TLC STUDIOUS

TLC STUDIOUS STUDIOUSとは「学問好きの、労を惜しまない、熱心な…」の意で弊社学術講?

STUDIOUSとは、「学問好きの、労を惜しまない、熱心な・・・」の意で弊社学術講習事業部の別称です。
もともとは自社の研修会だったSTUDIOUSは、様々な手技療法を中心としたスペシャリスト育成の研鑽機会として2010年より一般開放して学術講習事業を開始致しました。
現在では会員数が2,500名を超え、皆様のご要望を踏まえて、各分野の先達の方々をお招きしております。
皆様の奮ってのご参加を歓迎致します。

2025年度 MEDICAL FOOTCARE ACADEMY 「FUSSMEDI」 開校! ②2025年10月19日(日)に FUSSMEDIのMEDICAL FOOTCARE NURSE コース ②メディカルフットケア基礎編の講義が行わ...
19/10/2025

2025年度 MEDICAL FOOTCARE ACADEMY 「FUSSMEDI」 開校! ②

2025年10月19日(日)に FUSSMEDIのMEDICAL FOOTCARE NURSE コース ②メディカルフットケア基礎編の講義が行われました。
受講者は関西方面の在宅診療を行っているクリニックにお勤めの看護師さんです。
この方が基礎編を受講されたのは6年前でしたので、受講当時に比較して講義内容がアップデートされていることもあり、受講されることになりました。

基礎編では、近年のフットケア業界の流れをお伝えして、更にはバイオメカニクスの観点からフットケアについて研究された論文なども紹介しながら講義を進めております。
また、
「キレイにするためだけのフットケアではない」
「在宅で医療的フットケアを行う意義について」
などを訪問看護現場での実例をもってお話させて頂きました。

次回は来月11/15(土)~/16(日)の「爪ケア」講義となります。
昨日、本日の内容の理解を深めて頂きまして、次回に繋げていきましょう!

宜しくお願い致します。

ハイレベルなフットケアに興味をお持ちの皆さんへ
詳しくは…
・フットケアアカデミー:FUSSMEDI(フースメディ)のHP
http://www.fussmedi.net/

今年度の講義日程・内容などについては、
https://www.ikiikitlc.co.jp/publics/index/72/

資料請求などは
https://www.ikiikitlc.co.jp/publics/index/108/
をご覧くださいませ。

メディカルフットケア基礎編などのSTUDIOUSセミナー情報は、
https://www.ikiikitlc.co.jp/publics/index/93/

2025年度 MEDICAL FOOTCARE ACADEMY 「FUSSMEDI」 開校!2025年10月18日(土)に FUSSMEDIのMEDICAL FOOTCARE NURSE コース ①解剖学&運動学、病理学と法規制の講義が行わ...
18/10/2025

2025年度 MEDICAL FOOTCARE ACADEMY 「FUSSMEDI」 開校!

2025年10月18日(土)に FUSSMEDIのMEDICAL FOOTCARE NURSE コース ①解剖学&運動学、病理学と法規制の講義が行われました。
受講者は関西方面の在宅診療を行っているクリニックにお勤めの看護師さんと関東方面のクリニックにお勤めの看護師さんです。
お二人ともに過去に基礎編を受講者された方で、フットケアに対して熱い思いを持っていらっしゃる看護師さんです。

実践的なフットケアに入る前に…
「何故この方にフットケアが必要なのか?」
をロジカルに説明するにはやはり解剖学・運動学の知識が必要です。
また、ケアを実施するにあたり、法規制についても学ぶ必要があります。
解剖学・運動学については、看護師さんにとってやや苦手なカテゴリーだとは思いますが、本日の内容も必ず今後のフットケアに活きてきます。

明日は弊社「TLC STUDIOUS」でのメディカルフットケア・基礎編の応用となります。
そして次回(11/15、11/16)は爪ケアの座学と実践です。
また宜しくお願い致します。

ハイレベルなフットケアに興味をお持ちの皆さんへ
詳しくは…
・フットケアアカデミー:FUSSMEDI(フースメディ)のHP
http://www.fussmedi.net/

今年度の講義日程・内容などについては、
https://www.ikiikitlc.co.jp/publics/index/72/

資料請求などは
https://www.ikiikitlc.co.jp/publics/index/108/
をご覧くださいませ。

メディカルフットケア基礎編などのSTUDIOUSセミナー情報は、
https://www.ikiikitlc.co.jp/publics/index/93/

≪学術講習事業部TLC STUDIOUS第119回セミナー≫「パーキンソン病に対するリハビリテーション」~バイオメカニクスの観点からみた治療戦略~【講師】石井 慎一郎 先生(国際医療福祉大学大学院 福祉支援工学分野 教授)【日程】2025年...
07/10/2025

≪学術講習事業部TLC STUDIOUS第119回セミナー≫
「パーキンソン病に対するリハビリテーション」
~バイオメカニクスの観点からみた治療戦略~

【講師】石井 慎一郎 先生(国際医療福祉大学大学院 福祉支援工学分野 教授)

【日程】2025年10月5日(日)10:00~17:00
【会場】セミナースペース ACADEMIA新中野

第119回パーキンソン病に対するリハビリテーション~バイオメカニクスの観点からみた治療戦略~
が開催されました。

午前の講義では、パーキンソン病の病態や薬物療法の考え方、臨床での評価方法について、わかりやすくご解説いただきました。

午後の講義では、パーキンソン病に対するリハビリテーション戦略についてご解説しただきました。体幹へのアプローチや、すくみ足に対する評価と対応方法について、実技を交えながら学ぶことができました。

ご参加いただいた皆様には、今回の学びを日々の臨床現場でぜひご活用いただければと思います。
今後のセミナーも、実践に役立つ内容をお届けしてまいります。ご参加ありがとうございました!

〜セミナー開催のお知らせ〜10月5日(日)第119回STUDIOUSセミナーが開催されます!今回は、国際医療福祉大学大学院 福祉支援工学分野 教授の 石井 慎一郎先生 をお迎えし、直接ご指導いただける貴重な機会となっております!テーマ「パー...
28/09/2025

〜セミナー開催のお知らせ〜
10月5日(日)第119回STUDIOUSセミナーが開催されます!
今回は、国際医療福祉大学大学院 福祉支援工学分野 教授の 石井 慎一郎先生 をお迎えし、直接ご指導いただける貴重な機会となっております!

テーマ
「パーキンソン病に対するリハビリテーション」
~バイオメカニクスの観点からみた治療戦略~

講師
石井 慎一郎 先生
(国際医療福祉大学大学院 福祉支援工学分野 教授)

日時
2025年10月5日(日)10:00~17:00
セミナースペース ACADEMIA新中野

内容
パーキンソン病の病態と薬物療法の戦略(講義)
臨床に役立つ評価・介入技術(実技)
知識と技術の「両輪」を一日で習得できます!

定員:30名(※先着順)
参加費:11,000円(税込)

お申込みがまだの方はこの機会にぜひご参加ください✨

HPの詳細はこちらから
https://www.ikiikitlc.co.jp/publics/index/309/ -content

【第119回 STUDIOUSセミナーのご案内】このたびのSTUDIOUSセミナーでは、国際医療福祉大学大学院 福祉支援工学分野 教授の 石井 慎一郎先生 をお迎えし、直接ご指導いただける貴重な機会をご提供いたします。■ タイトル「パーキン...
08/09/2025

【第119回 STUDIOUSセミナーのご案内】

このたびのSTUDIOUSセミナーでは、国際医療福祉大学大学院 福祉支援工学分野 教授の 石井 慎一郎先生 をお迎えし、直接ご指導いただける貴重な機会をご提供いたします。

■ タイトル
「パーキンソン病に対するリハビリテーション」
~バイオメカニクスの観点からみた治療戦略~

■ 主な内容
•パーキンソン病の基本病態と薬物療法の戦略(講義形式)
•臨床現場に即した評価および技術(実践形式)

■ 講師
石井 慎一郎 先生
(国際医療福祉大学大学院 福祉支援工学分野 教授)

■ 日程
2025年10月5日(日)10:00~17:00
(途中、1時間の昼休憩を含みます)

■ 会場
セミナースペース ACADEMIA新中野

■ 定員
30名(先着順)

■ 参加費
11,000円(税込)

■ セミナーの概要
パーキンソン病は、加齢に伴って発症率が高まる代表的な神経変性疾患であり、理学療法士・作業療法士にとって極めて重要な対応領域のひとつです。
本セミナーでは、疾患の基本的な病態から薬物療法の考え方、さらに臨床現場で即実践可能な評価および介入技術まで、体系的かつ実践的に学んでいただける内容をご提供いたします。

神経リハビリテーションの基礎と応用を統合的に学ぶ絶好の機会です。医療・介護現場での実践力を高めたい方に、強くおすすめいたします。

皆さまのご参加を心よりお待ちしております。

HPの詳細はこちらから
https://www.ikiikitlc.co.jp/publics/index/309/ -content

≪学術講習事業部 STUDIOUS 第118回 セミナー≫「メディカルフットケア・基礎編」@大阪~足部トラブルへのフットケア・アプローチで ADL 向上を~【講師】河本忠久講師 (株式会社トータルライフケア取締役副社長・薬剤師・プロフットケ...
07/09/2025

≪学術講習事業部 STUDIOUS 第118回 セミナー≫
「メディカルフットケア・基礎編」@大阪
~足部トラブルへのフットケア・アプローチで ADL 向上を~
【講師】河本忠久講師 (株式会社トータルライフケア取締役副社長・薬剤師・プロフットケアリスト)
【日程】令和7年9月7日(日) 10:00~16:30
【会場】大阪私学会館 303+302号室
  ※ーーーーーー※ーーーーーー※
第118回セミナー「メディカルフットケア・基礎編」@大阪
~足部トラブルへのフットケア・アプローチで ADL 向上を~
が開催されました。
大阪では昨年9月以来の開催となりました。
今回も特に実技が盛り上がりました~!
盛り上がりレベルは過去1位もしくは2位?

メイン講師の河本と助手の美濃は 一般社団法人 日本フットケア・足病医学会 に所属しており、学術集会などで得た最新の情報を常に講義に取り入れております。
また、弊社の訪問看護の現場での実例を多く用いており、「分かりやすい」というお声を多く頂いております。

「楽しく、そしてロジカルに」をフットケア基礎編のセミナーのコンセプトに、また次回(2026年3月予定)の開催をお楽しみに~!

より深くフットケアを学びたい方へ
「FUSSMEDI(フースメディ)」 http://www.fussmedi.net/
をご覧下さい。

これから第118回STUDIOUSセミナー「メディカルフットケア基礎編@大阪」が始まります❗️
07/09/2025

これから第118回STUDIOUSセミナー
「メディカルフットケア基礎編@大阪」
が始まります❗️

セミナー開催のお知らせ9月7日(日)に「メディカルフットケア基礎編@大阪」が開催されます。毎回満員御礼となっております看護師さん限定のこのセミナー。楽しく、そしてロジカルにフットケアを学んで頂きます。参加者の皆さん、お楽しみに~!詳細はこち...
01/09/2025

セミナー開催のお知らせ
9月7日(日)に「メディカルフットケア基礎編@大阪」が開催されます。
毎回満員御礼となっております看護師さん限定のこのセミナー。
楽しく、そしてロジカルにフットケアを学んで頂きます。
参加者の皆さん、お楽しみに~!

詳細はこちら
https://www.ikiikitlc.co.jp/publics/index/296/

株式会社トータルライフケア看護師 桜子です🌸先日、弊社職員が参加した学会についてご報告させていただきます!📍第19回パーキンソン病・運動障害疾患コングレス@浜松町🗓 2025.7.24〜7.26(3日間)👥 参加者数:約900名神経内科医を...
28/07/2025

株式会社トータルライフケア看護師 桜子です🌸
先日、弊社職員が参加した学会についてご報告させていただきます!

📍第19回パーキンソン病・運動障害疾患コングレス@浜松町
🗓 2025.7.24〜7.26(3日間)
👥 参加者数:約900名
神経内科医をはじめ、看護師、リハビリ専門職(PT・OT・ST)、薬剤師、ケアマネジャー、製薬・医療機器関連の多職種が一堂に会する貴重な学びの場でした✨

🔍【学び①】パーキンソン病におけるリハビリの有用性
リハビリテーションの効果を最大限に引き出すための頻度・強度・アプローチ方法に関する最新エビデンスが多数報告されていました。
特に注目されたのは、運動症状だけでなく、うつ・便秘・睡眠障害などの非運動症状にもリハビリが有効であるとする研究であり、PDへの包括的なリハ介入の重要性が再認識されました。

💻【学び②】遠隔リハビリテーションの展開
コロナ禍以降で急速に発展した遠隔リハビリが、対面と同等の効果を発揮することが示され、外出や通院が難しいPD患者への新たなアプローチとして大きな可能性を感じました。
地域格差や身体的制限を越えた支援のあり方として、今後さらに広がりを見せる勢いを感じました。

🧠【学び③】嚥下・栄養・誤嚥性肺炎への介入
パーキンソン病の死因第1位である誤嚥性肺炎の予防には、早期からの嚥下評価と栄養管理が不可欠であることが改めて示されていました。
「摂食嚥下機能障害」への理解と介入、さらには多職種連携による継続的な栄養サポートの重要性も、強く語られていた点が印象的です。

弊社でも導入している「ヴィアレヴ」など、呼吸・発声・嚥下を支えるツールへの活用も、現場での実践に直結する内容でした。


🎯【今後に向けて】
弊社のVisionである 「知の循環」 を体現すべく、今回得られた最新の知見を社内外で共有し、日々の臨床・支援の質向上に活かして参ります。多職種で支える神経難病ケアの質を、さらに高めていくために現場に根差した学びをこれからも大切にしていきます✨
——

#パーキンソン病

#SSPD
#知の循環
#訪問看護ステーション
#学会参加

株式会社トータルライフケアのうっじーです🫡7/22(火)小児ケア社内研修ブラッシュアップセミナー(forセラピスト)を開催しました!テーマ「こどもの感覚について知ろう〜低緊張って何?〜」講師池尻大橋勤務 衛藤作業療法士内容普段のリハビリテー...
22/07/2025

株式会社トータルライフケアのうっじーです🫡
7/22(火)
小児ケア社内研修
ブラッシュアップセミナー(forセラピスト)を開催しました!

テーマ
「こどもの感覚について知ろう〜低緊張って何?〜」

講師
池尻大橋勤務 衛藤作業療法士

内容
普段のリハビリテーションいいの?
➡️発達でつまづいている子どもたちは、セラピストが新たな機能や能力の発達を促していかないといけない!
リハアプローチでは、感覚統合(脳に送られてくるすべての感覚情報を必要な情報と不必要な情報に整理する脳の働き)が大事!!
親御様にお子様の興味のある事、嫌な事は聴取し、プログラムを工夫する!
などなど、、、
小児経験の少ない私は、目から鱗な情報ばかりでした。
苦手になりがちな小児ご利用者様へのアプローチが今回のセミナーでかなり克服されました!

小児に強い訪問看護ステーションを目指し、これからもスキルアップに励んでいきたいと思います!!

#株式会社トータルライフケア

#知の循環

#小児ケア

#訪問看護ステーション

≪学術講習事業部TLC STUDIOUS第117回セミナー≫「足部・足関節の理学療法 ~評価と徒手的アプローチ~」[講師]理学療法士園部 俊晴 先生(コンディション・ラボの所長)[日程]令和7年6月15日(日)10:00〜17:00[会場]...
16/07/2025

≪学術講習事業部TLC STUDIOUS第117回セミナー≫
「足部・足関節の理学療法 ~評価と徒手的アプローチ~」

[講師]理学療法士園部 俊晴 先生(コンディション・ラボの所長)
[日程]令和7年6月15日(日)10:00〜17:00
[会場]TLC ACADEMIA 新中野

第117回セミナーは、園部 俊晴 先生をお招きしてについて、足部・足関節の理学療法 ~評価と徒手的アプローチご講演いただきました。

足部・足関節疾患の考え方や、評価・理学療法について実技を交えて講義をしていただきました。足部・足関節の疾患を診る上での原則を教えていただきました。
回内障害、背屈障害、底屈障害に対して、園部先生の経験豊富な経験から、原因となる問題点の検証や、その問題点に対しての治療を実技を交え学ばせていただきました。
実技を通して参加された先生方の足関節の可動域が、どんどん拡大していました。
たった数十秒での治療で、大きな効果が得られ、臨床の現場で役立つ技術を習得できました。

組織学と力学の両面から、主要な問題点をとらえ、臨床推論に基づく仮説検証作業の重要性を学ばせていただきました。

治療を行う上で仮説検証を繰り返すことの重要性を改めて実感した1日となりました。

株式会社トータルライフケア看護師の桜子です🌸7/15(火)、神経難病ケアに関する社内研修【第3回ブラッシュアップセミナー(for全体)】を開催しました🙌今回のテーマは前回に引き続き🌻「難病療養者の療養生活支援の検討方法について〜事例検討を通...
16/07/2025

株式会社トータルライフケア看護師の桜子です🌸
7/15(火)、神経難病ケアに関する社内研修
【第3回ブラッシュアップセミナー(for全体)】を開催しました🙌

今回のテーマは前回に引き続き🌻
「難病療養者の療養生活支援の検討方法について〜事例検討を通して〜」
講師としてお越しいただいたのは、
原口 道子先生(公益財団法人 東京都医学総合研究所 社会健康医学研究センター 難病ケア看護ユニット)✨️

7月は看護師・セラピスト・ケアマネジャー・福祉用具スタッフなど、総勢39名が参加し、パーキンソン病の事例を題材に検討を行いました🍉

難病看護では、身体的な症状のみならず、在宅ならではの家族状況や経済的背景など、複雑で多面的な課題が絡み合います。
「どこから手をつけるべきか」「どの視点で介入すべきか」と悩む場面も多く、また職種間での情報共有の難しさも課題の一つです。

今回のセミナーでは、ワークシートを活用しながら、
• 課題に関連する状況の整理
• 変わらない(変えられない)事実の把握
• 変えられるかもしれない要素の検討
• 具体的アプローチと優先順位の明確化

など、実践的な検討を多職種で行いました💡✨



👣 セラピストの視点からの学び
他職種との意見交換では、視野が大きく広がりました。
特に、サービス提案に悩むようなケースでのケアマネジャーさんのご意見がとても参考になり、連携の重要性を再認識。

サービス導入時には、リハビリの必要性や目標設定の明確化がいかに重要かを再確認するとともに、
「ご利用者・ご家族が本当に必要としていることは何か」を丁寧に聞き取る姿勢の大切さも実感しました。



🩺 看護師の視点からの学び
難病の療養生活支援では、症状だけでなく生活全体をとらえたアセスメントの大切さを改めて実感しました。
特に、家族の介護力や経済状況といった背景を踏まえながら、
「今その人にとって本当に必要な支援は何か?」を他職種と一緒に考えることの大切さを感じました。

また、介入の優先順位を多職種で共有し、同じ方向を向いて支援していくことの重要性も痛感。
“看護だからこそ気づける視点”を活かしながら、チームの中で役割を果たしていけるよう、今後も努力していきたいと思います🕊️



今後もチームで学び合いながら、より良い療養生活の支援に努めてまいります🫡
原口先生ありがとうございました🙇‍♀️

-------------------------------------------------------------------------------------------------------
#株式会社トータルライフケア
#訪問看護ステーション
#訪問看護

#知の循環

住所

奥沢3-45/6
Setagaya-ku, Tokyo
158-0083

アラート

TLC STUDIOUSがニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram

カテゴリー

Our Story

STUDIOUSとは、「学問好きの、労を惜しまない、熱心な・・・」の意で弊社学術講習事業部の別称です。 もともとは自社の研修会だったSTUDIOUSは、様々な手技療法を中心としたスペシャリスト育成の研鑽機会として2010年より一般開放して学術講習事業を開始しました。 現在では会員数が2000名を超え、皆様のご要望を踏まえて、各分野の先達の方々をお招きしております。 皆様の奮ってのご参加を歓迎いたします。