ホームナーシングモア世田谷用賀

ホームナーシングモア世田谷用賀 医療・健康

27/12/2024

【Facebookアカウント更新終了のお知らせ】

突然のご連絡となり恐縮ではございますが、本日2024年12月27日をもちまして、弊社Facebookアカウントの更新を終了いたします。

今までたくさんのご支援をいただき、誠にありがとうございました。
※これまでの投稿は引き続き閲覧いただけます

今後のmore情報は、
Instagram
https://www.instagram.com/more.g_official/
にて発信してまいります。

是非Instagramアカウントへの「フォロー」をお願いいたします。

テレビのCMや新聞広告で「健康寿命を延ばすにはたんぱく質!」「たんぱく質を摂って足腰を丈夫に!」こんな言葉を目にしたことがあるのではないでしょうか。今回は、たんぱく質のお話です。<たんぱく質が足りないと、どうなる?>たんぱく質は筋肉や細胞を...
08/11/2024

テレビのCMや新聞広告で「健康寿命を延ばすにはたんぱく質!」「たんぱく質を摂って足腰を丈夫に!」
こんな言葉を目にしたことがあるのではないでしょうか。今回は、たんぱく質のお話です。

<たんぱく質が足りないと、どうなる?>
たんぱく質は筋肉や細胞を作り、毎日ダメージを受ける体を修復する大切な栄養素です。
不足すると、どうなってしまうでしょう?
○筋力が低下するので、転びやすくなる
○免疫細胞が作られず、感染症にかかりやすくなる
○体の修復が遅れ、傷が治りにくかったり、疲れやすくなる
たんぱく質は、健康に過ごすために欠かせない栄養素なのです。

<1日にどれくらい摂れば良いのか>
たんぱく質の必要量は年齢や活動量によって異なります。今回の記事では高齢者の摂取量について説明します。高齢者は1日に体重1kgあたり1.0~1.2gのたんぱく質が必要です。
体重が50kgの場合、50~60gとなります。これを1日数回に分けて摂ることを考えてみましょう。
たんぱく質60gを3食で摂るとすると、1食あたり20g…と言われてもピンときませんよね。

そんな時に便利なのが、「手ばかり栄養法」です。
たんぱく質の1食での摂取量は、指を除いた片手の手のひらに載る分が目安とされています。
肉や魚は、大きさは手のひら大で厚さは手の厚さ。豆腐なら1/2~1/3丁。卵なら1個です。
それなら朝昼晩に卵3個を食べれば良い!というわけではありません。様々な栄養素をバランス良く摂るため、魚・肉・卵・豆製品を1日に手のひらに載る分で4種類取ることが理想的です。

<そんな食事、難しいよ!という方へ>
実際には毎日、理想的な食事をするのは難しいですよね。料理は面倒ですし、食が細くて量が食べられない…という方もいらっしゃると思います。そこで、すぐできる工夫をいくつかお伝えします。

① 料理が億劫な時はサバの水煮缶、茶わん蒸しなど市販品に頼りましょう。最近はコンビニでも、ほぐしてすぐ料理に使える「サラダチキン」という便利な加工鶏肉や、カニカマが売っています。
② 食が細い方は、間食にたんぱく質が豊富なものを取り入れましょう。1口サイズのチーズ、ヨーグルト。固形物が難しければ、牛乳や豆乳を飲むのも良いですね。最近は筋肉を鍛えたい若者向けに「プロテイン(=たんぱく質)飲料」というものが市販されていますが、高齢者がそれに頼りすぎると過剰摂取になってしまうため、お勧めしません。

毎日の食事で少しずつたんぱく質を意識して、健康な体作りを目指しましょう!

※持病のためたんぱく質の摂取量に制限のある方は、かかりつけ医の指示に従ってください。

連日猛暑が続いていますが、みなさんいかがお過ごしでしょうか?暑い日に冷たくて甘いジュースを飲むと美味しいですよね。ですが、飲みすぎは禁物です。連日の猛暑によって、少しずつ増えている「ペットボトル症候群」という言葉をご存知でしょうか?正式名称...
20/08/2024

連日猛暑が続いていますが、みなさんいかがお過ごしでしょうか?暑い日に冷たくて甘いジュースを飲むと美味しいですよね。ですが、飲みすぎは禁物です。連日の猛暑によって、少しずつ増えている「ペットボトル症候群」という言葉をご存知でしょうか?正式名称は「清涼飲料水ケトーシス」と言われ、甘い飲み物を多量に摂取することで引き起こされる急性の糖尿病の一種です。今回はペットボトル症候群とその対策についてご紹介致します。
---------------------------------------------------------------------------------------------------
<ペットボトル症候群の症状>
炭酸飲料やジュース、スポーツドリンク、甘いコーヒー等の飲み物には、多くのブドウ糖や砂糖が含まれており、飲みすぎると体内に吸収されやすく血糖値が急上昇します。この状態が続くと血糖値を下げるインスリンというホルモンが効かなくなり、血糖値の上昇に伴う次のような症状が現れます。
 おもな症状:著しい喉の渇き、多尿、倦怠感、腹痛・嘔気、意識の低下や昏睡状態(重症)  
この症状は糖尿病と診断されていない人でも突然発症することがあります。糖分が多い飲料を飲むことで喉の渇きを感じ、さらに飲み続けるという悪循環に陥ります。
<清涼飲料水500mlの砂糖の量は?>
コーラ、サイダー等の炭酸飲料 ‥ 角砂糖10~16個分(40~65g)
スポーツドリンク ‥‥‥‥‥‥‥ 角砂糖 5~ 8個分(20~34g)
果汁100%ジュース ‥‥‥‥‥ 角砂糖12~15個分(50~60g)
世界保健機関(WHO)によると大人の糖類摂取目安は1日25g程度。
500mlのペットボトル1本で摂取量をオーバーしてしまいます。
<ペットボトル症候群の予防方法>
糖分の含まれていない水やノンカフェインのお茶を選ぶことが重要です。熱中症対策には水だけでなく塩分も必要なため、スポーツドリンクを摂取したほうが良いことはよく知られています。ですが、炎天下でダラダラと汗をかくような運動や作業でなければ、必要な塩分は食事から充分に摂取できるため、スポーツドリンクの過剰摂取は控えましょう。
最近清涼飲料水を摂取しすぎているなと思っていらっしゃる方は、まずは少しずつ量を減らしてお茶や水に変えてみることはいかかでしょうか?
塩分や水分の制限を指示されている方は、暑い夏を乗り越えるためにかかりつけ医と相談して水分不足にならないようにお気を付けください。

春になって連休を過ぎるころになると日中に眠気やだるさを感じることはありませんか?今回は、この時期特有の眠気やだるさはなぜ起こるのか?とその対策をご紹介致します。<春に眠気やだるさを感じるのはなぜ?>これは季節の変化で起きる私たちの体調の乱れ...
20/08/2024

春になって連休を過ぎるころになると日中に眠気やだるさを感じることはありませんか?今回は、この時期特有の眠気やだるさはなぜ起こるのか?とその対策をご紹介致します。
<春に眠気やだるさを感じるのはなぜ?>
これは季節の変化で起きる私たちの体調の乱れが影響している場合が多いようです。睡眠時間は夏に短く、冬に長くなると言われ、春は次第に短くなっていきます。その為、睡眠不足を感じやすい季節と言われています。また、春は一日の寒暖差が他の季節と比べて大きいため、体調の維持も難しい季節となります。
<生活の変化や花粉症も要因?>
卒業、進学、就職、異動などで、生活環境の変化が多いのも春という季節の特徴があります。新しい環境に慣れるために無理をしてストレスが重なります。さらに、花粉症の人は鼻水や鼻詰まりなどにより呼吸しづらく、十分な睡眠がとれません。
こうした様々な変化の影響で睡眠がうまくとれず自律神経が乱れて、心や体に不調が起きやすいことが要因と考えられています。
眠気やだるさを改善するには?
ズバリ自律神経を整えて、睡眠の質を上げる生活習慣をおくること!!!
・毎日、ほぼ同じ時刻に起きる
・午前中に太陽の光を浴びる
・軽い運動をしたり、趣味を楽しむ
・夕方以降はコーヒーや緑茶等、カフェイン系のものを控える
・毎日同じ時間に布団へ入る
春は、季節に合わせた体の変化や新たな生活のストレスなどで自律神経が乱れ、眠気やだるさを感じやすくなる時期です。しかし、眠くてだるいからといって二度寝をしたり、身体を動かさない生活を続けると、そうした不調が長引く要因になってしまいます。この時期に体の不調を感じていらっしゃる方は、まず一つ上記の生活習慣を意識してみてはいかかでしょうか?生活習慣を整えてみても日中の眠気やだるさが改善されない方は、早めにかかりつけ医にご相談ください。

冬にピークを迎え、3月頃まで流行する怖い感染症があります。それはノロウイルスによる感染性胃腸炎です。ノロウイルスに感染すると、1~2日で治まるものの嘔吐・下痢・腹痛・発熱等の症状がみられます。高齢者や乳幼児は脱水症状を起こしたり症状が重くな...
14/02/2024

冬にピークを迎え、3月頃まで流行する怖い感染症があります。それはノロウイルスによる感染性胃腸炎です。ノロウイルスに感染すると、1~2日で治まるものの嘔吐・下痢・腹痛・発熱等の症状がみられます。高齢者や乳幼児は脱水症状を起こしたり症状が重くなることもあり、注意が必要です。ノロウイルスは嘔吐物などが乾燥したものが空気を漂い、それを吸い込んで空気感染が起こるため、特に感染が拡がりやすいという特徴があります。今回は家庭内に感染者が出た時の、ノロウイルスの消毒法についてのお話です。


<ノロウイルスの消毒方法>
アルコールは効果がありません。ノロウイルスの消毒には「次亜塩素酸ナトリウム」を使います。一般には「ハイター」「キッチンハイター」として販売されています。次亜塩素酸ナトリウムの濃度が、5%のもの、計量しやすい、スプレータイプではないものを選んでください。

1.嘔吐物や便の処理 …次亜塩素酸ナトリウム0.1% 溶液で消毒

嘔吐物などが床に散ってしまったような場合は、以下の方法で消毒を行います。500mlペットボトルに、ボトルのふた2杯のハイターを入れてから水で満たし0.1%消毒液を作ります。吐物が体に付着して感染しないよう、マスク・使い捨ての手袋とエプロン(ゴミ袋を着るのでもよい)を身に着けてください。新聞紙などで嘔吐物を取り除いた後、消毒液を染み込ませたペーパーを広い範囲に10分ほどかぶせてから拭き取ります(イラスト参照)この処置により、空気へ乾いたウイルスが飛ぶのを防ぎます。拭き終わった後は、十分に換気をしましょう。

2.手すりやドアノブ、便座などの消毒 …次亜塩素酸ナトリウム0.02% 溶液で消毒

500mlペットボトルに、ボトルのふた半分弱のハイターを入れてから水で満たし、0.02%消毒液を作ります。ペーパータオルに消毒液を染み込ませ、よく手が触れる場所を拭いてください。この消毒液は塩素が含まれており金属は傷んでしまうことがあります。気になる方はその後水拭きしてください。

これらの消毒液は時間が経つと効果が半減してしまうため、その都度作るようにしましょう。また症状がなくなっても1週間程度は便にウイルスが排出されているため、その期間は消毒を続けましょう。

ノロウイルスに感染すると、かかった本人は辛く、そして身の回りの人も面倒な消毒をしなければいけません。家にウイルスを持ち込まない、予防が肝心です。ノロウイルスが多いと言われる貝類は十分に加熱して食べましょう。何よりも手洗い(1分間、または短時間でも2度洗いが効果あり)をして、ウイルスを体に入れないようにしましょう!

しっかり休養をとっているのに、なかなか疲れが取れないという経験はありませんか?実は疲労の種類によっては、家でじっと休むだけでは疲れを解消するのが難しいことがあります。今回は少し疲れた時に軽く体を動かして血流を改善させる休養方法「アクティブレ...
10/11/2023

しっかり休養をとっているのに、なかなか疲れが取れないという経験はありませんか?
実は疲労の種類によっては、家でじっと休むだけでは疲れを解消するのが難しいことがあります。今回は少し疲れた時に軽く体を動かして血流を改善させる休養方法「アクティブレスト」についてお伝えします。


今の時代は精神的な疲れへのケアも大切です。そこで注目されているのが感情や行動に働きかける神経伝達物質の1つで、精神を安定させ、気持ちを明るくするなどの役割を持つセロトニンです。セロトニンは体を適度に動かすと、分泌が増えるといわれています。
アクティブレストの目的は血流を改善して疲労回復を促すことです。会話を楽しめるくらいの軽めの運動負荷で、5~10分程度続けるのがベストです。以下の2つの運動がおすすめです。


軽く汗ばむ程度の強度で、5~10分くらい歩くウォーキングはぴったりです。まずは家の近所を少し散歩する、もしくは徒歩で買い物に出かけるといったことでも構いません。外へ出られない方は椅子に座って足踏みをする、手すりに掴まって腿上げをすることでも効果的です。休憩を挟みながら行うと、継続がしやすいと思います。

<ストレッチ>
息をゆっくりと吐きながら体を伸ばしていくストレッチもおすすめです。まずは痛みが起きない範囲で背伸びをするところから始めてみましょう。慣れてきたら体を捻ったり・丸めたりする動作をゆっくり大きく行ってみてはいかがでしょうか?
少し体が疲れている時、ジムやデイサービスに行くのをやめようと思うかもしれませんが、体を軽く動かすと疲れがとれることがあります。疲れていて体を全く動かしていないと思われる方は、まずは背伸びをする習慣をつけることをおすすめします。休んでも軽く身体を動かしても疲れがとれない方は、早めにかかりつけ医にご相談ください。

夏の不調といえば熱中症。ですが今年の夏は、それだけではありません。新型コロナ肺炎は油断できませんし、食中毒も危ない。ヘルパンギーナなんていう子供の夏風邪も出てきています。これらの様々な感染症に対抗する、手軽でお勧めの対策があります。それは「...
02/08/2023

夏の不調といえば熱中症。ですが今年の夏は、それだけではありません。新型コロナ肺炎は油断できませんし、食中毒も危ない。ヘルパンギーナなんていう子供の夏風邪も出てきています。これらの様々な感染症に対抗する、手軽でお勧めの対策があります。それは「手洗い」です! 

<手洗いの効果>
元々、手には100万個のウイルスが付いています。手を洗うと、それをどこまで減らせるでしょう?
① 流水だけで15秒 もみ洗い →1万個
② 石けんやハンドソープで10秒または30秒洗い、流水で15秒流す →数百個
③ 石けんやハンドソープで60秒洗い、流水で15秒流す →数十個
④ 石けんやハンドソープで10秒洗い、流水で15秒流す、を2回繰り返す → 数個
手洗いだけで、ウイルスはこんなに減らせるのです。 (データ参照:厚生労働省「手洗いの時間・回数による効果」)

<手洗いの方法・・・ 洗い残しが多いのは爪、指先、親指の腹、手首 です >

手のひらと手の甲、指の間をササッと洗って終わりでは不十分です。特に洗い残しやすく、気を付けるポイントがあります。
・指輪や腕時計は外す
・親指を反対の手で包むように洗う(図4番)
・爪と指先は、反対の手をお椀のように窪ませてその中で擦る(図5番)
・手首も忘れずに洗う(図6番)
これらのポイントを守って2回洗うか、ゆっくり1回、60秒洗ってみましょう。

<水で洗えない時の味方、アルコール消毒の注意点>
水での手洗いが難しい時は、アルコール消毒を行いましょう。アルコールの量には注意!効果的な量は3ml、500円玉大です。意外と多いですね。アルコールを使う時も、洗い残しやすい場所を意識して擦り込みましょう。 

手洗いの効果、おわかりいただけたでしょうか?もちろんウイルスの中には、空気感染や飛沫感染するものもあります。換気する・人混みを避ける・適切なタイミングでマスクをするなどの対策も、忘れず行っていきましょう。

「炭水化物ダイエット」という言葉を聞いたことはありませんか?炭水化物ダイエットとは、炭水化物を含む食べ物(ご飯・麺類・パン)の摂取を控えるダイエット方法です。炭水化物(糖質)とは、身体のエネルギー源となる栄養素の一つで、過度に制限してしまう...
02/05/2023

「炭水化物ダイエット」という言葉を聞いたことはありませんか?
炭水化物ダイエットとは、炭水化物を含む食べ物(ご飯・麺類・パン)の摂取を控えるダイエット方法です。炭水化物(糖質)とは、身体のエネルギー源となる栄養素の一つで、過度に制限してしまうと様々な危険性があります。今回は過度な炭水化物ダイエットをおすすめしない理由をお伝えします。
五大栄養素とは
生命活動を営むために人間の身体に必要な成分です。タンパク質・脂質・炭水化物・ビタミン・ミネラルの5つに分類されます。筋肉、内臓、皮膚、血液など身体の主要な構成成分の「タンパク質」は車で例えるとボディやエンジンの材料です。身体のエネルギーになる「脂質」は予備のガソリンで「炭水化物」はすぐに使えるガソリンとなり、身体の調子を整える「ビタミン」・「ミネラル」はエンジンオイルに例えられます。
炭水化物はなぜ太るのか? 抜いた場合の悪影響とは?
摂取した量と身体のエネルギーに変換される量が同じであれば、どの栄養素も太ることはありません。しかし、特に炭水化物の摂取量が多いと体内で脂肪として蓄えられます。その為、炭水化物は太りやすいというイメージを持たれている方が多いです。
人間が炭水化物を過度に控えると、車で例えるならガソリンが入っていない車を無理に動かしてボディを削って走っている状態と同じことです。身体の疲労感が大きく脳の活動も鈍くなり、やる気が起きない・集中力低下・イライラする等の症状が起こります。
その為、炭水化物を抜くダイエットはおすすめしません!
炭水化物の最低必要量  
1日の摂取エネルギーが2000kcalの場合、50~65%が推奨量となります。
2000kcal×0.5~0.65=1000~1300kcal となります。
炭水化物は、1gが約4kcal
1000~1300kcal÷4kcal=250~325gが目安です。※(ご飯小盛2~3杯程度)

ダイエットをしたくて炭水化物を摂りすぎていると思われる方は、1日ご飯小盛3杯までを守ってみることからはじめられてみてはいかがでしょうか?かかりつけ医から食事内容に指示をされている方は、相談して自身に合った体重の管理をおこなっていきましょう。

「蜂窩織炎(ほうかしきえん)」をご存じでしょうか。昆虫の蜂とは関係ありません。人間の表皮の下にある、真皮から皮下脂肪組織に細菌が増えて炎症を起こす病気です。炎症を起こした組織が顕微鏡で蜂の巣のように見えることから、名前が付けられました。蜂窩...
13/02/2023

「蜂窩織炎(ほうかしきえん)」をご存じでしょうか。昆虫の蜂とは関係ありません。人間の表皮の下にある、真皮から皮下脂肪組織に細菌が増えて炎症を起こす病気です。炎症を起こした組織が顕微鏡で蜂の巣のように見えることから、名前が付けられました。蜂窩織炎は高齢者や免疫力が低下した人が罹りやすい、身近な皮膚の病気です。

<蜂窩織炎が起こりやすい場所、起こる原因>
起こりやすい場所は膝から下です。引っ掻き傷などの小さい傷から、菌が入ると起こります。足に水虫があると皮が剥けて傷ができ、そこから菌が入ることもあります。
むくみも蜂窩織炎を起こす要因です。むくんだ部位は皮膚が薄く弱くなり、傷が付きやすいからです。むくんだ部位は老廃物が溜まるため、より細菌が増えやすくなります。

<とても怖い蜂窩織炎の症状 ~激痛、高熱に苦しむこともある~ >
蜂窩織炎は、とても怖い病気です。患部に起こる主な症状は ①痛み②腫れ③熱を持つ④水ぶくれ④むくみ など。痛みは非常に強くなることがあり、屈強な力士も歩けなくなるほどです。(力士は足に傷がつき、罹りやすい)また全身症状として ①時に40度近い発熱②強いだるさ③関節痛や頭痛 が起こるため、体調も悪くなってしまいます。

<蜂窩織炎の治療 ~治療期間は5~14日間だが、1ヶ月近くかかることも!~ >
細菌を死滅させる抗生物質を使います。炎症が重度だと飲み薬では済まず、点滴をするため入院が必要です。炎症の部位を安静にして冷やし、むくみを防止するため高く挙げておきます。痛みや炎症がある時は湯船に入らず、シャワーだけにします。

<蜂窩織炎を予防するためには>
予防のためには、これらのことに気をつけましょう。①皮膚を清潔にし保湿する…皮膚が乾燥して痒みが起こると、掻き傷から菌が入ることがあります。お風呂上がりなどに皮膚にクリームを塗って保湿するとよいです。②皮膚が傷つく病気を治す…水虫や巻き爪などは、早めに皮膚科医に相談を。③むくみ防止…足を高く挙げる、むくみ予防の靴下など様々な方法があります。むくみを起こす病気のある方は、かかりつけ医に相談しましょう。
今回は、聞き慣れないけれど怖い病気「蜂窩織炎」のお話でした。皮膚の病気と油断せず、予防に努めましょう。

紅葉が一段と色を増す季節となりました。皆様はいかがお過ごしでしょうか。2022年も残り僅か、今年の天気は雨が多かったように感じます。雨の日だと低気圧により、頭痛が生じ体調が悪くなることがありませんか?。今回は低気圧でなぜ頭痛が生じるのか?と...
17/01/2023

紅葉が一段と色を増す季節となりました。皆様はいかがお過ごしでしょうか。2022年も残り僅か、今年の天気は雨が多かったように感じます。雨の日だと低気圧により、頭痛が生じ体調が悪くなることがありませんか?。今回は低気圧でなぜ頭痛が生じるのか?とその対策法をお伝えします。
気圧とは
気圧というのは、空気による圧力のことです。人間は常に全方位から空気の圧力(気圧)を受けています。人間の体が気圧で押しつぶされないのは、受けている気圧と同じ力で体の内部から気圧を押し返しているからです。気圧の影響がどのくらいあるのか、ポテトチップスを持って高い山に行った場合を想像するとわかりやすいと思います。高い山の上では気圧が下がり、外から押す力が弱まるため、ポテトチップスの袋は膨らみます。人間の体も、知らないうちにポテトチップスの袋と同じように日々の気圧変化の影響を受けています。
気圧が低いとなぜ頭痛が起きるのか
気圧が下がると体の外からの圧力が減り血管が拡張します。脳の血管が拡張すると、脳血管の周りに張り巡らされた三叉神経が圧迫されるため、頭痛が生じるのではないかと考えられています。
頭痛を抑えるには
① コーヒー・緑茶を飲む
これらの飲み物には「カフェイン」が含まれています。カフェインには、血管を収縮させる作用があります。頭痛が出たばかりのときに飲むと、痛みが軽減しやすいです。
② 頭を冷やす
身体が冷えない範囲で痛いところを氷などで冷やしましょう。頭痛が出ているところを冷やすことで、血管の拡張を抑え、痛みを和らげることができます。長時間ではなく5分程度冷やすことをおすすめします。

低気圧で頭痛が生じやすい方は、上記の方法を試してみてはいかがですか?カフェインの1日の目安量は、健康な成人で400mg(コーヒーをマグカップで約3杯)、妊婦や授乳中の女性は300mg(コーヒーをマグカップで約2杯)までと厚生労働省が伝えています。これらを意識して、摂り過ぎには注意してください。持病がある方はかかりつけ医と相談して、自身に合った気圧変化に対しての体調管理をおこなっていきましょう。

住所

玉川台2-17-2
Setagaya-ku, Tokyo
158-0096

営業時間

月曜日 09:00 - 18:00
火曜日 09:00 - 18:00
水曜日 09:00 - 18:00
木曜日 09:00 - 18:00
金曜日 09:00 - 18:00
土曜日 09:00 - 18:00
日曜日 09:00 - 18:00

電話番号

+81368057138

アラート

ホームナーシングモア世田谷用賀がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

その診療所に問い合わせをする

ホームナーシングモア世田谷用賀にメッセージを送信:

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram

カテゴリー