世田谷区 あべ池ノ上接骨院

世田谷区 あべ池ノ上接骨院 当院では、患者様の身体の痛みや不調を少しでも軽減し、元気な毎日が送? 日曜日・祝日は休診

【金曜日のアテアテ】~ハロウィン~10月となり、街がオレンジ色に染まり、街中でカボチャのお化けや魔女ハットを目にするようになりました。日本でのハロウィンの経済効果は、クリスマスに次ぐビッグイベントに成長したそうです。さて、明日の10月18日...
17/10/2025

【金曜日のアテアテ】

~ハロウィン~

10月となり、街がオレンジ色に染まり、街中でカボチャのお化けや魔女ハットを目にするようになりました。

日本でのハロウィンの経済効果は、クリスマスに次ぐビッグイベントに成長したそうです。

さて、明日の10月18日(土)は、池ノ上の街でもハロウィンのイベントが開催されます。

様々なお店で16:30~18:30の間で、お菓子を配るだけではなく、楽しいイベントも開催されます。

ちなみに、あべ池ノ上接骨院では、10月26日(土)の16:30からお菓子を配りますよー!!

今年も私たちは、スタッフ一同が仮装をして、気合を入れてイベントに参加します。

お子さんたちは気軽に遊びにくてくださいね。

あっ!その時は、仮装は勿論のことですが、合言葉の「トリック・オア・トリート」をお忘れなく。

明日の10月18日(土)は一緒に池ノ上でハロウィンを楽しみましょう!!!
(スタッフA子)

#池ノ上 #ハロウィン🎃 👻 #トリックオアトリート

【金曜日のアテアテ】~神無月(かんなづき)~10月といえば「神無月(かんなづき)」と呼ばれています。これは、全国の神様が縁結びのための会議を行うために、島根県出雲市の出雲大社に集まってしまい、他国には神様がいなくなってしまう…そんな説があり...
10/10/2025

【金曜日のアテアテ】

~神無月(かんなづき)~

10月といえば「神無月(かんなづき)」と呼ばれています。

これは、全国の神様が縁結びのための会議を行うために、島根県出雲市の出雲大社に集まってしまい、他国には神様がいなくなってしまう…そんな説があります。

そうなると、「10月に神社にお参りしても神様はいないっていうこと」なんでしょうか?

「神無月」の語源については諸説ありますが、私は「無」が格助詞の「の」の意味をもっているので、6月の「水無月」と同じ使い方で、「神無月」も「神の月」ではないかと思います。

事実、10月は伊勢神宮を筆頭に、全国各地の神社でたくさんのお祭りが行われます。

それから、お稲荷様や八幡様のように、全国各地に同じ神様が祀られている神社がたくさんあります。

どちらも神様の御霊を分祀されているのです。

これは神様は分身ができるということですよね。

仮に出雲で会議が行われているとしても、神様は分身をして、御霊はちゃんとご自身の神社に鎮まっていらっしゃいます。

やっぱり神様って凄いですね。

というわけで、10月もなんの心配もなく安心して神社へお詣りに行けますね。
(スタッフA子)

#神無月 #10月 #神在月 #神様 #出雲大社 #島根県 #縁結び #神社

【金曜日のアテアテ】~スポーツの日~昭和39年(1964年)に開催された「東京オリンピック」の輝かしい成果と感動を記念して、10月10日に「国民がスポーツに親しみ、健康な心身を培う日」として、「体育の日」が制定されました。現在は、平成12年...
02/10/2025

【金曜日のアテアテ】

~スポーツの日~

昭和39年(1964年)に開催された「東京オリンピック」の輝かしい成果と感動を記念して、10月10日に「国民がスポーツに親しみ、健康な心身を培う日」として、「体育の日」が制定されました。

現在は、平成12年(2000年)に導入されたハッピーマンデー制度により、10月の第2月曜日となり、令和2年(2020年)には「体育の日」が「スポーツの日」に名称が変更となりました。

そして、今年の令和7年(2025年)の「スポーツの日」は10月13日(月)です。

ちなみに「スポーツに親しむ」とは、「スポーツをみる」ということではなく、「みんなでスポーツをしよう!」という意味です。

日頃、スポーツに親しむことの少ない“大人”は、張り切って運動をしてしまうと病院のお世話になる可能性が高いです。

「昔はガンガン運動をしていた」というパパさんは、昔の感覚で走ってしまい、アキレス腱を断裂してしまうなんていう方もいらっしゃいます。

とにかく「スポーツの日」のみならず、日頃からスポーツに親しむことは大切です。

秋は「スポーツの秋」ともいわれます。

今週末は運動会が開催される小・中学校も多いようです。

運動をして、汗をかき、日頃のストレスを発散しましょう!!!
(スタッフA子)

#スポーツの日 #体育の日 #東京オリンピック #東京五輪 #スポーツ #運動 #運動会 #スポーツの秋

【金曜日のアテアテ】~令和7年(2025年)秋の全国交通安全運動~9/21(日)~30(火)の10日間で「秋の全国交通安全運動」が実施されています。東京都の令和7年(2025年)秋の交通事故防止対策スローガンは、「たくさんの笑顔が走る首都東...
19/09/2025

【金曜日のアテアテ】

~令和7年(2025年)秋の全国交通安全運動~

9/21(日)~30(火)の10日間で「秋の全国交通安全運動」が実施されています。

東京都の令和7年(2025年)秋の交通事故防止対策スローガンは、「たくさんの笑顔が走る首都東京」です。

ポスターが表しているように、例年通り、子どもと高齢者を始めとする歩行者の安全の確保と、二輪車の交通事故防止に重点を置いていますが、昨年に引き続き、今年も、いわゆる電動キックボードと呼ばれる特定小型原動機付自転車の交通ルール遵守の徹底が加わっています。

近年では、道路においては自動車・バイク・自転車という、ぶつかったら凶器になるものがありますが、そこに電動キックボードという新しい凶器になるものが加わり、子どもと高齢者が危険にさらされるようになりました。

また、令和8年(2026年)年4月1日から自転車の交通違反に「青切符」による反則金制度が導入され、自転車乗車用ヘルメットの着用が「努力義務化」され、それと同時に自転車での「ながらスマホ」「飲酒運転」「傘さし運転」「イヤホン使用運転」が禁止となりました。

この背景には、悪質な自転車事故の増加があり、自動車と同様に交通ルール遵守を求めるものです

多くの皆さんは、普段から交通安全に心掛けていると思いますが、秋の全国交通安全運動期間中は、より一層の安全運転を行い、子どもと高齢者の交通事故防止に努めましょう。
(スタッフA子)

#秋の全国交通安全運動 #全国交通安全運動 #秋の交通安全 #電動キックボード #警視庁 #交通安全 #安全運転 #東京都

【金曜日のアテアテ】~秋刀魚(サンマ)~秋の味覚の代表的な鮮魚といえば「秋刀魚(サンマ)」ですね。北海道の根室では、全国に先駆けて、8月15日に初水揚げが行われましたが、今年は豊作で、大ぶりで脂がのっている、過去10年で一番の“奇跡級の秋刀...
11/09/2025

【金曜日のアテアテ】

~秋刀魚(サンマ)~

秋の味覚の代表的な鮮魚といえば「秋刀魚(サンマ)」ですね。

北海道の根室では、全国に先駆けて、8月15日に初水揚げが行われましたが、今年は豊作で、大ぶりで脂がのっている、過去10年で一番の“奇跡級の秋刀魚”とのことです。

豊作でサイズが大きく、脂のりが良いとなると、今から楽しみです。

ということで、今週は秋の味覚の代表格であるサンマのお話をしていきます。

【秋刀魚とは?】
サンマは、北太平洋で水揚される秋の鮮魚です。

旬のサンマは脂ののりが良く、塩焼で食すのが秋の味覚の代表格。秋刀魚は餌を食べてから排出するまでの時間が短いために、内臓にえぐみがなく、塩焼時に「はらわた」も美味しく食べられるのが特徴です。

【秋刀魚に含まれる栄養素は?】
サンマには、血液をサラサラにするといわれるEPA(エイコサペンタエン酸)が含まれており、脳梗塞や心筋梗塞などの病気を予防する効果があると言われています。また、DHA(ドコサヘキサエン酸)も豊富に含まれていて、悪玉コレステロールを減らす作用があるといわれています。

【鮮度の良い秋刀魚は?】
鮮度のいいサンマの見分け方としていわれているのが「口先がほんのり黄色いこと」などが挙げられますが、

旬の時期に産地で水揚された生のサンマについては大差はないそうですですが、サンマを選ぶときのポイントは、
・黒目の周りが透明なもの
・背中が青黒く光っているもの
・お腹がキレイな銀色で、丸く盛り上がっているもの
・身が反り返っているもの
・口先が黄色いもの
といったものを選ぶとよいそうです。

また、産地でよく食される「サンマのお刺身」は、水揚から数日以内のサンマでしか味わえない産地ならではの食べ方として知られています。

【秋刀魚と大根おろしが合う理由?】
サンマと言えば、大根おろしと一緒に食べるのがスタンダードですよね。でも、これにもちゃんと理由があるのです。

サンマの栄養素は、身の部分よりも血合いや内臓に多く含まれています。しかし、苦味があるので内臓が苦手な人も多いと思います。そこで効果を発揮するのが大根おろしです。

大根おろしには発ガン物質を抑える作用がありますし、苦味を抑えてもくれます。さらに、大根おろしにはタンパク質を分解する酵素が入っているので、消化を促進すると同時にビタミンや鉄分の吸収もよくしてくれます。

大根おろしを一緒に食べるのは、きちんと理由があったんですね。

【まとめ】
江戸時代には「秋刀魚が出ると按摩がひっこむ」といわれたほど、栄養価の高い秋刀魚。旬と言われる9~10月はまさに脂ののりが抜群です。

サンマが一生懸命蓄えたおいしい脂を逃すことなく味わいましょう。
(スタッフA子)

#秋の味覚 #秋刀魚 #さんま #大根おろし #秋 #旬

【金曜日のアテアテ】~北澤八幡神社例大祭~明日と明後日の9月6日(土)・7日(日)は、夏の終わりを告げるに相応しい、下北沢の街が一年で一番盛り上がる『北澤八幡神社例大祭』が開催されます。私の勤務地は京王井の頭線・池ノ上なので、明日と明後日は...
05/09/2025

【金曜日のアテアテ】

~北澤八幡神社例大祭~

明日と明後日の9月6日(土)・7日(日)は、夏の終わりを告げるに相応しい、下北沢の街が一年で一番盛り上がる『北澤八幡神社例大祭』が開催されます。

私の勤務地は京王井の頭線・池ノ上なので、明日と明後日は、池ノ上の北沢一丁目が地元の「四南睦會」の一員としてお神輿を担がせていただきます!

そして、今年は我らが四南睦會が8年に一度の年番を務めさせていただきます!!

盛り上がること間違いなし!!!

北澤八幡神社がお守りする八町会の連合宮入は、9月8日(日)の13時に下北沢の代沢三差路を出発します!

まだまだ暑い日が続きますが、お時間ございましたら、週末は是非とも下北沢にお越しください。
(スタッフA子)

#下北沢 #池ノ上 #四南睦會 #四南睦 #年番 #北澤八幡神社 #北澤八幡神社例大祭 #お祭り #お神輿

【金曜日のアテアテ】~防災の日~9月1日(月)は『防災の日』です。関東大震災の教訓を忘れないようにと制定され、この日は各地で避難訓練などが行われます。そこで今週は、ご自宅で防災に関するチェックすべき点をまとめてみました。【まずは身の安全を】...
29/08/2025

【金曜日のアテアテ】

~防災の日~

9月1日(月)は『防災の日』です。

関東大震災の教訓を忘れないようにと制定され、この日は各地で避難訓練などが行われます。

そこで今週は、ご自宅で防災に関するチェックすべき点をまとめてみました。

【まずは身の安全を】
災害が起きた時、外へ駆け出しても危ないだけです。まずは、どんな危険が迫っているのかを知りましょう。災害の種類が分かったら、避難訓練でも身の安全を守る事から始めましょう。

【避難経路を探そう】
身の安全が確保出来たら、今いる場所よりもっと安全な場所に逃げる準備をしましょう。しかし、どこを通れば指定された避難所まで安全に逃げられるかは分からないですよね。そこで普段から、安全に逃げられる道がを探す訓練をしましょう。

【二次災害を防ごう】
火事が起これば、地震だけなら無事で済んだはずの家も焼けてしまいます。しっかりとガスの元栓を確認してから避難する癖をつけましょう。

【避難生活に備えよう】
防災バッグといった避難先で役に立つ道具を、普段から簡単に出せる場所に用意しておく癖をつけましょう。

【まとめ】
・避難訓練は、普段から繰り返せばそれだけ効果が発揮される
・避難訓練によって、足りない物を確認する事が出来る
・家族・社員、皆で行う事が重要
(スタッフA子)

#防災の日 #関東大震災 #地震 #防災 #防災週間 #避難訓練 #防災バッグ

【金曜日のアテアテ】~炭酸飲料~毎日、暑い日が続きますね。特に、今年の異常だと感じます。皆さん、体調を崩していませんか?私は夏になると、シュワーッとした喉ごしがたまらない『炭酸飲料』の飲み物が欲しくなります。炭酸って体に悪いイメージがありま...
22/08/2025

【金曜日のアテアテ】

~炭酸飲料~

毎日、暑い日が続きますね。

特に、今年の異常だと感じます。

皆さん、体調を崩していませんか?

私は夏になると、シュワーッとした喉ごしがたまらない『炭酸飲料』の飲み物が欲しくなります。

炭酸って体に悪いイメージがありますが、実は意外と体に良いらしいです。

今日はその効果などについてつづっていきます。

炭酸水に含まれる二酸化炭素は、皮膚に触れると、体の中に吸収されて血管に入っていきます。

すると、体は血管内の二酸化炭素濃度が上がったことで酸欠と判断します。

その結果、酸素を取り込むべく血管を拡げるため血行がよくなるそうです。

炭酸水につかれば血行促進効果で、疲労回復や痛みの軽減などもあるそうです。

また、炭酸水を飲んだ場合は、胃や腸などの消化器官の蠕動(ぜんどう)運動が盛んになって、便秘や熱中症などの予防や、胃が活発に動くことによる食欲増進などの効果が期待できるそうです。

一日150ml程度を飲むだけで十分だそうです。

飲み過ぎは逆効果になりますのでご注意してください。

子どもの頃は泡の刺激がとても魅力的で、なぜか「大人の飲み物」という感覚がありました。

この夏は炭酸パワーで暑気を吹き飛ばしてみてはいかがでしょうか。
(スタッフA子)

※炭酸飲料の中には、糖、酸味料など他の成分が含まれるものもあります。
飲みすぎにはくれぐれもご注意ください。

#炭酸飲料 #暑さ対策 #血行促進 #疲労回復 #食欲増進

【夏季休暇のお知らせ】8月14日(木)~17日(日)は夏季休暇のため休診となります。8月18日(月)より通常診療となります。ご不便をおかけしますが、何卒ご了承ください。よろしくお願いいたします。 #あべ池ノ上接骨院
12/08/2025

【夏季休暇のお知らせ】
8月14日(木)~17日(日)は
夏季休暇のため休診となります。

8月18日(月)より通常診療となります。

ご不便をおかけしますが、何卒ご了承ください。
よろしくお願いいたします。
#あべ池ノ上接骨院

【金曜日のアテアテ】~夏は痛風になりやすい季節~最近、膝、かかと、足の親指などに原因不明の痛みを訴えて通院される方が見受けられます。ほぼ全員の方が『痛風』を発症していると思われ症状なので、専門医をご紹介しています。湿度が高く蒸し暑く感じるこ...
08/08/2025

【金曜日のアテアテ】

~夏は痛風になりやすい季節~

最近、膝、かかと、足の親指などに原因不明の痛みを訴えて通院される方が見受けられます。

ほぼ全員の方が『痛風』を発症していると思われ症状なので、専門医をご紹介しています。

湿度が高く蒸し暑く感じるこの時期は、痛風を発症する患者さんが多くなるそうです。

今週は、痛風の予防や対策考えてみましょう。

【多めの水分摂取が大切】
発汗量が多いと血液が濃縮し、尿酸値がさらに上がり痛風発作が起きやすいといえます。

十分な水分補給は、尿量が増えて尿酸の排泄量も増加しやすいです。

※ただし、水を飲んだからといって尿酸値が下がる訳ではありません。

通常、健康な方に必要な1日の水分量は1.5リットル・尿酸値が高い方は2リットルといわれています。

また、食事からも水分補給ができます。忙しくて食事がどうしてもとれないという場合、せめて水分補給はより積極的にした方がよいといえます。

【運動前後の体重差は2%未満が目安】
運動前後の体重変化は主に発汗によるものです。

運動中の水分補給量は発汗量に見合っていることが大切です。

水分補給量が少なければ、尿酸値が上がってしまい発作が起こりやすくなってしまうともいえます。

夏は熱中症について、よく話題になりますが、体重の3%以上の水分が排出されると熱中症のよくない症状が起こってしまいます。

※80kgの方であれば、3%減少は77.6kg。

運動前後の体重をチェックして、水分補給量が十分であるかを確認しましょう。

【痛風には牛乳やヨーグルトがよい?】
尿酸値が上がってしまう原因は色々ありますが、原因の1つに排泄が上手く行かないというのがあります。

尿酸を排泄するのに貢献する食品に乳製品がよいといわれています。

牛乳に含まれているカゼインが胃腸で分解されアラニンになり、腎臓での尿酸の排泄を促すとのことです。

牛乳やヨーグルトは低脂肪もしくは無脂肪の物がよいとのことです。

【まとめ】
最近では、牛乳が熱中症予防によいともいわれています。

多めの水分摂取は勿論のことですが、牛乳などの乳製品も摂って尿酸の排泄を促し、痛風の予防を行いましょう。
(スタッフA子)

#痛風 #尿酸値 #水分摂取 #乳製品 #体重変化

【金曜日のアテアテ】~8月の異名は「葉月」~連日、厳しい暑さが続きますね。8月は、ほとんどの人が「夏真っ盛り」と思って過ごされていることでしょう。そんな8月の代表的な和風月名は「葉月(はづき)」です。葉月のもっとも有力な語源説は、旧暦の8月...
01/08/2025

【金曜日のアテアテ】

~8月の異名は「葉月」~

連日、厳しい暑さが続きますね。

8月は、ほとんどの人が「夏真っ盛り」と思って過ごされていることでしょう。そんな8月の代表的な和風月名は「葉月(はづき)」です。

葉月のもっとも有力な語源説は、旧暦の8月、今の暦でおおよそ9月を表しているといわれます。

8月7日頃に「立秋」を迎えることもあり、昔は葉が落ち始める頃だったため「葉落ち月」が変化したというのが有力な説です。

つまり、暦の上では秋が訪れる時なのです。

それから、旧暦8月(今の9月頃)の景物は、なんといっても「中秋の名月」です。

旧暦では7月から9月までが秋とされます。

そのため、8月は真ん中の秋ですから「月見月(つきみづき)」とも呼ばれています。

まだまだ秋の気配を感じることはできませんが、8月後半からは小さな秋を見つけだすのも楽しいかもしれませんね。
(スタッフA子)

#8月 #葉月 #葉落ち月 #月見月 #紅染月 #雁来月 #秋風月 #清秋 #燕去月 #木染月 #竹春 #草津月 #壮月

【金曜日のアテアテ】~風鈴~夏の風物詩である「風鈴」は、冷房のない時代に五感で涼を取ろうと工夫を凝らした先人の知恵です。軒下につるした風鈴が風に揺れて軽やかな音色を奏でるたび、心地良い涼しさを感じます。しかし、近年の住居が密集した場所やマン...
25/07/2025

【金曜日のアテアテ】

~風鈴~

夏の風物詩である「風鈴」は、冷房のない時代に五感で涼を取ろうと工夫を凝らした先人の知恵です。軒下につるした風鈴が風に揺れて軽やかな音色を奏でるたび、心地良い涼しさを感じます。しかし、近年の住居が密集した場所やマンションなどの集合住宅では、騒音ととらえられてしまうケースも少なくないようです。

【生活騒音】
本人には心地よく鈴の音聞も、隣人にとってはとても耳障りで、すごくイライラするということです。さらに驚いたことに、東京都環境局のサイト内の「騒音振動対策」の頁で、風鈴は生活騒音のひとつとして挙げられています。大変にさびしいことですが、名指しで騒音と指定されてしまっては、ご近隣とのトラブルを避けるためにも、風鈴をベランダに下げるのは控えたほうが良いでしょう。

【風鈴の効果】
風鈴の音色には“1/fゆらぎ”の波長を出します。この音色には、癒やしの効果もあり、風鈴は、自律神経をもリラックスさせる効果があると、いわれています。また、風鈴の効果について実験を行ったところ、75%以上の人の体温が下がったという結果も出ています。夏の暑い日に風鈴をつけること自体は、理にかなったことなんですね。

【まとめ】
日本の夏の暑い日に風鈴の音色を楽しみたいものです。そんな方は、「卓上風鈴」とう家の中で音色を聞きながらインテリアとしても楽しめる風鈴があるそうです。今年の夏も、夏の風物詩、風鈴を上手に楽しみましょう。しかし、風流な日本の伝統文化が失われるのは、とてもさびしく感じます。
(スタッフA子)

#風鈴 #夏 #夏の風物詩 #日本の夏

住所

北沢1-33/18
Setagaya-ku, Tokyo
155-0031

営業時間

月曜日 08:30 - 12:30
15:00 - 19:00
火曜日 08:30 - 12:30
15:00 - 19:00
水曜日 08:30 - 12:30
15:00 - 19:00
木曜日 08:30 - 12:30
金曜日 08:30 - 12:30
15:00 - 19:00
土曜日 08:30 - 12:30

ウェブサイト

アラート

世田谷区 あべ池ノ上接骨院がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram

カテゴリー