小笠原こどもとかぞくのカウンセリングルーム

小笠原こどもとかぞくのカウンセリングルーム 小笠原こどもとかぞくのカウンセリングルーム, メンタルヘルス・精神保健サービス, 東京都, Shibuya-kuの連絡先情報、マップ、方向、お問い合わせフォーム、営業時間、サービス、評価、写真、動画、お知らせ。

子どもにとっても、家族にとっても、自分らしい生き生きとした心の状態でいられる方法を一緒に見つけていくことをお手伝いします。発達障害や不登校で悩む子どもや思春期青年期の方の相談。子育てに悩む家族からの相談も可能。子どもの精神分析的心理療法士/スーパーバイザー(コンサルタント・セラピスト)、臨床心理士、公認心理師。@渋谷区千駄ヶ谷5-17-1

minus株式会社が運営する「ふうふの相談窓口」というサイトの「ふうふのMAGAZINE」にて、「東京で人気おすすめのカウンセリングルーム」として当カウンセリングルームをご紹介いただきました。取り上げていただきまして、ありがとうございます!...
17/04/2025

minus株式会社が運営する「ふうふの相談窓口」というサイトの「ふうふのMAGAZINE」にて、「東京で人気おすすめのカウンセリングルーム」として当カウンセリングルームをご紹介いただきました。

取り上げていただきまして、ありがとうございます!

当カウンセリングルームでは、子ども・思春期・家族の相談、ママと女性のための相談、夫婦関係についての相談もお引き受けしております。

「こんなことを話してもいいんだ」、「こんな相談も受けてもらえるんだ」等、他の場所ではあまり話せない悩みを相談できる場を提供しております。

どんな悩み事であったとしても、それが悩み事である限り、誰かに話し、一緒に考えてもらい、解決していくための方向性を見つけていくお手伝いをさせていただきます。

皆様からのご相談をお待ちしております。

小笠原こどもとかぞくのカウンセリングルーム
https://www.kodomo-kazoku-kokoro.com

#東京でおすすめのカウンセリングルーム #子どものカウンセリング #思春期 #発達障害 #不登校 #夫婦相談 #親子相談 #ママ相談 #女性相談 #臨床心理士

【ユニークな子育てのススメ⑩―紹介したい子育て:植物観察家による観察の視点―】ユニークな子育てのススメについて、久しぶりに書いてみました。最近いくつかのとても良い出会いがあり、自分の生き方や仕事の仕方を振り返る経験が多いんです。活力を与えて...
24/09/2024

【ユニークな子育てのススメ⑩―紹介したい子育て:植物観察家による観察の視点―】

ユニークな子育てのススメについて、久しぶりに書いてみました。

最近いくつかのとても良い出会いがあり、自分の生き方や仕事の仕方を振り返る経験が多いんです。

活力を与えてもらえるような。

心の奥底にジンッと?ズシンッと?なかなか上手く表現できませんが、、、

とにかく、内側から響くものを感じられるような。

皆さんも、そういう良い出会いや経験が重なるような時期があったりするのではないでしょうか?

今回は、その出会いのひとつを紹介したいと思います。

ある本のお話しです。

とても心に響くし、私が大切にしているユニークな子育てを体現している本と出会えたのです。

植物観察家の鈴木純さんの『子どもかんさつ帖』という本です。

植物観察家であり、父親である鈴木さんがご自身の娘ちゃんの成長を日々の関わりを観察した記録です。

鈴木さんは、こんなふうに書いています。

「…僕は「観察」という行為が持つ重要な効果に気が付いた。僕にとっての「観察」とは、その対象をまるごと自分の中に受け入れるという意味を持つ。いまそこにある命の表現を見て、相手のことを信じていく…」

本書を読むと、観察ってこういうことなのかということがよく分かります。

とても繊細な観察から娘ちゃんを捉える鈴木さんの眼差しを読み手が追体験していくことになります。

普段見えている子どもの何気ない姿をこんなふうに観察できるのか!

鈴木さんの観察記録を読みながら、
キラキラした子どもの姿と、それを眼差す親の姿に、こんなふうに子どものことを見てあげられたら良かったなというもの想いに耽ってしまう自分がいました。

とはいえ、鈴木さんの子育てをめぐる葛藤や悩みがあったことも本書のなかには登場します。

それは当然ですよね。
子育ては悩ましいものでもありますから。

でも、そういう悩みも含めて、ちゃんと子どもと向き合いながら子どもを見ていける力を感じます。

植物観察家ならではの鈴木さんの子どもの成長を捉える視点のユニークさを取り上げてみます。

「植物の観察でもね、花のつぼみを発見して写真を撮ったとしても、それは花のつぼみが出てきた瞬間とは言えないんだよね。だって、それは僕が気付かなかっただけで、昨日もうすでに出てきていたものかもしれないから。だから、成長のことってどこか一瞬だけがあるわけではなくて、連続した流れの中にあるんだよね。切り取り方は人によって違う。ふたりの記録が線のように繋がっていくのが面白いよね」

一瞬を捉えるチカラは、変化のプロセスを見ようとする姿勢にあるんだなと感じます。

一瞬に生じたさまざまなことを捉えることと、しかし、そこに連続した流れを見ようとする姿勢は、子育てにおいて重要です。

子どもの成長する力を信じることにも繋がる考え方だと思います。

いちいち、頷いてしまう自分がいます。

さらに本書には、すごく貴重な子育て論が掲載されています。

夫婦の対談です!

この鈴木さんと奥さんの対話もとても面白い!

「…自分たちがやってることが、子どもにとっていいことかどうかなんて、本当は分からないよね」

そう語る鈴木さんに対して、奥さんも、

「…分からないからこそ娘の観察をヒントに、その方法を探っていくしかないかもね…たぶん大丈夫なんだよ。子どもの中には、自ら成長する力がちゃんと備わっているから」

とても大切なことを教えてもらえます。

夫婦の対談からも、鈴木さんたちが子どものさまざまな姿を不思議に思える力やそれを時に不安になりながらも、大丈夫と思える力、それまでの子どもの姿から成長という流れをしっかりと見てきたからこそ、子どもを信じられる力があるんだということを強く感じます。

子どもをよく見る、感じる、考える。

その間をぐるぐる回っている感じ。
同時にそれを機能させてる感じと言えば良いでしょうか。

伝わりますかね?この感覚。

鈴木さんの観察と語りは、とてもユニークです。
さすが植物観察家だと、その生き方がそのまま子育てに反映されていると感じられます。

私もこんなふうに子育てし、子どもを観察し、奥さんと対話し、こんなふうに本を書いてみたいと思いました!いつかきっと。
でも、こんなふうにはできないし、書けないだろうな。

私には私のユニークさ、私の家族のユニークさ、その中でのユニークな子育てのかたちがあるわけだし、それでいいんだろうと思います。

鈴木さん、とても貴重な、そしてユニークな子育て観察の記録をありがとうございます。

ユニークな子育てを考える上で、私のなかでオススメの一冊となりました。

(鈴木純『子どもかんさつ帖』アノニマ・スタジオ,2023より)

小笠原こどもとかぞくのカウンセリングルーム
https://www.kodomo-kazoku-kokoro.com

#子育てママ #子育てパパ #子育てのコツ #子育てのヒント #子育て日記 #子どもの観察 #子どもの心 #信じる #ユニーク #植物観察家 #夫婦 #小笠原こどもとかぞくのカウンセリングルーム

ランチタイムを使って、子育ての悩みや困り事について気軽に自由にお喋りしてみませんか?2つの子育てランチトークの場をつくりました!◎子育てが苦手なママの育児フリートーク【第2木曜12:15-13-15】◎不登校/発達障害の子育てフリートーク【...
16/08/2024

ランチタイムを使って、子育ての悩みや困り事について気軽に自由にお喋りしてみませんか?

2つの子育てランチトークの場をつくりました!

◎子育てが苦手なママの育児フリートーク【第2木曜12:15-13-15】
◎不登校/発達障害の子育てフリートーク【第3木曜12:15-13:15】

ランチタイムにZoomを使って普段の困り事や相談・愚痴など、カウンセラーを相手に、また他の参加者同士でも、何でも自由に語れる息抜きの場です!

お昼を食べながら参加、聞くだけ参加、画面オフ参加も大歓迎!

★2024年9月からスタートします!
★ #子育て #子育てママ #子育てパパ #子育ての悩み #ランチトーク #不登校 #不登校の親 #発達障害 #発達障害子育て #臨床心理士 #公認心理師 今年度は参加費無料!!

参加をご希望の方は是非!お待ちしております!

お申し込みは、申込フォーム/QRコードより。
➡ https://forms.gle/AMhbDxco5eLEsuF8A

ご不明点等ありましたらDMでもメールでも、お気軽にお問い合わせください。
➡✉ info@kodomo-kazoku-kokoro.com

小笠原こどもとかぞくのカウンセリングルーム
https://www.kodomo-kazoku-kokoro.com/

07/08/2024

いつも当会の活動にご協力いただきありがとうございます。 当会の活動に多くの方々にご寄付を寄せていただき、重ねて感謝申し上げます。 現時点では認定NPOの基準である年間寄付者100人は越える見通しですが、目標金額....

2つの子育てランチトークの場をつくります!◎子育てが苦手なママの育児フリートーク◎不登校/発達障害の子育てフリートークランチタイムにZoomを使って普段のお困り事や相談・愚痴など、カウンセラーを相手に、また他の参加者同士でも、何でも自由に語...
06/08/2024

2つの子育てランチトークの場をつくります!

◎子育てが苦手なママの育児フリートーク
◎不登校/発達障害の子育てフリートーク

ランチタイムにZoomを使って普段のお困り事や相談・愚痴など、カウンセラーを相手に、また他の参加者同士でも、何でも自由に語れる息抜きの場です!

ランチタイムに皆でお昼を食べながらお喋りしませんか?
聞くだけ参加も、画面オフ参加も大歓迎です。

2024年9月よりオープンします!参加をご希望の方は是非お申し込みください!

お申し込みは、申込フォーム/QRコードより。
https://forms.gle/AMhbDxco5eLEsuF8A

お気軽にお問い合わせください。

小笠原こどもとかぞくのカウンセリングルーム
https://www.kodomo-kazoku-kokoro.com

#子育て #子育ての悩み #子育てママ #子育てパパ #ランチトーク #不登校 #不登校の親 #発達障害 #発達障害児ママ #発達障害の子育て

新年度がスタートし、ママやパパと手を繋ぎながら歩いている幼稚園児や、黄色い帽子を被った小学校の新1年生の姿がよく目に入ってきます。なかにはママやパパと離れることが不安で泣いているお子さんも見かけます。そんな時には親心としてはとても心配で苦し...
18/04/2024

新年度がスタートし、

ママやパパと手を繋ぎながら歩いている幼稚園児や、
黄色い帽子を被った小学校の新1年生の姿がよく目に入ってきます。

なかにはママやパパと離れることが不安で泣いているお子さんも見かけます。

そんな時には親心としてはとても心配で苦しいものを感じさせられます。

子どもには元気で笑顔でいてほしいと願う親の気持ちはよく分かります。

でもちょっと待って。
子どもにだって色んな気持ちや事情があるんです。

子どもだって大変なんだ!というお話です。

#新年度 #環境の変化 #新たなスタート #入園 #入学 #新入生 #新1年生 #子どもだって大変 #子育てママ #子育てパパ #子育て #登園しぶり #登校しぶり #子どもの気持ち #安心感 #小笠原こどもとかぞくのカウンセリングルーム

住所

東京都
Shibuya-ku, Tokyo
1510022

アラート

小笠原こどもとかぞくのカウンセリングルームがニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

その診療所に問い合わせをする

小笠原こどもとかぞくのカウンセリングルームにメッセージを送信:

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram