かさはら歯科医院

かさはら歯科医院 宮城県最大級の歯科医院、かさはら歯科医院は東仙台駅から徒歩8分、最? 宮城県最大級、託児あり、最新設備と安心安全の滅菌で高品質な医療を提供します。

みなさん、こんにちは!歯科助手の平賀です! 明日で5月がおわり6月になりますね☔️私は、GWに同期とディズニーランドとシーに行ってきました🏰💖念願の美女と野獣のアトラクションに乗ることができました🥀帰ってきてからは写真を見返したり、映画を観...
30/05/2023

みなさん、こんにちは!歯科助手の平賀です! 明日で5月がおわり6月になりますね☔️私は、GWに同期とディズニーランドとシーに行ってきました🏰💖念願の美女と野獣のアトラクションに乗ることができました🥀帰ってきてからは写真を見返したり、映画を観たり音楽を聴いたり、しばらく余韻に浸っていました😌シーのショーを見ることができなかったので、リベンジでまた行きたいです!!! 今回は、歯磨きについてお話します🪥 歯磨きは、ただ単に歯の掃除をするものと思っている方が多いと思いますが、目的は歯垢を取り除くことです。 歯磨きは食べカスを落とすのではなく、むし歯・歯槽膿漏・歯肉炎の原因である歯の表面についた細菌を除去したり、歯肉をマッサージする効果があります! むし歯が原因で頭痛や肩こり、内臓疾患を引き起こすこともあります。また、集中力の低下にも繋がるため、仕事や勉強の能率が下がります。 将来自分の歯でおいしいものを食べるため、毎日を快適に過ごせるように正しいブラッシングは大切です🌟 🪥歯ブラシの選び方のポイント ①大きさ大きい歯ブラシではお口の中で動かしにくいため、奥まで届くような小さめの歯ブラシを選びましょう。使う人の上前歯2本分くらいの大きさが良いです! ②硬さやや硬めでも毛先に弾力性のあるものがおすすめです。歯肉炎など炎症のある方は、柔らかめのものを使用すると痛みが少なくブラッシングできます。回復してきたら硬めのものを使用しましょう。 歯ブラシの取り替え時期は、月1本が目安です。歯ブラシを背の方から見て毛先が柄からはみ出してたら交換時期です。 🫧歯磨剤の必要性歯磨剤をつけなくても歯垢は除去できますが、使用することで予防の効果が高くなります! 歯磨剤に含まれる研磨剤により、歯の表面に沈着した黄ばみをある程度取り除きます。フッ素入りの歯磨剤はむし歯の予防効果が高くなります😈 ⚠️研磨剤により、歯の表面が削られることがしばしば見られます。ミント味などの香味剤により、磨き残しがあるにもかかわらず、お口の中がスッキリしてしまうために磨けたと錯覚してしまうこと、つけすぎてしまうとお口の中が泡でいっぱいになり長時間磨くのが難しくなることもあるので注意しましょう! 歯磨剤は年齢に応じて適切な量を使用しましょう! 6ヵ月~2歳 3mm程度3~5歳 5mm以下6~14歳 1cm程度15歳以上 2cm程度 食後にフッ素歯磨き、就寝前にフッ素ジェルでトリートメントするとより効果的です✨

みなさん、こんにちは!歯科助手の平賀です!明日で5月がおわり6月になりますね☔️私は、GWに同期とディズニーラ…

こんにちは、この度、5月から青葉会で、お世話になることになりました。歯科衛生士のおくむらさちこです。 現在は研修のため、先輩方にご指導頂いてます。 皆さんの好きな食べ物は何ですか? 私は色々ありますが、プリンが大好きです。なめらかプリンがオ...
30/05/2023

こんにちは、この度、5月から青葉会で、お世話になることになりました。歯科衛生士のおくむらさちこです。 現在は研修のため、先輩方にご指導頂いてます。 皆さんの好きな食べ物は何ですか? 私は色々ありますが、プリンが大好きです。なめらかプリンがオススメです。手作りプリンも捨てがたいですね。 さて、皆さんの好きなものを想像すると、唾液が出てきませんか? この唾液は実は素晴らしい働きをしてくれるんです。 唾液には7つの作用があるって知っていますか? その役割とは、消化作用・お口の粘膜保護作用・洗浄作用・殺菌作用・緩衝作用・再石灰化作用・排出作用です。 まだまだ、細かく見ようとするとありますが、主な作用は以上の7つだと言われています。 消化作用…ご飯をよく噛んで食べると炭水化物を大まかに分解してくれます。よく噛んで食べると胃の負担も軽減してくれます。 お口の粘膜の保護作用…口腔粘膜を保護唾液には水分を多く含む粘性タンパク質が含まれており、 口腔粘膜全体を覆う性質を持っています。 また、保湿効果と食物などの刺激から粘膜を傷つかないよう保護する作用 もあります。 食べ物はもちろん、細菌やウイルスなどいろいろなものが口から体内に入ります。 洗浄作用…唾液の水分はプラーク(歯垢)中の酸を洗い流す作用だけでなく、表層下脱灰層(初期のむし歯)の酸を洗い流す作用もあります。 殺菌作用…唾液の中にある酵素であるリゾチームやペルオキシダーゼなどは殺菌、抗菌作用をもっています。 緩衝作用…唾液には、酸性に傾いたお口の中の中を中性に戻す作用があります。例えば梅干しやレモンなどの酸っぱいものを食べると、唾液が多く出ると感じたことがあると思います。 これが、酸性に傾いたお口の中を中性に戻そうとする作用です。 再石灰化作用…虫歯菌などが作った酸で溶かされた歯の表面の成分を再び歯の表面に戻す作用です。 排出作用…異物などをからだから排除しようとする作用 普段は何気なく話をしたり、物を食べたりしていますが、これも、唾液の作用があってできているんですよ。 加齢のともに唾液量が減っていくので、舌の運動や、唾液腺のマッサージをするのがおすすめです。 また、唾液の中にいるばい菌の数や質も個人差があります。 食べ物(特に甘い飲み物や甘い食べ物)を食べるとお口が酸性に傾くので、歯磨きをするようにしましょう。歯間ブラシやフロスもすると効果があります。 私もご飯のあとだけでなく、プリンを食べたらお口を磨くようにしています。ご飯のあとに甘いものを食べたら、歯磨きが一度で済むのでオススメです。

こんにちは、この度、5月から青葉会で、お世話になることになりました。歯科衛生士のおくむらさちこです。 現在は研…

歯科助手の小山です。 すっかり暖かい日が続いて、梅雨まで目前というところでしょうか? この春は、アラバキを皮切りに様々なライブにいっています。コロナが第5類に下がり、今まで我慢していたものを心置きなく楽しめる幸せを噛みしめています。 アラバ...
30/05/2023

歯科助手の小山です。 すっかり暖かい日が続いて、梅雨まで目前というところでしょうか? この春は、アラバキを皮切りに様々なライブにいっています。コロナが第5類に下がり、今まで我慢していたものを心置きなく楽しめる幸せを噛みしめています。 アラバキは今年初めて、2day行きました! ELLEGARDEN、最高でした。。 初めて聞いたsicboyもかなり良かったです!オススメです😘 皆さんは自分の口の臭いが気になることはありますか?? そもそも口臭とは?? 口臭は、本人やまわりの人が不快に感じる呼気のニオイで、口臭があると自覚がある人は80%を超えるといわれます。 不快な口臭のほとんどは、剥がれおちた粘膜のカスや唾液、食物のカスなどに含まれるタンパク質が、口の中にいる細菌によって分解、発酵される過程で出るガスです。口臭の素となるガスには主に次のような種類があります。 メチルメルカプタン 硫化水素 ジメチルサルファイ そして口臭には5つの種類があるそうです。 1 生理的口臭 2 食べ物や飲み物による口臭 3 ストレスによる口臭 4 病気による口臭 5 心理的口臭 1生理的口臭 口の中から出るニオイは特に唾液の分泌に影響されます。唾液には口の中を洗浄・自浄する作用があり、「噛む」「話す」など口を動かして、唾液腺を刺激することによって分泌が増えます。 睡眠中は、唾液腺が刺激されず唾液の分泌や流れる量が減ってしまうのに加え、口呼吸や水分不足などで口の中が乾燥しやすいため、朝起きたときの口臭は一日の中でもっとも強いことが多いようです。。 3ストレスによる口臭 唾液の分泌は自律神経(交感神経と副交感神経)が調節しています。分泌が促進されるのは、リラックスして副交感神経が優位になっているときです。緊張したりストレスがあるときには副交感神経の働きが低下するので、唾液の分泌が減り、口臭が強くなります。 4病気による口臭 病気による口臭の90パーセントは口の中の病気で、歯周病、むし歯(う蝕)、歯垢(しこう)「歯の周りに付く細菌の固まり」、歯石、舌苔(ぜったい)「舌の表面に付くコケ状の細菌の固まり」、唾液の減少、などがあげられます。 病気の原因を治療することで口臭を減らしたり、治すことができますので診断を受けてください。 5心理的口臭 自分自身で強い臭いがあると思い込む人がいます。背景に強いストレスや不安などに起因するこころの病が隠れていることがあります。 いかがでしたか?様々な原因があるようですね、、 何か気になることがあればお気軽にお尋ねください!

歯科助手の小山です。 すっかり暖かい日が続いて、梅雨まで目前というところでしょうか? この春は、アラバキを皮切…

皆さんこんにちは☀️歯科助手の遠藤です! 4月に入社し、ハラハラ忙しく毎日を過ごしながら気がつけばあっという間に5月の終盤、、、。 覚える事が沢山あり、挫けそうになる時もありますが、少しでも早く先輩方のお役に立てるよう、日々奮闘しています✊...
29/05/2023

皆さんこんにちは☀️歯科助手の遠藤です! 4月に入社し、ハラハラ忙しく毎日を過ごしながら気がつけばあっという間に5月の終盤、、、。 覚える事が沢山あり、挫けそうになる時もありますが、少しでも早く先輩方のお役に立てるよう、日々奮闘しています✊🏼🔥 皆さんは、GW何をされましたか? 私は、友人と一緒に好きなアーティストのライブへ行ってきました🎤 今回はステージからかなり近い席に当選したので、間近でパフォーマンスを見ることができ、感無量でした!!😭✨ たまにはこういった息抜きも大切ですね^^ さて、皆さんは虫歯にならない為にどんな予防をしていますか? 毎食後の歯磨きだったり、フッ素入りの歯磨き粉を使ったり、おやつの時間を減らしたり、、、 予防の仕方は人それぞれだと思います🦷🪥 今回は、虫歯予防についてお話していきます! ①フッ素の利用 虫歯予防にはフッ素がオススメです!フッ素には、歯を強くしたり、再石灰化を促進したり虫歯菌を弱らせる働きがあります✨歯磨きをする際に、フッ素入りの歯磨き粉や洗口液を利用すると良いでしょう。また、歯科医院にて塗布することもできます。 ②キシリトールの利用 虫歯の原因にならない甘味料の"キシリトール"🫧 キシリトールは虫歯予防の他にも、歯垢を剥がしやすくするため、ブラッシング効果を上げますし、フッ化物と一緒に使うことにより、歯を硬くする効果を向上させます💪🏻 ③フロスの使用 歯と歯の間の汚れは、歯ブラシだけでは取れません😱 フロスを使用することで、歯ブラシでは取りきれない汚れもとる事ができます。 また、フロス→歯磨きの順番で行うと、 ①歯間にまでフッ素はいりやすい ②歯垢除去率が高くなる ③習慣化しやすくなる 米国歯周病学会の文献でも、フロスは歯磨きの前に行うことが最も効果的で理想という研究成果も報告されているそうですよ✨ ④よく噛む 唾液には、殺菌・抗菌作用や汚れを洗い流す力、お口の中を中性に保つ力 など、様々な役割があります。唾液が沢山出ると、虫歯予防だけでなく口臭予防にもなりますよ👄 ⑤おやつは時間を決めて 1日に何度も食事やおやつを食べたり、ダラダラ食べ続けていると、再石灰化が間に合わず脱灰の時間が多くなってしまいます。 これにより虫歯が引き起こされるのです😱 ただ、おやつは全く食べてはいけないという訳ではありません。 ●時間と量を決める ●飲み物は甘くないもの ●食後はうがいや歯磨き この3つのポイントをおさえる事が大切です! ⑥永久歯が生えてすぐに注意! 歯は、永久歯が生えてすぐが一番虫歯リスクが高いと言われています😢小学生の間は、歯が次々と生えてくるので仕上げ磨きを怠らずに^_^♪ ⑦定期検診を受ける 定期的にお口の中を診てもらうと、もし何かあっても早期に発見する事ができるので、簡単な治療で終わりますし、将来残る歯が増えますよ🦷🫧 いかがでしたか? このブログを読んで「まだこれやってなかったな」というものがあれば、ぜひ実践してみてくださいね!

皆さんこんにちは☀️歯科助手の遠藤です! 4月に入社し、ハラハラ忙しく毎日を過ごしながら気がつけばあっという間…

こんにちは!歯科助手の小田桐です☺︎ もうすぐ梅雨がやってきますね☔️ 私が最近食べたラーメンです🍜 荒町商店中華そば ふじやまの追いサバ節そばです!スープの煮干し出汁が美味しかったです。 荒町商店街は美味しいラーメン屋さんがたくさんあるの...
29/05/2023

こんにちは!歯科助手の小田桐です☺︎ もうすぐ梅雨がやってきますね☔️ 私が最近食べたラーメンです🍜 荒町商店中華そば ふじやまの追いサバ節そばです!スープの煮干し出汁が美味しかったです。 荒町商店街は美味しいラーメン屋さんがたくさんあるので皆さんも是非行ってみてください。 今回は当院のインプラント治療についてお伝えしていきます🦷 ⚪︎治療相談 歯科医師による診断、治療方法について説明や患者様一人一人のお口やお身体の状態に合わせた治療の提案を行います。 カウンセラーによる詳細説明、内容、金額等のご相談や、疑問、不安の解決のためカウンセリングのお時間もございます。 患者様のご希望を伺い治療方法選択のサポートをさせていただきます。 現状、治療方法やリスクをしっかり把握していただいた上で、選択と決定をしていただきます。 ⚪︎検査・CT撮影・診断 型取りをして装置を作成し、埋入するインプラント体の太さ、長さ、位置などを計測、決定していきます。 (埋入前に虫歯、歯周病の治療を終え、口腔内の環境を、整えておきます) コンピューター処理した断層写真により、顎の骨の形・骨の量・密度・下歯槽管・上顎洞の位置や洞底骨の状態などを検査していきます。 精密な診断を行い、治療計画や手術の日程を決めて行きます。 ⚪︎前処置 保存不可能になってしまった歯を抜いていきます。 骨の量が足りない場合は骨補填剤を使い、再生療法で増やします。骨の状態に応じて行います。 CT解析時、上顎骨の厚みが5mm以下の場合は埋入時に初期固定を得るために埋入手術前に骨をつくる処置をしておきます。 ⚪︎パーフェクトペリオ水による最近除去 手術前の一週間以内に細菌感染の予防、手術の成功率を高める目的で、高濃度酸性水による細菌除去を行います。 ⚪︎インプラントの基本手術(2回法) 【一次手術】①局所麻酔をして歯ぐきを切開する ②歯槽骨に穴を開ける ③穴の中にインプラント体を埋入する ④歯ぐきを閉じてインプラント体と顎の骨の結合を待つ 【二次手術】⑤結合を確認後、歯ぐきを切開し、インプラント体の頭を出す ⑥人工歯も接合部分である土台(アバットメント)を取り付ける ⚪︎上部構造の印象採得 アバットメント装着後、骨としっかり結合したら被せ物の型取りを行っていきます。 顎や歯ぐきの状態を安定させるため、仮歯を入れてから最終補綴物の作成をする場合もございます。 ⚪︎上部構造の完成 最終補綴物を装着しましたら、その後はメンテナンスでしっかりケアを行っていきます。 治療についてご不安やお悩みを持たれている方やもっと詳しく聞きたい方は、治療前の相談も行っていますので、お気軽にご相談ください🙆🏻‍♀️

こんにちは!歯科助手の小田桐です☺︎もうすぐ梅雨がやってきますね☔️私が最近食べたラーメンです🍜 荒町商店中華…

みなさんこんにちは(*^▽^)ノ かさはら歯科医院、歯科衛生士の鈴木です。 私は5月(⸝⸝ꇐꇐ)(ꇐꇐ⸝⸝) 同期とDisneyに行ってきました🎀🏰🐭👑! みんなでオズワルドのカチューシャをオソロでつけて📸 鏡越しに📸 GW中に行ったのでか...
29/05/2023

みなさんこんにちは(*^▽^)ノ かさはら歯科医院、歯科衛生士の鈴木です。 私は5月(⸝⸝ꇐꇐ)(ꇐꇐ⸝⸝) 同期とDisneyに行ってきました🎀🏰🐭👑! みんなでオズワルドのカチューシャをオソロでつけて📸 鏡越しに📸 GW中に行ったのでかなりの激混みでしたが、1番楽しみにしていた美女と野獣のアトラクションを体験できてすごく充実した2日間になりました。ちなみにシーとランドどちらも行きました!夢すぎました。 今、40周年ということでDisney全体も盛り上がっていました!来年は私の大好きなラプンツェルのエリアが出来るとのことなので楽しみですね💜💛 本日は「歯のクリーニング」についてのお話です🦷 ̖́- みなさんは歯医者へ定期的に通っていますか? 初診の方でもクリーニング希望という方もたくさんいます。なぜ歯にクリーニングが必要なのでしょうか。 そのことについてお話していきたいと思います。 専門家によって、さまざまな器具や道具、フッ化物入のペーストを用いて歯面やその周りの歯垢(プラーク)を取り除くことをPMTCと言います。PMTCとは、 P:プロフェッショナル:専門家が行う M:メカニカル:機械的な T:トゥース:歯の C:クリーニング:清掃 のことです。👩🏼‍🏫 目的としては、細菌(バイオフィルム)の除去です。 バイオフィルムとは、細菌の塊であるプラークの強固な集合体です。歯面に強くくっつき、はがれにくく歯ブラシでは簡単に落とすことがなかなか出来ません。身近なものに例えると、キッチンの流しやお風呂の排水溝のヌルヌルと同じようなものです。 そしてこのバイオフィルムはむし歯や歯周病の原因となります。 主に歯と歯の間、歯と歯ぐきの境目、処置をした詰め物やかぶせ物の周りなど、歯ブラシが行き届きにくいところにくっつきます。 この行き届きにくい所を、歯科衛生士が機械的に清掃し除去していきます。基本的にはご自身で行うお家でのセルフケアが大事になります。ですから磨けるところや落とせるところはがんばって除去していきましょう🪥💪🏻 でも、どうしてもセルフケアでも落とせないものはあります。それは歯石です。プラーク(細菌)が唾液の中に含まれるカルシウムやリン酸によって石灰化したもので、石のように硬くなったものなので、超音波の機械をつかって除去していきますが歯石にならないように、または歯石がついてきても量を増やさないように正しいブラッシングとフロス、歯間ブラシを行い予防していきましょう☺️

みなさんこんにちは(*^▽^)ノ かさはら歯科医院、歯科衛生士の鈴木です。 私は5月(⸝⸝ꇐꇐ)(ꇐꇐ⸝⸝) …

みなさんこんにちは🌞 歯科衛生士の田口です! 新緑の季節🌿 みなさんいかがお過ごしでしょうか。 我が家は次女の誕生日に、GW、先週末は小学校の運動会🏃‍♀️ 炎天下のもと、頑張りを見守りました🇯🇵 お誕生会は、自宅でもリクエストのケーキと、...
29/05/2023

みなさんこんにちは🌞 歯科衛生士の田口です! 新緑の季節🌿 みなさんいかがお過ごしでしょうか。 我が家は次女の誕生日に、GW、先週末は小学校の運動会🏃‍♀️ 炎天下のもと、頑張りを見守りました🇯🇵 お誕生会は、自宅でもリクエストのケーキと、仲間とのキャンプでホットケーキタワーと、2回お祝いをして嬉しそうな顔をたくさん見る事ができました👧 さて。毎日の歯磨きですが、 どこから磨いていますか? どこが正解...という事は無いのですが、 日々患者さんの口腔内を診ていると、 歯の裏側(舌側)に磨き残しが多い方が圧倒的に多いです。 歯磨き指導をする中で、 いつ磨いているか? フロスや歯間ブラシは使っているか? どのように動かしているか? などお聞きした上で、もう1つ💡 「毎回(もしくは今回)、左上の奥歯の舌側にプラークが多く残っていました。これは食べかすではなく、細菌の塊ですので、歯肉の際に付着していたことで、炎症を起こして歯肉からこれだけ出血するようになっています。今日から、歯を磨くときは左上の裏側から磨き始めてみてください!」 と、苦手部位や炎症部位から磨きはじめるようお話ししています。 次に来院された時に、そこから磨いていたか?お聞きし、歯や歯肉の状態も確認します。 きちんと当てられていた場合は、たいてい改善がみられます🪥 磨き始めて数秒は意識的にブラシを当てていても、後半は割と流れのままに終わったりしませんか?🥴🥴 担当の歯科衛生士からの助言をもとに、磨き始めの部位を決めてみてはいかがでしょうか。 汚れ(プラーク)の残りやすい歯の裏側から歯磨きをスタートするのも1つだと思います。 さらに、歯磨きの前に、 フロスや歯間ブラシ等の歯間清掃を行うと、 効率が良いです✨ あとは単純な方法ですが、 鏡を見て磨くこと。 これだけで凄く効果があります。 バッグの中身を暗い中、手探りで探し物をしてもなかなか見つからないですよね😅 見れば一発です。 わたし自身、歯磨きの仕方について熟知しているつもりですが、、意識して磨いたつもりなのに、、後から鏡を見ると、犬歯のあたりにプラークが残っていたり、 見ながら磨くのとは全然違います😅 誰かの歯を磨くより、自分の歯を磨くのは難しい。 鏡の前に立つだけではなくて、手鏡を持って磨くか、近くでしっかり自分の歯や歯ぐきの状態を見ながら、磨いてみてください。 それだけで見える範囲の磨き残しはグンと減ります! 食事内容によっても、プラークのつきやすさは随分違います🥕🍖🍚 野菜や肉など歯ごたえのある物に対して、例えば菓子パンやカップ麺など、ねちゃねちゃした食べ物はそれだけ歯の表面に付着し、プラークを形成しやすいです。 ちなみに、 なぜ歯を綺麗に磨いてもらいたいか...というと。 綺麗好きで歯を磨いてほしい〜! と言っている訳ではないんです。 例えば、心筋梗塞など心臓病にも関わりがあるんです。 え?なんで? 菌が関係しているから、です。 お口の中の菌は、炎症を起こしている歯肉から毛細血管に入り血流に乗って、他の臓器で炎症を起こすことがあります。例えば動脈硬化を起こしている血管から、歯周病関連細菌が見つかることもあり、歯周病が重い人ほど歯周病関連細菌が心臓の血管にまで到達している割合が多いとの報告があります。 その他、糖尿病、早産・低体重児出産、脳梗塞、アルツハイマー病悪化など。 単なるむし歯予防、歯周病予防をがんばろう!というだけで無いと思うと、怖いですよね!!💦 病気になってしまっては、同じ日常生活が送れなくなる可能性があります... 口腔内の環境が、全身のリスクに関わるので磨いてほしいのです。 歯周病やむし歯は防げる病気です。 しかしリスクは様々で、いくつかの原因が複合している病気です。 リスクに合わせて、ちょっとしたセルフケアと定期管理で予防し、進行を止めることができますが、それがなかなか実行できない方が多いもの。 “歯を綺麗に磨くこと” が目的なのではなく、 ”口腔内の細菌が全身の健康に関わる” から、 自分で出来るところを管理していただきたいのです! その大切さをお伝えし、定期的にお会いする患者さんたちに健康でいてもらいたいので、明日も仕事を頑張りますよ〜♩

みなさんこんにちは🌞 歯科衛生士の田口です! 新緑の季節🌿 みなさんいかがお過ごしでしょうか。 我が家は次女の…

こんにちは😊 歯科衛生士の田中です。 最近天気が変わりやすく、ジメジメしたり逆に暑い日があったりと大変な日も多いです😂 暑いと言うと私は結構エアコンの風が苦手で、平均の調節温度だと寒いと思ってしまうタイプでまだヒートテックをきてます🥵(普段...
29/05/2023

こんにちは😊 歯科衛生士の田中です。 最近天気が変わりやすく、ジメジメしたり逆に暑い日があったりと大変な日も多いです😂 暑いと言うと私は結構エアコンの風が苦手で、平均の調節温度だと寒いと思ってしまうタイプでまだヒートテックをきてます🥵(普段もエアコンがきいている部屋に行く用事があると思った時はヒートテックきてます…。外ではめちゃくちゃ暑いです💦) 寒暖差に負けないように今年は健康的な食事に気をつける予定です🍴😋🍴 みなさんも最近風邪が流行っているということだったので体に気をつけてお過ごしくださいね🍀 そんなこんなで今回は「しみる」についてのお話です! みなさんこれから暑くなっていく季節に向けて何が起こるか…。それは冷たいものの摂取ですよね?🍨 その中で1番起こり得るのは、「しみる」といういわゆる知覚過敏という状態です。 知覚過敏は歯の表面などが削れる、薄くなることにより歯の神経に刺激が伝わりやすくなり、神経が過敏に反応する状態を言います。 原因はいくつかあり… 歯の磨きすぎ 食いしばり歯ぎしり 酸蝕歯 歯茎さがり 治療後の症状などとしても見られることが多いです。 基本的にはしみ止めを塗布したり、プラスチックでうめたり、ものによっては色々対処法を考えなければいけないものです。 (人によっては長い付き合いになる方もいらっしゃいます💧) 予防方法としては、現時点でのお口の環境がどのようなものか知る必要があります。歯医者さんは歯ぎしりをしている方、歯磨きの圧が強い方、酸によってお口が溶けてしまっている方、色々な方のお口を見てきているのでなにかの兆候があれば指導をしてくれます🤲´- 症状が出ていなくても、早めに予防・対策をしていくことでそうならないように起こりにくくすることができます‼️ せっかく美味しいものが沢山あるのに、症状があって食べることができなかったり、症状が出たまま食べるのは勿体ないですよね?😢 そうなる前に歯医者さんをぜひ受診し、今のお口の中の状態を聞いてみましょう! これからのリスクを知ることでそれを予防し、より良い生活をすることが出来ます。 早めの予防に越したことはありません。 当院ではレントゲンの他にもお口の写真を撮影してお口の中をより理解してもらいやすいようなシステムを作っております!検査結果もしっかりお渡ししているのでお口の中がどんな状態か分からない!なんてこともはるかに少ないはずです! ご予約等ネット、お電話で受け付けております📞ぜひご相談ください!

こんにちは😊 歯科衛生士の田中です。 最近天気が変わりやすく、ジメジメしたり逆に暑い日があったりと大変な日も多…

アクセスしていただきありがとうございます❗️❗️ 歯科衛生士の岡田です🦖✨ 今月はGWに実家に帰省をしました🍎 今年はお正月ぶりで、GWに帰ったのはコロナが流行った年ぶり??かと思います! 大好きなポンちゃんにも会えました😻 帰りは盛岡まで...
29/05/2023

アクセスしていただきありがとうございます❗️❗️ 歯科衛生士の岡田です🦖✨ 今月はGWに実家に帰省をしました🍎 今年はお正月ぶりで、GWに帰ったのはコロナが流行った年ぶり??かと思います! 大好きなポンちゃんにも会えました😻 帰りは盛岡まで一緒に来て🚗 【鈴木敏夫とジブリ展】に家族で行ってきました!! ポンちゃんはお留守番です🏠 4人でランダムの千と千尋の神隠しのグッズを買ったのですが、被りなし!3番目の妹は、そうゆう系はシークレットを引き当てますw ハク様が、シークレット🐉 その前日もジブリの似たランダムグッズを買ったら私は1番欲しくなかったもの、妹はシークレットでした🥹 最近、わたしも秘めた力が発揮していて24作品のジブリのメモ帳を出会うたびに4冊買ってたのですが、絶対被る🫠そして、好きな作品ではないと😑 同期がその証言者ですかね🤧 ✨🦷むし歯をつくらないおやつの知識🦷✨ 小さい子どもは目覚しい成長発育をしています。 1日に必要なエネルギーだけでなく、成長のためのエネルギーも必要です。 しかし、子どもは胃袋が小さいので、三度の食事だけで必要なエネルギーを補給することはできないのです🕒😵 そこで、おやつが必需品になってきます。 でも、おやつ=甘いものと考えているお母さん。これは大変な誤解です😤 おやつをむし歯の原因にしないためには、与え方と種類が問題なのです。 🔰おやつの与え方三原則🔰 1️⃣時間を決めて規則正しく与えましょう⚠️ 甘いおやつを自由に与えていると、口の中に砂糖が入っている時間が長くなり、むし歯ができやすくなります。 また、食事の時に食欲がなくなったりもします。 2️⃣一回に食べる量を決めましょう⚠️ お菓子を袋ごと与えたり、ジュースをビンやパックごと渡すのはダラダラ食いのもと。お菓子や飲み物は小皿やコップに入れて与え、一回分の量を決めます。 3️⃣おやつを組み合わせを考えましょう⚠️ チョコレートと乳飲料、ドーナツとジュースというように、甘いお菓子 プラス甘い飲み物というのは、歯のためには最悪。甘くないものと組み合わせましょう。 歯に良いおやつ🥴💬 ⭐︎甘くないおやつ⭐︎ 小学校の3〜4年生以上になると、ボリュームのあるおやつが欲しくなります。 具のたっぷり入ったおにぎり🍙、サンドイッチ🥪、お好み焼き🐙、枝豆など、栄養バランスを考えて。 ⭐︎カミカミもぐもぐおやつ⭐︎ かむ力をつけるおやつは、咀嚼機能が身につき始めた3歳ぐらいから積極的に与えていきましょう。 手に持ってカミカミもぐもぐしているうちに、アゴが鍛えられます。 りんご🍎、イカ🦑、野菜スティック🥕 ⭐︎カルシウムたっぷりおやつ⭐︎ 普通の食事だけでは不足しがちなカルシウムをおやつで積極的に補給しましょう。 砂糖が含まれてませんから、むし歯予防の面からよ、二重丸◎のおやつです。 煮干し🐟、牛乳🥛、ゆで卵🥚、チーズ🧀

アクセスしていただきありがとうございます❗️❗️ 歯科衛生士の岡田です🦖✨ 今月はGWに実家に帰省をしました🍎…

アクセスしていただきありがとうございます❗️❗️ 歯科衛生士の岡田です🦖✨ 私ごとですが先日、誕生日を迎えました🎂 当日に有給をいただき、シフト休みと合わせて青森にいる幼馴染とディズニーシーに行きました🌊 めちゃくちゃ空いてました!!! 乗...
29/05/2023

アクセスしていただきありがとうございます❗️❗️ 歯科衛生士の岡田です🦖✨ 私ごとですが先日、誕生日を迎えました🎂 当日に有給をいただき、シフト休みと合わせて青森にいる幼馴染とディズニーシーに行きました🌊 めちゃくちゃ空いてました!!! 乗った乗り物でマックス45分まちでした👏 幼馴染とはかれこれ20年は経っていますが初めての旅行でとても楽しかったです🚄 2日目は水族館にいき、バックヤード見学もしました🐬 ✨朝の歯みがき、いつしてる?✨ みなさんは朝の歯みがき、いつしていますか? 「食後の食べかすを取り除くのが歯みがきの目的だから、朝食後」 「今までの習慣で、朝食後が普通だと思ってた」 などの理由で「朝食後」にしている方が多いかと思います。 しかし、正解は「朝食前」、 出来れば「起きてすぐ」の歯みがきがおすすめです💙 私は目覚ましを止めたらまず、洗面台に歯ブラシを取りに行きます🦷✨ 細菌は夜寝ている間に繁殖するので、起きてすぐは1日の中で最も細菌が繁殖している状態。 これは、お口の中を洗浄する働きのある唾液が睡眠中に減ってしまうためです。 朝の起きた時に気になる口臭やネバつきは、細菌によるものなのです!!! なので、起きてすぐ歯みがきをせず、そのまま飲んだり食べたりすると、寝ている間に繁殖した細菌を、そのまま体内に入れてしまうことに😒 お口の細菌と身体の健康 お口で繁殖した雑菌を飲み込んでしまうと、雑菌が腸内環境を乱してしまいます。 そして、腸内環境が乱れると、大切な免疫力の働きがきちんと働かなくなってしまい、 風邪やインフルエンザなど、健康状態にもよくない影響が...😔 歯みがきの役割は、虫歯を避けることだけではなく、身体への入口であるお口を守る役割もあります。 朝の歯みがきは「起きてすぐ」がおすすめです💕✨ さらに、起きてすぐの歯みがきには、目覚めにも良い影響が✌️ 歯みがきでお口がさっぱりリフレッシュできるだけではなく、 歯茎が刺激されることで、脳が目覚め、やる気のスイッチが入るそうです☺️ 眠くてついダラダラしてしまいがちな朝だからこそ、起きてすぐの歯みがきを試してみてください😆 夜の歯みがきは早めにすませよう📝✨ 逆にぐっすり眠りたい夜は、早めに歯みがきを済ませましょう。 眠る直前に歯みがきすると、目が覚めてしまいます🙇‍♂️ そして細菌は眠っている間に繁殖してしまうからこそ、夜の歯磨きは丁寧に。 夜の正しい歯磨きは、ダイエットにも嬉しい影響が😗 しっかり丁寧に歯みがきすると、それなりに時間もかかるもの。 「お菓子いる?」など言われても、磨き直すのが面倒で迷ってしまう方がほとんどでは?? 夜早めに&丁寧に歯磨きをすませることで、なんとなくの食後のお菓子などを避けることが出来ます。 さぁ、みなさん! 夜は、ぐっすり寝るため早めに歯みがきを済ませ💤 朝は、活力のある朝にするためすぐに歯みがきをしましょう! ☟理事長先生今年もお花ありがとうございます😊

アクセスしていただきありがとうございます❗️❗️ 歯科衛生士の岡田です🦖✨ 私ごとですが先日、誕生日を迎えまし…

こんにちは!(⁠*⁠´⁠ω⁠`⁠*⁠) 歯科助手の佐藤璃穂奈です! 皆さん体調はいかがですか? 最近は季節の変わり目なので、体調を崩しやすいですよね…💦 私は、ビタミンを取るために毎日栄養ドリンクを飲んだりフルーツを食べたりしています!💪 ...
29/05/2023

こんにちは!(⁠*⁠´⁠ω⁠`⁠*⁠) 歯科助手の佐藤璃穂奈です! 皆さん体調はいかがですか? 最近は季節の変わり目なので、体調を崩しやすいですよね…💦 私は、ビタミンを取るために毎日栄養ドリンクを飲んだりフルーツを食べたりしています!💪 この前は、いちご狩りに行ってきました!私はフルーツが大好きなので沢山食べることができて幸せでした!🍓💓 何もかけずにそのまま食べるのも美味しいですが、チョコをかけたり練乳をかけたり色々なアレンジをしてみるともっと美味しいかもしれませんねっ! 皆さんはどの果物が一番好きですか?私は果物の中で桃が一番好きなので今度は桃狩りも行ってみたいなと思っています!🍑 甘くて熟している桃を見分けられるように頑張りたいです!(笑)✌️ 皆さんも機会があれば、お子さんや家族と一緒に果物狩りに行ってみてくださいねっ!☘️ 今回は小児の虫歯についてのお話です! 小児の虫歯には、意外と気づかないお母さんやお父さんが多く、子供に甘いものを飲ませたり食べさせている意識がなくても、気づかないうちに糖質を過激に摂取させていて虫歯になるケースが本当に多いです!! また、虫歯になりやすい原因は糖質の量ではなく摂取頻度です!少しの量でもお口の中に糖質が溜まる時間が長ければ長いほど虫歯になるリスクが高まります。飴やキャンディなどの長時間かけて食べるお菓子は虫歯になりやすいです!🍬🍫 〜対策〜 ♡おやつは決まった時間に食べる。🕰️ 「何時から何時まで」と決めて飴やキャンディなどではなく果物などを決まった時間に食べるととても良いと思います! ♡飲み物を変える。🥤 スポーツドリンクやジュースは意外に糖分がすごく多いので、なるべく控えてお茶や水をオススメします! ♡だらだら食べをしない。⏳ だらだら食べは虫歯の原因に最もなります。一度に摂取する量やより、だらだら食べのほうが虫歯になりやすいです。 ♡歯磨きの仕方🪥💓 お母さんやお父さんに歯磨きチェックをしてもらう際、しっかり一つずつ歯を磨いたり、一日何回何分と決めて歯磨きをするのも良いです! 〜意外と糖分が多いもの〜 ♢菓子パン🥞 手軽に食べられますが、その分糖分が極めて高く虫歯になりやすいです! なので、食べる量に注意が必要です! ♢調味料等🧂 ご飯を作ったり食べる際に欠かせないものですが、調味料等は糖分の多さに気づきにくいです。みりんやケッチャプ・オイスターソースも糖分が多いので、使う量に注意が必要です! 皆さんどうでしたか?虫歯には意外な原因があったり、日々の習慣が関わっています。少しずつ虫歯対策をして歯を健康にしていきましょう!💓

こんにちは!(⁠*⁠´⁠ω⁠`⁠*⁠) 歯科助手の佐藤璃穂奈です! 皆さん体調はいかがですか? 最近は季節の変…

みなさんこんにちは歯科衛生士の金子です🍄🍄 みなさん、ゴールデンウィークはどうお過ごしでしたか??? どこかに出かけたり、お家でまったりされていたでしょうか🙄 長い人だと10連休??9連休!?!? ゆっくり休めましたか???🥺 私は同期4人...
29/05/2023

みなさんこんにちは歯科衛生士の金子です🍄🍄 みなさん、ゴールデンウィークはどうお過ごしでしたか??? どこかに出かけたり、お家でまったりされていたでしょうか🙄 長い人だと10連休??9連休!?!? ゆっくり休めましたか???🥺 私は同期4人で ディズニーランドと、ディズニーシーに行ってきました〜🐹🏰👑😁 GWということもあって、人がたくさんいました〜〜!!! すごく天気が良くて、日焼けしました🧴☀️ ソアリン、トイストーリー、タワー・オブ・テラー、美女と野獣、ベイマックス、他にもたくさんアトラクションに乗れました〜😁😁 私の中で1番楽しかったのは、ベイマックスのハッピーライド!!です!!4.5曲くらい??のなかから順番で音楽と一緒にアトラクションにのれて凄く楽しかったです〜!!!!! 来年の春には、ディズニーランド、とディズニーシーどちらにもアトラクションが増えるらしいのでそれも楽しみですね😊😊😊 さて今回は、歯磨きのお話をさせてください😁 日頃から何気なく行なっている歯磨き、ただなんとなく磨いていたり、昔からの習慣で磨いてる人はいませんでしょうか!!?!? 歯磨きの意味とは💭💭 歯磨きはただ単に、食べカスを落とすのではなく、歯垢(歯の表面についた細菌の塊)を除去したり、歯茎をマッサージする効果があります🦷🦷💆💆 🪥歯ブラシの選び方🪥 🔵歯ブラシの硬さ 歯磨きの仕方にもよりますが、歯の表面の汚れ、歯垢を落とすには、歯ブラシの毛先が硬いものより普通かやわらかめの歯ブラシが良いです。 ただ、歯茎が、すごく腫れている方は、よりやわらかめの歯ブラシのほうが痛みがなく歯を磨くことができます🪥🦷 毛先が柔らかいためにコシがなく、歯垢を除去しにくい、という欠点があります💦 歯ブラシの力、ブラッシング圧が強いことにより毛先が硬くても、やわらかくても歯茎に傷をつけたり、歯が削れてしまうことがあります🦷😭😭 🔵歯ブラシの種類 ☑️毛質は動物の毛では乾きにくく、不潔になりやすいので、比較的乾燥しやすい、ナイロン毛が良いです。🪥 ☑️歯ブラシのベッドは小さめの方が奥歯まで磨きやすいです。 ☑️毛先がギザギザのものより、真っ直ぐなものが磨きやすいです。 🔵歯ブラシの寿命🪥 1️⃣基本的には1ヶ月に1回交換してください🪥 (見た目は綺麗であっても、細菌が繁殖するため🦠🦠👿) 2️⃣歯ブラシの毛先が開くと歯ブラシが当たらないところがでてくるので交換してください (1ヶ月以内に毛先が開くようならば、力を入れすぎている可能性が高いので、もう少し優しく磨きましょう🎵) 以上、歯磨きについてでした!!! 最後まで見ていただきありがとうございました😭

みなさんこんにちは歯科衛生士の金子です🍄🍄 みなさん、ゴールデンウィークはどうお過ごしでしたか??? どこかに…

みなさん、こんにちは!歯科助手の岡崎です🌷 今月はゴールデンウィークがありましたね!!久しぶりに学生時代の友人と会い、楽しい時間を過ごせました☺️✨ 仙台の国分町にある、「チョコレートな関係」というガトーショコラ専門店のカフェに行ったのです...
29/05/2023

みなさん、こんにちは!歯科助手の岡崎です🌷 今月はゴールデンウィークがありましたね!!久しぶりに学生時代の友人と会い、楽しい時間を過ごせました☺️✨ 仙台の国分町にある、「チョコレートな関係」というガトーショコラ専門店のカフェに行ったのですが、パフェがとても美味しかったので写真を載せちゃいます!😍 いちごとチョコがたっぷりで本当に最高でした🍓✨みなさんも、ぜひ食べてみてください!♡ それと、、先日、私が大好きな、なにわ男子のインスタライブにて、7月に2nd アルバム発売とアリーナツアーが発表されました!🥹💓 なにわ男子に会えるように、これからも日々頑張っていこうと思います!笑 前置きが長くなりましたが、今回は、「親知らずの抜歯で紹介状になる理由」についてのお話です🦷 歯科医院で、親知らずを抜歯することが困難な際に、大学病院や医療センターの口腔外科への紹介が必要になります。どういった場合に紹介になるのか、具体的にお話していきます。 ○上顎洞に近い親知らず 上顎洞とは、頬の内側にあるもので、副鼻腔のなかでも最大の空洞で鼻腔の外下方に位置しています。この上顎洞に親知らずが接近していると、上あごの親知らずを抜く際に、上顎洞に親知らずが入り込んでしまうリスクや、傷つけてしまうリスクがあります。 ○神経に近い親知らず 下あごには、下歯槽神経という管があります。親知らずの根っこの近くには、下あご全体の神経を支配している太い神経の管が通っています。この神経に親知らずが接近していると、親知らずを抜く際に、神経を傷つけてしまうと、神経麻痺(下唇から下顎にかけての麻痺症状)が起こるリスクがあります。 ○骨の中に埋まっている親知らず 親知らずか、完全に骨の中に埋まっている場合は、歯茎を切開して、剥離を行ってから抜くといった、特殊な手術が必要になる場合、紹介になります。 ○全身疾患がある場合 ・骨粗鬆症 ・高血圧 ・糖尿病 全身的に何か持病がある場合は、親知らずを抜く際に出血が中々止まりにくくなる・抜歯をした際に骨に問題がでる・傷の治りが悪いなどのリスクがあります。何か問題が起こった際に、患者様自身の安全面を考慮すると、しっかりとした処置が可能な大学病院などで抜歯を行う必要があります。 こういった理由で、紹介状が必要になります。 患者様自身の安全を考慮して、患者様が安心して治療を受けられるよう、上記のようなリスクにも対応できる病院へ紹介させて頂いております。 何かお困りなことや、不安なことがありましたら、お気軽にドクター・スタッフにお尋ねください☺️

みなさん、こんにちは!歯科助手の岡崎です🌷 今月はゴールデンウィークがありましたね!!久しぶりに学生時代の友人…

みなさん、こんにちは!歯科衛生士の三上です☺︎ この前右下の親知らず🦷を抜きに行きました!私の下の親知らずは右も左も横に生えてるので歯茎を切って歯を削って2つに分けて抜きました。 初めての抜歯だったのでとても緊張しましたが、気が付いたら終わ...
29/05/2023

みなさん、こんにちは!歯科衛生士の三上です☺︎ この前右下の親知らず🦷を抜きに行きました!私の下の親知らずは右も左も横に生えてるので歯茎を切って歯を削って2つに分けて抜きました。 初めての抜歯だったのでとても緊張しましたが、気が付いたら終わっていてとても綺麗に抜けていたので感動して抜けた歯をもらってきてしまいました🥰🥰 来月に左下の親知らずを抜きに行きます。左の方がちょっと大変そうなので緊張です😰…。 ということで今回は親知らずについてのお話をしたいと思います! 親知らずはだいたい20歳頃から生え始めてきます。 親知らずが生えることによって様々な症状が出てきます。 【親知らずが生えたことによって起こる症状】 ①生えたところが痛み出す。 ②強く噛むと痛みが出てくる。 ③歯茎が腫れる。 ④噛み合わせがおかしくなった。 ⑤親知らずが虫歯になった。また手前の歯も虫歯になった。 などなどさまざまな症状が出てきます😫⚡️ また、親知らずは歯ブラシが届きづらい場所なので磨き残しやすいところです🪥🫧 ですのでそこから歯周病が進行してしまうケースもあります…。 【親知らずの抜き方は様々あります】 ①生えてる歯を脱臼させて抜く。 ②歯茎を切り歯を削って分割して抜く。 ③歯茎を切り歯を覆ってる骨を削り、そこから見えてきた歯を削って分割して抜く。 【親知らずを抜いた後の注意】 ①麻酔💉をしています。麻酔が効れてから食事をしましょう。 →麻酔が効いている間に飲食をしてしまうと唇や舌を噛んだ時、麻酔がきれたあとに腫れてしまう可能性があります。また麻酔がきれるまでは1〜2時間と言われていますが、個人差があります。 ②うがいは強くしないようしましょう🩸🩸 →歯が抜けた後は血がかさぶたのように穴を塞いでいます。ですが、強くうがいをすることによりそのかさぶたが剥がれてしまい、出血を起こしてしまいます。 ③当日の激しい運動🏃‍♀️、喫煙🚬、飲酒🍶は控えましょう。また、お風呂も長風呂ではなくシャワー🚿で済ませ、ゆっくりお休みしましょう。 →血の巡りを良くさせると、出血や痛みが出るおそれがあります。 親知らずに限らず、歯を抜いた後は痛みが出てくる場合があります。麻酔が効れる前にあらかじめ痛み止めを飲んでおくと良いですよ💊 また親知らずを抜くと頬が腫れる場合があります。下の歯の親知らずを抜くと特にその症状が出てくる場合がありますが、段々と落ち着いてきますよ! ここまで読んで頂きありがとうございました!🫡

みなさん、こんにちは!歯科衛生士の三上です☺︎ この前右下の親知らず🦷を抜きに行きました!私の下の親知らずは右…

みなさん、こんにちは! 歯科衛生士の佐藤和泉です☺️ 最近は暖かくなったり、急に寒くなったりと日によって寒暖差がありますね☀️☔️ その日の気温に合った服装をして、みなさん風邪をひかないように気をつけて過ごしましょう🙂 私は入社してから1ヶ...
29/05/2023

みなさん、こんにちは! 歯科衛生士の佐藤和泉です☺️ 最近は暖かくなったり、急に寒くなったりと日によって寒暖差がありますね☀️☔️ その日の気温に合った服装をして、みなさん風邪をひかないように気をつけて過ごしましょう🙂 私は入社してから1ヶ月以上が経ち、まだまだ覚えることがたくさんあって忙しい毎日ですが、治療のアシスタント以外にも、先輩方にサポートしていただきながら小児のフッ素検診を担当する機会が増えてきて、充実した日々を送っています😌 さて、今回は、歯科医院でできるむし歯予防の1つである、『シーラント』についてお話ししたいと思います!🦷 ★シーラントとは? むし歯になりやすい歯の溝を埋めるためのものです!歯の溝は歯ブラシの毛が届きにくいため、磨き残しが原因でむし歯になってしまうことが多いのです、、 ★シーラントの流れ ①最初に、歯の溝の部分の汚れを綺麗に取り除きます。 ②歯を乾燥させて、シーラントの前処理の薬剤を塗布し、数秒置いてから水で洗って乾燥させます。 ③歯の溝にシーラントを塗付します。 ④光を当てて、シーラントを硬化させます。 以上で処置は終了します! とても簡単にむし歯予防をすることができますね✨ また、シーラントは歯を削らないので痛みが全くなく、小さいお子さまでも安心して処置を行うことができます☺️ ★シーラントをおすすめするとき🙂 •奥歯が生えてすぐのとき (むし歯になりやすい時期のためです!) •唾液が入ると取れやすくなってしまうた め、口を開いていられるとき😲 ★シーラントをおすすめできないとき😞 •シーラントしたい歯がむし歯に なっているとき😈 •定期的に検診に来ることができないとき (シーラントは、樹脂を流して固めているだけなので、通常の詰め物より取れやすくなっています。そのため、その場合はすぐにやり直す必要があるからです。) ★シーラント処置後の注意事項😵 シーラントをしたからといって、むし歯にならないというわけではありません! そのため、毎日のブラッシングはとても重要です🪥 歯と歯の間が上手く磨けないときは糸ようじも使用して、磨き残しがないように毎日丁寧に歯磨きしましょう!! また、シーラントは歯の溝に薄く伸ばしてつめているので、粘着性の高いガムやキャラメルなどを食べたときや、強く噛んだり、歯ぎしりでも外れてしまう事があります。 取れてしまったとしても、またシーラントを行えば大丈夫です! 生えたての歯にはシーラントをして、毎日の丁寧な歯磨きも欠かさず行って、むし歯のない健康的な歯を守っていきましょう🦷✨

みなさん、こんにちは! 歯科衛生士の佐藤和泉です☺️ 最近は暖かくなったり、急に寒くなったりと日によって寒暖差…

こんにちは!歯科衛生士の泉です(^^)☆突然ですが冷たい物、熱い物で急に歯がしみるようになったことはありませんか? 「虫歯かなぁ・・・?」 と思い、その時に歯医者さんに行くと、虫歯はなくて「知覚過敏」と言われた方は多いのではないかと思います...
29/05/2023

こんにちは!歯科衛生士の泉です(^^)☆突然ですが冷たい物、熱い物で急に歯がしみるようになったことはありませんか? 「虫歯かなぁ・・・?」 と思い、その時に歯医者さんに行くと、虫歯はなくて「知覚過敏」と言われた方は多いのではないかと思います。 最近テレビでも良く聞く、知覚過敏。でも知覚過敏って、そもそもどんな病気なのでしょう?そして原因はなんでしょう? ①知覚過敏とは? 知覚過敏は歯の神経に刺激が伝わりやすくなった結果、歯がしみる病気です。 つまり、痛みの種類としては虫歯でしみるのと同じ現象なのです。 えっ?!じゃあ虫歯なの??と思われる方もいらっしゃるかと思いますが、虫歯ではありません。歯の特殊な構造から、この現象は生じているのです。 ②知覚過敏の原因は? 歯の痛みを感じる神経は、象牙質という組織に覆われています。これで神経を完全に保護できていればいいのですが、実はこの象牙質には細かい穴が開いており、神経への刺激が伝わりやすくなっています。そしてこの上をさらにエナメル質という硬い組織が覆うことで刺激が伝わらないようになっています。 簡単に言いますと、歯というのはヘルメットを被って、しみやすい部位を保護しているのです。 虫歯はこのヘルメットを溶かしてしまうので、神経に刺激が伝わります。 これに対して、知覚過敏はこのヘルメットが割れてしまったり、ヘルメットで覆えていない部分が露出してしまうことで生じるものです。 具体的には歯が、歯ぎしりや噛みしめで割れたり、すり減ったりすることであったり、歯茎が下がってしまうことで生じてしまうのです。昔はこのような状態になれば神経を取っていましたが、現在は歯磨き粉や様々なお薬で改善させることも可能となっています。 ③知覚過敏の予防方法 知覚過敏の確実な予防法はありません。健康な歯肉でも加齢によってある程度歯肉が退縮することは避けることができません。歯の根部の象牙質の露出を防ぐには歯周病の予防に努めることと、歯肉の退縮が進みやすいような不適切な歯みがき法をしないことです!またプラークが付着した状態が長く続けば、歯の表面が酸により溶けて、知覚過敏が起きやすくなります。この場合にはむし歯も進行しやすくなります…💦 以上のことを考えれば、歯周病とむし歯の予防が、知覚過敏の予防につながるのは明らかです。 知覚過敏と同じような症状、すなわち冷たい水で歯がしみるといった症状は、むし歯がある程度進行した場合にもみられます。また歯に亀裂が入っている時にも、同じような症状がみられることがあります。このような症状のあるむし歯の場合には、早く治療をする必要があります。また、亀裂が入っている場合も早く対応することが大切ですが、その歯を残して使うことが難しい場合もあります。 自分では知覚過敏であるのか、むし歯などによる痛みであるのかは分かりにくいですから、心配の際は早めに歯科医院へ受診してみてはいいかがでしょうか?お待ちしております☆

こんにちは!歯科衛生士の泉です(^^)☆突然ですが冷たい物、熱い物で急に歯がしみるようになったことはありません…

みなさん!!こんにちは♪( ´▽`) 歯科衛生士の井上です!! 5月に入りましたね!! GWどのようにお過ごしでしたか? 私は、【未来の杜せんだい2023】に行ってきました!!とってもオシャレで素敵な草花があって、プロの方の庭園や日本各地の...
29/05/2023

みなさん!!こんにちは♪( ´▽`) 歯科衛生士の井上です!! 5月に入りましたね!! GWどのようにお過ごしでしたか? 私は、【未来の杜せんだい2023】に行ってきました!!とってもオシャレで素敵な草花があって、プロの方の庭園や日本各地の見どころが分かる花壇があって旅行した気分にもなれ楽しかったです✨ 娘も最近、チューリップ🌷が好きでチューリップを見つけるとすぐに指を指して歌うので今回たくさん咲いてたのでたくさん歌ってました🎵 私の家の庭も何も植えてないのでこれを機に草花を育てたいと思いました!! さて、今回のテーマは【人体で最も硬いのは?】です。みなさんはどこが硬いのはどこだか分かりますか? 頭を守る脳? それとも、人体を支えている骨? いいえ、どちらも違います。 正解は、歯です🦷(エナメル質) 硬さを表す尺度であるモース硬度(1〜10の尺度があり、10が最も硬い)によると、 1.チョーク 2.岩塩 3.珊瑚 4.鉄 5.ガラス 6.オパール 7.エナメル質(歯)、水晶 8.エメラルド 9.ルビー 10.ダイヤモンド になります。歯(エナメル質)は鉄やガラスよりもはるかたに硬いです。 なので、簡単に硬いせんべいやスルメなどを噛めることが出来るんです。 それだけ硬い歯が、酸に対して弱いのはなぜでしょうか? エナメル質の構成成分は、96パーセントがリン酸カルシウムを主体とした無機質であるため、硬さはありますがその反面不規則な力に対して脆いという特徴があります。また、エナメル質の構造がハイドロキシアパタイトという化学反応しやすい結晶で出来ているため、一定の酸性度以下の状況では脱灰しやいのです。 日常の食生活においてはスクロースなどの糖が含まれている酸性の食品を摂る機会が多いため、飲食する度に口の中では脱灰と再石灰化が繰り返されています。 特に、含糖食品を摂る回数(頻度)が多いほど、また粘りの度合い(粘性)が高い含糖食品を摂るほど、唾液の緩衝能が機能しなくなり、口の中は常に酸性の状態となってしまいます。その結果、エナメル質の脱灰量が増えてむし歯になってしまうのです。 歯は人体で最も硬いんですが、繊細です。 骨は、最先端の医療だと戻ることが可能になってきていますが、歯はむし歯になったら自然に戻ることが出来ないのです。 むし歯にならないよう毎日の歯ブラシ、食生活、歯の定期検診など大切にしていきましょう。 参照📕図解でよくわかる 歯のきほん

みなさん!!こんにちは♪( ´▽`) 歯科衛生士の井上です!! 5月に入りましたね!! GWどのようにお過ごし…

みなさん、こんにちは! かさはら歯科医院、歯科医師の室月です。 以前、子どもは歯医者さんの一体何が怖いのか?というお話をさせていただき、それに対してご家庭でどのように接すれば良いのかということもお話しさせていただきました。 もしご興味があれ...
29/05/2023

みなさん、こんにちは! かさはら歯科医院、歯科医師の室月です。 以前、子どもは歯医者さんの一体何が怖いのか?というお話をさせていただき、それに対してご家庭でどのように接すれば良いのかということもお話しさせていただきました。 もしご興味があれば、こちらもご一読いただけると幸いです。 さて、こどもの恐怖の対象が分かったところで、我々歯科医師が何を考え、どのようにアプローチしているのかをお話しできればと思います。 まず、アプローチ方法の1つとして、Tell Show Do法があります。 これは、詳しく言うと、 Tell →治療の際に使う器械、器具や、これから行う診療について、どのようなことをどのように行うか説明する Show →実際に治療に用いる器械・器具を見せて、どのように用いるか模型や手指などに使って見せてみる Do →話して、見せたとおりのことを鏡で見せながら、実際に行う といったものです。 どういった器具や材料を治療に用いるかは、大人でも不安に思うことです。 特に子どもは歯医者さんに対して、恐怖や不安なイメージを持っていることが多いです。 これから使うの道具は、恐怖や危険に感じるものではないのだよと事前に見せて、マイナスなイメージを取り除く、あるいは安心感を持って治療に臨んでもらうための方法です。 しかし、この方法を使う時は注意が必要です。 このTell Show Do法は、話して、見せて理解させて実施する方法であるため、ある程度言語能力がある3歳以上の子どもへの適応が望ましいと言われています。 逆を言うと、年齢が低い子どもに対しては、ゆっくり丁寧に1つ1つ説明して行うよりも、素早く治療や検診を行った方が、結果的に診療時間が短くなり、お子さんの負担が減るという考え方もあります。 そのため私は、治療や検診を行う際は必ずお子さんの年齢を確認するようにしています。 1人1人、その場に合ったアプローチをしていくことが大切になってくるのです。 また、アプローチ法の1つとして代用語の使用があります。 代用語とは、歯科の器具や材料を子どもが分かりやすい言葉で言い換えたものです。 例えば、私が個人的に使っている代用語は…… 「タービン」→「お水で歯を洗う機械」 「コントラ」→「ゴトゴト電車さん」 「エアー」→「風さん」 「注水器」→「お水さん」 「表面麻酔」→「歯に塗るクリーム」 「局所麻酔」→「モヤモヤお薬さん」 などがあります。 この道具にはこの言葉が正解というものはなく、そのお子さんに合った言い方をすることが一番です。 …………以前、お子さんを検診している時に、水やエアーを用いる際に、 「水の呼吸!!風の呼吸!!」 と代用語を使っていたら、子どもから「え?」という顔をされてしまいました。 それ以降、自分の中でその代用語を使うことはなくなりました笑 いかがでしたでしょうか。 アプローチ法はこれだけではなく、まだまだ多くあります。 今後も、お子さんが持っている歯医者さんに対して不安や恐怖の気持ちを少しでも除去して、円滑に治療が進められるように工夫をしていきたいと思っています。

みなさん、こんにちは! かさはら歯科医院、歯科医師の室月です。 以前、子どもは歯医者さんの一体何が怖いのか?と…

住所

宮城野区新田1丁目19−54
Sendai, Miyagi
983-0038

営業時間

月曜日 09:00 - 18:00
火曜日 09:00 - 18:00
水曜日 09:00 - 18:00
木曜日 09:00 - 18:00
金曜日 09:00 - 18:00
土曜日 09:00 - 18:00

ウェブサイト

アラート

かさはら歯科医院がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

その診療所に問い合わせをする

かさはら歯科医院にメッセージを送信:

共有する