22/09/2025
久しぶりブログを更新しました。
以下⬇️の文章はブログより引用⬇️
厳しい残暑はお彼岸が来る前に
ようやく和らいできましたあせる
さて、今日は養生のお話です。
私はいつも「養生」の仕方や
大事さをお客様にお伝えしております。
話してみると
びっくりする方や
なるほど~!とうなづく方
または納得できない方も。
東洋医学で考える養生の仕方は
みんな同じではなくて
やはりその人の状態に合わせて
養生するのです。
現代医学の考えでは
運動すると体にいいとか
毎日ビタミンABC…ミネラルなど
をどれぐらい摂取するといいとか
水をたくさん飲むといいとか
みんな同じような扱い
しかし
東洋医学それと違って
この方は運動しない方が
病気が早く治るとか
この方はこういう食べ物をとらない方がいいとか
この方はお水の飲み過ぎに要注意とか
「注意事項」が多い。
「どうしてそこまでしなきゃならないの?」
という疑問の声もありますが
それはなぜかというと
東洋医学が考える養生は
「渡る橋の幅」
一人ひとりが違うのです。
健康な人は、橋の幅が広く
橋の上で走ったり踊ったりしても
簡単に落ちません。
しかし体が弱い人ですと
橋の幅が狭くなり
注意して歩かないと落ちる危険が
あるからです。
だから私は
お客様の状態をみて
「今渡っている橋の幅はこれぐらいだよ」
「このように気を付ければ上手く渡れるよ」
と、養生の仕方を伝えしておりま😌
#東洋医学 #養生