鍼灸あん摩の 明鏡止水庵

鍼灸あん摩の 明鏡止水庵 明大前から歩いて5分の鍼灸マッサージ治療院です。土日営業、夜8時まで受付。
江戸時代から伝わる石坂流の鍼をベースに、深鍼のしっかり効かせる打ち方です。鍼灸接骨院では味わえない本格派の鍼治療をお試しください。�

30/08/2025

【9月の休み予定:2025】
・9月23日(火祝):祝日休み
・9月28日(日):臨時休み

11/08/2025

【8月の休み予定:2025】
・8月24日(日):臨時休み

【営業時間変更のお知らせ】
「9月1日以降」、営業時間が変更になります。
これまで木曜が早上がりだったのが20:00までの営業になる代わりに、水曜が夕方5時からのスタートとさせて頂きます。
また「9/1~12/5まで」、金曜を暫定的に17:00まで、の早上がりとさせて頂きます。しばらくの間、ご迷惑をおかけ致します。

「9/1以降」の営業時間
(月):定休
(火): 14:00 - 20:00 (最終受付)
(水): 17:00 - 20:00
(木): 14:00 - 20:00
(金): 14:00 - 17:00 (*12/12以降は、20:00まで)
(土): 11:00 - 20:00
(日): 11:00 - 20:00

13/09/2024

「令和の養生訓」アップデートしました。
小麦加工食品がよくない、という話を追加しました。

皆さん大好きな小麦加工食品(パン・麺類)と乳製品(ヨーグルトも含む)は、腸の状態を悪くするので、まったく食べない方が良い、という本を読みました。最新の栄養学を反映しているようです。なんとなく胃腸の調子が良くないという人は、患者さんでも結構多...
28/03/2024

皆さん大好きな小麦加工食品(パン・麺類)と乳製品(ヨーグルトも含む)は、腸の状態を悪くするので、まったく食べない方が良い、という本を読みました。最新の栄養学を反映しているようです。なんとなく胃腸の調子が良くないという人は、患者さんでも結構多い印象です。そんな方々に一度お試し頂きたい内容です。ブログ記事を久々書いたので、ご一読ください。

「9割が間違っているたんぱく質の摂り方」金津里佳著・青春新書この本の主張を一言で言えば「小麦を加工した食品と乳製品は腸の状態を悪くするので食べるな。肉・魚など動物性たんぱく質をもっと沢山食べよう。糖質...

29/11/2023

*営業時間変更します。
12月1日より、平日は午後2時から、土日は午前11時から、にします。

【新しい営業時間】
火・水・金: 14:00 - 20:00 (最終受付)
木 : 14:00 - 17:30
土・日 : 11:00 - 20:00

- 月曜定休
- 祝日は基本休み

05/07/2023

【夏バテ予防の食材、食生活習慣について】

今年も暑い夏がやってまいりました。
今回は明鏡止水庵、お勧めの夏バテ対策をご紹介したいと思います。

1)まずは第一に「冷たくて甘いジュース類」を飲まないこと。
コーラで56.5g、ポカリスウェットで31gもの糖分が含まれます。
こういったものを常飲していると、虫歯や肥満、集中力の欠如など様々な悪影響を身体に及ぼします。一度に多量の糖質が水分として入ると、血糖値が急上昇、その後膵臓からインスリンが分泌されて急降下、低血糖状態だと、イライラしたり、落ち込んだりします。さらに空腹感を覚えてまた甘いジュースを飲み、とい
う具合に砂糖依存症に段々なってきます。水分補給は常温のミネラルウォーターか、温かいお茶にしましょう。

2)梅干し
疲れた時に酸っぱいものを食べたくなる。疲労回復に効果のあるクエン酸が多く含まれる梅干しは、たくさん汗をかいて失われたナトリウム分を補給するにも最適です。私は夏、剣道の稽古の後、ほぼ必ず梅干しを食べるようにしてます。
ただスーパーの梅干しは、化学調味料や糖分が追加されているので、ネット通販で塩だけで漬けた梅干しを購入することをお勧めします。
クエン酸が多く含まれるものとして、かぼす果汁ストレートを薄めて飲む、なんてのもお勧めです。

3)ゴーヤ
お肉や豆腐も入れるゴーヤチャンプルーは、一皿でゴーヤの食物繊維、ビタミンCに加え、タンパク質も取れて、夏バテ対策にもってこいです。

4)モロヘイヤ
モロヘイヤはβカロチン(ビタミンA)、ビタミンC、ビタミンE、葉酸など、栄養価の高い緑黄色野菜です。
軽く茹でて、醤油とお酢で和えるとおいしいです。お酢は、米酢だけだとむせるので、りんご酢も加えて、醤油1に対して、りんご酢0.5、米酢0.5位で、丁度いいかと思います。

夏場は、安くておいしい野菜がスーパーでも、いっぱい並びますね。とうもろこしや枝豆も、とてもおいしいですね。
そんな旬の野菜を沢山食べて、元気を養いましょう!
もちろん動物性タンパク質も、しっかりとった方がいいです。
そうめんだけ、みたいな食事はなるべく避けましょう。
以上

「薬をやめると病気は治る」安保徹著 を読みました。とても興味深い本です。慢性的な病気や症状に悩む全ての人にお勧めです。ブログにその内容を書いてみました。
31/05/2023

「薬をやめると病気は治る」安保徹著 を読みました。とても興味深い本です。慢性的な病気や症状に悩む全ての人にお勧めです。ブログにその内容を書いてみました。

「薬をやめると病気は治る」安保徹著を読む(再読)最近の来るようになった患者さんで、潰瘍性大腸炎の既往があって、色々なお悩み症状のある方がいて、「そう言えば消炎鎮痛剤やステロイド剤を長期で使う弊害を、と...

24/05/2023

帯状疱疹の後遺症で顔面神経痛&麻痺が残った80代女性の患者さん、2回目の治療で、モノが二重に見える複視が、術後改善したと連絡を受けました。目の周辺の筋肉を動かす運動神経に麻痺が残っているようで、鍼治療でその運動神経麻痺が少し改善したようです。一回の治療で劇的改善とはなかなかいかないようですが、何回か鍼治療を受けて頂くと段々麻痺が改善していくようです。
当庵では60分施術が基本ですが、こういう場合、30分施術でほぼ顔面だけ、というのも可能です。週一位で何回か通って頂くと良いかと思います。

ところで最近巷で「帯状疱疹に罹った」という話を割とよく聞くような気がします。水痘・帯状疱疹ウイルスは幼少期に罹った水ぼうそうのウィルスで、体内に長期間潜伏し、免疫力が低下すると再活性化します。何らかの原因で、人々の免疫力が落ちているとすれば、由々しき事態ですね。

「せたPay」の30%ポイント還元が11月中で突然終わってしまいましたが、今度はなんと、ふるさと納税で「せたPay」のポイント返礼、というのが始まりました。世田谷区民は返礼をもらえないので、近隣の市や区にお住まいの人向けということになります...
29/12/2022

「せたPay」の30%ポイント還元が11月中で突然終わってしまいましたが、今度はなんと、ふるさと納税で「せたPay」のポイント返礼、というのが始まりました。世田谷区民は返礼をもらえないので、近隣の市や区にお住まいの人向けということになります。世田谷区外にお住まいの方、ふるさと納税での税収減に悩む世田谷区に是非、寄付をお願いします!
2万円寄付すると、30%の6,000ptが、せたPayポイントで貰えることになり、当庵で鍼灸治療が1回受けられます(初診料千円+施術料五千円)。
年末の駆け込み、ふるさと寄付にいかがでしょうか?

せたPay30%ポイント還元は、11/26(土)に終了しました。------------------------------------------------------------------------「せたがやPay」、使えるように...
02/09/2022

せたPay30%ポイント還元は、11/26(土)に終了しました。
------------------------------------------------------------------------

「せたがやPay」、使えるようになりました!
世田谷区や近隣にお住まいの方々、これを機会に地元のお店を応援するキャッシュレス地域通貨「せたPay」、是非お試しください。
11月1日からは30%ポイント還元、「せたがや全力応援祭」の後半戦が始まります(予算がなくなり次第終了)。

最近では、平成生まれの方も、ぼちぼち来られるようになりました。30歳前後(あるいはそれ以下)でも、パソコンを長く使われている方は、首肩、結構凝ってます。頭痛持ちの方も多いです。後頭部に付着する肩回りの筋肉や、頭部の筋膜がガチガチに凝っているので、そこにピンポイントで鍼を刺して緩めていくと、頭痛も大分緩和されます。

鍼治療は、マッサージに行ってもすぐ元に戻っちゃう、凝りが解消されない、そんな方々にピッタリです。

また四十/五〇肩、ギックリ腰、坐骨神経痛、ひざ痛などで、整形外科や接骨院に通っているけど、なかなか改善しない、という方も、鍼治療は試してみる価値ありです。

接骨院(整骨院)のオプション施術でない、本格派の鍼治療を是非お試しあれ!

https://setagayapay.com/

#せたがや全力応援祭

世田谷区のデジタル商品券・地域通貨「せたがや Pay」が、いよいよ2月20日より開始!「せたがや Pay 」は世田谷を応援するスマートフォンアプリを利用したキャッシュレス決済です。

14/07/2022

木曜の最終受付時間を、夕方5時半にしました。他の曜日は、最終8時まで受け付けます。(月曜休み)

「精神科のこわい話」を読む。内海聡原作・くらもといえる漫画心療内科を受診している、もしくは受診を検討中の方にぜひ読んで欲しい、お勧めの本です!!衝撃的、恐ろしい内容ですが、これが真実なんだろうなあ、と思います。「よく寝れない、寝ても疲れが取...
21/06/2022

「精神科のこわい話」を読む。
内海聡原作・くらもといえる漫画

心療内科を受診している、もしくは受診を検討中の方にぜひ読んで欲しい、お勧めの本です!!

衝撃的、恐ろしい内容ですが、これが真実なんだろうなあ、と思います。

「よく寝れない、寝ても疲れが取れない、日中だるい、気分が落ち込む、意欲がわかない、・・・」
長時間パソコンの前に座って仕事してたら、誰だってそうなります。病気じゃありません。

まずは鍼でも打って、首肩凝りを少しでもよくしたらいかがでしょうか?
鍼は自律神経の安定化にも寄与します。鍼を打った夜はよく眠れます。
減薬・断薬のお手伝いも出来ればと思います。

睡眠導入剤としても処方される「デパス」という依存性の高い薬については、拙ブログの以前書いた記事をご参照ください。
https://blog.goo.ne.jp/yuzo_hasegawa/e/4ba13896d2fa579b8cbf7671a8d6b7c0

内海聡氏のマンガ本は、この他にも
1)「医者が教える危険な医療」
2)「薬に殺される日本人」
3)「毎日の食事に殺される食源病」
などがあり、どれも現代を健康に生き抜く為に必要な知識、知恵が身に付くと思います。

住所

松原2-18-13ハイム寿 102
Setagaya-ku, Tokyo
156-0043

営業時間

火曜日 10:00 - 20:00
水曜日 10:00 - 20:00
木曜日 10:00 - 16:30
金曜日 10:00 - 20:00
土曜日 10:00 - 20:00
日曜日 10:00 - 20:00

電話番号

+817050224277

ウェブサイト

アラート

鍼灸あん摩の 明鏡止水庵がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

その診療所に問い合わせをする

鍼灸あん摩の 明鏡止水庵にメッセージを送信:

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram

カテゴリー