ハラハリ はら鍼治療院 三宿

ハラハリ   はら鍼治療院  三宿 Instagramアカウント harahari_official
公式LINE

東急田園都市線三軒茶屋駅と池尻大橋駅の中間、三宿交差点そばにあるトレーニングルームを備えた鍼治療院です。

25年以上のトレーナーとしての経験を生かし、傷害治療はもちろんのこと、試合前のパフォーマンスアップのコンディショニングや疲労回復の為の鍼治療等を得意としております。

また、長さ8m幅3mのトレーニングスペースを生かし、独自に考案したBCT(ベースコントロールトレーニング)を【パーソナルBCT】としてご提供させて頂いています。

BCTは、傷害予防、再発予防、パフォーマンスアップ、姿勢改善、スタイルアップ等を目的とした、自身のカラダや動きを知り、整え、また強化するトレーニングです。

あらゆるレベルの方にも有効なトレーニングですので、スポーツレベル、スポーツをしているしていないを問わずお受け頂けます。
https://harakensuke.jp/bct


※【速くなる体幹トレーニング BCT】
ベースボールマガジン社より発売中

アスリートの方は、スポーツ傷害、パフォーマンスアップ、試合前のコンディションチェック、リカバリーに。

一般の方は、腰痛(慢性腰痛、ギックリ腰等の急性腰痛)•肩こり•ムチ打ち•捻挫•腱鞘炎•打撲•日頃の疲労回復•姿勢改善•スタイルアップ等、お体についてお悩みの方は是非一度ご相談ください。

月間300km走ってるランナーさんのアキレス腱痛アキレス腱痛にも色んなパターンがありますアキレス腱部そのものに痛みや圧痛があるものアキレス腱より少し上(筋腱移行部)が痛いものアキレス腱の停止部(踵の上)に痛みや腫れがあるものアキレス腱のサイ...
31/10/2025

月間300km走ってるランナーさんのアキレス腱痛

アキレス腱痛にも色んなパターンがあります

アキレス腱部そのものに痛みや圧痛があるもの
アキレス腱より少し上(筋腱移行部)が痛いもの
アキレス腱の停止部(踵の上)に痛みや腫れがあるもの
アキレス腱のサイドの組織が腫れているもの
アキレス腱炎と思い込んでるけど実は違うもの

痛みの出方も様々で

朝一歩目が痛い
走り出しが痛い
歩くと痛い
最初痛いけど動いているうちにマシになる
ランニングの後半が痛い
走った後が痛い
触ると痛い
痛い時と痛くない時がある

所見も多様

圧痛
発赤 
腫脹
浮腫
運動痛

これらの組み合わせなんだけど、経験上だいたいパターンがある

更にそれらに加え、
足の裏の状態や指を使えているか
股関節から下肢への運動連鎖が行なえているか
背中が硬いかどうか
など身体全体のバランスも大きく絡んでいる

シューズチョイスやフィッティングも意外と見過ごせない

それら全てを見極めて、適切に治療と動作の修正を行なえばだいたい解消します

“そこ”に捉われないことが大切

とは言え、まずは患部の痛みを早く取り除いてあげることが大前提

それはアキレス腱に限った事ではないけどね

#アキレス腱
#アキレス腱炎
#アキレス腱痛
#鍼
#鍼治療

長距離は故障が付きもの頑張ってるんだから仕方ないそんなの全くのウソです長距離なんて他人にぶつかる事も、重いものを投げる押す事も、全力でパワー発揮する事もない、予期せぬ劇的展開が起こる事もない自分の身体を前に進めるだけのシンプルなスポーツでは...
22/10/2025

長距離は故障が付きもの
頑張ってるんだから仕方ない

そんなの全くのウソです

長距離なんて
他人にぶつかる事も、重いものを投げる押す事も、全力でパワー発揮する事もない、予期せぬ劇的展開が起こる事もない
自分の身体を前に進めるだけのシンプルなスポーツ

では何故痛くなったり、不調に陥るのか

それは
ただ単に自分のカラダとココロに向き合えてないからです

ここ2年毎週欠かさず“調整鍼”に来てくれている大学駅伝選手がいます
先日の駅伝で個人で好記録で走り優勝に貢献した選手です

彼が治療に来ると『今日はどんな感じ?』とフラットに聞きます

そして大概彼は『とくにどこがどうって感じはないです。負荷を掛けて走ったので全体的にお願いします』

『了解』と言って全体をバランス見ながら鍼をします

毎週整えているので、痛い箇所など無いし、筋肉は張ってないし、腱や靭帯、関節周囲なども硬くなっていないです

ココロもいつも変わらず落ち着いています

いつも診てるので、カラダの特徴もわかってるし、変化があれば当然わかります

バランスを整えて、思った通りにトレーニングを積めば必ずいい結果はついてきます

その繰り返しです

彼に話を聞くと、食べるものも休み方も、練習の取り組み方にもこだわりのルーティンがあり、淡々とそれを遂行している感を感じます
それを崩さないように生活している

あくまでも目標からの逆算、それに向けての積み上げ

自分が区間賞を獲り、優勝をしたいと内に秘めている

レース直前にどこか痛い、疲れが取れないから治療へ行くではなく、日頃から“自分を整える”事がとても大切です

ボク、37年ほどトレーナー治療家やっているので、カラダを触れば、練習しているか出来ていないかやり過ぎているか、ストレッチやトレーニングしているか、治療に行ってるか、他のとこの鍼を受けているか、気持ちが落ちてるか上がり過ぎてるか分かりますよ

長距離ならあらゆる故障、これでもかってくらい診てきているので、初見のものはほぼ無いです

ただ、長距離の故障が厄介なのは、痛みのある箇所が根本原因でない事が殆ど
他のどこかが機能不全起こした結果の“被害者”なんです

と言うことは、やはり患部だけに目を向けるのではなく、日頃から全体をバランス良くしておく事が重要ですよね

アキレス腱が痛いのに、ボクにお尻で脚持ち上げてみてと言われたり、ふくらはぎが痛いのに背骨横を触られたり、はい深呼吸してみてと言われた事ある人いると思います

とにかくレース前に慌てて治療に来るのではなく、余裕を持って事前に来るようにしてください

そして、自分のレースの日がわかっていたら、早めに最終調整治療の予約は入れておいてください

みなさん考える事は一緒なので、行こうと思った時には予約いっぱいとなりかねないのでね

ボクも出来るだけ多くの人を診てあげたいけど、なんせカラダ一つしかないので
よろしくお願いします

07/10/2025

世の中にはたくさんの鍼の先生がいます

そして流儀もさまざま

電気鍼、刺したまま暫く置いておく鍼、経絡やツボを利用した東洋医学的観点からの鍼、シールみたいの貼って帰す鍼
“流行りの”美容鍼などなど

また、痛い鍼、痛いけど治る鍼、痛くはないけど効かない鍼
受けた感じも結果も様々

色々あるからどれが正しいかなんて事は患者さんが決める事なので言えませんが、一つだけこれだけは言えます

先生が自分自身に鍼を打てない人は信用ならない

だってそうでしょ
自分の鍼はいいと言って、人様からお金いただいておいて、
自分のカラダには痛いからとか怖いからとか治らないからと言って鍼打てないのって、それはよくないでしょ

めーっちゃくちゃ痛い鍼をする先生に、私の目の前でご自分に打ってみせてくださいと言ったらどうするんだろうか

治療後痛くてまともに歩いて帰れない鍼って、ボクだったら嫌だなと思います

ただでさえ痛くてバランス崩れてるのに、更におかしくなっちゃう

選手の場合、少しでも早く復帰させないと選考から外れてしまうって事もある

鍼は痛いから効くわけでも、痛い方がより効果があるわけでもないです

ボクの鍼でもタイミングや箇所的にどうしても強い刺激になってしまう事が避けられない事はなくは無いですが、それでも最小の刺激でやっていますし、半日も経たずにそれは取れます
そのようにやっています

何故こんな話を書くかと言うと、
以前に同業の人に、よく自分で自分に打てますねと言われた事が何度かあったり、
治療院の同僚と鍼の練習なりした事がない、と言う話を何度か聞いて、ウソでしょ⁉︎ビックリしたんです

それって味見もしないし、教育もしないし、自分達の提供しているものがどんな味かも知らずに売ってるのと一緒ですよね

前にも書いた事ありますが、ボクは14年ついた師匠小林尚寿先生と自分の鍼しか受けた事ないし、受けたくないです

それ以外の人の鍼をする手つきを見たら、とてもじゃないけど怖くて受けられないです

鍼による事故も怖いです

折鍼事故、神経に強く当ててしまい麻痺させる、坐骨神経や腓骨神経などに強く当ててビリっ!とさせる、背中に不適切に入れて肺気胸を起こす、大きく内出血をさせる
受ける前より悪化させる

これらは施術者側のミス以外なんでもないです

これって、技術と知識と見立てと思いの問題です

他の先生がダメで、ボクだけが正しいなんて全然思っていませんが、“まともな”鍼師なら、自分のカラダに普通に鍼は打てます
それだけは間違いないです

#鍼
#鍼治療

三浦龍司選手のボクならではのちょっとしたエピソードがあります洛南高校のウォームアップやトレーニング指導に毎年行かせてもらって10年になります去年だったかなマラソンやってる患者さんに治療中にハラ先生、毎年洛南へ指導に行かれてますけど、あの三浦...
17/09/2025

三浦龍司選手のボクならではのちょっとしたエピソードがあります

洛南高校のウォームアップやトレーニング指導に毎年行かせてもらって10年になります

去年だったかな
マラソンやってる患者さんに治療中に
ハラ先生、毎年洛南へ指導に行かれてますけど、あの三浦選手も指導されたんですか⁉︎
と聞かれました

『はい、毎年欠かさず行っているのでその中に1年2年3年時と3回はいたはず…です』

あれ⁉︎三浦龍司を指導した記憶が思い出せない

当時から高校トップクラスだったのに何故印象に残ってないんだろ

たまたまその週末に洛南へ行く日だったので、顧問の奥村先生に思わず聞いてみた

ねぇ、ねぇ、三浦ってオレ3年間会ってるよね?もしかして試合とか用事で参加して無かった?
患者さんに聞かれて思い出そうとしたけど直接指導した記憶がなくてさぁ

すると奥村先生はあっさりと

もちろん3年間きっちりと指導していただきました
間違いないです
ですが、先輩(奥村先生はボクの事先輩と呼ぶ)は三浦に殆ど声掛けてないと思います
何故なら三浦は中学を出てこっちに来た時から理解力と動作再現力実行力が高く、私も指導に手が掛からないかったからですよ
先輩は指導の時に、動作にエラーのある子を中心に熱心に声を掛けて指導してくれるじゃないですかぁ
三浦は何でもすぐに出来て、直す所が無かったからですよ
わたしも側で見ていて思ってましたから

そうか!そういう事か
言われてみたらなんだかじわじわ思い出して来た
出来てる選手は目の端で捉えて出来てるなって思いながらやってるもんね
なるほどー、そこが三浦龍司たる所以なんやね

高校時代から優しい表情をしつつ、目の奥に何か深い信念を持った選手だなぁと感じました

まだ23歳 期待と希望と可能性しかないね

これからがより楽しみな選手だ

遠くから応援させてもらお

#三浦龍司
#洛南高校

人間ドック行ってきた自営業のみなさんなら分かると思うけど、仕事休業にして、自分で高い健診料金支払って、もしかしたら体のどこかにやべぇ事態が起きているかもなんて事を明らかにする行為事態が嬉し楽しいイベントではないので、オレは至って健康だからと...
28/07/2025

人間ドック行ってきた

自営業のみなさんなら分かると思うけど、
仕事休業にして、自分で高い健診料金支払って、もしかしたら体のどこかにやべぇ事態が起きているかもなんて事を明らかにする行為事態が嬉し楽しいイベントではないので、
オレは至って健康だからと何の根拠もない自信で、出来る事ならば避けて通りたいのが人間ドック

ボクも30年くらい健康診断すら受けて来なかった(14年間の修行時代は超薄給だったし、そもそも保険も掛けてもらえて無かったので行くわけもない)

コロナ禍が明けたあたりに、と言うか50歳を過ぎた頃に、
ちょっと自分本位だけで生きていちゃイカンかもと思い始めた

オヤジは63で食道ガンで逝っちゃったし、おふくろも乳ガンやってるキャンサーサラブレッドだしね

なので4年前から受ける事にした

受けてみると結構楽しいもんで、てかどうせならなんでも楽しむ質なので、採血とか身長体重とかエコーとかそれぞれの担当の人達と会話したりして(ちなみに他の受診者はみなさんだまーて真面目に受けてる)

前回の数値がこちらですなんて教えてくれるから、へーとか、おーとか言いながら年に一度の車検みたいで興味深い

身長は169.0(6ミリ重心下げた)、体重は朝走ったし朝ごはん食べてないから56.8kg(高2の時と一緒)、体脂肪率は6.0%(アスリート並)、視力は1.0と、0.9、脈拍は82(相変わらず高い)

明らかに“じいさん化”が進んでいる

20年振りに胃カメラ飲んで、おえーーって2回なった
けど結果は異常なし!

タバコ吸わない、酒やめた、ギャンブルやんない、ゲームなんてやんねー、漫画読まない、運動やってる、ごはんが美味しい
毎日笑えて楽しいし、
ドリルの動画とか上げてる!(エライ!)

もうすぐ55歳だけど健康優良おじさんでしょ

でもねー、まだまだ頭も体も余白を感じるのよ

治療の技術なんてこれからですよ、これから

こっちが元気じゃないと人なんて治せないからね

今日が過去最高の1日になるように生きよっと

【夏のうちに整える】暑くてまともに走れない時期になってきましたが、今のうちに出来る事、今だから出来る事もたくさんありますよまずは、⭐︎シーズン中に受けたダメージを今のうちに綺麗に治しておく事気になる箇所をそのうち治るでしょと思っていると、大...
04/07/2025

【夏のうちに整える】

暑くてまともに走れない時期になってきましたが、
今のうちに出来る事、今だから出来る事もたくさんありますよ

まずは、
⭐︎シーズン中に受けたダメージを今のうちに綺麗に治しておく事

気になる箇所をそのうち治るでしょと思っていると、大切な時にまた顔を出すかもです
今のうちに解消しておく事を強くおすすめします

⭐︎カラダのクセを直しちゃう

アキレス腱が痛くなるとか、ふくらはぎが攣るとか、背中が張るとか、足裏痛くなるとか、爪が黒くなるとか

目を瞑りたい事は、目を開けたらまた目の前に現れるだけです

自分のランニングの邪魔をしてくるものは、今のうちに解消しておいた方がいいです

⭐︎ちょっと目先を変えてみる

こうだと決めて進む事は素晴らしい事だけど、その事が実は無理や無茶を生んでるのかも知れない

と思い直してみる

壁の目の前に立ち、自分に壁が立ちはだかっていると思い込んでいるが、10歩下がって辺りを見直してみたら、通路があったり、扉が付いてたり、ハシゴがかかっているかも知れない

なんなら、方向転換してしまうのもありかも知れない
そもそも壁だと思っていたものが押してみたら実はただのモヤだったって事もあるかも知れない

何が言いたいかって、
可能性は自分の中にあるって事

ボクは、治療やトレーニングの指導は何をするかは当然だけど、どういう気持ちにさせるかを大切にしてます

三つ星レストランでいくら美味しい料理でも、予約も取りづらくて、シェフも上からだったら残念な気持ちになる

特段美味しい料理ってわけでもないけど、この大将と女将さんの大衆居酒屋にはついつい足が向いちゃうよねー

ボクはそうありたい

でもやっぱり職人としてのこだわりを持っていたい

暑い日が続きますが、三茶で待ってますよー
#ハラハリはら鍼治療院

【能登半島地震チャリティーTシャツ 寄付のご報告】昨年、たくさんの方にご協力いただいたチャリティーTシャツの寄付分¥280,000を寄付致しました。え、今?寄付まだだったの?と思われた方もいるかもしれませんが、あえてこのタイミングまで延ばし...
03/07/2025

【能登半島地震チャリティーTシャツ 寄付のご報告】

昨年、たくさんの方にご協力いただいたチャリティーTシャツの寄付分¥280,000を寄付致しました。

え、今?寄付まだだったの?
と思われた方もいるかもしれませんが、
あえてこのタイミングまで延ばしていました。
ここにはボクの思いがあります。

というのも、震災直後は毎日ように報道され、多くの人の気持ちが被災地に向きますが、
時間が経つにつれて、どうしてもその意識は日常の中で薄れて行ってしまいます。
ボクだってそうです。

だからこそ、発災から1年半が経った今、みなさんの気持ちを今一度被災地へ向けてもらいたくてこのタイミングでの寄付のご報告とさせていただきました。

ボク自身、“現地の今”は、SNSで活動を発信している団体の投稿や能登町にいるマッハコーヒーさんを通して話を聞かせてもらって少しは知ってはいたけれど、やっぱり「見聞きした一片」でしかない。

そんな中、6月に能登半島すずウルトラマラソンの復活イベントをお手伝いする機会があり、実際に能登を訪れてきました。

そこで目の当たりにしたのは、
まだ「復興」ではなく「復旧」の段階にあるという現実でした。

泥に覆われたままの家や1階の潰れた家。
ブルーシートで覆われた屋根、むき出しの水道設備や浄化槽。割れたままの歩道。あちこちに点在する仮設住宅。

0から1どころか、マイナスから0を目指す段階のところも多くあり、本当にまだまだ支援が必要だなぁと強く感じました。

寄付や支援のかたちはいろいろありますが、
“現地の今”を見て来て、今回は行政では手が届きにくい場所で、“能登半島の生活での困り事”に直結する地道な活動をしてくれているボランティア3団体に絞って寄付をさせていただく事にしました。

【寄付配分と支援先】

①災害NGO 結(YUI) ¥170,000
七尾市を拠点に、屋根の応急修理・断水対応・仮設住宅の見守りなど、地元密着で支援を続けるNGO。
→ 現在も輪島市でブロック塀の撤去や畳の再配置などの復旧作業を継続中。

②ADRA Japan ¥60,000
仮設住宅での足湯、シャワー、移動カフェ、生活相談など、「心と日常を取り戻す支援」を行う国際NGO。
→ 現地に常駐し、生活再建に寄り添い続けています。

③AAR Japan(難民を助ける会) ¥50,000
障がいのある方・高齢者・外国人など、災害時に取り残されがちな人たちへの支援に力を入れている団体。
→ 防寒支援や家電支援、交流サロン「やわやわ喫茶」の運営などを継続中。

※すべて能登半島地震支援に限定に使ってくださいと指定してあります。

この投稿が、再び被災地へ気持ちを向けるきっかけになれば幸いです。

途中経過もせずにここまでお待たせした事申し訳ありませんでした。

これからも出来る限りの支援を続けたいと思います。

あらためてチャリティーTシャツにご協力いただいたみなさん、
本当にありがとうございました!

治療家トレーナーがおすすめする擦れ予防アイテムせっかく気に入って買ったウェアなんだけど、擦れて痛くて着るのが億劫とか体力的には元気なのに脇擦れ股擦れが痛すぎてもうムリとか毎回アキレス腱のとこが靴擦れしちゃうとか指の間にマメが出来て痛いとかラ...
26/06/2025

治療家トレーナーがおすすめする擦れ予防アイテム

せっかく気に入って買ったウェアなんだけど、擦れて痛くて着るのが億劫とか
体力的には元気なのに脇擦れ股擦れが痛すぎてもうムリとか
毎回アキレス腱のとこが靴擦れしちゃうとか
指の間にマメが出来て痛いとか

ランニング中のテンションを下げる来る要素は予防しちゃうのが一番☝️

ワセリンは駅伝チームで30年以上前から選手に使わせてたけど、手がベチャベチャになるし、汗や雨で流れやすいし、チームでデカいの使ってたけど選手は距離走のたびに使うから消費量激しい

他に何かいい方法ないのかなぁと長年思ってきました

そこで見つけたのがコレ

【Body Glide®︎】

スティック糊タイプで塗りやすいし、持ち運び便利
遠征ポーチにでも入れておけば👌

サラッとした塗り心地
植物由来成分で作られていて安全

ハラハリで販売中ですので是非

ハラハリ物販部でしたー

先週末能登半島へ行ってきました『能登半島すずウルトラマラソンの復活イベント』のお手伝いです2019年までに10回開催されていた100kのウルトラマラソンでしたが、諸般の事情により開催を一度はやめたのですが、ファンからの大会復活希望の声が高ま...
13/06/2025

先週末
能登半島へ行ってきました

『能登半島すずウルトラマラソンの復活イベント』
のお手伝いです

2019年までに10回開催されていた100kのウルトラマラソンでしたが、諸般の事情により開催を一度はやめたのですが、ファンからの大会復活希望の声が高まり、開催に向けて始動しようかというタイミングで大震災に遭い、さらに昨年は復興復活10kイベント当日に大豪雨に見舞われ中止

今年は35kまで距離を延ばしての復活イベントでした

宿泊もまだ整備されておらず、スタッフも道路事情等も完全ではないと言うことで、自力で来れて帰れるランナー120人のみの開催

ボクは、大会の“体操の(×お兄さん)おじさん”

楽しく、そしてランに活きるウォームアップを15分ほどやらせていただきました

レース中、レース後はマッハコーヒー新人販売員を務め、店長にハラさんなかなか営業センスいいねと褒められました(イエイ)

大会はとりあえず事故トラブルもなく無事に終えることが出来ました(なにより!)

いい意味でユルく楽しい大会でした

大会の前日と翌日には、マッハさんに奥能登を車で案内してもらい、いまの能登を自分の目で見て、肌で感じてきました。

そこには、想像以上の光景と、予想通りの現状がありました。

これは“復興”ではなく、まだ“復旧”の段階。
「復」は“元に戻る”という意味だけれど、人口流出に歯止めがかからないいま、そしてこれからは、もう“元には戻れない”のだと強く感じました。

だからこそ──
これまでとは違う、これからの能登を目指していかなくては。

奥能登に行って、僕自身、「何ができるのだろう」「何をすべきだろう」と改めて考えさせられました。

でも、一つだけはっきり言えるのは、

立ち止まっていては何も始まらない。
動き続ける、走り続ける──それしかない。



奥能登には、
海があり、山があり、
トンビが優雅に空を飛び、
猫が道端で寝転び、
人が働き、子どもが遊ぶ、

そんな“普通の田舎の風景”が、確かにそこにありました。

今週末6月8日に能登半島の珠洲(すず)で行なわれる【能登半島すずウルトラマラソン大会】の復活ランニングイベントに、トレーナーとしてボランティアに行きますタイムスケジュールに組み込んでもらえていないので、状況を見てスタート前に《ハラケンウォー...
03/06/2025

今週末6月8日に能登半島の珠洲(すず)で行なわれる
【能登半島すずウルトラマラソン大会】の復活ランニングイベントに、トレーナーとしてボランティアに行きます

タイムスケジュールに組み込んでもらえていないので、状況を見てスタート前に《ハラケンウォームアップ》をねじ込ませていただきます(もちろんオフィシャルにですよ)

そして、選手がスタートした後は、避難所や自宅にいる皆さんには是非応援に出て来てもらい、大人から子供までを対象に体操やストレッチやちょっとしたカラダを動かすゲームみたいな事をやりたいと思います(もちろんオフィシャルです)

これも行った事もない場所だし、どの程度空き地があるのかもわからないし、どれだけの人が参加してくれるか分からないけど、精一杯盛り上げたいと思いますので、もし当日来る予定でこの投稿を目にした人はご家族やお子さんお孫さん犬ネコ、ご近所さんをお誘いの上ふるってご参加ください!

レース前後、または最中はレース後にふるまいコーヒーを用意してくれる能登コーヒー屋さん  マッハコーヒーとこの1日販売員もやります

ゴール前後は時間の許す限り、カラダに関するご相談にも乗りますので、ランナーに限らず地域のみなさんも是非お声がけください

※この能登半島すずウルトラマラソンは、スタッフの高齢化などを理由に2019年に一旦幕を閉じたのですが、ファンからの開催熱望の声を受け再開しようとした矢先にあの震災
そして昨年復活イベントをやろうとした当日にあの豪雨
今年こそは!と復活を誓いスタッフが願いを込めて準備した大会です

手作り感満載だとは思いますが、みんなで思い出に残る楽しいいい大会にしたいです!

ボクみたいなよそ者がどれだけの事を出来るか分からないけど、いつものぶっつけ本番やったれぃ魂で頑張ります!

能登や珠洲に関わりのある人、またはご友人などいる方、すずウルトラに出た事がある方、ランナーさんウルトラランナーさんトレイルランナーさん
ぜひ是非この投稿をシェアお願いします🙏

以前のネット予約システムをご利用いただいていた皆さんには以下の内容のメルマガが配信されています。届いていない方は、フィルターにかかって迷惑メールに振り分けられてしまっているかもなので見てみてください。分からない方はハラハリ公式LINEに連絡...
24/05/2025

以前のネット予約システムをご利用いただいていた皆さんには以下の内容のメルマガが配信されています。

届いていない方は、フィルターにかかって迷惑メールに振り分けられてしまっているかもなので見てみてください。
分からない方はハラハリ公式LINEに連絡ください。

6月1日以降分からは、みなさん基本ネット予約で入れていただく形になります。
これまでLINEやDMで予約のご連絡をしていただいた方へは新しいネット予約URLを送ります。

【重要】ネット予約システム変更のお知らせ(6月1日以降のご予約について)

いつもハラハリをご利用いただき、誠にありがとうございます。

このたび、2025年6月1日以降のご予約より、ネット予約のシステムが変更となります。
これに伴い、現在ご利用いただいている「Live Members」アプリおよび予約用URLは、5月31日をもって終了となります。
※5月分は従来通りの方法での予約になります。

今後は、《Airリザーブ》という新しい予約システムをご利用いただきます。
再診の方は、下記のURLからご予約ください。

【再診専用 予約URL】
● 一般の方:ー

● 学生の方:ー

トータルコンディショニングケア(80分):ー

※このURLは再診の方専用です。
初診の方はご利用いただけません。

ご予約に関する注意点

・新システムにはアプリはありません。
 → 毎回、予約フォームへの入力が必要です。

※リクルートIDのご登録で、次回以降の予約がスムーズになります。

・ご予約はお一人様先2件までとさせていただきます。

・キャンセルはご予約時間の23時間前まで可能です。
 → それ以降のキャンセルにはキャンセル料が発生する場合があります。

※極力、確実にご来院いただける日時でのご予約をお願いいたします。

新システム運用開始日
2025年5月25日(土)より受付開始

まだ予約予定がない方も、上記URLをブックマーク登録しておくと安心です。
あとで問い合わせいただいても、施術中や営業時間外には対応が難しいこともあるため、スムーズなご予約のためにご協力をお願いいたします。

【初めてご予約の方】

初診の方は、以下のいずれかの方法でご本人からご連絡ください。
ご連絡後、初回専用の予約URLをお送りします。

電話:03-6450-9120
メール:harahari298301@gmail.com
LINE公式:https://lin.ee/ZFN2hsN
Instagram DM:

LINEからのご連絡が、もっともスムーズです。

システムの変更によりご不便をおかけすることもあるかと思いますが、どうぞご理解の程よろしくお願いいたします。

予約について不明な事がありましたら、公式LINE等で聞いてください。

ハラハリ はら鍼治療院
TEL:03-6450-9120
MAIL:harahari298301@gmail.com

たった1人のメニューが一般学生鍼しかない治療院にはこれまでの予約システムはオーバースペックで、200万円くらい掛けてきて、さらに今年機種の更新に60万と言われたので、さすがに勘弁と言うことで、新システムに変更させていただきました
と言う事で、ご理解ご協力よろしくお願い致します

今日5月15日はハラハリが今の三宿(三軒茶屋・池尻)に来て9年の日です(いつも最寄り駅の三軒茶屋と言ったらいいのか、所在地の池尻と言ったらいいか、はたまた目の前の交差点三宿と言ったらいいのか迷う)人生でこれほど短く感じた9年はないですオープ...
15/05/2025

今日5月15日はハラハリが今の三宿(三軒茶屋・池尻)に来て9年の日です
(いつも最寄り駅の三軒茶屋と言ったらいいのか、所在地の池尻と言ったらいいか、はたまた目の前の交差点三宿と言ったらいいのか迷う)

人生でこれほど短く感じた9年はないです

オープンした2016年にリオ五輪があって、1年延びた東京が2021年にあって、昨年のパリと、3回もオリンピックを経たわけですからね

おかげて9歳もおじちゃんになっちゃってさー

でもさ、ボクが15年ついた鍼の師匠小林先生は50歳でそれまでの盲学校の教員を辞めて東京で鍼治療院を始めた

教員時代に既に全国的にアスリートの鍼治療で名が知れていたとは言え、盲人ですごいチャレンジだったと思う

以降24年間アスリートを中心に数えきれないほどの人達を救った

ボクなんて“まだ”54歳
あまあまですね

師匠の事を思うと、まだまだだなって初心に戻れる

戻ると言うか、いまだ初心かも

原点回帰ではなく、原点のまんまだ

人を良くしたいと言う気持ちだけは、19歳で日体大の陸上部でトレーナーを志した頃となんにも変わっていないのが自分でもわかる

すごろくだったら一コマしか進んでねーじゃん

でもいいの、これで

毎日毎日、人のココロとカラダに向き合い、
頼って来てくれる人には、少しでも、いや、出来ることならいっぱい元気になってもらいたい

その為にはまだまだ、まだまだたくさん勉強して、もっともっと腕を磨がかなきゃだ

これからも1人でも多くの人の為になれるよう頑張っていきますので、10年目のハラハリもよろしくお願いします!

住所

東京都世田谷区池尻2-9-8 エンドウビル3F
Setagaya-ku, Tokyo
154-0001

営業時間

月曜日 09:00 - 21:00
水曜日 09:00 - 21:00
木曜日 09:00 - 21:00
金曜日 09:00 - 21:00
土曜日 09:00 - 21:00
日曜日 09:00 - 20:00

ウェブサイト

アラート

ハラハリ はら鍼治療院 三宿がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram

カテゴリー