修会がいよいよ始動!テーマ:多職種連携を活かしたACP(人生会議)の取り組み方~令和6年度...
29/07/2025

【西九州させぼ広域都市圏】令和7年度 第1回 多職種連携研修会 開催のお知らせ

*在宅医療・介護に関わるすべての職種の皆さまへ*
令和7年度の多職種連携研修会がいよいよ始動!

テーマ:多職種連携を活かしたACP(人生会議)の取り組み方
~令和6年度 診療報酬改定をめぐる“誤解”と“混乱”にも触れつつ~

診療報酬改定によって生じた現場の戸惑い。
その背景を読み解きながら、ACPの意義と実践方法を多職種で共有する絶好の機会です。
「何から始めればよいのか分からない」「現場でどう連携すればいいのか悩んでいる」
そんな声に応えるヒントが満載!

医師、看護師、ケアマネジャー、訪問スタッフなど、すべての職種に役立つ内容です。
地域の医療・介護の連携を深める一歩として、ぜひご参加ください

先着150名となりますので、お申し込みはお早めにお願いいたします!!

詳しくは、ウェブサイト“かっちぇて”へ掲載中です 
プロフィールから検索してご覧ください‼️
http://www.sasebo-zaitaku.net/

#佐世保市在宅医療介護連携サポートセンター
#佐世保市
#佐世保市医師会
#佐世保市在宅医療介護連携ウェブサイトかっちぇて
#かっちぇてとは佐世保弁で仲間にいれてという意味ですよ
#西九州させぼ広域都市圏
#平戸市
#松浦市
#西海市
#佐々町
#伊万里市
#有田町 #アドバンスケアプランニング #人生会議

15/06/2025
佐世保市在宅医療・介護連携サポートセンターです♪第7回日本在宅医療連合学会大会in長崎へ参加して参りました♪6月14日-15日、在宅医療に関わる皆さんの、熱い想いがたくさん詰まった学び多き大会でした。参加させていただきありがとうございました...
15/06/2025

佐世保市在宅医療・介護連携サポートセンターです♪

第7回日本在宅医療連合学会大会in長崎へ参加して参りました♪
6月14日-15日、在宅医療に関わる皆さんの、熱い想いがたくさん詰まった学び多き大会でした。

参加させていただきありがとうございました😊

#日本在宅医療連合学会大会
#在宅医療介護連携推進事業
#佐世保市在宅医療介護連携サポートセンター
#長崎市
#佐世保市
#長崎は今日も雨だった

このノートは、あなたが自分らしく生きるために、大切な家族や周りの人へ思いを伝えるための一冊です。健康のこと、介護のこと、そして“もしものとき”への備えまで…。あなたの想いを、このノートに込めて、大切な人に「私のことを“知っとって”」という気...
01/06/2025

このノートは、あなたが自分らしく生きるために、大切な家族や周りの人へ思いを伝えるための一冊です。
健康のこと、介護のこと、そして“もしものとき”への備えまで…。

あなたの想いを、このノートに込めて、大切な人に「私のことを“知っとって”」という気持ちを届けてみませんか?

『介護予防手帳』と『エンディングノート』 は、自分の好きな所から、自分の書きたいページからはじめてみましょう。
ノートは無料で配布しておりますので、
佐世保市長寿社会課、医療政策課 0956-24-1111
佐世保市在宅医療・介護連携サポートセンター 0956-22-5901までお問い合わせください🩷

#知っとってノート
#佐世保市在宅医療介護連携サポートセンター
#佐世保市在宅医療介護連携ウェブサイトかっちぇて
#佐世保市

佐世保市在宅医療・介護連携サポートセンターです☺️西九州させぼ広域都市圏 在宅医療・介護連携事業3月1日土曜日に、第2回医療、介護従事者のための多職種連絡研修会を開催いたしました。今年度の担当地区は、伊万里市と有田町の合同で開催され、伊万里...
02/03/2025

佐世保市在宅医療・介護連携サポートセンターです☺️

西九州させぼ広域都市圏 在宅医療・介護連携事業

3月1日土曜日に、第2回医療、介護従事者のための多職種連絡研修会を開催いたしました。

今年度の担当地区は、伊万里市と有田町の合同で開催され、伊万里市民センターへ、約200名の皆様にお集まりいただきました。

講師に、びわこリハビリテーション専門職大学 学長 角野文彦先生をお迎えし、テーマ「在宅看取りとACP」についてお話ししていただきました。

ACP(人生会議)は、今、延命をどうするのか、になっているようだが、そうではなく、生きる目的を持ちながら、人生楽しくイキイキと生きるためのケアプランを立ててあげないといけない。
など具体的にお話ししていただきました。

第二部は、伊万里市有田町で実際に在宅医療介護に携わっておられる方々にパネリストお迎えして、パネルディスカッションを実施いたしました。

とても有意義な多職種連携研修会になりました。
みなさまありがとうございました😊

令和7年度は、佐世保市と松浦市が担当地区となりますので、西九州させぼ広域都市圏のみなさま、ぜひご参加お待ちしております🙇‍♀️

#知っとってノート
#介護予防手帳
#エンディングノート
#アドバンスケアプランニング
#人生会議

#認知症
 #佐世保市在宅医療介護連携サポートセンター
 #佐世保市
 #佐世保市医師会
 #佐世保市在宅医療介護連携ウェブサイトかっちぇて
 #かっちぇてとは佐世保弁で仲間にいれてという意味ですよ
#伊万里市
#有田町
#平戸市
#西海市
#松浦市
#佐々町

佐世保市在宅医療・介護連携サポートセンターです☺️3月1日、佐世保市医師会看護科第32回卒業証書授与式、そして、佐世保市医師会看護専門学校閉校式が行われ、これまで、延べ6,400名の卒業生🧑‍🎓👨‍🎓を送り出してきた70年の歴史に幕を下ろし...
02/03/2025

佐世保市在宅医療・介護連携サポートセンターです☺️

3月1日、佐世保市医師会看護科第32回卒業証書授与式、そして、佐世保市医師会看護専門学校閉校式が行われ、これまで、延べ6,400名の卒業生🧑‍🎓👨‍🎓を送り出してきた70年の歴史に幕を下ろしました。

明るく楽しい笑い声や、真剣な眼差しを見られなくなるのはとても寂しい思いでいっぱいです。

これまでお世話になった先生方、ありがとうございました🙏

そして、卒業生の皆さんの益々のご活躍をお祈りします。

**********

我は心より医師を助け、我が手に託されたる人々の幸(さち)のために身を捧げん。
(私は、誠実に仕事上の医師を助け、私の手に託された人々の幸せのために身を捧げます。)

**********

#佐世保市医師会看護専門学校
#ありがとう
#ナイチンゲール誓詞 
 #佐世保市在宅医療介護連携サポートセンター
 #佐世保市
 #佐世保市医師会
 #佐世保市在宅医療介護連携ウェブサイトかっちぇて

佐世保市在宅医療・介護連携サポートセンターです!佐世保市医師会看護専門学校が、惜しまれながら三月で閉校となります。その最後の生徒さんの国家試験がいよいよ明日となりました。教室の前を通るたびに、仲間が休みの時でも一人で毎日毎日欠かさず学校に通...
15/02/2025

佐世保市在宅医療・介護連携サポートセンターです!

佐世保市医師会看護専門学校が、惜しまれながら三月で閉校となります。
その最後の生徒さんの国家試験がいよいよ明日となりました。

教室の前を通るたびに、仲間が休みの時でも一人で毎日毎日欠かさず学校に通い頑張った生徒さんや、黙々と机に向かっていた生徒さん、皆さんの頑張る後ろ姿を見ていました。

きっと努力は報われる。
ケセラセラで頑張ってくださいね!
応援しています📣

#佐世保市医師会看護専門学校
#知っとってノート
#介護予防手帳
#エンディングノート
#アドバンスケアプランニング
#人生会議

#認知症
 #佐世保市在宅医療介護連携サポートセンター
 #佐世保市
 #佐世保市医師会
 #佐世保市在宅医療介護連携ウェブサイトかっちぇて

佐世保市在宅医療・介護連携サポートセンターです!あのね、わたしはね、家族に迷惑かけたくないからさいごは「ピンピンコロリ」で死にたいわ~~よく聞く会話ですよねしかし・・・「ピンピンコロリ」は約1割苦しまないで最期はすっと逝きたいと多くの方が望...
22/01/2025

佐世保市在宅医療・介護連携サポートセンターです!
あのね、
わたしはね、
家族に迷惑かけたくないから
さいごは
「ピンピンコロリ」
で死にたいわ~~
よく聞く会話ですよね

しかし・・・
「ピンピンコロリ」は
約1割
苦しまないで最期はすっと逝きたい
と多くの方が望んでおられますが
そうはいかないのです
約9割以上
の方は、何らかの措置が必要になる
と言われています
「だからこそ」
自分の意思を事前に家族やまわりの人に話しをしておくことが重要になるんです
「ピンピンコロリ」は1割。
自分の意思を出しておくということは、家族やまわりの人達にも重要なことなんです

この事前に話しをしておく
ACP(人生会議)について
お話を聞いてみませんか?
プロフィールから検索してご覧ください‼️
http://www.sasebo-zaitaku.net/

佐世保市役所の公式Facebookに掲載されました。自分がより良い人生を送るための講演会です。必ず訪れる大切その時をあなたはどのようにすごしたいですか?「人生会議」あなたもはじめてみましょう!!参加費は無料です。是非ご参加ください。
17/01/2025

佐世保市役所の公式Facebookに掲載されました。

自分がより良い人生を送るための講演会です。
必ず訪れる大切その時をあなたはどのようにすごしたいですか?
「人生会議」あなたもはじめてみましょう!!
参加費は無料です。是非ご参加ください。

佐世保市在宅医療・介護連携サポートセンターです!2025年がスタートしました。今年もよろしくお願いいたします🙇○2月2日(日)市民啓発公開講座○3月1日(土)多職種連携研修会(担当地区 伊万里市有田町)の開催を予定しております。是非、ご参加...
01/01/2025

佐世保市在宅医療・介護連携サポートセンターです!

2025年がスタートしました。
今年もよろしくお願いいたします🙇

○2月2日(日)市民啓発公開講座
○3月1日(土)多職種連携研修会(担当地区 伊万里市有田町)
の開催を予定しております。
是非、ご参加ください♪

詳しくは、ウェブサイト“かっちぇて”、プロフィールから検索してご覧ください‼️
http://www.sasebo-zaitaku.net/

PS 今年の鏡餅、橙(だいだい)がプラスチックから紙に変わっている。SDGS‼️☺️
 
#知っとってノート
#介護予防手帳
#エンディングノート
#アドバンスケアプランニング
#人生会議

#認知症
 #佐世保市在宅医療介護連携サポートセンター
 #佐世保市
 #佐世保市医師会
 #佐世保市在宅医療介護連携ウェブサイトかっちぇて
 #かっちぇてとは佐世保弁で仲間にいれてという意味ですよ

佐世保市在宅医療・介護連携サポートセンターです!今回は、もしもの時のために、事前に、自分が望む医療やケアなどについて、信頼する人たちと話し合い、より良い人生を送ることができるための「ACP(人生会議)」についての講演です。講師の蔵本先生は、...
27/12/2024

佐世保市在宅医療・介護連携サポートセンターです!
今回は、もしもの時のために、事前に、自分が望む医療やケアなどについて、信頼する人たちと話し合い、より良い人生を送ることができるための「ACP(人生会議)」についての講演です。
講師の蔵本先生は、余命わずかになったときを想定し、そのとき大事にしたい言葉を選ぶ「もしバナゲーム」を開発した方で、このゲームは、自分自身の価値観を考え、一緒にプレイする人と語りあうように設計されているため、ACPの一端に触れる体験ができます。今回は、“もしバナゲーム”の体験もしていただくこととなっており、大変有意義な講演になるのではないかと期待しています。

詳しくは、ウェブサイト“かっちぇて”へ掲載中です✧♡ 
プロフィールから検索してご覧ください‼️
http://www.sasebo-zaitaku.net/

#もしバナゲーム
#佐世保市在宅医療介護連携サポートセンター
#佐世保市
#佐世保市医師会
#佐世保市在宅医療介護連携ウェブサイトかっちぇて
#かっちぇてとは佐世保弁で仲間にいれてという意味ですよ
#西九州させぼ広域都市圏
#平戸市
#松浦市
#西海市
#佐々町
#伊万里市
#有田町
#知っとってノート
#介護予防手帳
#エンディングノート
#アドバンスケアプランニング
#人生会議

佐世保市在宅医療・介護連携サポートセンターです。昨日、12月7日(土)多職種連研修会を佐世保市労働福祉センターにて開催しました。講師に、たろうクリニック院長 内田直椡先生をお迎えして「在宅医療現場から考える看取りについて」ご講演をいただきま...
08/12/2024

佐世保市在宅医療・介護連携サポートセンターです。
昨日、12月7日(土)多職種連研修会を佐世保市労働福祉センターにて開催しました。
講師に、たろうクリニック院長 内田直椡先生をお迎えして「在宅医療現場から考える看取りについて」ご講演をいただきました。

先生は電車🚃でお越しいただいたのですが、左手に佐世保バーガー、右手にコーヒーを抱えて会場入り。駅の佐世保バーガー買うのに10分待ちで遅れてすみません、っと、とてもお茶目な内田先生です🥰
佐世保の名物を買ってくださったこと、何より、お土産の九十九島せんぺいを好きですとおっしゃってくださったこと。とても優しい先生です⤴︎︎⤴︎︎
終始バタバタで申し訳ございませんでした🙇‍♀️

ここからが本題。

在宅医療の役割は、住み慣れた場所で最期まで生きることを支えることです。
しかし、自分の最期について考えるという文化がない。いざとなった時に考えればいいと思っている方が多い。
いざと言う時に自分で意思決定が出来ない人が多い、事前にそのことについて考えると言うことが大事です。

高齢化社会の病床不足の課題や住み慣れた場所で最期まで生きたいという当事者の思いなど、さまざまな視点から在宅医療の必要性についてお話ししていただきました。
また、グループワークもおこないました。具体的な症例を上げ、どう考え関わり合うのがいいか、家族や主治医、施設のスタッフなどそれぞれの立場に立って意見を出し合いました。

研修会には医師や看護師をはじめ、保健師、薬剤師、介護支援専門員など医療介護のさまざまな職種から参加が集まり、介護や治療を受ける当事者が人生の最終段階において自分らしい生活を送るためには多職種連携が必要不可欠であることをあらためて考える時間になりました。

内田先生、ご参加の皆様、そしてスタッフのみなさん、ありがとうございました😊感謝(ㅅ´ ˘ `)

テレビ佐世保のスポットインさせぼ9日朝7時放送ありまーす。是非ご覧ください‪(っ ॑꒳ ॑c)

#アドバンスケアプランニング
#人生会議

#認知症
 #佐世保市在宅医療介護連携サポートセンター
 #佐世保市
 #佐世保市医師会
 #佐世保市在宅医療介護連携ウェブサイトかっちぇて

住所

長崎県佐世保市祇園町 257
Sasebo-shi, Nagasaki
8570801

営業時間

月曜日 09:00 - 17:20
火曜日 09:00 - 17:20
水曜日 09:00 - 17:20
木曜日 09:00 - 17:20
金曜日 09:00 - 17:20

電話番号

+81956225901

ウェブサイト

アラート

佐世保市在宅医療・介護連携サポートセンターがニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

共有する

カテゴリー