東洋医学&リハビリテーション協会 (TORAs)

東洋医学&リハビリテーション協会 (TORAs) TORAs(トーラス)は東洋医学をリハビリテーションに生かせる人材を育成? TORAs(トーラス)は
1,東洋医学を現場で使える人材の育成
2,段階を得た知識と技術の提供
3,セラピスト同士の情報交流

この3つを軸として、全国のセラピストを支援するためにさまざまな活動をして参ります。
どうぞご協力をお願いいたします。

【胃腸のトラブルは、「膝下さすり」「お腹で円を描く」運動で「脾経(ひけい)」を整えて緩和!】現代人は食生活の影響もあってか、胃腸が弱っている人が多いです!「胃腸」に不調があるときに効果が期待できるセルフケア法が紹介されている記事がありました...
05/10/2024

【胃腸のトラブルは、「膝下さすり」「お腹で円を描く」運動で「脾経(ひけい)」を整えて緩和!】

現代人は食生活の影響もあってか、胃腸が弱っている人が多いです!

「胃腸」に不調があるときに効果が期待できるセルフケア法が紹介されている記事がありましたので、ご紹介いたします!

胃の痛み、便秘や下痢といった「胃腸のトラブル」は、「脾経」を整えることで解消できる可能性があります!

東洋医学の理論によると、「脾経」とは、足の親指から脚の内側、体の前面を通り、脇の下まで流れている経絡のことですが、ここがスムーズに流れるようになると、「脾」=消化器全般の働きもよくなると考えられています!

◎「脾経」を刺激して整える
脾経は、消化器の働きを司る経絡のことで、西洋医学ですと肝臓、膵臓、胃、腸などの働きに関わっています!

●膝下をさすって、脚の内側を流れる「脾経」を整えよう
【1】まずは足首付近を両手のひらで包み、さする。
そのまま足首から膝に向かって、両手で脚をさすり上げていく。

脚全体が熱を帯びて温かくなるまでさすってOK。

【2】膝のあたりまでさすり上げたら、いったん終了。ここまでの動きを10秒くらいかけて行う。

足首から膝にかけて、下から上に向かって【1】【2】を一方向行ったら1セット。
同じ動きを3セット、30秒くらいかけて行う。

反対側の脚も同様に行う。

陰陵泉や三陰交などの脾経を、お灸などで温刺激を脾経に行うのも効果的です!

◎「胃腸のトラブル」には、お腹で円を描く運動がおすすめ!「脾経」をさらに効果的に刺激!
下腹部まわりの「脾経」を刺激する運動は、よつばいの姿勢になって、円を描くようにお腹の部分を動かすだけと簡単です!

●よつばいの姿勢で、円を描くようにお腹を動かそう
よつばいの姿勢になり、上から見て円を描くように、お腹の部分を動かす。
時計回りに3~5回、反時計回りに3~5回、合わせて1分くらい行おう。

肩の力を抜き、リラックスして行うのがポイントです!

脾経の刺激もお腹を動かすのも、どちらも実際に行うと、体が熱を帯びて温かくなり、効いているのを実感できます!

体の経絡「脾経」を刺激して整えることで、滞っていた流れをよくし、胃や腸によい作用を与え、胃や腸の調子をよくする効果が期待できるとされています!

胃腸のトラブルに悩んでいる人は、ぜひ生活の中にこれらのケア法を取り入れてみてください👍

胃痛、便秘や下痢など、胃腸の調子が悪いと生活に支障が出てつらいもの。東洋医学とヨガを掛け合わせた五臓ヨガの考案者であり、鍼灸、シンギングボウル、筋力トレーニングなど、さまざまなメソッドのインストラク

【秋にメンタルが乱れる人は「肺を整える」とよい…カギは ”呼吸”と”白い食材”にあった】東洋医学で、秋に関係が深い五臓の「肺(呼吸)」が乱れると、汗が出ない・出過ぎる発汗異常や、鼻水・鼻づまり・咳などの風邪症状、かゆみ・シミ・シワなどの皮膚...
16/09/2024

【秋にメンタルが乱れる人は「肺を整える」とよい…カギは ”呼吸”と”白い食材”にあった】

東洋医学で、秋に関係が深い五臓の「肺(呼吸)」が乱れると、汗が出ない・出過ぎる発汗異常や、鼻水・鼻づまり・咳などの風邪症状、かゆみ・シミ・シワなどの皮膚や肌トラブルが起こりやすくなります!

さらに、肺は「悲しみ」を司る五臓なので、肺が弱ると、悲しみや気分の落ち込みなどが出やすくなります!

肺を整えるためには運動が大切です!
◯腹式呼吸
◯10~15分程度のウォーキングや有酸素運動
など、自分の体力に合った度合いで調節しながら、運動を継続しましょう!

また、猫背で肩が内側に巻き込む姿勢は、肺が働きづらくなります!

肩の前面、鎖骨の外側端から指2本分下がったところには「中府(ちゅうふ)」という「肺経(はいけい)」のツボがあります!
両手を体の後ろで組んで、深呼吸すると効果的です!

『秋の養生は、肺の養生』
肺は「乾燥」に弱いため、「乾燥」に気をつけ、潤いを保つことが重要です!
体を潤す白い食材や、のどの乾燥を防ぐケアで「体のバリア機能」を高め、免疫力をアップさせましょう!

◎秋におすすめな食材は「白い食材」です!
暑さが続く前半は、
れんこん、梨、きゅうり、白ごま、ぶどう、豆乳、貝類、豆腐など、体の熱を取りながら潤いを与える食材を取りましょう!

寒さが増す秋の後半は、
米、もち米、大根、山芋、生姜、ネギ、ハチミツ、鶏肉、白きくらげなど、体を温めながら潤いを与えてくれる食材を選びましょう!

まだまだ暑い日もありますが、暦の上では季節は「秋」。秋は、次に訪れる冬に向けて準備をする時期でもあります。 自律神経の専門家で、不調との向き合い方やツボの取り方をSNSなどで発信しているTC鍼灸マ

【身体の不調は「気の滞り」からはじまる…めぐりを良くする深呼吸の「スゴイ効果」自宅でできる東洋医学のセルフケア】現代人は呼吸が浅いとされていますが、呼吸は気を巡らすために大変大切です!◎心地よい「香り」で、深呼吸を深呼吸をすると、自然に胸郭...
02/08/2024

【身体の不調は「気の滞り」からはじまる…めぐりを良くする深呼吸の「スゴイ効果」自宅でできる東洋医学のセルフケア】

現代人は呼吸が浅いとされていますが、呼吸は気を巡らすために大変大切です!

◎心地よい「香り」で、深呼吸を
深呼吸をすると、自然に胸郭が開き、深くまで酸素が入るので、気の滞りを改善することができます!
これを、東洋医学では「理気作用(りきさよう)」と言うそうです!

公園や山、川など自然の場所に行くと、普段より深呼吸したくなったりするかと思いますが、心地よい自然の香りにこそ、気の巡りを良くする理気作用があるということです!

普段の生活ではあまり自然のものが少ないと、理気作用が少ないため、呼吸が浅くなると考えられます!

時々、公園の芝生で寝転んだり、登山してみたり、自然と触れる時間を取れると良いかもですね!

なかなか時間が取れない方は、ご自宅に生花や観葉植物などを置くだけでも、この「理気作用」は活性化しますので、是非置いてみてください!

自然な理気作用で深呼吸をして、気を巡らして行きましょう!!

中国5000年の歴史に基づく「中医学」という壮大なエビデンスのもと、これまでのべ3万人以上のからだを診てきた、北京中医薬大学医学博士で、日本ホリスティックメディカルビューティー協会理事長を務める、美

【『夏の薬膳』体の熱を取る食材や、夏バテ回避のための食べ方を知って夏を快適に】今年も記録的な猛暑ですね💦夏バテしないためにも、しっかり食事を摂るようにしましょう!!◎「暑邪」に注意夏は体に熱がこもりやすく、「暑邪」が強くなるため、熱が出たり...
25/07/2024

【『夏の薬膳』体の熱を取る食材や、夏バテ回避のための食べ方を知って夏を快適に】

今年も記録的な猛暑ですね💦
夏バテしないためにも、しっかり食事を摂るようにしましょう!!

◎「暑邪」に注意
夏は体に熱がこもりやすく、「暑邪」が強くなるため、熱が出たり汗をかいたり、体液を消耗してしまうことがあります。
その結果、食欲不振や夏バテ、熱中症といった症状が表れてしまいます!
適度に体を冷やしてほてりを鎮め、水分のとりすぎに気を付けることが大切な時期です!

◎夏は「心・小腸」に影響が出やすい
夏は、五臓の中でも「心」という部分に負荷がかかりやすい時期です!
「心」は、意識や五臓をコントロールする働きがあり、全身に流れる血液の循環にも関わっているとされています!

また、六腑の中では「小腸」に影響が出やすく、心と小腸は表裏の関係であるとされています!
小腸は胃で消化したものを分別する働きがあり、悪くなると心も不安定となり眠れなくなることもあります(>__

全国的に梅雨も明け、本格的な夏がやってきました。夏バテが心配な時期ですが、薬膳の考え方を活かせば、選ぶ食材や食べ方によっても体調を整える手助けをすることができます。管理栄養士・薬膳コーディネーターの

【不調改善・予防になる「ツボ」の場所と効果を解説。押し方のコツは、少し強めの力でギュッと、1ヵ所につき20回以上がベスト】季節によって弱りやすい五臓六腑がありますが、その時は東洋医学のツボ押しも効果的です!今は、梅雨の時期且つ夏に入りました...
02/07/2024

【不調改善・予防になる「ツボ」の場所と効果を解説。押し方のコツは、少し強めの力でギュッと、1ヵ所につき20回以上がベスト】

季節によって弱りやすい五臓六腑がありますが、その時は東洋医学のツボ押しも効果的です!

今は、梅雨の時期且つ夏に入りましたが、春夏秋冬それぞれに効果的なツボが紹介されている記事をご紹介します!

◆『春』血流を改善しストレス解消
太衝(たいしょう)
〈どんな効果?〉
「肝」とつながる代表的なツボで、更年期障害など婦人科系トラブルに効果ありです!
気血の巡りをよくして体の緊張を和らげるため、不眠やイライラの解消に!
●ツボの位置
足の親指と人差し指の骨が交わるくぼみ部分。
指の付け根から指2本分下の位置が目安です!

◆『夏』気分が晴れないときに
膻中(だんちゅう)
〈どんな効果?〉
精神の安定に関わる「心」の働きを高めてくれます!
やる気が出ない、不安感、不眠などの不調があるときに押すといいそうです!
息苦しさや動悸、浅い呼吸も緩和されます!
●ツボの位置
左右の乳頭を結んだ線の中央。
人によって乳頭の高さが異なるので要注意!

◆『秋』乾燥による不調を予防
尺沢(しゃくたく)
〈どんな効果?〉
咳が出るときにこのツボを押すと、痛むことが多いです!
「肺」の機能を高め、鼻づまりや喉の痛み、咳など呼吸器系の症状を和らげてくれます!
乾燥する季節に風邪を引きにくくなります!
●ツボの位置
肘を曲げたときにできるシワの上(親指側)のくぼんだ部分。
ゴリゴリした筋肉の外側にあります!

◆『冬』気力・体力を高めるなら
湧泉(ゆうせん)
〈どんな効果?〉
生命力の要となるツボで、全身に「腎」の気をスムーズに行き渡らせます!
浮腫みや下半身の冷えが気になるときにも押すといいそうです!
足湯などでツボを温めると、より効果がアップ!
●ツボの位置
足裏のほぼ左右中央に位置し、足の指をギュッと曲げたときにもっともくぼむ部分。

いかがでしょうか?
それぞれ結構有名なツボばかりかと思います♪
これからの時期は、夏で紹介されている『膻中』を押してみましょう!

東洋医学の考えに基づき、五臓の働きを活性化させる「臓活(ぞうかつ)」を知っていますか。五臓と相性のいい食材やケアを日々の生活に取り入れ、健やかな体を目指しましょう(構成◎内山靖子 イラスト◎こやまも

【梅雨前に必読!むくみやだるさなど<湿気>による体の不調「湿邪(しつじゃ)」とは?対処法を専門医が解説】今年も梅雨の季節が到来しますが、梅雨は「湿邪」に要注意です!!梅雨は湿気が体に入り込んだり、体から余計な水分をうまく排出できなかったりす...
10/06/2024

【梅雨前に必読!むくみやだるさなど<湿気>による体の不調「湿邪(しつじゃ)」とは?対処法を専門医が解説】

今年も梅雨の季節が到来しますが、梅雨は「湿邪」に要注意です!!

梅雨は湿気が体に入り込んだり、体から余計な水分をうまく排出できなかったりすると、体内に滞った水分が、さまざまな悪影響を及ぼします!
たとえば、頭部に水分が溜まると頭痛やめまい、胃に溜まると胃もたれや食欲不振、体全体に溜まるとむくみや冷えを起こすとされています!

◎その”なんとなく不調”実は湿気のせいかも?
□ 体がむくむ
□ 体が重だるい
□ 頭が重い・痛い
□ グルグル回転するようなめまいがする
□ 食欲がわかない・胃が重い
□ お腹に水分が溜まりポチャポチャする
□ 脇やお腹が冷えている
□ 関節が動かしにくい・痛い・腫れる

※1つでも当てはまる人は、湿邪の影響を少なからず受けている可能性があります(>_

 今年もまた不快な“梅雨”がやってくる。日本気象協会の発表によると、2024年の梅雨入りは沖縄・奄美で5月中旬からと平年並みだが、降水量は多くなることが予想されている。間近に迫った梅雨で気をつけたいのが、湿....

【なぜか「手」にある「便秘改善のツボ」…じつは、あまりに精緻な人体の「メカニズム」が関係していた!】東洋医学を学んでいる人には身近なツボですが、何故手(合谷)を刺激して便秘(大腸)に効くんだろう?と思ったことありませんか?最近メディアにも取...
31/05/2024

【なぜか「手」にある「便秘改善のツボ」…じつは、あまりに精緻な人体の「メカニズム」が関係していた!】

東洋医学を学んでいる人には身近なツボですが、何故手(合谷)を刺激して便秘(大腸)に効くんだろう?と思ったことありませんか?

最近メディアにも取り上げられていますが、“体性自律神経反射”が関わっているとされています!

お腹など体幹部の皮膚に受けた刺激は、感覚神経を通って脊髄の後ろ側にある後角という場所に入ります!
そして、脊髄内の神経を経由して側角から出る遠心性自律神経である交感神経を通って胃などの臓器に到達するとされています!

一方、手足に受けた刺激は、感覚神経を経て脊髄をさらに上って脳幹に入り、脳幹内の神経を経由して遠心性自律神経である副交感神経を通って、胃などに到達します!

体性自律神経反射は、刺激を行う場所の違いで“交感神経”、あるいは“副交感神経”のはたらきが高まるという異なる作用がもたらされます!

最初に取り上げた“合谷”を例に挙げると、合谷は手にあるので、刺激は手の皮膚から感覚神経を通って脊髄に入り、さらに脳幹へと到達します!
そして脳幹で反射が起こり、副交感神経(迷走神経)の活動を高めることで胃や腸のはたらきを促進し、便秘の改善をもたらしていると考えられています!

一方、胃腸の調子を整えるツボとして知られる“中脘”は、おへその上あたりにあるため、刺激はお腹の皮膚から感覚神経を通って脊髄に入り、そこで反射が起こり、交感神経のはたらきを高めることで胃の活動を抑制します!
具体的には胃酸の分泌を抑えて胸焼けや胃酸過多を改善すると考えられています!

そう考えるとたくさんある内臓のツボでも、活性化させたいのか、落ち着かせたいのかで何処のツボを刺激すれば良いかのヒントになりそうですね(*^^*)

 私たちにとって身近なツボや鍼灸、漢方薬。近年、そのメカニズムの詳細が西洋医学的な研究でも明らかになってきています。例えば「手のツボが便秘改善に効くとされるのはなぜ」「ツボに特徴的な神経構造が発見さ

【やる気が出ない、調子がイマイチなのは「5月病」? 季節の変わり目、知らないうちに蓄積している「隠れストレス」が原因!?】大型連休も明けて調子がイマイチということありませんか??それもしかしたら「5月病」かもしれません!!5月病の原因は隠れ...
09/05/2024

【やる気が出ない、調子がイマイチなのは「5月病」? 季節の変わり目、知らないうちに蓄積している「隠れストレス」が原因!?】

大型連休も明けて調子がイマイチということありませんか??

それもしかしたら「5月病」かもしれません!!

5月病の原因は隠れストレスが原因と言われています!

☑気分が優れずやる気が起きない
☑疲れているのに眠れない、寝ても疲れが取れない
☑集中力や思考力が低下する
☑食欲がなくなる
☑動悸・めまい・吐き気が起こる
☑胃腸の不調が続く

これら1つでも当てはまれば、5月病の可能性が高いです!!

◎ストレス対策に役立つセルフケア5選
①友人や家族との会話
身近な家族や友人と交流する時間はとても大切です!
「今日こんなことがあったんだ」と何気なく状況報告するだけでも効果的です!

②体のリズムを整える
食事を抜かずにきちんと3食摂ること、なるべく夜更かしせずに睡眠時間を確保すること、湯船に浸かってリラックスすることなどを心掛けましょう!

③運動する
適度な運動はストレス発散に◎
散歩、ジョギング、ストレッチなど気軽に始められる運動でも効果的です!

④自分の時間を確保する
忙しい生活をしていると、どうしてもプライベートな時間がなくなりがちです!
隠れストレスを撃退するには、どんなに忙しくても自分の時間を確保することが重要です!

⑤漢方
漢方をうまく活用すれば自律神経を整える効果が期待できるそうです!
ストレスケアに有効な漢方がたくさんあるそうなので、自分に合った漢方は手軽なセルフケアとして試してみても良いかもしれません!

いかがでしょうか?
少しでも不調を感じていたら、まずはご自身に目を向けて、ストレスケアから始めてみましょう!

季節変化や環境変化など日々の暮らしの中で、私たちは様々なストレスにさらされています。 「自分は大丈夫」と思っていても、気づかないうちに蓄積していく「隠れストレス」が身体やメンタルの不調の原因になる

6/3オンライン編、6/9実技編として経絡をメインとしたセミナーを行います。経絡は、東洋医学における重要な概念の1つであり、身体のさまざまな部分を結びつけ、健康を維持する役割を果たしています。経絡の流れが滞ることで、普段の生活場面で様々な症...
02/05/2024

6/3オンライン編、6/9実技編として経絡をメインとしたセミナーを行います。

経絡は、東洋医学における重要な概念の1つであり、身体のさまざまな部分を結びつけ、健康を維持する役割を果たしています。経絡の流れが滞ることで、普段の生活場面で様々な症状が生じてきます。

このセミナーでは東洋医学の全体像から経絡を概念的に理解し、経絡の走行を学びます。
そして経絡からみた場合、「肩こり」「膝痛」に対してどのように考えるのか、またどのようにアプローチするのかといったところを学べる内容になっております。

東洋医学初心者の方大歓迎です。

経絡や東洋医学に興味がある方、肩こり・膝痛で困っている方、普段の臨床で今一つ結果が出ない方、何か良いセルフケアはないか探している方等々、ぜひご参加ください。

https://www.pt-ot-st.net/index.php/seminar/detail/91801/preview

https://www.pt-ot-st.net/index.php/seminar/detail/91802/preview

PT-OT-ST.NET 学会・研修会情報

【爪の色と形でわかる!簡単「健康状態チェック」】爪は健康のバロメーターとも言われています!ご自身の爪はどんな爪になってますか??◯白っぽい爪手指の爪が白っぽくなる原因として、貧血傾向や指先の冷えなどが考えられます!貧血予防のためには、鉄分を...
25/04/2024

【爪の色と形でわかる!簡単「健康状態チェック」】

爪は健康のバロメーターとも言われています!
ご自身の爪はどんな爪になってますか??

◯白っぽい爪
手指の爪が白っぽくなる原因として、貧血傾向や指先の冷えなどが考えられます!
貧血予防のためには、鉄分を多く含む赤身肉のレバー、マグロやブリなどの赤身魚を積極的に食べると良いそうです!
鉄分はビタミンCと一緒に摂取すると体内への吸収が高まるので、柑橘類などビタミンCの豊富な食材もバランス良く食べてみましょう!

◯黄色っぽい爪
爪が黄色っぽくなる場合は、新陳代謝の低下が関わっていることがあります!
定期的な運動習慣や、体を冷やさない生活を送ることで新陳代謝アップを目指すと良いそうです!
また喫煙や付け爪の使用、栄養不足などが原因で爪が黄色っぽくなる場合もありますので、生活習慣を気をつけてみましょう!

◯紫っぽい爪
爪が紫っぽい人は、血行不良で指先の血液の巡りが滞っている可能性があります!
体が冷えている人も、爪が紫色に見えることがありますので、温めたりして血流改善を心掛けてみましよう!

◯割れやすい爪
爪が割れやすくなる原因として、血行不良や爪に必要な栄養が不足していることなどが挙げられます!
改善には、マッサージで血行を良くしたり、爪の材料となるたんぱく質や、貧血解消に役立つ鉄分が豊富な食材をしっかり食べたりすることが大切です!
赤身の肉や魚にはたんぱく質や鉄分が多く含まれているので、爪に必要な栄養を効率良く補うことができます!
また乾燥も爪が割れる原因になるため、ハンドクリームを爪に塗るのも良いかもしれません!

◯縦線が入った爪
爪の縦線は加齢のサインの一種と言われており、コラーゲンの減少などによって爪にできる「しわ」のようなものだと考えられています!
睡眠不足や偏った食生活など、生活習慣の乱れも爪の加齢変化をもたらす一因となるため、生活習慣を振り返ってみましょう!

◯横線が入った爪
爪に横線や溝ができてしまうのは、一時的に爪の成長が滞っていることが原因と考えられます!
栄養不足や睡眠不足、体調不良、ストレスなどの背景が考えられるため、自分の生活を振り返ってみましょう!
生活習慣で思い当たる点があれば、改善することがオススメです!

◯反り返った爪(スプ―ン爪)
反り返った状態の爪は「スプーン爪(さじ状爪)」と呼ばれ、鉄欠乏性貧血の人にしばしば見られる症状だそうです!
爪の真ん中がくぼんで、先端が反り返るのでスプーンのような形になります!
貧血で爪が薄くなり、弱くなった爪が指先に加わる圧力に耐えきれなくなって反ってしまうそうです!
スプーン爪の解消には、鉄分豊富な食生活が大切です!
貧血の自覚がなくても、子宮筋腫のように体内で出血を起こす病気にかかっているケースも見られるため、症状が気になる場合は早めの受診がオススメとのことです!

◯盛り上がった爪(ばち爪・ばち指)
太鼓のばちに似ているため、ばち爪と言われますが、ばち爪の人には心臓や肺の疾患が隠れている可能性があるため要注意です!
心臓や肺の疾患によって指先の血流がうっ滞し、指先の組織が増殖・肥厚した結果としてばち爪が起こる場合があります!
ばち爪が見られる場合は、心臓や肺の検査を受けることをおすすめですので、内科や循環器科、呼吸器科に相談をしましょう!

いかがでしょうか?
縦線や割れやすいなど感じている人は多いのではないでしょうか?
爪単体の問題は東洋医学では「肝」が原因とされています!

爪も1つの指標として気にかけてみても良いかもしれませんね!

「爪は健康のバロメーター」という言葉を聞いたことはありませんか? 爪の色や形状は健康状態を反映しており、爪をチェックすると体の不調を知ることができます。今回は様々な爪のトラブルと、そこから考えられる

【「春バテ」に要注意! 生活習慣を見直して春バテを予防しよう】新年度もスタートして、環境の変化が大きい春は「春バテ」に要注意です!春バテの予防と改善には、自律神経を整えることが重要とされています!◎春バテの予防・改善方法・適度に運動する適度...
09/04/2024

【「春バテ」に要注意! 生活習慣を見直して春バテを予防しよう】

新年度もスタートして、環境の変化が大きい春は「春バテ」に要注意です!

春バテの予防と改善には、自律神経を整えることが重要とされています!

◎春バテの予防・改善方法
・適度に運動する
適度な運動には自律神経を整える働きがあります。負担が少なくて続けやすい、ウォーキングやサイクリングなどの有酸素運動がおすすめです。

ヨガやピラティス、ストレッチ運動などにはリラクゼーション効果があり、30分前後継続すると副交感神経が優位となって自律神経のバランス改善につながります!

・質の良い睡眠を取る
ぐっすりと眠るためにも、寝る前はできるだけリラックスして過ごしましょう。ハーブティーを飲んだり、ホットアイマスクで目の周りの緊張をほぐしたりするのがおすすめです。

また、就寝2~3時間前の入浴は快眠につながるといわれており、38度前後のぬるめのお湯に25~30分程度つかると寝つきがよくなります!

・栄養バランスのよい食事を心がける
春バテ対策のためにも、栄養バランスのよい食事を1日3回食べるように心がけましょう。バランスのよい食生活は、自律神経を整えるのに必要な栄養素を補給するために重要です。

食事を抜くと栄養素が不足しやすくなるため、忙しくてもしっかり食事は摂りましょう!

◎春バテ予防・改善につながる食べ物
春バテの予防・改善を目指すには、疲労回復に役立つビタミンB1や自律神経の働きを整えるビタミンB12、心身をリラックスさせる幸せホルモン「セロトニン」の材料であるトリプトファンなどが豊富に含まれる食品がおすすめです!

・ビタミンB1
豚肉や赤身肉、全粒穀物など

・ビタミンB12
あさりやしじみなど

・トリプトファン
大豆製品やチーズ、牛乳などの乳製品、肉や魚など

いかがでしょうか?
春は、心身の不調が起きやすくなる季節です!
春バテの予防と改善には、自律神経のバランスを整えていくことが大切ですので、運動・睡眠・食生活の見直してみましょう👍

引っ越しや就職、子どもの進級・入学など、生活環境の変化が多い春は、いわゆる「春バテ」の症状に悩まされる人が多くなります。 春先から倦怠感や頭痛、気分の落ち込みやイライラなどが強まった人は、春バテを

【春におきやすい目の不調予防ケアする意外な場所とは?】春は、眼科の受診率が上がるなど目のトラブルに注意が必要な時期とされ、東洋医学でも、春は目のトラブルがおきやすい時期とされています!目の健康は東洋医学の五臓の「肝」と関連深く、「肝」の働き...
20/03/2024

【春におきやすい目の不調予防ケアする意外な場所とは?】

春は、眼科の受診率が上がるなど目のトラブルに注意が必要な時期とされ、東洋医学でも、春は目のトラブルがおきやすい時期とされています!

目の健康は東洋医学の五臓の「肝」と関連深く、「肝」の働きのひとつに「血を蓄える」がありますが、目は血を消耗しやすい器官です!

五臓の「肝」は春に弱りやすいという特徴があり、春に肝、目のトラブルがおきやすいと考えます!

◎目の不調がおこりやすい人の特徴
□ 足がつりやすい
□ 生理不順
□ 貧血傾向
□ 生理中体がだるい
□ 爪のトラブルがある
□ 髪がパサつく
□ 不安を感じやすい
□ 顔色が白っぽい
□ 生理中に目の不調を感じる

いかがでしょう??
目を酷使した日に体が疲れる…という経験はありませんか? 

◎肝の血を補って目の不調を予防する食材
・ぶどう
・ブルーベリー
・プルーン
・いちご
・なつめ
・クコの実
・黒ゴマ
・レバー
・小松菜

◎目の血流アップするセルフケア
目の周辺の血流を良くするケアをこまめに行うことも目の不調予防には欠かせません!

・目をギュっと閉じてパッと開くことを数回繰り返す
・ホットタオルや温かい手で目を温める
・眉が生えているエリアには目の血流を良くするツボが点在しているので、指のはらで眉頭から眉尻まで、気持ちいい程度の圧をかけて数回なぞるようにマッサージする

是非、すぐに取り入れられる目の不調予防を実践して、目の不調に悩まずに春を過ごしましょう!

春は、眼科の受診率が上がるなど目のトラブルに注意が必要な時期です。東洋医学(中医学)でも、春は目のトラブルがおきやすい時期、予防ケアが大切な時期として古くから予防ケアをすすめてきました。 今回は、

住所

宮城県仙台市若林区六丁目小荒井裏16/8
Sendai, Miyagi

ウェブサイト

アラート

東洋医学&リハビリテーション協会 (TORAs)がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

共有する