03/03/2025
3月2日(日)にMRオープンカフェを開催しました。
以下の会社様が参加されました。
第1部
①第一三共株式会社 成田様、大内様
②中外製薬株式会社 大柿様
③旭化成ファーマ株式会社 山本様、古西様、青葉様、伊藤様
④エーザイ株式会社 光武様、一水様
⑤ユーシービージャパン株式会社 山田様
⑥田辺三菱製薬株式会社 菅原様
⑦ブリストル・マイヤーズスクイブ株式会社 森田様
⑧アッヴィ合同会社 山本様、佐藤様
⑨興和株式会社 松田様、河地様
⑩大正製薬株式会社 横田様、石川様、宮様
⑪株式会社メディセオ 菅原様
⑫日本イーライリリー株式会社 佐藤様
第2部
①第一三共株式会社 成田様、大内様
②中外製薬株式会社 大柿様、玉木様
③旭化成ファーマ株式会社 山本様、古西様、青葉様
④エーザイ株式会社 光武様、一水様、佐波瀬様
⑤ユーシービージャパン株式会社 山田様
⑥田辺三菱製薬株式会社 菅原様
⑦ブリストル・マイヤーズスクイブ株式会社 森田様、永富様
⑧アッヴィ合同会社 山本様、佐藤様
⑨興和株式会社 松田様、河地様
⑩大正製薬株式会社 横田様、石川様
⑪株式会社メディセオ 菅原様
【次回MRオープンカフェについて】
令和7年4月6日 日曜日 開錠:AM7:30
宗像靖彦クリニック(モークシャタウンホール)にて開催します。
(第1部はハイブリッド形式でリモート配信も行います。)
第1部 AM8:00開始
討議テーマ:「未定」
ファシリテーター:山本将人様(アッヴィ合同会社)
第2部 AM9:00開始予定
個別面談
【お願い】
次回のMRオープンカフェ参加ならびに個別面談を希望される方は、4月2日(水)17時までに担当者にご連絡ください。ご不明な点は担当者へお問い合わせください。
【仙台奥羽ロータリークラブ臨時例会開催報告】
3月2日日曜日
第4回異と和~違いが調和を紡ぐ時代へ~
検討テーマ:女性活躍を考える~女性のためのリアルトーク~
ファシリテーター:大柿聖子様(中外製薬株式会社)
会議要約
1)日本の女性活躍の現状
日本の少子高齢化問題から始まり、女性活躍に関する法律の変遷、ジェンダーギャップ指数、女性の就業率や賃金格差などのデータを示しながら、日本の女性活躍の現状を説明しています。データによると、日本は他の先進国と比べて女性の就業率や管理職比率が低く、賃金格差も大きいことが示されました。なぜ日本の女性管理職割合が低いのかについてグループディスカッションを行いました。
2)女性管理職の低下原因 (グループディスカッション)
本会議では、女性管理職割合が低い理由について議論が行われました。主な意見として以下が挙げられました: - ライフプランの影響で、出産・育児により一時的に仕事を離れざるを得ない女性が多い - 管理職を目指すモチベーションに男女差がある可能性がある - ジェンダーバイアスや文化的な要因が影響している - 復職後に管理職を目指すのが現実的に難しい - 女性管理職のロールモデルが不足している - 会社のシステムや制度が整っていない面がある - 上の世代の意識改革が必要 一方で、単に数値目標を設定して女性管理職比率を上げることへの疑問も出されました。男女平等の観点から、性別に関わらず適性で評価すべきという意見もありました。
3)女性管理職比率の改善
女性管理職割合が低い要因と、その改善策について考察しました。組織的な支援の不足、伝統的な性別役割の固定観念、ロールモデルの不在などが主な要因として挙げられています。また、インポスター症候群という概念を紹介し、女性が自身の能力を過小評価する傾向があることを指摘しています。30%という女性管理職比率の目標には、クリティカルマスの理論が背景にあり、組織の成長に必要な最低値であると説明しています。最後に、日本の人口オーナス期における女性活躍の重要性を強調し、組織全体での推進が必要だと結論づけています。