医療法人 石井会 渋川伊香保分院

医療法人 石井会 渋川伊香保分院 患者様のニーズに応える
治療の新たな選択肢を提供していきます。 平成27年7月6日 群馬県渋川市中村に、医療法人石井会が開院させていただいた分院です。
この渋川伊香保分院では、西洋医学、東洋医学、その他様々な治療の融合を実現すべく、患者様一人ひとりの悩みに添った医療の提供を目指していきたいと考えます。

04/01/2021

新年、明けましておめでとうございます。
謹んで新春のお喜びを申し上げます。
本年も皆様にとって健やかで実り多い年で有りますよう祈念いたします。

当院は昨年7月にて開院5周年を迎えることができました。
患者様をはじめ、渋川伊香保分院に関わってくださった多くの方々のご支援、ご理解の賜物であると心より感謝申し上げます。これもひとえに地域の皆様のおかげだと感謝しております。

昨年は新型コロナウイルスの影響により、院内での感染防止対策等において皆様には多大なご迷惑、ご不便をおかけしましたことを心よりお詫び申し上げます。
今後も皆様方にはご不便をおかけすると存じますが、何卒ご理解の程よろしくお願いいたします。

また、感染・蔓延防止対策として外出自粛やソーシャルディスタンスなど、生活環境が大きく変化した年となり、皆様方におきましては心身ともにご負担の多い年であったと思います。
現状においても新型コロナウイルス感染の沈静化には至っておりませんが、今後も地域の皆様方に安心してご来院していただけるよう、当院スタッフ一人一人が感染防止対策を徹底していく所存でございます。

本年も感染防止に努めながら、地域の皆様方に安心と満足を提供できるよう安全な医療・介護に務め、皆様に信頼されるクリニックとして、地域に貢献して行きたいと願っております。
令和3年が皆様にとりまして良い年になりますことをお祈りしつつ、新年のご挨拶とさせていただきます。

15/07/2020

平素より格別なご愛顧を賜り、厚く御礼申し上げます。
雨降りの日が続きますが、Facebookをご覧の皆様はいかがお過ごしでしょうか。
この度、渋川伊香保分院はおかげさまで開院5周年を迎えることができました。
患者様をはじめ、渋川伊香保分院に関わってくださった多くの方々のご支援、ご理解の賜物であると心より感謝申し上げます。
スタッフ一同、今まで以上に患者様に寄り添った医療を提供できるよう努力する所存でございます。
当院も5年目の節目を迎えることができたことを機に、より一層信頼いただけるクリニックを目指します。
地域の皆様をはじめ、県外からもご来院いただいている皆様におかれましては、今後も変わらぬご愛顧を賜りますよう宜しくお願い申し上げます。

07/01/2020

謹んで新春のお喜びを申し上げます。
新年を迎え、皆様におかれましてはますますご清祥のこととお喜び申し上げます。
皆様のご支援、ご指導のもと5度目の新たな年を迎えることができました。
これもひとえに地域の皆様のおかげだと感謝しております。

旧年は、9月より訪問リハビリテーションを開設し、生活の場での具体的なご指導・訓練を行わせていただけるようになりました、また、12月より院外処方が開始となりました。より安全でご満足いただけるお薬による治療が可能となること、また病院での待ち時間減少やお薬ならびに健康全般について、お気軽にご相談いただけます。皆様にはお手数をおかけいたしておりますが、ご理解、ご協力の程、宜しくお願いいたします。

本年も地域の皆様に安心と満足を提供できるよう安全な医療・介護に務め、皆様に愛されるクリニックとして、地域に貢献して行きたいと願っております。どうぞこれからも、皆様のご指導、ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします。
令和2年が皆様にとりまして良い年になりますことをお祈りしつつ、新年のご挨拶とさせていただきます。

15/08/2019

くらしたのしGUNMA2019への出展が決定しました

群馬県内最大級の総合展示会「くらしたのしGUNMA2019」内、“住まいと暮らし展”へのブース展示をさせていただきます。

石井病院、渋川伊香保分院、敷島の森おなかのクリニックの3施設が3日間に分かれて、医療機器体験やアロマ(最終日のみ)、子供医療体験など様々な催し物をお届けしますので、ぜひご来場ください。

日 時:2019年9月14日(土)~9月16日(月・祝)10:00~16:00
会 場:ヤマダグリーンドーム前橋(群馬県前橋市岩神町1-2-1)
主催:上毛新聞社/上毛新聞TR

イベント公式ホームページはこちら
https://www.j-tr.jp/ktg/

08/01/2019

謹んで新春のお喜びを申し上げます。
新年を迎え、皆様におかれましてはますますご清祥のこととお喜び申し上げます。
皆様のご支援、ご指導のもと4度目の新たな年を迎えることができました。
これもひとえに地域の皆様のおかげだと感謝しております。
今後も患者様1人1人にあった医療を提供できるよう職員一同努力してまいります。
全国的に冷え込みも強まり、空気の乾燥も続いておりますので
インフルエンザやノロウィルス等の感染に注意してお過ごしください。
積雪のある地域の方は歩行、運転などにお気をつけてお出かけください。
本年もどうぞ宜しくお願い致します。

涼しげな風鈴の音が聞こえる季節となりましたが、Facebookをご覧の皆様お元気にお過ごしでしょうか。平成27年7月6日に渋川伊香保分院を開院させていただき、本日より4周年目となります。 開院前日は雨が降り、当日もあまり天気が良くなかったの...
05/07/2018

涼しげな風鈴の音が聞こえる季節となりましたが、Facebookをご覧の皆様お元気にお過ごしでしょうか。

平成27年7月6日に渋川伊香保分院を開院させていただき、本日より4周年目となります。
開院前日は雨が降り、当日もあまり天気が良くなかったのを思い出します。
ご来院頂いております皆様、お世話になっております関係者の方々のおかげで今日を迎えることができました。
感謝申し上げます。

いつでも、何でも、ご相談頂ける、信頼できるクリニックとなるようスタッフ一同益々努力していきたいと思います。

今後とも渋川伊香保分院およびスタッフ一同をよろしくお願いいたします。

みなさんこんにちは。色とりどりのさつきやつつじが咲き競うなか、日中は汗ばむ程の陽気となり、夏の近いことを実感する季節になりました。【今回は腋窩多汗症についてお話ししたいと思います】ワキの下には、汗を出す汗腺が多く存在しています。体温の上昇や...
15/05/2018

みなさんこんにちは。

色とりどりのさつきやつつじが咲き競うなか、日中は汗ばむ程の陽気となり、夏の近いことを実感する季節になりました。

【今回は腋窩多汗症についてお話ししたいと思います】

ワキの下には、汗を出す汗腺が多く存在しています。体温の上昇や緊張・不安・ストレスを感じた時に発汗が促進されるため、ワキはたくさん汗をかきやすいといわれています。日常生活に支障をきたすほどワキから汗が出る場合は「腋窩多汗症」という病気が考えられます。
明らかな原因が存在しない腋窩多汗症の日本人における有病率は5.8%といわれており、日常生活に支障を来す重度の患者は全国に220万人いると推定されています。

これから夏に近づくにつれて気温が高くなり、汗をかく回数が増えお悩みの方も多いのではないでしょうか。
下記のような症状は当てはまりませんか?

★汗ジミや黄ばみでお気に入りの洋服が着られない
★汗の匂いによって周囲の目が気になる
★緊張すると汗をかく
★制汗剤を1日に何度も塗りなおす
このような状況は一刻でも早く解決したい悩みの一つでしょう。

腋窩多汗症は治療によって症状が改善することがあります。

【当院で行われている保険診療は】
1. 塩化アルミニウム:(塗布後2~3日後より効果が現れます)
2. ボトックス注射:(ボツリヌス菌から抽出されたタンパク質を注射。1回の注射で4~9ヶ月持続します)

腋窩多汗症でお悩みの方は、是非一度皮膚科にご相談ください。

02/04/2018

早期発見で明るい未来を!

4人に1人

この数字、何の数字だと思いますか?

正解は、野球少年の中でレントゲンなどの検査で、はっきりと異常がある子供の人数です。
15歳までの野球少年は、骨が成長段階にあり肘への負担が大きくなることで野球肘を発症します。
投球動作・オーバーワーク・ケア不足など様々な要因が重なり肘への負担が増大します。
野球肘は、痛みがなくても進行している場合があり、痛みが出た時には手術が必要な場合もあります。
定期的な検診が野球肘に悩む子供を減らし、大きな夢を叶えてくれると信じています。

野球肘検診始めました。

皆さんこんばんは。今回は腰痛についてご説明いたします。近年、腰痛に悩む日本人は、約10人に1人と言われています。一般的に多くの腰痛は、筋・筋膜が原因となっています。他には腰椎椎間板ヘルニア、腰部脊柱管狭窄症、変形性腰椎症など様々な疾患によっ...
01/03/2018

皆さんこんばんは。
今回は腰痛についてご説明いたします。

近年、腰痛に悩む日本人は、約10人に1人と言われています。
一般的に多くの腰痛は、筋・筋膜が原因となっています。
他には腰椎椎間板ヘルニア、腰部脊柱管狭窄症、変形性腰椎症など様々な疾患によって生じる疼痛があります。

そんな腰痛に悩む方々の症状改善を目的として、腰痛患者様に対する自主トレーニングプログラムを考案いたしました。

腰痛において、安静な時期も必要となる場合もありますが、運動による腰痛改善効果は科学的根拠によって立証されています。

まずは腰痛の原因を把握するために、医師による正しい診断を受け、運動をしてもいいのか、運動をしてはいけないのか、指示が重要となります。

※やみくもな運動は腰痛を増悪する可能性がございます。
 まずはかかりつけの整形外科へ!!

10/01/2018

新年あけましておめでとうございます。
新しい年を迎え、皆様におかれましてはますますご清祥のこととお喜び申し上げます。
当院も皆様のご支援、ご指導のもと3度目の新たな年を迎えることができ感謝しております。
今後も全職員が良質な医療を提供できるよう努力してまいります。
全国的に冷え込みも強まり、空気の乾燥も続いていますので
インフルエンザやノロウィルス等の感染に注意してお過ごしください。

13/12/2017

こんにちは
年末年始の休診のお知らせです。

当院は12月30日(土)~1月3日(水)の間、
休診とさせていただきます。
なお、1月4日(木)から通常診療となります。

寒い日がつづきますが
体調を崩さないようご自愛ください。

気持ちのよい秋晴れが続きますが,朝夕はめっきり冷え込んできました。風邪をひかないようお気を付けください。さて、10月20日は世界骨粗しょう症デーです。みなさんご存知でしたか?当院は、骨粗鬆症財団に骨粗鬆症治療の専門的診療可能施設として施設登...
04/10/2017

気持ちのよい秋晴れが続きますが,朝夕はめっきり冷え込んできました。風邪をひかないようお気を付けください。

さて、10月20日は世界骨粗しょう症デーです。みなさんご存知でしたか?
当院は、骨粗鬆症財団に骨粗鬆症治療の専門的診療可能施設として施設登録しており、骨粗鬆症について啓蒙活動をおこなっています。

骨粗鬆症は、長年の生活習慣などにより骨がスカスカになって骨折しやすくなる病気です。最初は、自覚症状はありませんが、腰や背中に痛みが生じて医師の診察を受けてからみつかります。ひどくなると骨折を起こし、寝たきりの原因となる場合もあります。
まずは、骨密度検査を行い自分の骨の状態を把握してみましょう。

そして、骨粗鬆症の予防には生活習慣の見直しが効果的といわれています。
そこで、今回は食生活と運動についてお話させていただきます。
【食事について】
骨粗鬆症を予防するためにも、治していくためにも、カルシウムとカルシウムの吸収を助けるビタミンDを多く含む食品をとることが大切です。カルシウムは乳製品や大豆製品、小魚、緑黄野菜、海草などに多く含まれています。骨粗鬆症を含めた生活習慣病は、長年の食生活のかたよりが大きな原因となりますから、毎日の食事をバランスよくとることがすべての病気を予防する基本であることに変わりはありません。しかし栄養に注意している人でも、カルシウムの摂取だけがどうしても不足してしまうのが現状です。
厚生労働省の栄養調査によりますと、現在の日本人は、糖質、脂質、たんぱく質、ビタミン・ミネラルのすべての栄養素を十分とっていますが、唯一カルシウムだけは所要量に達していません。たんぱく質もビタミンCもとりすぎるくらいとっているのです。
そこで、いろいろな種類の食品をバランスよく、しっかり食べることを基本にして、そのうえでカルシウムの摂取を意識して行うことが望まれます。最低限、毎日の食卓にあと200ミリグラムのカルシウム、目安として牛乳1本分、豆腐なら半丁を加えてください。

【運動について】
若いころ運動をしなかった人や、長い間病気で寝込みがちだった人は、体格がきゃしゃになり、骨が弱く、骨折しやすいことが知られています。無重力の宇宙から帰ってきた宇宙飛行士の骨量が減っていたことも話題になりました。骨を丈夫にするためにはカルシウムをとることが必要ですが、それと同じくらい運動が大切になります。
それは、運動で骨に力がかかると、骨に弱いマイナスの電気が発生し、カルシウムを呼び寄せるからです。また、運動は骨の血液の流れをよくし、骨をつくる細胞の働きを活発にします。  運動の効用はもうひとつあります。運動によって体の筋肉がきたえられ、身のこなしがよくなると、転びにくくなり、骨折の防止にもつながります。
骨を強くするための運動は、重量挙げのような負荷の大きい運動ほど有効ですが、ふつうは散歩やゲートボールなどの趣味の範囲でじゅうぶんです。家事で毎日こまごまと動くことでも骨を強くできます。大切なことは、毎日楽しみながら続けることです。

食事も運動も楽しみながら続け、骨粗鬆症が予防することができれば素敵ですね。

野わき立つこの頃日に日に秋らしくなってきました。夏は刺激を防ごうと 角質が分厚くなっており、秋からの お肌のお手入れは余分な角質を薄くしてから・・・が大切です。そこで、渋川伊香保分院では、「ケミカルピーリング」をお勧めしています。当院では ...
13/09/2017

野わき立つこの頃
日に日に秋らしくなってきました。

夏は刺激を防ごうと 角質が分厚くなっており、
秋からの お肌のお手入れは
余分な角質を薄くしてから・・・が大切です。
そこで、
渋川伊香保分院では、「ケミカルピーリング」
をお勧めしています。
当院では 医療機関でしか取り扱いのできない
刺激が少なく効果の高い製剤を使用しております。

治療プログラムは お肌の状態をみながら、
2週間~1か月に一度のペースで行います。

効果は 1回目から実感できます(( #^^ #))

詳細は皮膚科にご相談ください。

皆さん、こんばんわ柔道整復師の前原です。夏の全国高校野球が終わりましたが、今週末より群馬県高校野球の秋季大会が始まります。春の選抜高校野球の切符をかけての大会となるため各校には頑張っていただきたいと思います。さて、いっしん柔道整復部門では、...
31/08/2017

皆さん、こんばんわ
柔道整復師の前原です。

夏の全国高校野球が終わりましたが、今週末より群馬県高校野球の秋季大会が始まります。
春の選抜高校野球の切符をかけての大会となるため各校には頑張っていただきたいと思います。

さて、いっしん柔道整復部門では、8月より学生価格をスタートさせご好評をいただいております。
部活動でのケガからの復帰や、ケガの予防のための体の使い方などトータル的にサポートできる体制をとっています。
1人でも多くの方の目標をかなえられるようこれからも頑張っていきます。

皆さんこんばんは。今回はリハビリテーション科で使用している機器をご紹介します。リハビリテーション科には、ホグレルという動的ストレッチマシンがございます。ホグレルの効果は①関節可動域の向上②肉離れ等、ケガの防止効果③パフォーマンスの向上に期待...
10/08/2017

皆さんこんばんは。
今回はリハビリテーション科で使用している機器をご紹介します。

リハビリテーション科には、ホグレルという動的ストレッチマシンがございます。

ホグレルの効果は
①関節可動域の向上②肉離れ等、ケガの防止効果③パフォーマンスの向上に期待が持てます。
ホグレルを使用することで、実際の日常生活動作やスポーツのパフォーマンスに必要な活動を分節的にトレーニングすることができます。

※決して苦しい、つらい運動ではございません‼

当院リハビリテーション科に通院されている患者様はホグレルを自主トレーニングの際に使用しています。

皆さん こんにちは。不安定な天気が続いていますが体調崩していませんか?7月22日(土)に渋川の夏の風物詩として毎年盛り上がる「渋川へそ祭り」に渋川伊香保分院で参加してまいりました。見に来て下さった方々からの声援を受けて、参加した職員全員がこ...
26/07/2017

皆さん こんにちは。
不安定な天気が続いていますが体調崩していませんか?

7月22日(土)に渋川の夏の風物詩として毎年盛り上がる
「渋川へそ祭り」に渋川伊香保分院で参加してまいりました。
見に来て下さった方々からの声援を受けて、
参加した職員全員がこんなに笑顔で踊ることができました。

2時間踊りきった身体は、筋肉痛でつらかったですが、
渋川の方々と一緒に踊れて楽しかったです。
ありがとうございました!

連日厳しい暑さが続いておりますが、体調は崩されてはいないでしょうか?7月6日をもちまして、渋川伊香保分院は無事に2周年を迎えることが出来ました。これは地域の皆様に温かく支えられて成長することが出来たからだと感じております。心よりお礼申し上げ...
07/07/2017

連日厳しい暑さが続いておりますが、体調は崩されてはいないでしょうか?
7月6日をもちまして、渋川伊香保分院は無事に2周年を迎えることが出来ました。
これは地域の皆様に温かく支えられて成長することが出来たからだと感じております。心よりお礼申し上げます。
渋川伊香保分院は、今後も地域に根ざした診療を行っていきます。
引き続きよろしくお願い致します。

住所

Shibukawa-shi, Gunma

電話番号

0279-30-3111

ウェブサイト

アラート

医療法人 石井会 渋川伊香保分院がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

共有する

カテゴリー