桜新町アーバンクリニック

桜新町アーバンクリニック 地域に密着した家庭医=ファミリードクターを目指し、幅広く専門性の高?

地域に密着した家庭医=ファミリードクターを目指し、幅広い専門性の高いチーム医療で、すべての世代の健康を診ていきます。
風邪などの体調不良のほかに、婦人科、心療内科も専門医が診療にあたりますので、ご心配があればご相談ください。世田谷区健診も行っています。
また外来診療のほかに24時間365日往診可能な在宅訪問診療、訪問看護、多様な介護保険サービスを一体で提供することで通院できない患者さんのお家での生活を支えます。

【できるだけ長く自宅で暮らすヒント集】当院で運営しているかんたき(看護小規模多機能型居宅介護)、ナースケア・リビング世田谷中町で、「できだけ長く自宅で暮らすヒント集」という冊子を発行しました!この冊子は、 ナースケア・リビング世田谷中町のケ...
24/09/2025

【できるだけ長く自宅で暮らすヒント集】

当院で運営しているかんたき(看護小規模多機能型居宅介護)、ナースケア・リビング世田谷中町で、「できだけ長く自宅で暮らすヒント集」という冊子を発行しました!
この冊子は、 ナースケア・リビング世田谷中町のケアスタッフや、桜新町アーバンクリニックの医療スタッフ、わたしたちが訪問させていただいている利用者のみなさんからの声を集めたものです。
集まったたくさんの「自宅で暮らし続けるためのヒント」から厳選された言葉たちは、とっても前向き。ぜひみなさんに読んでいただきたいです!

また、「かんたきをご存知ですか?」というコラム、わたしたちの事業所の紹介も掲載。
“看護小規模多機能型居宅介護”という看護と介護の一体型サービスは、まだまだ一般の方に認知されていませんので、いずれ介護が必要になったときの選択肢として知っておくのもいいと思います。

冊子は、桜新町アーバンクリニック外来で配布中です。

▼こちらからダウンロードもできます!
https://www.sakura-urban.jp/blog/008033.html

当院で運営しているかんたき(看護小規模多機能型居宅介護)、ナースケア・リビング世田谷中町で、「できだけ長く自宅で暮らすヒント集」という冊子を発行しました!この冊子は、 ナースケア・リビング世田谷中町の...

【桜新町ねぶた祭り】先週末の土曜日は、桜新町ねぶた祭り。当院で救護を担当させていただいています😊ねぶた祭りを盛り上げたみなさん、地域の皆さん、実行委員や商店街の皆さん、おまわりさんや消防の皆さん、お疲れさまでした! #地域医療  #在宅医療...
24/09/2025

【桜新町ねぶた祭り】

先週末の土曜日は、桜新町ねぶた祭り。
当院で救護を担当させていただいています😊

ねぶた祭りを盛り上げたみなさん、地域の皆さん、実行委員や商店街の皆さん、おまわりさんや消防の皆さん、お疲れさまでした!

#地域医療 #在宅医療 #暮らし
#世田谷 #桜新町 #桜新町ねぶた祭り
#桜新町アーバンクリニック

桜新町アーバンクリニックでは、この度、事業の拡大と総務スタッフの産休・育休によりあらたな総務スタッフを募集します。これまでの経験を存分に生かしながら、たくさんの優秀な仲間と一緒に、地域医療・介護を作っていきましょう。「医療業界は未経験」「医...
04/09/2025

桜新町アーバンクリニックでは、この度、事業の拡大と総務スタッフの産休・育休によりあらたな総務スタッフを募集します。

これまでの経験を存分に生かしながら、たくさんの優秀な仲間と一緒に、地域医療・介護を作っていきましょう。

「医療業界は未経験」「医療知識がない」という方も大丈夫ですのでご興味ある方はご連絡ください!

【在宅医療部】総務スタッフ / 常勤

桜新町駅徒歩3分、幅広く専門性の高いチーム医療を行っています。内科 / 小児科 / 心療内科、世田谷区健診や各種の予防接種も行っています。

【認知症ってなんだろう?イベントのお知らせ】当院で委託事業を受けている認知症在宅生活サポートセンター(通称:にんさぽ)で、ご本人によるシンポジウムが開催されます。シンポジウム、おすすめです!▼予約はこちらからhttps://logoform...
03/09/2025

【認知症ってなんだろう?イベントのお知らせ】

当院で委託事業を受けている認知症在宅生活サポートセンター(通称:にんさぽ)で、ご本人によるシンポジウムが開催されます。

シンポジウム、おすすめです!
▼予約はこちらから
https://logoform.jp/form/JqMJ/1167185

-

9月20日(土)13:00〜16:30
世田谷区保健医療福祉総合プラザ1F

●シンポジウム:認知症本人による講話「わたしらしく暮らしていく日々」
●ハワイアン喫茶
●にんさぽギャラリー
●もの忘れ相談
など

【学会発表報告】ホームページの「よみもの」に〈学会発表報告2025〉を更新しています。当院スタッフが、今年度の学会で発表した資料をまとめました〜◎在宅医療連合学会◎日本プライマリーケア学会◎緩和医療学会ぜひ目を通してみてください!
27/08/2025

【学会発表報告】

ホームページの「よみもの」に〈学会発表報告2025〉を更新しています。
当院スタッフが、今年度の学会で発表した資料をまとめました〜

◎在宅医療連合学会
◎日本プライマリーケア学会
◎緩和医療学会

ぜひ目を通してみてください!

当院では、各分野の医学会・看護学会等に毎年参加し、多数のスタッフが発表をしています。こちらのページでは、在宅医療連合学会での今年度の発表者リストや、一部の資料を掲載しています。どのようなトピックが当院...

当院で訪問診療を担当させていただいている関口裕大さんの記事が7月28〜30日の読売新聞に掲載されました!主治医を務める当院の五味医師も登場します。人生を諦めない生き方に、心動かされる記事です。ぜひ読んでいただけたらと思います。
15/08/2025

当院で訪問診療を担当させていただいている関口裕大さんの記事が7月28〜30日の読売新聞に掲載されました!
主治医を務める当院の五味医師も登場します。
人生を諦めない生き方に、心動かされる記事です。
ぜひ読んでいただけたらと思います。

【在宅医療連合学会、多数スタッフが発表しました】第7回 在宅医療連合学会2025年6月14〜15日出島メッセ(長崎県)当院から、5件のシンポジウム・口演発表、6件のポスター発表を行いました!-【2025年6月14日(土)】◉ 8:30~10...
18/06/2025

【在宅医療連合学会、多数スタッフが発表しました】

第7回 在宅医療連合学会
2025年6月14〜15日
出島メッセ(長崎県)

当院から、5件のシンポジウム・口演発表、6件のポスター発表を行いました!

-

【2025年6月14日(土)】
◉ 8:30~10:00|第11会場
シンポジウム8
「在宅医療教育の力で地域と医療の未来を創る
~コミュニティホスピタルで展開する多角的教育とは~」
演者:五味一英

◉ 15:25~15:30|ポスター会場
一般演題(ポスター)17「人材育成・教育・キャリア」
「当院における診療同行看護師の仕事の可視化と教育強化の実践報告」
発表者:森寿江

【2025年6月15日(日)】
◉ 8:00~9:30|並行開催
第4会場
シンポジウム41
「在宅ACPの違和感 — そもそも本人は『玉手箱(価値観)』の蓋を医療・ケアチームに開けるのか?」
演者:五味一英

第9会場(1F 会議室108)
シンポジウム45「広報の新しい戦略を考える」
SY45-2:「地域に根ざす在宅医療の啓発と共創:市民参加型活動の実践とその戦略」
演者:遠矢純一郎

◉ 8:05~8:10|ポスター会場
P-2-12:「SELFを活用した在宅データ提出加算算定への取り組み」
発表者:高田哲也

◉ 9:10~9:15|ポスター会場
P-2-54:「死にゆく過程を本人に伝える本、『人のさいご』の制作」
発表者:尾山直子

◉ 9:24~9:32|第8会場
O-2-11:「在宅医療情報連携加算」算定対応:RPA活用による業務効率化事例
発表者:山戸啓佑

◉ 9:40~10:40|並行開催
第7会場
シンポジウム49
「誰にでも自宅での“当たり前”の生活を
—在宅化学療法を支える病診連携・診診連携の新たなかたち—」
座長+演者:五味一英

第9会場
交流集会2「診療同行看護師の集い〜仲間(かぞく)になろうよ〜」
ファシリテーター or 受付:森寿江

◉ 10:40~10:45|ポスター会場
P-2-92:「在宅支援診療所を含む医療・介護事業所におけるBCPの取り組み
— Google Apps Scriptを活用した全自動安否確認システム —」
発表者:山田翔太

◉ 13:12~13:20|第8会場
O-2-12:「地域高齢者が集える食堂をクリニックが開設して
~『アーバンちいき食堂』1年間の活動報告~」
発表者:楮畑光平

◉ 14:05~14:10|ポスター会場
P-2-177:「在宅に住んでいる患者への可搬型階段昇降機の導入
~家屋環境と介助量の視点から可搬型階段昇降機の適応について考察~」
発表者:鶴宮由貴

【講座・人のさいごってどうなるの?】本日は深沢あんしんすこやかセンターさんよりお声かけいただき、いきいき講座「人のさいごってどうなるの?」を当院で担当しました。世田谷区の地域のみなさまにむけて、遠矢院長・國居看護師が「人のさいご」の朗読と、...
23/04/2025

【講座・人のさいごってどうなるの?】

本日は深沢あんしんすこやかセンターさんよりお声かけいただき、いきいき講座「人のさいごってどうなるの?」を当院で担当しました。

世田谷区の地域のみなさまにむけて、遠矢院長・國居看護師が「人のさいご」の朗読と、在宅医療についてのお話をさせていただきました。地域のみなさんとの質疑応答の時間も盛り上がり、とてもよい会になりました。

主催の深沢あんしんすこやかセンターさんによると、たくさんの応募がありお断りせざるをえない状況だったとのこと。
それは、いかに地域のみなさんがこのテーマについて「知りたい」と思っているか、ということだと思います。
在宅医療を担う我々が、目を逸らさずに「さいご」についてお伝えしていくこと・一緒に考える時間をつくっていくことが求められているのだなと、改めて実感する機会でした。

当院から『人のさいご』が発行されて、もうすぐ1年。
5000部がみなさんの手に届き、本当にたくさんの反響をいただいています。
必要な方のところにこの知識が届いていきますよう。今後も活動をつづけていきたいと思っています​

▼本「人のさいご」について
https://hito-no-saigo.studio.site/

【本日開催中です!】血管年齢の無料測定会、本日桜新町で開催中。桜新町駅の亀屋万年堂のとなりのスペースにて、17時まで開催しています!すでにたくさんの方に来ていただいています。検査は10〜15分ほど。みなさん遊びに来てください☺️
17/04/2025

【本日開催中です!】

血管年齢の無料測定会、本日桜新町で開催中。
桜新町駅の亀屋万年堂のとなりのスペースにて、17時まで開催しています!

すでにたくさんの方に来ていただいています。

検査は10〜15分ほど。
みなさん遊びに来てください☺️

【血管年齢測定会、開催します!】桜新町商店街にあるスペースで、血管年齢を調べてみませんか?血管の年齢、しなやかさ、詰まりがわかり、心筋梗塞や脳梗塞など、血管障害の早期発見につながります。お気軽にどうぞ!-日時 2025/4/17㈭ 10-1...
02/04/2025

【血管年齢測定会、開催します!】

桜新町商店街にあるスペースで、血管年齢を調べてみませんか?
血管の年齢、しなやかさ、詰まりがわかり、
心筋梗塞や脳梗塞など、血管障害の早期発見につながります。
お気軽にどうぞ!

-
日時 2025/4/17㈭ 10-17時
場所 桜新町駅南出口すぐのイベントスペース(亀屋万年堂さんとドコモさんの間)
所要時間 10~15分
検査費用 無料

当院の訪問看護師兼カメラマンの尾山さんが京都で開催する 写真展「耳をすます」(4/12土〜5/11日) が、福祉をたずねるクリエイティブマガジン「こここ」に取り上げられました。https://co-coco.jp/news/oyamanao...
02/04/2025

当院の訪問看護師兼カメラマンの尾山さんが京都で開催する 写真展「耳をすます」(4/12土〜5/11日) が、福祉をたずねるクリエイティブマガジン「こここ」に取り上げられました。
https://co-coco.jp/news/oyamanaoko_exhibition/

これまでに「こここ」に掲載された尾山さんの記事もあわせてご覧ください。

1,暮らしのなかで閉じる命をつないでいく 写真家/訪問看護師 尾山直子さん
https://co-coco.jp/series/nursing/naokooyama/

2,大切な人の変化に戸惑ったとき、どうすれば? 写真家/訪問看護師 尾山直子さんをたずねて
https://co-coco.jp/series/interview/naokooyama2/

3,人生を閉じるときに訪れる、心身の変化。看取りの現場から生まれた書籍『人のさいご』が発刊
https://co-coco.jp/news/hitonosaigo/

写真展「耳をすます」が4月12日(土)~5月11日(日)開催。訪問看護師・写真家の尾山さんが出会った20代から100代までの60名に「最期に聞きたい音は何か」という問いを投げかけ、その答えとともに耳を撮影した写真が展.....

【レバウェル看護、WEB掲載情報】「訪問看護師に役立つ連携の話」の第1回目として、当院の遠矢院長、訪問看護ステーションの國居管理者のインタビューが掲載されました!日頃、さまざまな事業所と連携させていただく中で考えていること、連携の工夫が詰ま...
06/03/2025

【レバウェル看護、WEB掲載情報】

「訪問看護師に役立つ連携の話」の第1回目として、
当院の遠矢院長、訪問看護ステーションの國居管理者のインタビューが掲載されました!

日頃、さまざまな事業所と連携させていただく中で考えていること、連携の工夫が詰まっています。
他職種と訪問看護との連携のヒントになれば幸いです。

◎在宅医療との連携に関心を持っている方
◎訪問看護に就きたいと思っている方
◎いま訪問看護をしている方

ぜひご覧ください!

「訪問看護師は地域医療のキーパーソン」
https://kango-oshigoto.jp/media/article/66183/

#訪問看護
#在宅医療
#地域連携
#多職種連携

訪問看護では、院内に多様な専門職が揃う病院と比べ、他職種が自法人外にいて連携が取りづらくなることがあります。たとえば、介護保険を利用する高齢者のケースで、ケアプランに関わる他職種の多くが自法人外にいる...

住所

新町3-21-1 さくらウェルガーデン2F
Setagaya-ku, Tokyo
154-0014

営業時間

月曜日 09:00 - 19:00
火曜日 09:00 - 19:00
水曜日 09:00 - 19:00
木曜日 09:00 - 19:00
金曜日 09:00 - 19:00
土曜日 09:00 - 13:00

ウェブサイト

アラート

桜新町アーバンクリニックがニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

その診療所に問い合わせをする

桜新町アーバンクリニックにメッセージを送信:

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram

カテゴリー

Our Story

地域に密着した家庭医=ファミリードクターを目指し、幅広く専門性の高いチーム医療を行っています。 風邪などの体調不良のほかに、婦人科、心療内科も専門医が診療にあたりますので、ご心配があればご相談ください。 また外来診療のほかに24時間365日往診可能な在宅訪問診療、 世田谷区健診も行っています。