国立健康・栄養研究所

国立健康・栄養研究所 国立健康・栄養研究所は令和5年3月、大阪府摂津市に全面移転しました 国立健康・栄養研究所は1920(大正9)年に世界初の「栄養研究所」として創立されて以来、101年の歴史を持っています。食生活や運動を通じた生活習慣病一次予防のための研究、健康食品や栄養療法についての各種情報提供などを行っています。

30/03/2024

低炭水化物食は安全で栄養価が高く、米国人の食事ガイドラインの選択肢として含めるべきである、という専門家グループによるレビュー報告。 専門家グループは先行研究をレビューし、低炭水化物の食事パターンに関す.....

30/03/2024

コーヒーやヒトの体内にも存在する天然分子トリゴネリンが、加齢に伴う筋肉機能の改善に役立つかもしれない、というスイスのネスレ研究所とシンガポール国立大学(NUS)を中心とした研究チームによる報告。 この発見.....

28/03/2024

訓練された長距離ランナーを対象とした一連の試験で、クランベリーサプリメントを28日間連続で摂取すると、1,500メートルのタイムトライアル後のパフォーマンスと筋肉疲労の両方に顕著な改善が見られることが明らかに.....

27/03/2024

1日1個のアボカドを食べると全体的な食事の質が向上する可能性があるようだ、という研究報告。食事の質の悪さは心臓病を含む多くの病気のリスク因子であり、多くの米国人の成人は食事の質が悪く、食事ガイドラインが....

26/03/2024

理化学研究所の研究チームは、牛乳アレルギーの経口免疫療法の成功に腸内細菌が関係していることを発見した。この研究は、『Allergology International』誌に掲載され、腸内の有益な細菌であるビフィドバクテリウムの存在が.....

25/03/2024

リコリスを大量摂取すると高血圧を引き起こすことが知られているが、少量摂取でも血圧が上昇するようだ、という研究報告。 欧州連合と世界保健機関は、主成分であるグリチルリチンを1日に100 mg摂取してもほとんどの人....

24/03/2024

米国南カリフォルニア大学ケック医学校(Keck School of Medicine of USC)の研究者らは、約70,000人を対象に赤肉および加工肉の摂取と大腸がんリスクの遺伝的関連を探る大規模研究を行い、新しい統計手法を用いてこのリンクの遺...

22/03/2024

トリプトファンが豊富な食事は、重度の胃のむかつき、けいれん、発熱、腸出血、腎不全を引き起こす可能性がある病原性大腸菌に対して保護的な役割を果たす可能性があるようだ、という研究報告。 本研究は、食事性ト.....

21/03/2024

より健康的な食事は認知症リスクの低下と加齢速度の遅さに関連しているようだ、という研究報告。この研究は、食事と認知症の関連に、加齢の複数のシステムが少なくとも部分的に関与していることを示している。 研究.....

21/03/2024

肥満を抱えて生きる世界中の子供、青少年、成人の総数は10億人を超えているようだ、という研究報告。この傾向と、1990 年以降の低体重の人々の有病率の減少により、肥満はほとんどの国で最も一般的な栄養不良の形態と.....

20/03/2024

授乳中の母親が運動すると、母乳中のアディポネクチンが増加するようだ、というノルウェー科学技術大学からの研究報告。 研究チームは、生後 6 ~ 12 週の正期産児を完全母乳で育てている母親20名を対象に、ランダムな.....

18/03/2024

摂取しない人に比べて、週に2L以上の人工甘味料入り飲料を摂取する人は、不整脈の一種である心房細動のリスクが20%高く、週に2L以上の砂糖入り飲料を摂取する人は10%高いようだ、という研究報告。また、週に1L以下の純....

17/03/2024

超加工食品への曝露量の増加は、がん、心臓や肺の重大な疾患、精神的健康障害、早期死亡など、32の有害な健康転帰のリスク増加と関連しているようだ、というアンブレラレビュー。 一部の高所得国では、超加工食品は 1 ...

16/03/2024

幼児期に食べ物に熱中する反応は、思春期に摂食障害の症状を経験する可能性が高いことに関連している可能性があるようだ、という研究報告。 研究チームは、英国とオランダの3,670人の若者からの調査データを調査し、幼...

15/03/2024

健康な高齢者において、食事によるチアミン(ビタミンB1)摂取量と認知能力の低下との間にはJ字型の関係があるようだ、という研究報告。日々の適切な摂取量は0.68mgで、これより少ないと影響はあまりないが、それ以上の...

14/03/2024

抗生物質や高脂肪食の後に腸内細菌が減少していることが「ソルビトール不耐症」の原因かもしれない、という研究報告。 糖アルコールの一種であるソルビトールは、無糖ガム、ミント、キャンディーなどの製品に使用さ.....

13/03/2024

本研究は、ドパミンが運動において果たす役割に新たな光を当て、パーキンソン病(PD)の理解と治療に貢献するものである。ドパミンは、脳内の化学伝達物質であり、通常は快楽や報酬の感覚に関連しているが、ポルトガ....

12/03/2024

遺伝情報に基づく個別の食事アドバイスを、医療専門家による対面での食事指導と組み合わせることが、英国における現在の基準であるNICEガイドラインに基づく標準的な食事指導よりも、血糖値を下げる効果が高いようだ.....

住所

大阪府摂津市千里丘新町3-17健都イノベーションパークNKビル
Settsu-shi, Osaka
566-0002

営業時間

月曜日 09:00 - 17:30
火曜日 09:00 - 17:30
水曜日 09:00 - 17:30
木曜日 09:00 - 17:30
金曜日 09:00 - 17:30

電話番号

+81663841120

ウェブサイト

アラート

国立健康・栄養研究所がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

その診療所に問い合わせをする

国立健康・栄養研究所にメッセージを送信:

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram